JPH0438660A - ディスクプレーヤ - Google Patents

ディスクプレーヤ

Info

Publication number
JPH0438660A
JPH0438660A JP14321390A JP14321390A JPH0438660A JP H0438660 A JPH0438660 A JP H0438660A JP 14321390 A JP14321390 A JP 14321390A JP 14321390 A JP14321390 A JP 14321390A JP H0438660 A JPH0438660 A JP H0438660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
tray
stocker
shuttle
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14321390A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Musashi
一浩 武蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamichi Corp
Original Assignee
Nakamichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamichi Corp filed Critical Nakamichi Corp
Priority to JP14321390A priority Critical patent/JPH0438660A/ja
Priority to US07/708,053 priority patent/US5177722A/en
Publication of JPH0438660A publication Critical patent/JPH0438660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はディスクプレーヤに関し、特に複数のディスク
を選択的に再生可能とした所謂チェンジャ機能を備えた
ディスクプレーヤにおいてキャリッジをトレー上載置位
置とストッカ内収納位置との間で往動するためのキャリ
ッジ駆動手段に関する。
〈従来の技術〉 複数枚のディスクを収納可能としてその中の任意のディ
スクを再生可能とした所謂チェンジャ方式のコンパクト
ディスクプレーヤが普及してきている。例えば、ディス
クを載置可能な複数のディスクキャリッジをマガジン内
に収納可能に構成すると共に、キャリッジ駆動手段を該
マガジン内に収納されたディスクキャリッジのうちの任
意のに係合させて、該ディスクキャリッジを再生可能位
置に引き出してディスク再生手段によって再生するよう
構成したチャンジャ一方式ディスクプレーヤが公知であ
る。このようなディスクプレーヤにおいては、マガジン
内のある収納段に収納されたキャリッジをこれに載置さ
れたディスクを再生可能な位置に移動させ或は再生可能
位置にあるキャリッジをマガジン所望の収納段に収納さ
せるために、キャリング駆動手段とマガジンとを相対的
に昇降可能とすると共に、キャリッジ駆動手段をマガジ
ン内のキャリッジのうちの−に選択的に係合可能とする
よう構成されている。
〈発明か解決しようとする課題〉 ところがこの従来のチャンジャ一方式ディスクプレーヤ
においては、キャリッジ駆動手段がマガジン内に収納さ
れたキャリッジと係合状態を保ったままで、キャリッジ
駆動手段とマガジンとが相対的に昇降する構成とされて
いるため、昇降中に両者の係合部が摺接し、該昇降が円
滑に行われに(くなるという欠点を有していた。
〈課題を解決するための手段〉 この欠点を解消することのできる新規なディスクプレー
ヤとして、本出願人は、ディスクを載置可能な複数のキ
ャリッジと、−のキャリッジを載置可能であってプレー
ヤ本体に収容されるローディング位置とプレーヤ本体か
ら引き出されるイジェクト位置とを取り得るトレーと、
上記複数のキャリッジを収納可能であってプレーヤ本体
に昇降可能に設置されるストッカと、上記トレーをロー
ディング位置とイジェクト位置との間で往動可能とする
ためのトレー駆動手段と、上記キャリッジをロディング
位置にあるトレー上に載置された載置位置と上記ストッ
カ内に収納される収納位置との間で往動可能とするため
のキャリッジ駆動手段と、ローディング位置のトレー上
に載置された載置位置にあるキャリッジ上のディスクに
対する再生を行うディスク再生手段とを有して成るディ
スクプレーヤを提案した(特願平1−219071号)
本発明は係る基本構成を有するディスクプレーヤにおけ
る改良に関し、特にキャリッジをトレー上載置位置きス
トッカ内収納位置との間で往動するためのキャリッジ駆
動手段について提案するものである。
即ち本発明は上記基本構成を有するディスクプレーヤで
あって、上記キャリッジ駆動手段が、駆動源によって往
復運動せしめられるシャトルに設けられた係合部と、該
係合部と係合可能にキャリッジに設けられた被係合部と
、これら係合部と被係合部との係合を介してシャトル移
動に伴ってキャリッジがストッカ内に収納されたときに
これらの係合を解除する係合解除手段とから成ることを
特徴とする。
く作用〉 シャトル移動に伴ってキャリッジがスト7カ内に収納さ
れたときに、シャトル係合部とキャリッジ被係合部との
係合が解除される。従ってキャリッジはストッカ内に収
納された状態においてシャトルとは非接触に保持される
〈実施例〉 以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述する。
この実施例は、プレーヤ本体に対して引出/収納可能と
されたl・レーに、ディスクを載置可能であって且つト
レーに対して引出/収納方向に移動可能なキャリッジを
設け、更に、プレーヤ内部にキャリッジを複数枚(図示
の例では7枚)収納可能且つ昇降可能なストッカを配置
して構成されたストッカ方式ディスクプレーヤである。
この構成により、ストッカに収納された複数枚のキャリ
ッジから1つを選択してその上に載置されたディスクに
対する再生を可能にする所謂チェンジャー機能が実現さ
れると共に、通常の単一ディスク用CDプレーヤと同様
にトレーを用いてディスクをローディング/アンローデ
