JPH0438676A - ディスクプレーヤ - Google Patents
ディスクプレーヤInfo
- Publication number
- JPH0438676A JPH0438676A JP2143218A JP14321890A JPH0438676A JP H0438676 A JPH0438676 A JP H0438676A JP 2143218 A JP2143218 A JP 2143218A JP 14321890 A JP14321890 A JP 14321890A JP H0438676 A JPH0438676 A JP H0438676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- carriage
- disc
- light
- loading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
- Automatic Disk Changers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明はディスクプレーヤにおける検出装置に関する。
〈従来の技術〉
コンパクトディスクプレーヤにおいて、コンパクトディ
スクを直接又は間接に載置可能なトレーは、適当な駆動
機構を介して、プレーヤ本体内に収納されてコンパクト
ディスクの記録情報を再生可能とするローディング位置
とプレーヤ本体から引き出されてコンパクトディスクの
交換等を可能とするイジェクト位置との間において往動
可能に設けられる。
スクを直接又は間接に載置可能なトレーは、適当な駆動
機構を介して、プレーヤ本体内に収納されてコンパクト
ディスクの記録情報を再生可能とするローディング位置
とプレーヤ本体から引き出されてコンパクトディスクの
交換等を可能とするイジェクト位置との間において往動
可能に設けられる。
このようなディスクプレーヤにおいて、トレがローディ
ング位置にあるときに該トレー上にディスクが実際に載
置されているか否かについては直接視認することができ
ない。このため、ローディング位置にあるトレー上にお
けるディスクの有無を検出する手段を設け、その検出結
果をプレーヤのデイスプレィ上に表示して操作性を向上
させる必要がある。一方、ローディング位置からイジェ
クト位置に向けて移動されるトレーの引出位置を検出し
てトレーをイジェクト位置に停止させるたようにトレー
がローディング位置にある状態ではトレーの後方部分が
ディスク再生メカの奥方に突出した状態となり、プレー
ヤの奥行きを大きくしなければならないという欠点があ
る。特に出願人が特願平1−219071号において提
案したタイプ、即ちローディング位置とイジェクト位置
との間で往動されるトレー上のディスクをローディング
位置よりも更に奥方に配置されたストッカに複数収納可
能に構成したストッカ方式ディスクプレーヤにおいては
、トレーを奥方に延長して透孔を形成することができな
いので、上記従来技術におけるディスク有無検出手段を
トレー引出位置検出に共用することは不可能である。
ング位置にあるときに該トレー上にディスクが実際に載
置されているか否かについては直接視認することができ
ない。このため、ローディング位置にあるトレー上にお
けるディスクの有無を検出する手段を設け、その検出結
果をプレーヤのデイスプレィ上に表示して操作性を向上
させる必要がある。一方、ローディング位置からイジェ
クト位置に向けて移動されるトレーの引出位置を検出し
てトレーをイジェクト位置に停止させるたようにトレー
がローディング位置にある状態ではトレーの後方部分が
ディスク再生メカの奥方に突出した状態となり、プレー
ヤの奥行きを大きくしなければならないという欠点があ
る。特に出願人が特願平1−219071号において提
案したタイプ、即ちローディング位置とイジェクト位置
との間で往動されるトレー上のディスクをローディング
位置よりも更に奥方に配置されたストッカに複数収納可
能に構成したストッカ方式ディスクプレーヤにおいては
、トレーを奥方に延長して透孔を形成することができな
いので、上記従来技術におけるディスク有無検出手段を
トレー引出位置検出に共用することは不可能である。
また、上記従来技術ではトレーを介して発光素子及び受
光素子が対向配置されているため、その構成が複雑であ
る。
光素子が対向配置されているため、その構成が複雑であ
る。
〈課題を解決するための手段〉
本発明は上記問題を解決することを目的とし、ディスク
を直接又は間接に載置するトレーをプレー本体内に収納
