JP2765592B2 - デイスクローデイング装置 - Google Patents

デイスクローデイング装置

Info

Publication number
JP2765592B2
JP2765592B2 JP2230555A JP23055590A JP2765592B2 JP 2765592 B2 JP2765592 B2 JP 2765592B2 JP 2230555 A JP2230555 A JP 2230555A JP 23055590 A JP23055590 A JP 23055590A JP 2765592 B2 JP2765592 B2 JP 2765592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
spindle motor
projection
rotating member
cartridge holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2230555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04113551A (ja
Inventor
松生 森川
徳也 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2230555A priority Critical patent/JP2765592B2/ja
Priority to US07/753,846 priority patent/US5267105A/en
Publication of JPH04113551A publication Critical patent/JPH04113551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765592B2 publication Critical patent/JP2765592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報記録媒体としてデイスクを用いる情報
記録再生装置において、ディスクを収納したカートリツ
ジをローデイングまたはアンローデイングするデイスク
ローデイング装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、デイスク装置のローデイング機構には、特開昭
62−8362号公報に開示されている構造のものがあつた。
この従来構造のものは、デイスク状記録媒体を収納した
カートリツジをトレイ上に載置して所定位置まで送給し
た後に、ローデイング専用モータを駆動させると、当該
モータの回転により、ギア、回転軸、プーリがそれぞれ
回転してプーリに巻装されたベルトが走行し、ベルトに
固設された保持部材がガイドレールに沿って移動する。
そして、この保持部材の移動により、それに連結された
スライド部材がトレイ及びスライド部材に取り付けられ
たクランプ部材とともに移動する。また、スライド部材
に設けられた複数のピンがトレイ側面に設けられた複数
のS字形長穴に係合していて、スライド部材の移動の際
に、各ピンが各S字形長穴の下側水平部から上側水平部
分へスライドし、トレイ及びクランプ部材をスライド部
材のスライド方向と直交する方向に移動させるものであ
る。
この他に、従来、市販されている情報関連装置におけ
るデイスク装置のローデイング機構は、いずれも、情報
の記録再生時にデイスクを回転させるスピンドルモータ
とは別個に、ローデイング駆動源としての専用モータを
有する構造のものであつた。
〔発明が解決しようとする課題〕
これら従来のローデイング機構は、情報記録再生装置
としての機能には特に問題がないとしても、この種の情
報記録再生装置およびその周辺装置を含む情報関連装置
の開発動向の観点からすれば、以下の諸点についての配
慮が必要になつてくる。
その第一の点は、価格の問題であつて、従来のローデ
イング機構は、ローデイング専用モータ、減速ギア、カ
ートリツジホルダを上下するための機構等の部品からな
つていて、これら部品が情報関連装置の価格の中でその
占める割合はかなり大きいものであつた。
その第二の点は、サイズの問題であつて、上に述べた
ようにローデイング機構に用いられる部品点数は多く、
それら部品が情報関連装置内で占める場所も比較的大き
いものであつた。
このように、デイスク装置の情報記録再生装置および
周辺装置を含む情報関連装置にあつては、今後、その多
機能化に伴う部品増に対して、ローデイング装置(ロー
デイング機構とアンローデイング機構を含む)に用いら
れる各部品の小型化及びそれら部品の削減が当然に必要
になつてくる。
従って、本発明の目的は、高価でかつ空間占有率の高
いローデイングアンローデイング機構用部品を削減し、
廉価で多機能の小型のデイスクローデイング装置を提供
することである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的の達成のために、本発明は、以下に述べるよ
うな技術的手段を採用した。
すなわち、(従来のローデイングアンローデイング機
構は、情報関連装置に外部からカートリツジを挿入した
後、ローデイング専用モータや減速ギア等の機構部品を