ィングすることができる。かかるストッカ方式ディスク
プレーヤの基本構成については出願人の先願である特願
平1−219071号に記述されているところである。
プレーヤ本体をなすシャーンlの側板2には、トレー3
0の引出/収納方向に沿って延長するンヤフト9が固定
され、トレー30はその一側部に固定されたガイド部材
31にシャフト9が貫通されることにより、シャーシl
に対して引出/収納方向に往動可能に支持される。一方
、トレー30の他端部にはその引出/収納方向に沿って
延長するガイドレール22が固定され、該ガイドレール
22はシャーシ1の底板4上に固定されたガイド片14
によってシャー/Iに対してその引出/収納方向に往動
可能に案内されている。従って、トレー30はシャーシ
l(プレーヤ本体)から前方に突出してディスクを載置
可能なイジェクト位置と、シャーシ1 (プレーヤ本体
)内部に収納されてディスクの再生が可能なローディン
グ位置との間で引出/収納方向に往動可能とされる。特
に第8図a〜第8図Cを参照して、カイト片14の上端
にお一う20,21と7ランジ27.28との間隔はガ
イドレール22の厚さよりも若干大きい寸法に設定され
ている。これにより、カイトレール22の下端部23は
第1.第2のアーム15.16における撓みによってこ
れら上方及び下方ガイドレールに圧接挟持される(第8
図d)と共に、下方ガイドローラ20,21とフランジ
27.28との間に遊嵌される。
従って、トレー30のガタは、上記圧接挟持作用により
防止されると共に、図示A方向(第8図e)においては
ガイドレール22の下端部23の上面側が7ランジ27
に当接する状態まで、一方、図示B方向(第8図e)に
おいては7ランジ28に当接する状態まで、その範囲が
規制される。
また、本実施例においては、上述ローように第1のアー
ム15を第2のアーム■6よりも所定寸法短く形成し、
上方及び下方ガイドローラによるガイドレール22の挟
持力を第1のアーム15側(引出方向側)においてより
強く設定したことにより、トレー30のガタ取りをより
有効に行うこける上記引出方向側には引出/収納方向に
沿って延びると共に引出方向側に先端を有する第1のア
ム15が一体形成され、一方、収納方向側には第1のア
ーム15よりその長さが所定の寸法長くされると共に収
納方向側に先端を有する第2のアム16が夫々一体形成
されている。そして、各アームの先端にはガイドレール
22の下端部23の上面側に摺接するよう位置付けられ
た上方ガイドローラ17,18か遊転可能に支承されて
いる。
またこれら上方ガイドローラ17,18の略下方位置に
おけるカイト片14にはガイドレール22下端部23の
下面側に摺接するよう位置付けられた下方ガイドローラ
20,21か遊転可能に支承され、更に下方ガイドロー
ラ20,21の上方位置におけるガイド片14には、下
端部23の上面側に当接可能なフランジ27.28が夫
々一体形成されている。上方ガイドローラ17.18と
下方カイトローラ20,2]との間隔はガイド片14の
常態においてガイドレール22の厚さよりも若干小さい
寸法に設定され、一方、下方ガイトロとかできる。
即ち、(・レー30のガタはそのイジェクト位置におい
て特に問題とされ、故に、該イジェクト位置において積
極的にガタ取りを行う必要がある。
第8図eにはトレー30のイジェクト位置におけるガイ
ドレール22とガイド片14との位置関係が示されるが
、この状態で、例えば、操作者がトレー30の前端部(
ガイドレール22の引出方向側の端部22a)を手でつ
かみ図示A方向へ変位させた場合には、ガイドレール2
2は下端部23と下方ガイドローラ21との接触部P1
を中心に六方向に回動され、逆に図示B方向へ変位させ
た場合には、下端部23と下方ガイドローラ20との接
触部P2を中心にB方向に回動される。このため、A方
向への回動時には回動支点としての接触部P1から作用
点としての端部22aまでの距離が、B方向への回動時
における接触部P2から端部22aまでの距離に比へて
大きくなるので、図示A及びB方向にわたってトレー3
0の変位を規制し、且つそのガタに対する剛性を両方向
において等しくするには、入方向への回動時における規
制力をB方向に比べて強くする必要がある。
方、ガイドレール22には、図示A方向への回動時には
主に第1のアーム15の撓みよる上方ロラ17の圧接力
が変位規制力として作用し、逆に、図示B方向への回動
時には、主に第2のアーム16の撓みによる上方ローラ
18の圧接力が変位規制力として作用する。
従って、本実施例においては、第1のアーム15及び第
2のアーム16を上述の如く構成し、第1のアーム15
側におけるガイドレール22の圧接力を第2のアーム1
6側より強く設定したことにより、トレー30のガタに
対する剛性を十分に高くできるばかりでなく、図示A及
びB方向にわたって等しくすることが可能となる。
尚、上述の実施例においては、トレー30の上記剛性を
その方向性(図示A、B方向)によらず等しくすべく第
1のアーム15及び第2のアーム16を上述の如く構成
したことにより、ガイド片14全体としてのガイドレー
ル22の圧接挟持力ング位置にあるトレー30から離れ
て更に奥方に移動してストッカ90内に収納されるよう
トレ30に対して往動可能に設けられる。これらトレー
30及びキャリッジ40の駆動手段としてワイヤ60に
よってトレー30の引出/収納方向に移動するシャトル
50が用いられる。
以下特に第9図a〜第9図Cを参照して、ワイヤ60は
、シャーシlの側板2側において駆動プーリ61と従動
プーリ62との間に巻回される。
駆動プーリ61は側板2に軸支されギア装置64を介し
て駆動回路631に接続されたモータ63によって任意
速度にて回転駆動される。シャトル50はワイヤ60の
両端に固定される。シャトル50の外側面には、側板2
の内側面に略その全長に互って固定的に貼着されたガイ
ドレール24の下端を内方に折曲形成されたトレー30
の引出/収納方向に沿って延びる水平レール25を受容
する凹溝52か形成され、ワイヤ60の周回駆動に伴っ
てシャトル50が水平移動されるよう構成されている。
水平レール25は側板2の内側面に沿っか比較的大きく
設定される。このためガイドレール22がガイド片14
に案内されることにより、トレー30の移動時において
、後述するトレー駆動系にかかる負荷が比較的大きくな
ることが考えられる。従って、トレー駆動系への負荷低