されてディスクの再生を可能とめの検出手段も必要とな
る。
を直接又は間接に載置するトレーをプレー本体内に収納
されてディスクの再生を可能とめの検出手段も必要とな
る。
特開昭59−119565号にはこれらディスク有無検
出とトレー引出位置検出とを共用することのできる構成
が示されている。この構成においては、プレーヤ本体に
発光素子33及び受光素子34かトレー31を介して対
向配置される。トレー31には、そのイジェクト位置に
おいてこれら発光素子33と受光素子34とを光結合せ
しめる第1の透孔313が形成されると共に、そのロー
ディング位置においてディスク17が載置されていない
場合にこれら発光素子33と受光素子34とを光結合せ
しめる第2の透孔314が形成される。
出とトレー引出位置検出とを共用することのできる構成
が示されている。この構成においては、プレーヤ本体に
発光素子33及び受光素子34かトレー31を介して対
向配置される。トレー31には、そのイジェクト位置に
おいてこれら発光素子33と受光素子34とを光結合せ
しめる第1の透孔313が形成されると共に、そのロー
ディング位置においてディスク17が載置されていない
場合にこれら発光素子33と受光素子34とを光結合せ
しめる第2の透孔314が形成される。
〈発明か解決しようとする課題〉
上記従来技術による場合、トレーのイジェクト位置及び
ローディング位置において発光素子と受光素子とを光結
合させる第1及び第2の透孔がトレーに形成されるため
、トレーの長さをその移動ストローク分だけローディン
グ方向に延長させなければならない。従って同公報第2
図に示されるするローディング位置とプレーヤ本体から
引き出されるイジェクト位置との間で往動可能とされて
いるディスクプレーヤにおいて、上記トレーのディスク
載置部分に形成された透孔と、上記トレーの往動方向に
おいて上記透孔と同一直線上ローディング方向側にトレ
ーに形成された光反射部材と、上記トレーがローディン
グ位置にあるときに上記透孔の直下又は直上となる位置
においてプレーヤ本体に設けられた光反射型検出素子と
を有して成り、ローディング位置にある上記トレーに上
記ディスクが載置されていることを上記光反射型検出素
子と上記透孔との共働によって検出すると共に、上記ト
レーの所定引出位置を上記光反射型検出素子と上記光反
射部材との共働によって検出することを特徴とする、デ
ィスクプレーヤにおける検出装置である。
ローディング位置において発光素子と受光素子とを光結
合させる第1及び第2の透孔がトレーに形成されるため
、トレーの長さをその移動ストローク分だけローディン
グ方向に延長させなければならない。従って同公報第2
図に示されるするローディング位置とプレーヤ本体から
引き出されるイジェクト位置との間で往動可能とされて
いるディスクプレーヤにおいて、上記トレーのディスク
載置部分に形成された透孔と、上記トレーの往動方向に
おいて上記透孔と同一直線上ローディング方向側にトレ
ーに形成された光反射部材と、上記トレーがローディン
グ位置にあるときに上記透孔の直下又は直上となる位置
においてプレーヤ本体に設けられた光反射型検出素子と
を有して成り、ローディング位置にある上記トレーに上
記ディスクが載置されていることを上記光反射型検出素
子と上記透孔との共働によって検出すると共に、上記ト
レーの所定引出位置を上記光反射型検出素子と上記光反
射部材との共働によって検出することを特徴とする、デ
ィスクプレーヤにおける検出装置である。
〈作用〉
トレーがローディング位置にあってディスクを載置して
いるとき、シャーシに固定された光反射型検出素子から
の射出光かトレーに形成された透孔を通過してディスク
記録面に反射され、その反射光が再び透孔を通過して検
出素子に受光され、再生可能なディスクの存在を検出す
る。トレーがローディング位置からイジェクト位置へと
移動されるイジェクト動作において、トレーが所定位置
に到達すると、光反射型検出素子からの射出光がトレー
の後端部等に設けられた光反射部材によって反射されて
検出素子に受光され、該トレーの所定位置が検出される
。
いるとき、シャーシに固定された光反射型検出素子から
の射出光かトレーに形成された透孔を通過してディスク
記録面に反射され、その反射光が再び透孔を通過して検
出素子に受光され、再生可能なディスクの存在を検出す
る。トレーがローディング位置からイジェクト位置へと
移動されるイジェクト動作において、トレーが所定位置
に到達すると、光反射型検出素子からの射出光がトレー
の後端部等に設けられた光反射部材によって反射されて
検出素子に受光され、該トレーの所定位置が検出される
。