介して、デイスクをスピンドルモータのスピンドル上に
ローデイングさせていたのに対し)、本発明は、このよ
うな機構部品を撤廃し、従来記録再生用に用いていたス
ピンドルモータをローデイングのための駆動源に共用し
たことを特徴とする。
具体的な構成としては、カートリツジをスピンドルモ
ータによつてローデイングさせために、スピンドルモー
タと一体回転する円板を配置し、ローデイングまたはア
ンローデイング時に、スピンドルモータの回転により、
その円板のデイスク側の面に設けた突起をカートリツジ
ホルダのスピンドルモータ側の面に設けた楔状突起また
は回動部材と摺動させ、最終的に、円板上の突起が楔状
突起または回動部材から円板の周方向に離間する位置ま
で回転させて、カートリツジとスピンドルモータ間の距
離を近接させることにより、ローデイングを達成してい
る。
また、情報の記録再生時には、円板側突起と楔状突起
または回動部材とがスピンドルモータの回転中に接触す
るのを防ぐために、カートリツジホルダ側に設けた電磁
石によつて楔状突起または回動部材を円板側突起の回転
領域より外側に回動保持させている。
カートリツジのアンローデイング時には、電磁石をオ
フにして、バネ力により楔状突起または回動部材を円板
側突起の回転領域内に移行させ、円板側突起を楔状突起
または回動部材の傾斜面に当接させ摺動させることによ
り、楔状突起または回動部材を下ら押し上げ、それによ
りカートリツジをスピンドルモータの上方に持ち上げ、
カートリツジとスピンドルモータ間の距離を拡大させ、
アンローデイングを達成している。
〔作用〕
(1)、デイスクを収納したカートリツジがカートリツ
ジホルダに挿入される以前の状態においては、カートリ
ツジホルダの下面に設けられた楔状突起または回動部材
は、弱いバネによりスピンドルモータとともに回転する
円板側突起の回転領域より外側に配置された固定軸を軸
心として回動し、その先端は円板側突起の回転領域の内
側まで移動して、円板側突起は楔状突起または回動部材
の斜面の最も高い所に当接されている。
(2)、カートリツジがカートリツジホルダの最奥部ま
で挿入されると、センサーがそれを感知し、スピンドル
モータは低速で例えば右方向(時計方向)に回転する。
この回転によりスピンドルモータとともに回転する円板
側突起は楔状突起または回動部材の斜面を摺動し、カー
トリツジホルダはバネ力によつて押し下げられる。
(3)、カートリツジが移動可能な最下端部まで下降す
ると、カートリツジ内のデイスクはスピンドルモータに
セツトされ、同時にセンサーからの信号によつてスピン
ドルモータは同方向に高速回転を開始する。また、同信
号により、カートリツジホルダの楔状突起または回動部
材の外側に配置された電磁石がオンになる。
(4)スピンドルモータの高速回転立ち上がり時におい
て、スピンドルモータとともに回転する円板側突起は次
に位置する楔状突起または回動部材の側面に当接してこ
れを押すことにより、楔状突起または回動部材は固定軸
を軸心にして円板側突起の回転領域の最外周に達するま
で外側に向って移動する。この時点になると、楔状突起
または回動部材と電磁石との間隔は微小になるので、楔
状突起または回動部材はオンされている電磁石に吸着さ
れる。従って、デイスクの情報を記録再生する際には、
円板側突起と楔状突起または回動部材とが衝突を生じる
ことはなく、スピンドルモータの回転は安定な状態に維
持される。
(5)、カートリツジ排出時には、排出信号によりスピ
ンドルモータが減速を開始する。そして、第1の例で
は、その停止直前あるいは停止後に電磁石がオフにな
り、楔状突起はバネ力により円板側突起の回転領域の内
側に回動される。次に、スピンドルモータは逆(反時計
方向)回転を開始し、そのとき円板側突起は楔状突起の
下側に潜り込んでカートリツジホルダを連続的に上昇さ
せ、カートリツジホルダが移動可能な最上部に来ると検
知信号によりスピンドルモータは停止する。また、第2
の例では、回転数が所定数以下に低下すると電磁石がオ
フになり、回動部材はバネ力により円板側突起の回転領
域の内側に回動される。このとき、円板側突起は回動部
材の下側に潜り込んでカートリツジホルダを連続的に上
昇させ、カートリツジホルダが移動可能な最上部に来る
と検知信号によるスピンドルモータは停止する。
〔実施例〕
以下に、本発明の一実施例を光デイスク装置に適用し
た場合について詳細に説明する。
第1図は第1の実施例の光デイスク装置の側面の断面
図であり、第2図はそのデイスクローデイング装置に係
わる部分の平面図である。
これらの図において、光デイスク装置は、記録媒体と
なるデイスク1を格納しているカートリツジ2と、カー
トリツジ2を受けそれを保持するカートリツジホルダ3
と、カートリッジホルダ3を下側に常時バイアス(押
圧)するバネA4と、カートリツジホルダ3の側面に設け
られたピンに係合した溝を有しカートリツジホルダ3を
この溝に沿って上下させるガイド5と、カートリツジホ
ルダ3の下面に設けられた複数の回動可能な楔状突起6
と、同じくカートリツジホルダ3の下面に各楔状突起6
に対応して設けられた複数の電磁石7と、デイスク1を
回転させるためのスピンドルモータ8と、スピンドルモ
ータ8を固定保持する筺体のベース9と、スピンドルモ
ータ8と一体回転しそのカートリツジホルダ3側の表面