減を優先的に図る場合には、第1のアーム15の長さを
第2のアーム16と等しく形成して、上記圧接挟持力を
比較的小さく設定してもよい。尚、この場合であっても
ガイド片14によりトレー3oのガタは防止される。か
くしてトレー3oは、ガイドレール22がガイド片14
の上方ガイドローラ17.18及び下方ガイドローラ2
0.21間に圧接挟持された状態でシャーシlに対して
引出/収納方向に移動可能とされる。
トレー30は上記のようにしてローディング位置とイジ
ェクト位置との間において引出/収納方向に移動可能で
あり、これらローディング位置とイジェクト位置との間
の移動中においては常にキャリッジ40を載置している
。一方キャリンジ4゜はトレー30と共に移動すると共
に、更にローデイてその略全長に互って水平に延長して
いる(第9図b)。
シャトル50の垂立部54を貫通する枢軸ピン56には
、トレー・ロックアーム70及びキャリッジ・ロックア
ーム80が夫々枢支される。トレー・ロックアーム70
には、トレー30の側面から外方に突出するロックピン
32を係止可能な係止溝72が形成されると共に、ガイ
ドレール24の上方内面側に形成されたガイド溝26に
係入されるガイドピン74が形成される。ガイド溝26
は側板2の内側面に沿ってその略全長に互って延長する
が、その前方においてトレー30の引出/収納方向に水
平に延長する第1の水平部分26aと、その後方におい
て第1の水平部分26aよりも若干低いレベルを水平に
延長する第2の水平部分26cと、これら第1及び第2
の水平部分を連結する屈曲部分26bとによって構成さ
れている(第9図b)。
キャリッジ・ロックアーム80について説明する前にキ
ャリフジ40自体の構成及びキャリッジ40と関連する
部分のトレー30の構成について第12図a〜第12図
C及び第1図a〜第1図dを参照しながら説明すると、
キャリッジ上面にはディスクを載置するためのディスク
載置部41が形成され、該ディスク載置部に載置された
ディスクに対する位置規制のための突起42a〜42d
が形成される。一方、キャリッジ40がトレー30に載
置された状態において、ディスク載置部41と対向する
トレー30の天板301にはディスク載置部41と略同
形状の開口302が形成される。また、突起42a〜4
2dと対向する天板301の下面側には、キャリッジ4
0がトレー30に対して往動する際に突起42a〜42
dの移動を許容する凹溝303a〜303dがトレー3
0の引出/収納方向に沿って延長形成される。キャリッ
ジ下面にはその両側に夫々一対の突条レール43a、4
3b;43c、43dが引出/収納方向に沿って延長形
成され、複数枚のキャリッジを積み重ねたときに上方の
キャリッジ下面の夫々−対の突条レール43a及び43
b;43c及び43d間に形成される凹溝431.43
2内に下方のキャリッジ上面の突起42a及び42bi
42C及び42dが受容されるようになっている。キャ
リッジ40の上面前端近くには、トレー30天板301
の下面側の前端近くに取り付けられた下向き付勢のロッ
クバネ39a、39bを係入可能な対の凹部49a、4
9bが形成される。またトレー30の底板304の上面
にはキャリッジ40の下面に形成される上記凹溝内43
1,432に嵌入して摺接可能な一対の突条レール35
a、35bが形成される(第9図a〜第9図C)。
本例におけるキャリッジ40は現在市販されている大き
さの異なる2種類のディスクを載置可能なように、ディ
スク載置部41は12cmディスク用載置部41aとそ
れより若干低いレベルに形成された3cmディスク用載
置部41bとから成っている。13cmディスク用載置
部41bには透孔48が形成され、これと対向する底板
304には透孔308が形成されている。44及び30
6はディスク載置部41に載置されたディスクに対する
再生のための光学的読取機構のアクセルを可能にすべく
、キャリッジ40及びトレー底板304に夫々形成され
た開口である。キャリ・ンジ40の片側前端付近にはキ
ャリッジ・ロックアーム80の先端部82が係入可能な
凹部45が切欠形成される。
後述されるストッカ90内への収納を円滑にするために
、キャリッジ40の前端及び後端はチー/く面とされて
いる。またキャリッジ40の後端付近には後述されるバ
ネ92と係合され得るハンチ46が切欠形成される。
再び第9図a〜第9図Cを参照してキャリ・ノジ・ロッ
クアーム80について説明すると、このキャリッジ・ロ
ックアーム80はトレー30の略全長に互って延長する
細長の板状体であり、その前端から立ち上がって更に内
方に大きく折曲して、キャリッジ40の前端における凹
部45に係入可能な先端部82を形成している。ここで
、先端部82の引出/収納方向における寸法は凹部45
の同方向における寸法よりも小さく設定され、両者は係
合/非係合状態を取り得るよう構成されるが、第9図a
〜第9図Cに示されるトレー30のローディング位置に
おいては、先端部82の引出方向側の一端部82aが凹
部45の引出方向側の壁部45λに係合している。また
キャリッジ・ロックアーム80の前端には、トレー30
の内側面にその弓出/収納方向に沿って延長形成された
ガイド溝34に係入可能なガイドピン84が内方に突出
形成される。
いまキャリッジ40を載置するトレー30が第1図a〜
第1図C及び第9図a−第9図Cに示すローディング位
置、即ちトレー30がプレーヤ本体内に収納されてキャ
リッジ40上のディスクに対する記録再生が可能な位置
にあると仮定する。
このローディング位置から、該キャリ・フジ40上に載
置されているディスクを他のディスクと交換するため或
はディスクが載置されていないキャリッジ40上に再生
すべき新たなディスクを載置するために、トレー30を
その上に載置されるキャリ・7ジ40ごと第2a図及び
第2図すに示すイジエクi・位置に移動しようとする場
合、ワイヤ60を図示反時計方向に周回駆動せしめるこ
とによりシャトル50を駆動プーリ61方向に前進させ
る。シャトル50の凹溝52とガイドレール24の水平
レール25との係合によってシャトル50が最前端位置
(イジェクト位置)にまで水平移動される間、トレー3
0はキャリッジ40を載置せしめた状態のままで、その
ロックピン32とトレー・ロックアーム70の係止溝7
2との係合によって同方向に移動される。トレー30の
移動は、第8図a〜第8図eに関して既述したように、