〈実施例〉
以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述する。
この実施例は、プレーヤ本体に、対して引出/収納可能
とされたトレーに、ディスクを載置可能であって且つト
レーに対して引出/収納方向に移動可能なキャリッジを
設け、更に、プレーヤ内部にキャリッジを複数枚(図示
の例では7枚)収納可能且つ昇降可能なストッカを配置
して構成されたストッカ方式ディスクプレーヤである。
とされたトレーに、ディスクを載置可能であって且つト
レーに対して引出/収納方向に移動可能なキャリッジを
設け、更に、プレーヤ内部にキャリッジを複数枚(図示
の例では7枚)収納可能且つ昇降可能なストッカを配置
して構成されたストッカ方式ディスクプレーヤである。
この構成により、ストッカに収納された複数枚のキャリ
ッジから1つを選択してその上に載置されたディスクに
対すシャーシI (プレーヤ本体)内部に収納されてデ
ィスクの再生が可能なローディング位置との間で引出/
収納方向に往動可能とされる。特に第8図a〜第8図C
を参照して、ガイド片14の上端における上記引出方向
側には引出/収納方向に沿って延びると共に引出方向側
に先端を有する第1のアーム15が一体形成され、一方
、収納方向側には第1のアーム15よりその長さが所定
の寸法長くされると共に収納方向側に先端を有する第2
のアーム16が夫々一体形成されている。そして、各ア
ームの先端にはカイトレール22の下端部23の上面側
に摺接するよう位置付けられた上方ガイドローラ17,
18が遊転可能に支承されている。
ッジから1つを選択してその上に載置されたディスクに
対すシャーシI (プレーヤ本体)内部に収納されてデ
ィスクの再生が可能なローディング位置との間で引出/
収納方向に往動可能とされる。特に第8図a〜第8図C
を参照して、ガイド片14の上端における上記引出方向
側には引出/収納方向に沿って延びると共に引出方向側
に先端を有する第1のアーム15が一体形成され、一方
、収納方向側には第1のアーム15よりその長さが所定
の寸法長くされると共に収納方向側に先端を有する第2
のアーム16が夫々一体形成されている。そして、各ア
ームの先端にはカイトレール22の下端部23の上面側
に摺接するよう位置付けられた上方ガイドローラ17,
18が遊転可能に支承されている。
またこれら上方ガイドローラ17,1Bの略下方位置に
おけるガイド片14にはガイドレール22下端部23の
下面側に摺接するよう位置付けられた下方ガイドローラ
20,21か遊転可能に支承され、更に下方ガイドロー
ラ20.21の上方位置におけるガイド片14には、下
端部23の上面側に当接可能なフランジ27.28が夫
々一体形る再生を可能にする所謂チェンジャー機能か実
現されると共に、通常の単一ディスク用CDプレーヤと
同様にトレーを用いてディスクをローディング/アンロ
ーディングすることができる。かかるストッカ方式ディ
スクプレーヤの基本構成については出願人の先願である
特願平11!19071号に記述されているところであ
る。
おけるガイド片14にはガイドレール22下端部23の
下面側に摺接するよう位置付けられた下方ガイドローラ
20,21か遊転可能に支承され、更に下方ガイドロー
ラ20.21の上方位置におけるガイド片14には、下
端部23の上面側に当接可能なフランジ27.28が夫
々一体形る再生を可能にする所謂チェンジャー機能か実
現されると共に、通常の単一ディスク用CDプレーヤと
同様にトレーを用いてディスクをローディング/アンロ
ーディングすることができる。かかるストッカ方式ディ
スクプレーヤの基本構成については出願人の先願である
特願平11!19071号に記述されているところであ
る。
プレーヤ本体をなすシャーシlの側板2には、トレー3
0の引出/収納方向に沿って延長するシャフト9が固定
され、トレー30はその一側部に固定されたガイド部材
31にシャフト9が貫通されることにより、シャーンl
に対して引出/収納方向に往動可能に支持される。一方
、トレー30の他端部にはその引出/収納方向に沿って
延長するガイドレール22が固定され、該ガイドレール
22はシャーシ1の底板4上に固定されたガイド片14
によってシャーシlに対してその引出/収納方向に往動
可能に案内されている。従って、トレー30はンヤーシ
1(プレーヤ本体)から前方に突出してディスクを載置
可能なイジェクト位置と、成されている。上方ガイドロ
ーラ17,18と下方ガイドローラ20.21との間隔
はガイド片14の常態においてガイドレール22の厚さ
よりも若干小さい寸法に設定され、一方、下方ガイドロ