に複数の突起10を有する円板11と、カートリツジ2がカ
ートリツジホルダ3の所定位置まで挿入されたことを検
知するセンサー30と、カートリツジホルダ3が移動可能
な最下部及び最上部に到達したことをそれぞれ検知する
センサー31、33と、筺体のフロントパネル35に設けられ
たインジエクトスイツチ32と、デイスク1上の情報の記
録再生等を行うヘツド34と、筺体のフレーム36等によつ
て構成されている。
この実施例においては、カートリツジホルダ3の下面
に、3つの楔状突起6がスピンドルモータ8の周辺、即
ち、スピンドルモータ8の軸を中心とする1つの円の周
上に等間隔に配置され、かつ、これら3つの楔状突起6
の外側にはそれぞれ電磁石7が配置されている。そし
て、第3図に示すように、各楔状突起6は、その一端
(固定端)がカートリツジホルダ3の下面に植立した固
定ピン13の回動自在に軸支されて、その他端(自由端)
が矢印方向に回動できるように構成され、通常はバネB1
4により曲線状側面61がカートリツジホルダ3の下面に
設けたストツパ16に当接した状態を維持している。ま
た、各楔状突起6の裏面にはその長さ方向に沿って連続
した斜面17aを有する溝17が設けられており、この溝17
の深さは第4図に示すように自由端側が最大で、固定端
側が最小になつている。なお、本実施例では、溝17は、
第3図に示すように右方で行き止りになつている。
楔状突起6が通常の状態(第3図の実線の状態)にあ
るときには、溝17はスピンドルモータ8とともに回転す
る円板11の突起10の回転領域15上に位置しているが、楔
状突起6の直線状側面62が電磁石7に当接した状態(第
3図の点線の状態)にあるときには、溝17は前記突起10
の回転領域15から外れた位置に移動している。
ここで、本実施例によるローデイング機構を備えた光
デイスク装置の動作について、第3図の一部拡大図、第
4図の動作状態図、第5図の動作フロー図、及び、第6
図のスピンドルモータの回転状態を示す図を用いて説明
する。
なお、以下の説明において、説明の途中に挿入されて
いる括弧内の数は第5図の動作フローにおける各部分の
動作を示すものである。
デイスク1を収納したカートリツジ2がカートリツジ
ホルダ3に挿入され〔501〕、カートリツジ2がカート
リツジホルダ3の最奥部まで到達すると、それをセンサ
ー30が検知を行い〔502〕、その検知信号によつてスピ
ンドルモータ8が右方向(第3図と第4図で時計方向)
に低速(回転数R1)で回転を始める〔503〕。このと
き、カートリツジホルダ3は、バネA4により常に第1図
の下側方向に押されており、また、スピンドルモータ8
の回転によりそれに取り付けられた円板11も回転を初め
て、第4図の状態Iに示すように、円板11に設けられた
突起10がそれまで当接していた楔状突起6の溝17の斜面
17aを、その最奥部(第3図で最右部)から自由端へ向
つて摺動し、楔状突起6と前記突起10が離れる時点にお
いて、カートリツジホルダ3はガイド5に沿って移動最
下限位置まで降下するようになる〔504〕。カートリツ
ジホルダ3が最下限位置に到達すると、センサー31がそ
れを検出し、この検出信号によつて電磁石7がオンにな
り〔506〕、同時にスピンドルモータ8が同方向に高速
(回転数R2)で回転を始める〔507〕。高速回転の立ち
上がり時において、第4図の状態IIに示すように、前記
突起10はその回転方向に存在する次の楔状突起6の曲線
状側面61に衝突してこの側面61を押すので、楔状突起6
はバネB14の力に抗して固定ピン13を軸にして外側に回
動し、その回動によつて楔状突起6と電磁石7とが近接
すると、既にオンされている電磁石7に楔状突起6が吸
引され、楔状突起6は前記突起10の回転領域15から外れ
た位置(第4図の状態IIにおける点線の位置)に保持さ
れる。このため、スピンドルモータ8の回転は何物にも
邪魔されずに回転できるようになり、デイスク1の情報
をヘツド34によつて記録または再生することができる
〔508〕。なお、この情報の記録再生時には、カートリ
ツジホルダ3はベース9に、デイスク1はスピンドルモ
ータ8のハブ12にそれぞれ固定された状態になつてい
る。
この場合に、インジエクトスイツチ32がオンにされる
と〔509〕、高速回転をしているスピンドルモータ8の
回転が減速され〔510〕、回転が停止直前ないし停止直
後になるとモータ制御回路がその状態を検出し〔51
1〕、オンになつている電磁石7をオフに切り換え〔51
2〕、楔状突起6の吸引を解除し、バネB14の力により楔
状突起6を前記突起10の回転領域15内の位置(第4図の
状態IIIにおける実線の位置)に回動させる。そして、
スピンドルモータ8が停止した後僅かの時間が経過する
と、スピンドルモータ8は低速(回転数R3)で逆回転を
始め〔513〕、そのとき第4図の状態IIIに示すように、
前記突起10はその回転方向に存在する次の楔状突起6の
下側に潜り込んで溝17に係合し、楔状突起6を押し上げ
ながら溝17の斜面17aを摺動するので、楔状突起6を介
してカートリツジホルダ3が上昇する〔514〕ようにな
る。カートリツジホルダ3が移動可能な最上限に到達し
たことをセンサー33が検知する〔515〕と、その検知信
号でスピンドルモータ8を減速させる〔516〕。スピン