その−側においてガイドレール22がガイドローラ16
,20:18.21間に圧接挟持されることによって厳
密な水平移動を約束され、ガタつきが有効に防止される
。トレー30がローディング位置からイジェクト位置へ
移動する間、トレー・ロックアーム70から突出される
ガイドピン74が常にガイド溝26における第1の水平
部分26aに嵌入されているため、トレー・ロックアー
ム70の図示の回転角度が保持され、従ってロックピン
32は係止溝72から離脱することなく、シャトル50
の移たキャリッジ40上のディスクをストッカ90内の
空スペースに収納しようとする場合、ンヤトル50を第
9図すに示される中間位置(ローディング位置)から従
動グーリ62の方向に水平移動させる。シャトル50が
第9図すの位置から若干収納方向に移動されると、ガイ
ド溝26における第1の水平部分26aの終端に位置し
ていたガイドピン74が屈曲部分26bへと移行し、こ
れに伴ってトレー・ロックアーム70が枢軸ビン56を
中心として図示反時計方向に回転する。この結果、第1
4図aに示されるように、ロックピン32が係止溝72
から離脱し、トレー30に対するロックが解除される。
従ってシャトル50が第9図すの中間位置から図示右方
に移動してもトレー30はローディング位置に止どまり
、シャトル50と共に移動されるキャリッジ・ロックア
ーム80の先端部82とキャリッジ凹部45との係合を
介して(第14図b)、またキャリッジ規制バネ39の
付勢力に抗して、キャリッジ40のみか更に図示右方に
移動されることとなり、ストッカ90内動に伴う駆動力
を有効にトレー30に伝達することができる。キャリッ
ジ40は、ロックバネ39a、39bが凹部49a、4
9b内に係入されていることによって、トレー30と一
体に移動する。
またこの時、キャリッジロックアーム80もシャトル5
0によりトレー30及びキャリッジ40と一体に移動さ
れるが、移動中及び停止位置(イジェクト位置)におい
て、キャリッジロックアーム80はその先端部82の一
側部82aが凹部45の壁部45aに係合した状態に保
たれる。
イジェクト位置からローディング位置へのトレー30の
移動は上記したと同様の要領にて反対方向になされるだ
けであるので説明を省略する。尚、第1図a、第2図a
に示すごとく、シャーシl上においてトレー30の引出
方向側の端部に対応する位tには、トレー30がローデ
ィング位置に到来したことを検出するスイッチSW4が
設けられている。そして、このスイッチSW4の出力は
後述する制御回路6(第19図)に接続される。
ローディング位置にある!・レー30に載置されの空ス
ペース(図示の例では最下段)に収納される。キャリッ
ジ・ロックアーム80は、ガイドピン84かトレー30
の水平ガイド溝34内において案内されつつ移動される
ことによって、厳密な水平状態を保持したまま移動され
てストッカ90内に収納される。
かくしてキャリッジ40がストッカ90の最下段に完全
に収納された状態が第3図a及び第3図すに示されてい
る。特に第3図すから明らかなように、この状態におい
てキャリッジ・ロックアム80の先端部82はキャリッ
ジ40の前端四部45内に入り込んでいるかキャリッジ
40自体には非接触に保持されている。これは前端凹部
45に対して先端部82か遊嵌されるよう夫々の寸法(
引出/収納方向における長さ)が決定されており、且つ
ストッカ90の奥側コーナ一部に設けられたバネ92に
よってキャリッジ40がストッカ90内に引き込まれる
よう構成されることによって達成される。即ち、ンヤト
ル50が従動プーリ62に近接すると、キャリッジ40
の後側端によってバネ92の内方膨出部が外方に押し拡
げられ、ノツチ46に近接する部分47(第12図C)
がバネ92の頂点を乗り越えた瞬間(このときにシャト
ル50は終端位置に到達する)にバネ92が弾性復帰し
てその内方膨出部がノツチ46内に係入され(第13図
)、このバネ92の作用によってキャリッジ40が更に
収納方向に若干引き込まれてキャリッジ・ロックアーム
先端部82とキャリッジ凹部45との係接を解放する。
バネ92にはストッカ90内に収納されるキャリッジ4
0の段数に応して複数段の内方膨出部が並設されている
キ、ヤリンジ40はストッカ90内に収納された状態に
おいてシャ1〜ル50に対してフリーに保持されるので
、スムーズな昇降運動が約束される。
ストッカ90内に収納されたキャリッジ40をローディ
ング位置にあるトレー30上に移動する場合はシャトル
50を上記と反対方向に移動させることによって行われ
る。第14図a及び第14図すに示される位置の直後に
おいてロックピン32か係止溝72に収容され、ガイド
ピン74が屈駆動機構の配置のために必要以上のスペー
スをとる必要がない。
複数のキャリッジ40を収納可能なストッカ90の構成
を特に第1O図a〜第10図eを参照しながら説明する
。第10図a及び第1O図すに示されるストッカ90は
最も上昇された位置にあり、ストッカかこの位置にある
場合にその最下段にキャリッジ40が収納可能とされ或
はその最下段に収納されたキャリッジが引出し可能とさ
れる。なお本実施例において最下段のキャリッジは単一
ディスク用CDプレーヤと同様にシングルモードで使用
されるものであり、スト7カ90の図示最高位置を検出
する検出装置99が備えられている。シャーシ底板■2
上にモータ93により回転駆動されるギア94が配置さ
れ、その同軸上に一体に回転するネジ棒95が取り付け
られる。一方ストンカ90の底面にはネジ棒95と螺合
するナツト96か、その軸がストッカ90内に収納され
たキャリッジ40上のディスク100の中心孔101と
同軸となるように取り付けられる。ネジ棒95はデイ曲
溝26bに案内されることによってトレー・ロックアー
ム70が図示時計方向に回転され、第9図a〜第9図C
に示す回転角度位置となってトレー30をロックする。
本実施例においてシャトル50はワイヤ60に対して第
11図a及び第11図すに示す要領で取り付けられる。
第1のクランパ65によって固定されたワイヤ60の駆
動ブー1〕61側の輪状端がシャトル50の下方に形成
される第1の係止部58に掛止されると共に、第2のク
ランパ66に固定されたワイヤ60の従動プーリ62側
の輪状端がテンションバネ67を介して第2の係止部5
9に掛止される。これら第1及び第2のクランパ65.