ーラ20,2.1とフランジ27.28との間隔はガイ
ドレール22の厚さよりも若干大きい寸法に設定されて
いる。これにより、カイトレール22の下端部23は第
1.第2のアーム15.16における撓みによってこれ
ら上方及び下方ガイドローラ間に圧接挟持される(第8
図d)と共に、下方ガイドローラ20,21とフランジ
27.28との間に遊嵌される。
0の引出/収納方向に沿って延長するシャフト9が固定
され、トレー30はその一側部に固定されたガイド部材
31にシャフト9が貫通されることにより、シャーンl
に対して引出/収納方向に往動可能に支持される。一方
、トレー30の他端部にはその引出/収納方向に沿って
延長するガイドレール22が固定され、該ガイドレール
22はシャーシ1の底板4上に固定されたガイド片14
によってシャーシlに対してその引出/収納方向に往動
可能に案内されている。従って、トレー30はンヤーシ
1(プレーヤ本体)から前方に突出してディスクを載置
可能なイジェクト位置と、成されている。上方ガイドロ
ーラ17,18と下方ガイドローラ20.21との間隔
はガイド片14の常態においてガイドレール22の厚さ
よりも若干小さい寸法に設定され、一方、下方ガイドロ
ーラ20,2.1とフランジ27.28との間隔はガイ
ドレール22の厚さよりも若干大きい寸法に設定されて
いる。これにより、カイトレール22の下端部23は第
1.第2のアーム15.16における撓みによってこれ
ら上方及び下方ガイドローラ間に圧接挟持される(第8
図d)と共に、下方ガイドローラ20,21とフランジ
27.28との間に遊嵌される。
従って、トレー30のガタは、上記圧接挟持作用により
防止されると共に、図示入方向(第8図e)においては
ガイドレール22の下端部23の上面側が7ランジ27
に当接する状態まで、一方、図示B方向(第8図e)に
おいては7ランジ28に当接する状態まで、その範囲か
規制される。
防止されると共に、図示入方向(第8図e)においては
ガイドレール22の下端部23の上面側が7ランジ27
に当接する状態まで、一方、図示B方向(第8図e)に
おいては7ランジ28に当接する状態まで、その範囲か
規制される。
また、本実施例においては、上述したように第1のアー
ム15を第2のアームI6よりも所定寸法短く形成し、
上方及び下方ガイドローラによるガイドレール22の挟
持力を第1のアーム15側(引出方向側)においてより
強く設定したことにより、トレー30のガタ取りをより
有効に行うことができる。
ム15を第2のアームI6よりも所定寸法短く形成し、
上方及び下方ガイドローラによるガイドレール22の挟
持力を第1のアーム15側(引出方向側)においてより
強く設定したことにより、トレー30のガタ取りをより
有効に行うことができる。
即ち、トレー30のガタはそのイジェクト位置において
特に問題とされ、故に、該イジェクト位置において積極
的にガタ取りを行う必要がある。
特に問題とされ、故に、該イジェクト位置において積極
的にガタ取りを行う必要がある。
第8図eにはトレー30のイジェクト位置におけるガイ
ドレール22とガイド片14との位置関係が示されるが
、この状態で、例えば、操作者がトレー30の前端部(
ガイドレール22の引出方向側の端部22a)を手でつ
かみ図示A方向へ変位させた場合には、ガイドレール2
2は下端部23と下方ガイドローラ21との接触部P1
を中心に六方向に回動され、逆に図示B方向へ変位させ
た場合には、下端部23と下方カイトローラ20との接
触部P2を中心にB方向に回動される。このため、A方
向への回動時には回動支点としての接触部P、から作用
点としての端部22aまでの距記剛性をその方向性(図
示A、B方向)によらず等しくすべく第1のアーム15
及び第2のアーム16を上述の如く構成したことにより
、ガイド片)4全体としてのガイドレール22の圧接挟
持力が比較的大きく設定される。このためガイドレール
22がガイド片14に案内されることにより、トレー3
0の移動時において、後述するトレー駆動系にかかる負
荷が比較的大きくなることが考えられる。従って、トレ
ー駆動系への負荷低減を優先的に図る場合には、第1の
アーム■5の長さを第2のアーム16と等しく形成して
、上記圧接挟持力を比較的小さく設定してもよい。尚、
この場合であってもガイド片I4によりトレー30のガ
タは防止される。かくしてトレー30は、ガイドレール
22がガイド片14の上方ガイドローラ17、I8及び
下方カイトローラ20.21間に圧接挟持された状態で
シャーシlに対して引出/収納方向に移動可能とされる
。