ドルモータ8の回転が停止するとモータ制御回路がその
状態を検出し〔517〕、カートリツジホルダ3からカー
トリツジ2が排出できるようになる〔518〕。この排出
位置で、突起10は第4図の状態Iのように、溝17の最奥
位置へ戻っている。
次に、本発明の第2の実施例について、第7図の一部
拡大図、第8図の動作状態図、第9図の動作フロー図、
及び、第10図のスピンドルモータの回転状態を示す図を
用いて詳細に説明する。
なお、前に挙げた実施例と一致する部分についてはそ
の図示及び説明を省略する。また、この実施例において
も、説明の途中に挿入されている括弧内の数は第9図の
動作フローにおける各部の動作を示すものである。
ところで、前に挙げた実施例は、一連の動作の最終過
程においてスピンドルモータを逆回転させるものであつ
たのに対し、この実施例はスピンドルモータを一方向回
転させるだけで一連の動作を達成することが可能なもの
である。
構成において、スピンドルモータ8の軸に円板11が一
体回転するように取り付けられ、円板11のカートリツジ
ホルダ3側の面には複数の突起110が前記軸を中心とす
る一つの円の円周上に等間隔に配置されている。そし
て、カートリツジホルダ3の下面(スピンドルモータ8
側の面)には前記軸を中心とする他の一つの円の円周上
に等間隔に複数の第一の回動部材37が配置され、これら
第1の回動部材37の一端は固定ピン113で回動自在に軸
支され、その他端(自由端)はピン40を介して第二の回
動部材38が自由に回動できるように軸支されている。ま
た、各第一の回動部材37に対応して、その近傍にはそれ
ぞれ電磁石107が配置されている。
各第一の回動部材37はバネB114力によりその他端(自
由端)が前記突起110の回転領域15内にくるように第7
図と第8図で反時計方向にバイアスされ、その位置はス
トツパ41によつて規制される。また、各第二の回動部材
38は一方の側面381に三角形状の突起39が形成され、そ
の裏面にはその長さ方向に沿って連続した2つの斜面を
有する溝128が設けられ、この溝128の深さは第8図に示
すように両端側が最大で、中央部分が最小になつてい
る。
動作において、最初にスピンドルモータ8は停止して
おり、このとき、突起110は回動部材38の溝128の最も浅
いほぼ中間位置(すなわち、第8図の状態IIIと状態I
のほぼ中間の状態)に係合した状態にあるものとする。
このときカートリツジホルダ3は最上限位置にあり、こ
の状態においてカートリツジ2がカートリツジホルダ3
に挿入され〔901〕、カートリツジ2が所定位置に達し
たことをセンサー30が検知し〔902〕、その検知信号に
よりスピンドルモータ8が右方向(時計方向)に低速
(回転数R1)で回転を始める〔903〕。この際、カート
リツジホルダ3はバネA14により常に下側方向に押され
ており、また、スピンドルモータ8の回転により円板11
も回転を始めて、第8図の状態Iに示すように、円板11
の突起110がそれまで当接していた第二の回動部材38と
前記突起110とが離れる時点において、カートリツジホ
ルダ3は移動最下限位置まで降下する〔904〕。カート
リツジホルダ3が最下限位置に達したことをセンサー31
が検出し、この検出信号により電磁石7がオンになり
〔906〕、同時にスピンドルモータ8が同方向に高速
(回転数R2)で回転を始める〔907〕。高速回転の立ち
上がり時において、第8図の状態IIに示すように、前記
突起110はその回転方向に存在する次の第二の回動部材3
9の側面381の三角形状の突起39に衝突してこの側面381
を押すので、第二の回動部材38はバネB114力に抗して固
定ピン113を軸にして第一の回動部材37とともに外側に
回動し(このとき、回動部材37が電磁石127で吸引され
る前に、突起110が突起39を乗り越えて側面381aから出
て行くので、回動部材38は軸40の回りに状態IIの点線位
置から実線位置に反時計方向に若干回動する。)、この
回動部材37、38の回動で第一の回動部材37と電磁石127
とが近接すると、既にオン状態にある電磁石127に第一
の回動部材37が吸引され、両回動部材37、38は前記突起
110の回転領域15から外れた位置(第8図の状態IIにお
ける実線の位置)に保持される。このため、スピンドル
モータ8は何の邪魔もなく回転でき、デイスク1の情報
をヘツド34により記録・再生できる〔908〕。なお、ス
ピンドルモータ8の高速回転中に回動部材38がこの位置
に保持されるようにするために(軸40の回りに不用意に
回転して領域15に入り込まないようにするために)、回
動部材38の軸40の回りの回動範囲を制限するストツパ
(図示せず)をつけたり、部材38に弱い力では回動しな
い抵抗を持たせたりすることができる。
ここで、インジエクトスイツチ32がオンされると〔90
9〕、高速回転中のスピンドルモータ8の回転が減速さ
れ〔910〕、回転数がR5以下になるとモータ制御回路が
その状態を検出し〔911〕、電磁石127をオフにし〔91
2〕、第一の回動部材37の吸引を解除し、バネB114力に
より両回動部材37、38を前記突起110の回転領域15外の
位置(第8図の状態IIにおける実線の位置すなわち状態
IIIにおける点線位置)から状態IIIにおける実線位置に