66及びテンションバネ67はいずれもシャトル50の
内部に配置され、その両端から突出する部分を持たない
。従って第11図C及び第11図dに示されるようにシ
ャトル50は駆動プーリ61及び従動プーリ62の略直
上位置まで移動することが可能となる。かくしてシャト
ル50の移動ストロークを十分にとることができ、シャ
トルスフ中心孔101内に挿通可能に若干小径に設計さ
れる。ネジ棒95にはバネ98が巻回されて、ストッカ
90を常時上方に付勢している。更にストッカ90はそ
の両側においてパンダグラフ式支持機構97によって水
平状態にて安定的に支持される。
上記構成において図示時計方向にギア94が回転される
と、これと一体に回転するネジ棒95とナツト96との
螺合によってバネ98に抗してストッカ90が徐々に下
降し、これに伴ってパンダグラフ97が徐々に収縮する
。ギア94上に固着された回転板115の周端には一対
の切欠116か対向形成され、シャーシ底板12に設け
られた検出素子117かこの切欠116をギア94の半
回転ごとに検知する。検出素子117からの出力信号の
立ち上がりに応答してモータ93を所定の短時間逆回転
させるようマイナスの駆動電圧を与えた後にモータ93
を停止させる(第15図)。
この動作を繰り返すことによってストッカ90は最高位
置から最低位置(第10図e)に向けて下fi 降される。ストッカ90のある段に収納されたキャリッ
ジ40を引き出し或はある段にキャリッジ40を収納す
る場合は、その時点において引出/収納可能な位置にあ
る段と指定された段との差に相当する分の検出素子11
7からの出力信号の立ち上がりを受けて、ストッカ90
を昇降させれば良い。またストッカ90の最高位置を検
出してONとなるスイッチSWIが設けられる。ストッ
カ90を昇降させるためのモータ93に対する駆動制御
は、これら検出素子117及びスイッチSWIからの信
号を受けた制御回路6から、その検出結果に応じてアッ
プ信号561又はダウン信号S62が送出され、かくし
て制御された駆動電圧5931が駆動回路931からモ
ータ93に与えられることによって行われる(第19図
)。
ナツト96はストッカ90の底面に対して回転可能とさ
れ、延長部97の先端に設けられる突起98をストッカ
底面に略半周に互って同心状に複数形成される孔99の
任意の−に係入可能に構成されている(第10図C)。
孔99のいずれに突起98を係入させるかによってナツ
ト96の回転角度が変化するので、ストッカ90の高さ
位置を微調整することができる。
トレー30には、キャリッジ40を載置した状態におい
て該キャリッジのディスク載置部41特に8ディスク用
載置部41bに形成された透孔48と対応する透孔36
が形成される。シャーシIO内には、ローディング位置
にあるトレー30における透孔36及び該トレー上に載
置されたキャリッジ40の透孔48と整列する位置に、
反射型の検出素子110が固定配置される。ローディン
グ位置におけるトレー30及びキャリッジ40上にディ
スク100が載置されている場合、検出素子110から
の射出光が透孔36及び48を通過してディスク100
の裏面に到達し、更にその反射光がこれら透孔を通過し
て該検出素子によって検出され、ディスクの存在が確認
される。かくして検出されたディスクの有無はプレーヤ
のデイスプレィ(図示せず)上に表示される。
この検出素子110は上記したように透孔36及び48
との共働によって再生可能状態のディスク有無を検出す
る作用をなすと共に、更に、トレ30がローディング位
置からイジェクト位置へと引き出される際におけるトレ
ー中間位置を検出し、以降の引出移動速度を減速させる
ためのタイミングセンサとして用いられる。トレー引出
/収納方向において透孔36と同一直線上にて、トレー
30の後端裏面側に銀紙等の反射部材37が取り付けら
れる。既述したようにトレー・ロックアーム70の係止
溝72とロックピン32との係合を介してシャトル50
の移動に伴って行われるトレー引出移動において、トレ
ー30がローディング位置とイジェクト位置との略中間
位置にまで引き出されたときに反射部材37が検出素子
110の直上位置に到達し、当該位置が検出素子110
によって検出される。第16図のタイミングチャートに
示されるように、検出素子110からの検出信号の立ち
下がり以降、モータ63に対する駆動電圧をパルス供給
するよう制御することによって、以降のトレー引出速度
が徐々に減速される。
そしてトレー30がイジェクト位置に到達したときにト
レー延長部、111によってスイッチsw5が押されて
ONとなり、これを受けてモータ63が停止される。モ
ータ63の制御は、第19図に示されるように、検出素
子+10及びスイッチSW5からの信号を受けた制御回
路6がそれらの検出結果に応じたアップ信号S63又は
ダウン信号S64を駆動回路631に送出し、かくして
制御された駆動電圧5631が該駆動回路631からモ
ータ63に与えられることによって行われる。
第4図a〜第4図Cに示すごとく、ディスクに記録され
たディジタル情報を再生するための光学ヘッド113.
ターンテーブル111等を載置した機構部120(以下
メカユニット120と言う)が、ローディング位置にお
けるトレー30の下方においてシャーシlに昇降可能に
配置される。
方、トレー30をはさんだ状態で、ターンテーブル11
1と対向するトレー30の上方にはクラン/<112が
回転可能に配置される。このクランパ112はシャーシ
1の側板2と3との間にその両端が固定された略コ字状
のクランプアーム5に回転可能に支持される(第1(l
!Oa、第1図b)メカユニット120に対する昇降駆
動は、シャーシ1の底板4上に設けられた一対の支持板
170,180により、図示C−D方向に摺動可能に支
持される一対のスライド板150,160を介して行わ
れる。即ちメカユニットの両側から突出される夫々一対
のピン121,122が支持板170;180に上下方
向に形成された夫々一対のガイド溝171,172;1
81,182に係入されると共に、スライド板150;
160における夫々のカム溝151,152;161.