ドレール22とガイド片14との位置関係が示されるが
、この状態で、例えば、操作者がトレー30の前端部(
ガイドレール22の引出方向側の端部22a)を手でつ
かみ図示A方向へ変位させた場合には、ガイドレール2
2は下端部23と下方ガイドローラ21との接触部P1
を中心に六方向に回動され、逆に図示B方向へ変位させ
た場合には、下端部23と下方カイトローラ20との接
触部P2を中心にB方向に回動される。このため、A方
向への回動時には回動支点としての接触部P、から作用
点としての端部22aまでの距記剛性をその方向性(図
示A、B方向)によらず等しくすべく第1のアーム15
及び第2のアーム16を上述の如く構成したことにより
、ガイド片)4全体としてのガイドレール22の圧接挟
持力が比較的大きく設定される。このためガイドレール
22がガイド片14に案内されることにより、トレー3
0の移動時において、後述するトレー駆動系にかかる負
荷が比較的大きくなることが考えられる。従って、トレ
ー駆動系への負荷低減を優先的に図る場合には、第1の
アーム■5の長さを第2のアーム16と等しく形成して
、上記圧接挟持力を比較的小さく設定してもよい。尚、
この場合であってもガイド片I4によりトレー30のガ
タは防止される。かくしてトレー30は、ガイドレール
22がガイド片14の上方ガイドローラ17、I8及び
下方カイトローラ20.21間に圧接挟持された状態で
シャーシlに対して引出/収納方向に移動可能とされる
。
トレー30は上記のようにしてローディング位置とイジ
ェクト位置との間において引出/収納方離が、B方向へ
の回動時における接触部P2から端部22aまでの距離
に比べて大きくなるので、図示A及びB方向にわたって
トレー30の変位を規制し、且つそのガタに対する剛性
を両方向において等しくするには、六方向への回動時に
おける規制力をB方向に比べて強くする必要がある。
ェクト位置との間において引出/収納方離が、B方向へ
の回動時における接触部P2から端部22aまでの距離
に比べて大きくなるので、図示A及びB方向にわたって
トレー30の変位を規制し、且つそのガタに対する剛性
を両方向において等しくするには、六方向への回動時に
おける規制力をB方向に比べて強くする必要がある。
方、ガイドレール22には、図示A方向への回動時には
主に第1のアームI5の撓みよる上方ローラ17の圧接
力が変位規制力として作用し、逆に、図示B方向への回
動時には、主に第2のアーム16の撓みによる上方ロー
ラ18の圧接力が変位規制力として作用する。
主に第1のアームI5の撓みよる上方ローラ17の圧接
力が変位規制力として作用し、逆に、図示B方向への回
動時には、主に第2のアーム16の撓みによる上方ロー
ラ18の圧接力が変位規制力として作用する。
従って、本実施例においては、第1のアーム15及び第
2のアーム16を上述の如く構成し、第1のアーム15
側におけるガイドレール22の圧接力を第2のアーム1
5側より強く設定したことにより、トレー30のガタに
対する剛性を十分に高くできるばかりでなく、図示A及
びB方向にわたって等しくすることが可能となる。
2のアーム16を上述の如く構成し、第1のアーム15
側におけるガイドレール22の圧接力を第2のアーム1
5側より強く設定したことにより、トレー30のガタに
対する剛性を十分に高くできるばかりでなく、図示A及
びB方向にわたって等しくすることが可能となる。
尚、上述の実施例においては、トレー30の上向に移動
可能であり、これらローディング位置とイジェクト位置
との間の移動中においては常にキャリッジ40を載置し
ている。一方キャリッジ40はトレー30と共に移動す
ると共に、更にローディング位置にあるトレー30から
離れて更に奥方に移動してストッカ90内に収納される
ようトレー30に対して往動可能に設けられる。これら
トレー30及びキャリッジ40の駆動手段としてワイヤ
60によってトレー30の引出/収納方向に移動するシ
ャトル50が用いられる。
可能であり、これらローディング位置とイジェクト位置
との間の移動中においては常にキャリッジ40を載置し
ている。一方キャリッジ40はトレー30と共に移動す
ると共に、更にローディング位置にあるトレー30から
離れて更に奥方に移動してストッカ90内に収納される
ようトレー30に対して往動可能に設けられる。これら
トレー30及びキャリッジ40の駆動手段としてワイヤ
60によってトレー30の引出/収納方向に移動するシ
ャトル50が用いられる。
以下特に第9図a〜第9図Cを参照して、ワイヤ60は
、シャーシ1の側板2側において駆動プーリ61と従動
プーリ62との間に巻回される。