回動させる。この状態のときには、第8図の状態IIIの
実線で示すように、前記突起110はその回転方向に存在
する次の第二の回動部材38の下側に潜り込んで溝128に
係合し、第二の回動部材38を押し上げながら溝128の斜
面を摺動するので、楔状突起6を介してカートリツジホ
ルダ3が上昇〔913〕。なお、この場合、第8図の状態I
IIの実線位置で回動部材38の溝128に突起110が入り込め
るような位置をとらせるために、回動部材38の回動範囲
を制限するストツパ141をカートリツジホルダ3の下面
に設けることができる。カートリツジホルダ3が移動可
能な最上限に達したことをセンサー33が検知する〔91
4〕と、その検知信号でスピンドルモータ8を減速させ
る〔915〕。スピンドルモータ8の回転が停止するとモ
ータ制御回路がその状態を検出し〔916〕、カートリツ
ジホルダ3からカートリツジ2が排出できるようになる
〔518〕。
この実施例は、前の実施例と異なってスピンドルモー
タ8の回転停止及び逆回転のプロセスがないので、より
速いアンローデイングが可能になるものである。
第11図は、上記実施例に用いられる制御回路系の実施
例の構成図である。
第11図において、カートリツジ2がカートリツジホル
ダ3に挿入完了したことをセンサ30、検出回路42により
感知すると、制御部43はスピンドルモータ8を低速回転
させるように駆動回路44を動作させる。これにより、カ
ートリツジホルダ3は下降する。
次に、カートリツジ2がローデイング位置にセツトさ
れたことをセンサ31及び検出回路42により感知すると、
制御部43は電磁石7をオンするように駆動回路45を動作
する。一方、これと同時に、制御部43はスピンドルモー
タ8を高速回転させるように駆動回路44を動作する。
次に、記録再生が終り、インジエクトスイツチ32が外
部より押されたことを検出回路42により感知すると、制
御部43はスピンドルモータ8を停止するように駆動回路
44を動作する。これによりスピンドルモータ8は減速・
停止する。速度検出回路46は、モータ8の回転が停止し
たことを検知すると、電磁石7をオフさせるために駆動
回路45を動作すると共に、スピンドルモータ8を低速回
転させるために駆動回路44を動作する。これにより、カ
ートリツジホルダ3は上昇する。
次に、カートリツジが最高位まで到達したことをセン
サ33及び検出回路42が検出すると、これにより制御部43
は駆動回路を動作してスピンドルモータ8を停止させ
る。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明のデイスクローデ
イング装置によれば、情報の記録再生時にデイスクを回
転させるスピンドルモータを、デイスクのローデイング
モータとして共用するようにしたので、ローデイング用
モータ、減速ギア、及び、駆動用伝達部品等、現存する
この種の装置において必要とされる高価格で装置内占有
率の高い機構部品を廃止することが可能である。
従って、低価格、小型、かつ、高機能な情報関連装置
を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のローデイング機構を用いた光デイスク
装置の側面の断面図、第2図はそのローデイング機構に
係わる部分の平面図、第3図はローデイング機構の一部
拡大図、第4図はローデイング機構の各動作状態を示す
図、第5図はローデイング機構の動作フロー図、第6図
はスピンドルモータの回転数を示す図、第7図は本発明
のローデイング機構の他の実施例を示す一部拡大図、第
8図は同ローデイング機構の各動作状態を示す図、第9
図は同ローデイング機構の動作フロー図、第10図は同ロ
ーデイング機構のスピンドルモータの回転数を示す図、
第11図は制御回路系の実施例の構成図である。 1……デイスク、2……カートリツジ、3……カートリ
ツジホルダ、4……バネA、5……ガイド、6……楔状
突起、7,127……電磁石、8……スピンドルモータ、9
……ベース、10,110……突起、11……円板、12……ハ
ブ、13,113……固定ピン、14,114……バネB、15……回
転領域、16,41……ストツパ、17,128……溝、30……カ
ートリツジ挿入状態センサ、31……カートリツジ最下限
検出センサ、32……インジエクトスイツチ、33……カー
トリツジ最上限検出センサ、34……記録再生ヘツド、35
……フロントパネル、36……筺体フレーム、37……第一
の回動部材、38……第二の回動部材、39……三角形状の
突起、40……連結ピン。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報の記録再生時にディスクを回転させる
    スピンドルモータが、ディスクをローディング位置とア
    ンローディング位置の間で駆動する駆動源と共用されて
    いる情報記録再生装置であって、 前記スピンドルモータと一体回転する円板に突起を設
    け、 前記ディスクを収容するカートリッジを保持するカート
    リッジホルダに回動自在に軸支された楔状突起を設け
    て、前記円板の突起に相対させ、 前記楔状突起は、バネで一方向に回動可能に付勢される
    とともに、他方向で電磁石により吸着されてその回動位