162内に係入され、スライド板の移動に伴ってピンが
カム溝に沿って案内されることによってメカユニット1
20が上下方向に移動される。メカユニットが下降位置
にて待機する状態が第4図a〜第4図Cに示され、上昇
位置にてディスク再生を可能とする状態が第5図a及び
第5図すに示されている。
スライド板150のカム溝151,152はスライド板
160のカム溝161,162に対してト120の下降
位置において、モータ123が所定方向に回転されスラ
イド板150が図示り方向に摺動されると、アーム12
8が反時計方向に回転され、他方のスライド板160が
同一速度にて図示C方向へ平行移動される。これにより
、メカユニット120はそのピン121,122が両ス
ライド板150;160のカム溝151,152;16
1.162に案内されて底板4に対して平行に上昇移動
され、第5図a、第5図すに示す上昇位置(ディスクク
ランプ位置)が得られる。
尚、第4図aに示す下降位置においては、メカユニット
120のピン121.122はカム溝151.152の
第1の水平部分151a、152aの略中途部分に係止
され、一方、第5図aに示す上昇位置においては、第2
の水平部分151c。
152Cの略中途部分に係止される。またスライド板1
50を支持する支持板170の図示C方向側の上端部に
は、トレー・ロックアーム130が水平面上を回転可能
に軸支される。トレー・ロックアーム130には、スラ
イド板150の図示C互いに逆方向に形成されている。
以下、該カム溝を一方のスライド板150につき説明す
ると、カム溝151,152はスライド板の移動方向(
図示C−D方向)に対して傾斜した傾斜部分151b、
152b、傾斜部分151b、152bの下端に連続し
移動方向に平行な第1の水平部分151a、152a及
び傾斜部分151b、152bの上端に連続し移動方向
に平行な第2の水平部分151c、152cから成って
いる。また、スライド板150と160とは、底板4上
に植設された枢軸ピン127を中心として回転自在なア
ーム128によって相互に連結されている。
方のスライド板150の下端には図示C−D方向に沿っ
て延びるラック115が形成され、底板4にはラック1
15に噛み合うピニオン125が設けられている。また
、底板4にはモータ駆動回路1231に接続されたモー
タ123が設けられ、該ピニオン125はギア装置12
4を介してモータ123に接続される。
従って、第4図a〜第4図Cに示すメカユニッ方向側の
上端部に形成された切欠き158と当接可能な作動ピン
138が設けられると共にバネ131によって図示反時
計方向に付勢されてそのストッパピン137が支持板1
70に係接された状態で位置規制される。また、その先
端部にはローラ132が回転可能に、且つトレー30の
下面と対向するように植設される。そして、このローラ
132がトレー30の下面に形成されたリブ38と係合
することによってトレー30がメカユニット120(シ
ャーシl)に対してロック状態に保持される。(第4図
C1第5図b)また、支持板170及び底板4には、ス
ライド板150及びメカユニット120の位置を検出す
るスイッチSW2及びSW3が設けられている。
スイッチSW2は、支持板170上において、スライド
板150の上面153に形成された切欠き154と対向
可能な位置に取り付けられ、第4図aに示すごとく、ピ
ン121,122がカム溝151.152の第1の水平
部分151a、152aの略中途部分に位置されてメカ
ユニット120が下降位置にある状態において、スライ
ド板150の上面153に当接してONとなり、それ以
外の位置では切欠き1542対向してOFFとなる。
一方、スイッチSW3は、底板4上においてスライド板
150の下端延長部156に形成された切欠き157と
対向する位置に取り付けられ、第5図a、第5図すに示
すごとく、ピン121,122がカム溝151,152
の第2の水平部分151c  152cの略中途部分に
位置されてメカユニット120が上昇位置にある状態に
おいて、切欠き157の図示C方向側の壁157aに当
接してONとなる。また、スライド板150が第4図a
、第4図Cに示す位置から更に図示C方向に移動され、
ピン121,122がカム溝151゜152の第1の水
平部分151a、152aの終端15La2,152a
zに当接する第6図a、第6図すに示す位置において、
切欠き157の図示り方向側の壁)57bに当接してO
Nとなる。そして、それ以外の位置では切欠き157と
対向し第2の水平部分151c、152cに係止されて
いるピン121,122が該スライド板150の図示C
方向への移動に伴ってカム溝151.152の傾斜部分
151b、152bに沿って案内され、これによってメ
カユニット120が下降移動される。スライド板150
の図示C方向への移動初期において、ピン121,12
2が第2の水平部分151c、152cを通過し、傾斜
部分151b、+52bにかかると、スイッチSW3と
切欠き157の壁157aとの当接が解除されスイッチ
SW3がOFFとなる。ピン121,122がカム溝1
51,152の第1の水平部分151a。
152aに到達すると、メカユニット120は第4図a
〜第4図Cに示される下降位置をとる。この下降位置に
おいてスイッチSW2がスライド板150の上面153
に形成された切欠154から離れて上面153と当接す
ることによりONとなる。この位置においてトレー30
は依然としてロックされた状態にあるが、スライド板1
21の切欠158がトレー・ロックアーム130の作動
13てOFFとなる。
第19図に示すごとく、上記スイッチSW2及びSW3
の出力S2及びS3は制御回路6に接続され、制御回路
6は以下に詳述する動作に基づきモータ駆動回路123
I及び631に制御信号を出力する。
以下、第17図及び第18図をも参照して動作を説明す
ると、いまメカユニット120が第5図a及び第5図す
に示す上昇位置にあってディスク100に対する再生が
可能な状態からイジェクトスイッチ(図示せず)が操作
されると、制御回路6はダウン信号S66を゛H″状態
とし、モータ駆動回路1231の駆動電圧51231を
マイナス出力にさせてモータ123を駆動する。これに
より、スライド板150は図示C方向へ、スライド板1
60は図示り方向へ、夫々同一速度にて移動される。ス
ライド150,160の構成及び動作は略対称的である
から、以下一方のスライド板150のみについて説明す
ると、該スライド板150に形成された一対のカム溝1
51,152の7に係接するに至っている。
スライド板150は更にこの位置からピン121.12
2が第1の水平部分151a、152aの終端151a
、、152a、に当接するまで図面C方向に移動されて
、第6図a及び第6図すに示すロック解除位置となる。
この間の移動によって、切欠158と作動ピン137と
の係接を介してトレー・ロックアーム130がバネ13
1の付勢力に抗して図示時計方向に回転され、ローラ1
32とリブ38との係合が解除される。かくしてメカユ
ニット120(シャーシl)に対するトレー30のロッ
ク状態が解除され、既述したようにンヤトル50による
イジェクト位置への移動が可能とされる。スライド板1
50がこのロック解除位置に到達するとスイッチSW3
は切欠157の壁157bに当接し、再度ON状態とな
る。制御回路6はスイッチSW3の出力S3がON状態
になると、ダウン信号S66を゛L″状態とし、モータ
駆動回路123Iの駆動電圧5I231をゼロにしてモ
ータ123を停止し、スライド板150をロック解除位
置に停止させる。また、制御回路6はスイッチSW3の
出力s3かON状態になるき、イジェクト信号563を
H”状態とし、モータ駆動回路631の駆動電圧563
1をマイナス出力にさせる。これにより、プーリ駆動モ
ータ63か回転され、シャトル50を介してトレー3o
がイジェクト方向へ移動される。
図示の実施例においては、制御回路6はスイッチsw3
が再度ON状態になってから所定時間、例えば100m