、シャーシ1の側板2側において駆動プーリ61と従動
プーリ62との間に巻回される。
駆動プーリ61は側板2に軸支されギア装置64を介し
て駆動回路631に接続されたモータ63によって任意
速度にて回転駆動される。シャトル50はワイヤ60の
両端に固定される。シャトル50の外側面には、側板2
の内側面に略その全長に互って固定的に貼着されたカイ
トレール24の下端を内方に折曲形成されたトレー30
の引出/収納方向に沿って延びる水平レール25を受容
する凹溝52が形成され、ワイヤ60の周回駆動に伴っ
てシャトル50が水平移動されるよう構成されている。
て駆動回路631に接続されたモータ63によって任意
速度にて回転駆動される。シャトル50はワイヤ60の
両端に固定される。シャトル50の外側面には、側板2
の内側面に略その全長に互って固定的に貼着されたカイ
トレール24の下端を内方に折曲形成されたトレー30
の引出/収納方向に沿って延びる水平レール25を受容
する凹溝52が形成され、ワイヤ60の周回駆動に伴っ
てシャトル50が水平移動されるよう構成されている。
水平レール25は側板2の内側面に沿ってその略全長に
互って水平に延長している(第9図b)。
互って水平に延長している(第9図b)。
シャトル50の垂立部54を貫通する枢軸ピン56には
、トレー・ロックアーム70及びキャリッジ・ロックア
ーム80が夫々枢支される。トレー・ロックアーム70
には、トレー30の側面から外方に突出するロックピン
32を係止可能な係止溝72が形成されると共に、ガイ
ドレール24の上方内面側に形成されたガイド溝26に
係入されるガイドピン74が形成される。ガイド溝26
は側板2の内側面に沿ってその略全長に互って延長する
が、その前方においてトレー30の引出/収納方向に水
平に延長する第1の水平部分26aと、その後方におい
て第1の水平部分26aよりも若干低いレベルを水平に
延長する第2の水平部分26cと、これら第1及び第2
の水平部分を連結す43a、43b;43c、43dが
引出/収納方向に沿って延長形成され、複数枚のキャリ
ッジを積み重ねたときに上方のキャリッジ下面の夫々−
対の突条レール43a及び43b;43c及び43d間
に形成される凹溝431.432内に下方のキャリッジ
上面の突起42a及び42b;42C及び42dが受容
されるようになっている。キャリッジ40の上面前端近
くには、トレー30天板301の下面側の前端近くに取
り付けられた下向き付勢のロックバネ39a、39bを
係入可能な対の凹部49a、49bが形成される。また
トレー30の底板304の上面にはキャリッジ40の下
面に形成される上記凹溝内431.432に嵌入して慴
接可能な一対の突条レール35a、35bが形成される
(第9図a〜第9図C)。
、トレー・ロックアーム70及びキャリッジ・ロックア
ーム80が夫々枢支される。トレー・ロックアーム70
には、トレー30の側面から外方に突出するロックピン
32を係止可能な係止溝72が形成されると共に、ガイ
ドレール24の上方内面側に形成されたガイド溝26に
係入されるガイドピン74が形成される。ガイド溝26
は側板2の内側面に沿ってその略全長に互って延長する
が、その前方においてトレー30の引出/収納方向に水
平に延長する第1の水平部分26aと、その後方におい
て第1の水平部分26aよりも若干低いレベルを水平に
延長する第2の水平部分26cと、これら第1及び第2
の水平部分を連結す43a、43b;43c、43dが
引出/収納方向に沿って延長形成され、複数枚のキャリ
ッジを積み重ねたときに上方のキャリッジ下面の夫々−
対の突条レール43a及び43b;43c及び43d間
に形成される凹溝431.432内に下方のキャリッジ
上面の突起42a及び42b;42C及び42dが受容
されるようになっている。キャリッジ40の上面前端近
くには、トレー30天板301の下面側の前端近くに取
り付けられた下向き付勢のロックバネ39a、39bを
係入可能な対の凹部49a、49bが形成される。また
トレー30の底板304の上面にはキャリッジ40の下
面に形成される上記凹溝内431.432に嵌入して慴
接可能な一対の突条レール35a、35bが形成される
(第9図a〜第9図C)。
本例におけるキャリッジ40は現在市販されている大き
さの異なる2種類のディスクを載置可能なように、ディ
スク載置部41は12c+++ディスク用載置部41a
とそれより若干低いレベルに形成された8cmディスク
用載置部41bとから成ってる屈曲部分26bとによっ
て構成されている(第9図b)。
さの異なる2種類のディスクを載置可能なように、ディ