    置を固定され、 前記スピンドルモータの回転により前記円板の突起を、
    前記一方向に付勢された前記楔状突起の斜面を摺動させ
    ることによって、バネ付勢されたカートリッジホルダを
    ローディング位置に持ち来たし、 カートリッジホルダのローディング位置への配置状態で
    前記円板の突起が前記楔状突起の側面を押圧することに
    よって前記楔状突起を前記電磁石側に回動させると共
    に、カートリッジホルダのローディング位置の検知によ
    り動作された前記電磁石が前記楔状突起を吸着して、デ
    ィスクの記録再生時に前記楔状突起を前記円板の突起の
    回転領域外に回動させる ことを特徴とするディスクローディング装置。
  2. 【請求項2】情報の記録再生時にディスクを回転させる
    スピンドルモータが、ディスクをローディング位置とア
    ンローディング位置の間で駆動する駆動源と共用されて
    いる情報記録再生装置であって、 前記スピンドルモータと一体回転する円板に突起を設
    け、 前記ディスクを収容するカートリッジを保持するカート
    リッジホルダに、バネで一方向に付勢されて一端で回動
    自在に軸支された第1の回動部材を設け、 前記第1の回動部材の他端に第2の回動部材を自由に回
    動可能に軸支し、 前記第2の回動部材に前記円板の突起に相対する2つの
    斜面を形成し、 前記スピンドルモータの回転により前記円板の突起を、
    前記第2の回動部材の1つの斜面上に摺動させることに
    より、カートリッジホルダのローディングを行い、 前記スピンドルモータの同一方向の回転により前記円板
    の突起を、前記第2の回動部材の残りの1つの斜面上に
    摺動させることにより、カートリッジホルダのアンロー
    ディングを行うように構成する ことを特徴とするディスクローディング装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のディスクローディング装
    置において、 前記第1の回動部材は、バネで一方向に付勢されるとと
    もに、他方向で電磁石により吸着されてその回動位置を
    固定され、 前記カートリッジホルダのローディング位置への配置状
    態で前記円板の突起が前記第1の回動部材の側面を押圧
    することによって前記回動部材を前記電磁石側に回動さ
    せると共に、カートリッジホルダのローディング位置の
    検知により動作された前記電磁石が前記第1の回動部材
    を吸着して、ディスクの記録再生時に前記第1と第2の
    回動部材を前記円板の突起の回転領域外に回動させる ことを特徴とするディスクローディング装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3に記載のディスクロ
    ーディング装置において、 前記スピンドルモータの回転数を制御する制御回路を設
    け、ディスクの記録再生時に比べてローディングを行う
    ときのスピンドルモータの回転数を低くすることを特徴
    とするディスクローディング装置。
JP2230555A 1990-09-03 1990-09-03 デイスクローデイング装置 Expired - Lifetime JP2765592B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230555A JP2765592B2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 デイスクローデイング装置
US07/753,846 US5267105A (en) 1990-09-03 1991-09-03 Disk loading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230555A JP2765592B2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 デイスクローデイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04113551A JPH04113551A (ja) 1992-04-15
JP2765592B2 true JP2765592B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=16909594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2230555A Expired - Lifetime JP2765592B2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 デイスクローデイング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5267105A (ja)
JP (1) JP2765592B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950010962B1 (ko) * 1992-02-27 1995-09-26 삼성전자주식회사 레이저 디스크 플레이어의 트레이 이송장치