5ec後にアップ信号S 65 ヲ”H”状態とし、モ
ータ駆動回路1231の駆動電圧51231をプラス出
力にさせ、スライド板150を図示り方向に移動させる
。スライド板150が第4図a、第4図Cに示す位置ま
で移動され、スイッチSW3が切欠157の壁157a
がら離れてその出力S3か再度OFF状態になると、制
御回路6はアップ信号S65を“L”状態とし、モータ
駆動回路1231の駆動電圧51231をゼロにして、
スライド板150を第4図aに示す位置に停止させる。
かくして第7図に示されるよう図に示す位置まで移動さ
れ、更に収納方向に移動されると、トレーロックアーム
130はそのローラ132がリブ38に当接されること
により、バネ131の付勢力に抗して時計方向に回転さ
れ、第4 図c 1m示すトレー30のローディング位
置において、ローラ132がリブ38の凹部に係入する
ことにより、トレー30は自動的にローディング位置に
ロックされる。従って、本実施例によれば、トレー30
はローディング位置に到達すると同時に該位置にロック
される。
上記実施例とは異なり、トレー・ロックアーム130に
よるトレー30に対するロックが解除されて第6図a及
び第6図すの状態となった後にスライド150の位置を
該状態に保持するよう構成することも可能である。この
場合、第18図のタイミングチャートに示されるように
、制御回路6は、上述の実施例と同様にして、第6図a
、第6図すに示す位置でスイッチSW3の出力S3かO
N状態になると、ダウン信号S66を″゛L″L″状態
、モータ駆動回路1231の駆動電圧S1I に、1−レー・ロックアームI30はバネ131の付勢
力によってストッパピン138が支持板170に係接す
るまで図示反時計方向に回転され、次にイジェクト位置
からローディングされるトレー30のリブ38をローラ
132によって自動的にロックするよう待機状態に保持
される。即ち、第2図a、第2図すに示す]・レー30
のイジェクト位置において、ローディングスイッチが押
されると制御回路6はローディング信号S64を゛H″
状態とし、モータ駆動回路631の駆動電圧5631を
プラス出力にさせる。これにより、プーリ駆動モータ6
3が回転され、シャトル50を介してトレー30かロー
ディング方向へ移動される。
そして、トレー30が第1図す、第1図Cに示すローデ
ィング位置まで移動されて前述したスイッチSW4がO
N状態になると、制御回路6はロディング信号S64を
゛L″状態とし、モータ駆動回路631の駆動電圧56
31をゼロとしてトレー30をローディング位置に停止
させる。このトレー30の移動中において、トレー30
が第7231をゼロにするが、次にローディングスイッ
チが押されてトレー30がローディング位置に移動され
るまで、ダウン信号S66を゛L″状態に保つ。そして
、ローディング時において、制御回路6は、スイッチS
W4のON状態により、ロープインク信号364を” 
L ”状態としてトレー30をローディング位置に停止
させると共に、アップ信号S65を°“H”状態とし、
モータ駆動回路1231の駆動電圧51231をプラス
出力させ、スライド板150を図示り方向に移動させる
。スライド板150か第4図a、第4図Cに示す位置ま
で移動され、スイッチsw3が切欠157の壁157a
からはなれて、その出力s3が再度OFF状態になると
、制御回路6はアップ信号S65を゛L″状態とし、モ
ータ駆動回路1231の駆動電圧5I231をゼロにし
て、スライド板150を第4図aに示す位置に停止させ
る。従って、このように構成してもトレー30をローデ
ィング位置にロックすることができる。
〈発明の効果〉 本発明によれば、ストッカ内に収納されたキャリッジが
シャトルに対して非接触に保持されるので、キャリッジ
を収納した状態においてストッカを昇降させる動作が円
滑に行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜第1図dは本発明の好適な一実施例が適用さ
れたコンパクトディスクプレーヤの構成を示すものであ
ってトレーがローディング位置にあり且つメカユニット
が待機位置にある状態を示す正面図、側面図、平面図及
び第1図C中a−a断面図、 第2図a及び第2図すはトレーがイジェクト位置にある
状態を示す側面図及び平面図、第3図a及び第3図すは
全てのキャリッジがストッカ内に収納された状態を示す
側面図及び平面図、 第4図a〜第4図Cはメカユニットが待機位置にある状
態において特にその昇降装置を示す側面図、正面図及び
平面図、 第5図a及び第5図すはメカユニットが作動位置にある
状態において特にその昇降装置を示す側面図及び平面図
、 第6図a及び第6図すはトレーに対するロック装置にお
いてトレーに対するロックが解除された状態を示す側面
図及び平面図、 第7図はトレーに対するロック装置においてロック待機
位置に復帰した状態を示す平面図、第8図a−第8図e
は]・レーのローディング装置の詳細を拡大して示すも
のであって、同図aは正面図、同図すは同図a中b−b
断面図、同図Cは同図a中c−c断面図、同図dは同図
すの一部について更に拡大してその作用を併せて示す断
面図、同図eはトレーがイジェクト位置に引き出された
状態を示す同図すと同様の断面図、第9図a〜第9図C
はシャトルによるトレー及びキャリッジの駆動機構の詳
細を示す拡大部分正面図、側面図及び平面図、 第10図a〜第10図eはストッカ及びその昇降装置の
詳細を示すものであって同図a−dはス、Il+ トラ力が最高位置にある状態の正面図、側面図、平面図
及び同図C中d−d断面図、同図eはスト・シカが最低
位置にある状態の同図dと同様の断面図、第1I図a〜
第11図dはトレー及びキャリ・クジの駆動機構におけ
るシャトル関連部分を示す拡大側面図、 第12図a〜第12図Cはキャリ・クジの構成を示す正
面図、側面図及び平面図、 第13図はキャリッジがストッカに収納された状態を拡
大して示す部分斜視図、 第14図a及び第14図すはトレー及びキャリ・クジを
駆動するシャトル駆動機構においてトレーとの係合が解
除されてキャリッジのみが駆動される状態を示す部分側
面図及び平面図、 第15図はストッカの昇降動作を示すタイミングチャー
ト、 第16図はトレーがローディング位置からのイジェクト
動作を示すタイミングチャート、第17図はメカベース
昇降と連動して行われるトレーのイジェクト動作及びロ
ーディング動作を示すタイミングチャート、 第18図は別の実施例におけるトレーのイジェクト動作
及びローディング動作を示すタイミングチャート、 第19図は各駆動モータに対する制御ンステムを示すブ
ロック図である。 符号の説明 lO・・・シャーシ 24・・・ガイドレール 25・
・・突条レール 26・・・ガイド溝 26a・・・第
1の水平部分 26b・・・屈曲部分 26c・・・第
2の水平部分 30・・・トレー 32・・・ロックピ
ン 34・・・ガイド溝 40・・・キャリッジ 45
・・・凹部 46・・・ノツチ 50・・・シャトル 
52・・・凹溝 56・・・枢軸ピン 60・・・ワイ
ヤ 61・・・駆動プーリ 62・・・従動プーリ 6
3・・・モータ 70・・・トレー・ロックアーム 7
2・・・係止溝 74・・・ガイドピン 80・・・キ
ャリッジ・ロックアーム 82・・・先端部84・・・
ガイドピン 90・・・ストッカ 92・・・バネ10
0・・・ディスク =46 \1、 手続補正書 平成 2年 9月25日 平成 3年 2月18日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスクを載置可能な複数のキャリッジと、一の
    キャリッジを載置可能であってプレーヤ本体に収容され
    るローディング位置とプレーヤ本体から引き出されるイ
    ジェクト位置とを取り得るトレーと、上記複数のキャリ
    ッジを収納可能であってプレーヤ本体に昇降可能に設置
    されるストッカと、上記トレーをローディング位置とイ