スク載置部41は12c+++ディスク用載置部41a
とそれより若干低いレベルに形成された8cmディスク
用載置部41bとから成ってる屈曲部分26bとによっ
て構成されている(第9図b)。
キャリッジ・ロックアーム80について説明する前にキ
ャリッジ40自体の構成及びキャリッジ40と関連する
部分のトレー30の構成について第12図a−第12図
C及び第1図a〜第1図dを参照しながら説明すると、
キャリッジ上面にはディスクを載置するためのディスク
載置部41か形成され、該ディスク載置部に載置された
ディスクに対する位置規制のための突起42a〜42d
が形成される。一方、キャリッジ40がトレー30に載
置された状態において、ディスク載置部41と対向する
トレー30の天板301にはディスク載置部41と略同
形状の開口302が形成される。また、突起42a〜4
2dと対向する天板301の下面側には、キャリッジ4
0がトレー30に対して往動する際に突起42a〜42
dの移動を許容する凹溝303a〜303dがトレー3
0の引出/収納方向に沿って延長形成される。キャリッ
ジ下面にはその両側に夫々一対の突条レールいる。8c
+++ディスク用載置部41bには透孔48が形成され
、これと対向する底板304には透孔308が形成され
ている。44及び306はディスク載置部41に載置さ
れたディスクに対する再生のための光学的読取機構のア
クセルを可能にすべく、キャリッジ40及びトレー底板
304に夫々形成された開口である。キャリッジ40の
片側前端付近にはキャリッジ・ロックアーム80の先端
部82が係入可能な凹部45か切欠形成される。
ャリッジ40自体の構成及びキャリッジ40と関連する
部分のトレー30の構成について第12図a−第12図
C及び第1図a〜第1図dを参照しながら説明すると、
キャリッジ上面にはディスクを載置するためのディスク
載置部41か形成され、該ディスク載置部に載置された
ディスクに対する位置規制のための突起42a〜42d
が形成される。一方、キャリッジ40がトレー30に載
置された状態において、ディスク載置部41と対向する
トレー30の天板301にはディスク載置部41と略同
形状の開口302が形成される。また、突起42a〜4
2dと対向する天板301の下面側には、キャリッジ4
0がトレー30に対して往動する際に突起42a〜42
dの移動を許容する凹溝303a〜303dがトレー3
0の引出/収納方向に沿って延長形成される。キャリッ
ジ下面にはその両側に夫々一対の突条レールいる。8c
+++ディスク用載置部41bには透孔48が形成され
、これと対向する底板304には透孔308が形成され
ている。44及び306はディスク載置部41に載置さ
れたディスクに対する再生のための光学的読取機構のア
クセルを可能にすべく、キャリッジ40及びトレー底板
304に夫々形成された開口である。キャリッジ40の
片側前端付近にはキャリッジ・ロックアーム80の先端
部82が係入可能な凹部45か切欠形成される。
後述されるストッカ90内への収納を円滑にするために
、キャリッジ40の前端及び後端はテーバ面とされてい
る。またキャリッジ40の後端付近には後述されるバネ
92と係合され得るノツチ46が切欠形成される。
、キャリッジ40の前端及び後端はテーバ面とされてい
る。またキャリッジ40の後端付近には後述されるバネ
92と係合され得るノツチ46が切欠形成される。
再び第9図a〜第9図Cを参照してキャリッジ・ロック
アーム80について説明すると、このキャリッジ・ロッ
クアーム80はトレー30の略全長に亙って延長する細
長の板状体であり、その前端から立ち上がって更に内方
に大きく折曲して、キャリッジ40の前端における凹部
45に係入可能な先端部82を形成している。ここで、
先端部82の引出/収納方向における寸法は凹部45の
同方向における寸法よりも小さく設定され、両者は係合
/非保合状態を取り得るよう構成されるが、第9図a〜
第9図Cに示されるトレー30のローディング位置にお
いては、先端部82の引出方向側の一端部82aが凹部
45の引出方向側の壁部45aに係合している。またキ
ャリッジ・ロックアーム80の前端には、トレー30の
内側面にその引出/収納方向に沿って延長形成されたガ
イド溝34に係入可能なガイドピン84が内方に突出形
成される。
アーム80について説明すると、このキャリッジ・ロッ
クアーム80はトレー30の略全長に亙って延長する細
長の板状体であり、その前端から立ち上がって更に内方
に大きく折曲して、キャリッジ40の前端における凹部
45に係入可能な先端部82を形成している。ここで、