US5473593A (en) * 1994-01-06 1995-12-05 International Business Machines Corporation Compact disk transport tray moved by a disk reading mechanism
JPH1186395A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Fujitsu Ltd ライブラリ装置用記録/再生装置におけるカートリッジ挿入/排出口構造およびライブラリ装置
TW516024B (en) * 2001-03-16 2003-01-01 Benq Corp Rotation stop device of the lifting lid of optical disk drive and method thereof
US7027258B2 (en) * 2003-02-27 2006-04-11 Tandberg Data Asa Recording tape cartridge load and lock method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236150A (ja) * 1984-05-10 1985-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録円盤再生装置
JPS628362A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Canon Inc デイスク装置のロ−デイング機構
US5123005A (en) * 1989-12-28 1992-06-16 Sony Corporation Disc tray loading mechanism for reducing loading and unloading mechanical shocks

Also Published As

Publication number Publication date
US5267105A (en) 1993-11-30
JPH04113551A (ja) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0147065B1 (ko) 디스크 플레이어
US4755978A (en) Disc player
EP0518259A2 (en) Apparatus for carrying out recording and/or reproducing signals for disk-shaped recording medium
US5473593A (en) Compact disk transport tray moved by a disk reading mechanism
US4317145A (en) Cassette tape recorder with an engagement mechanism for locking a movable chassis
JP2765592B2 (ja) デイスクローデイング装置
US6388974B1 (en) Recording medium driving apparatus
US4716477A (en) Mechanism for automatically loading a cassette in recording and/or reproducing apparatus including pinching means for applying varying pinching action
US4342055A (en) Automatic reverse tape recorder
US6711113B2 (en) Disk drive apparatus
US4686665A (en) Mode switching device in a disc playback device
US4989106A (en) Cassette loading device with pull-in mechanism
US6330216B1 (en) Recording medium transfer apparatus
JPH073488Y2 (ja) ディスク再生装置
US6789260B2 (en) Disk drive apparatus
JPS6113298B2 (ja)
JP2508643B2 (ja) デイスクプレ−ヤにおけるデイスクテ−ブル制御装置
JPH01134749A (ja) ディスクプレーヤ
JPH0438660A (ja) ディスクプレーヤ
JP2731111B2 (ja) クランパー支持構造
KR100424571B1 (ko) 디스크 드라이브의 픽업위치제어방법
JPH0792971B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JP3108980B2 (ja) ディスク演奏装置
JP2756412B2 (ja) ピックアップユニット支持構造
US6128156A (en) Device for driving tape-like recording medium