    ジェクト位置との間で往動可能とするためのトレー駆動
    手段と、上記キャリッジをローディング位置にあるトレ
    ー上に載置された載置位置と上記ストッカ内に収納され
    る収納位置との間で往動可能とするためのキャリッジ駆
    動手段と、ローディング位置のトレー上に載置された載
    置位置にあるキャリッジ上のディスクに対する再生を行
    うディスク再生手段とを有して成り、上記キャリッジ駆
    動手段が、駆動源によって往復運動せしめられるシャト
    ルに設けられた係合部と、該係合部と係合可能にキャリ
    ッジに設けられた被係合部と、これら係合部と被係合部
    との係合を介してシャトル移動に伴ってキャリッジがス
    トッカ内に収納されたときにこれらの係合を解除する係
    合解除手段とから成ることを特徴とするディスクプレー
    ヤ。
  2. (2)上記係合解除手段が、シャトル移動に伴ってキャ
    リッジがストッカ内に収納されたときに更にキャリッジ
    をストッカ内奥方へと引き込む作用を有するバネより成
    ることを特徴とする、請求項1記載のディスクプレーヤ
JP14321390A 1990-05-31 1990-05-31 ディスクプレーヤ Pending JPH0438660A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14321390A JPH0438660A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 ディスクプレーヤ
US07/708,053 US5177722A (en) 1990-05-31 1991-05-30 Disk player with disk changer functions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14321390A JPH0438660A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 ディスクプレーヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0438660A true JPH0438660A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15333520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14321390A Pending JPH0438660A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 ディスクプレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438660A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711570A (ja) * 1992-07-20 1995-01-13 Toyobo Co Ltd カレンダー装置
EP0732693A1 (en) * 1995-03-05 1996-09-18 Nakamichi Corporation Disk transferring device
EP0737973A1 (en) * 1995-04-13 1996-10-16 Nakamichi Corporation Disk player-changer
EP0737972A1 (en) * 1995-04-13 1996-10-16 Nakamichi Corporation Disk transferring device
EP0739006A1 (en) * 1995-04-13 1996-10-23 Nakamichi Corporation Disk transferring device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649661A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649661A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711570A (ja) * 1992-07-20 1995-01-13 Toyobo Co Ltd カレンダー装置
EP0732693A1 (en) * 1995-03-05 1996-09-18 Nakamichi Corporation Disk transferring device
EP0737973A1 (en) * 1995-04-13 1996-10-16 Nakamichi Corporation Disk player-changer
EP0737972A1 (en) * 1995-04-13 1996-10-16 Nakamichi Corporation Disk transferring device
EP0739006A1 (en) * 1995-04-13 1996-10-23 Nakamichi Corporation Disk transferring device
US5737285A (en) * 1995-04-13 1998-04-07 Nakamichi Corporation Disk loading and unloading apparatus for a disk player-changer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301176A (en) Apparatus for carrying out recording and/or reproducing signals for disk-shaped recording medium
JPH0550066B2 (ja)
US7503054B2 (en) Optical disk device
US5301177A (en) Device for simultaneously loading two different kinds of recording media
JP3667140B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
US4686665A (en) Mode switching device in a disc playback device
JPH0438660A (ja) ディスクプレーヤ
JPH0438659A (ja) ディスクプレーヤ
KR0156305B1 (ko) 디스크 재생 장치
JPH0438676A (ja) ディスクプレーヤ
JPH0438666A (ja) ディスクプレーヤにおけるトレーのロック装置
EP0548465B1 (en) Laser disk player
JPH0438665A (ja) ディスクプレーヤにおけるトレーのロック装置
JPH0438662A (ja) チェンジャ方式ディスクプレーヤにおいて用いられるディスクキャリッジ
JPH0438667A (ja) シャトル駆動装置
JPH0438661A (ja) シャトル駆動装置
JPH0438663A (ja) チェンジャ方式ディスクプレーヤにおけるストッカ駆動装置
JP2627140B2 (ja) ディスク駆動装置
JP2900665B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0438658A (ja) ディスクプレーヤにおけるローディング装置
JPH0438664A (ja) チェンジャ方式ディスクプレーヤにおけるストッカ駆動装置
JPH07334903A (ja) ディスクプレーヤ
JP3108980B2 (ja) ディスク演奏装置
JP3081501B2 (ja) ディスク再生装置
KR100258497B1 (ko) 디스크장치