先端部82の引出/収納方向における寸法は凹部45の
同方向における寸法よりも小さく設定され、両者は係合
/非保合状態を取り得るよう構成されるが、第9図a〜
第9図Cに示されるトレー30のローディング位置にお
いては、先端部82の引出方向側の一端部82aが凹部
45の引出方向側の壁部45aに係合している。またキ
ャリッジ・ロックアーム80の前端には、トレー30の
内側面にその引出/収納方向に沿って延長形成されたガ
イド溝34に係入可能なガイドピン84が内方に突出形
成される。
いまキャリッジ40を載置するトレー30が第1図a〜
第1図C及び第9図a〜第9図Cに示すローディング位
置、即ちトレー30がプレーヤ本体内に収納されてキャ
リッジ40上のディスクに対する記録再生が可能な位置
にあると仮定する。
第1図C及び第9図a〜第9図Cに示すローディング位
置、即ちトレー30がプレーヤ本体内に収納されてキャ
リッジ40上のディスクに対する記録再生が可能な位置
にあると仮定する。
このローディング位置から、該キャリッジ40上に載置
されているディスクを他のディスクと交換するため或は
ディスクが載置されていないキャリッ26における第1
の水平部分26aに嵌入されているため、トレー・ロッ
クア・−ム70の図示の回転角度が保持され、従ってロ
ックピン32は係止溝72から離脱することなく、シャ
トル50の移動に伴う駆動力を有効にトレー30に伝達
することができる。キャリッジ40は、ロックバネ39
a、39bが凹部49a、49b内に係入されているこ
とによって、トレー30と一体に移動する。
されているディスクを他のディスクと交換するため或は
ディスクが載置されていないキャリッ26における第1
の水平部分26aに嵌入されているため、トレー・ロッ
クア・−ム70の図示の回転角度が保持され、従ってロ
ックピン32は係止溝72から離脱することなく、シャ
トル50の移動に伴う駆動力を有効にトレー30に伝達
することができる。キャリッジ40は、ロックバネ39
a、39bが凹部49a、49b内に係入されているこ
とによって、トレー30と一体に移動する。
またこの時、キャリッジロックアーム80もシャトル5
0によりトレー30及びキャリッジ40と体に移動され
るが、移動中及び停止位置(イジェクト位置)において
、キャリッジロックアーム80はその先端部82の一側
部82aが凹部45の壁部45aに係合した状態に保た
れる。
0によりトレー30及びキャリッジ40と体に移動され
るが、移動中及び停止位置(イジェクト位置)において
、キャリッジロックアーム80はその先端部82の一側
部82aが凹部45の壁部45aに係合した状態に保た
れる。
イジェクト位置からローディング位置へのトレ30の移
動は上記したと同様の要領にて反対方向になされるだけ
であるので説明を省略する。尚、第1図a、第2図aに
示すごとく、シャーシ1上においてトレー30の引出方
向側の端部に対応する位置には、トレー30がローディ
ング位置に到ジ40上に再生すべき新たなディスクを載
置するために、トレー30をその上に載置されるキャリ
ッジ40ごと第2a図及び第2図すに示すイジェクト位
置に移動しようとする場合、ワイヤ60を図示反時計方
向に周回駆動せしめることによりシャトル50を駆動プ
ーリ61方向に前進させる。シャトル50の凹溝52と
ガイドレール24の水平レル25との係合によってシャ
トル50が最前端位置(イジェクト位置)にまで水平移
動される間、トレー30はキャリッジ40を載置せしめ
た状態のままで、そのロックピン32とトレー・ロック
アーム70の係止溝72との係合によって同方向に移動
される。トレー30の移動は、第8図a〜第8図eに関
して既述したように、その−側においてガイドレール2
2がカイトローラ16,20i18,21間に圧接挟持
されることによって厳密な水平移動を約束され、ガタつ
きが有効に防止される。トレー30がローディング位置
からイジェクト位置へ移動する間、トレー・ロックアー
ム70から突出されるガイドビン74が常にガイド溝来
したことを検出するスイッチSW4が設けられている。
動は上記したと同様の要領にて反対方向になされるだけ
であるので説明を省略する。尚、第1図a、第2図aに
示すごとく、シャーシ1上においてトレー30の引出方
向側の端部に対応する位置には、トレー30がローディ
ング位置に到ジ40上に再生すべき新たなディスクを載
置するために、トレー30をその上に載置されるキャリ
ッジ40ごと第2a図及び第2図すに示すイジェクト位
置に移動しようとする場合、ワイヤ60を図示反時計方
向に周回駆動せしめることによりシャトル50を駆動プ
ーリ61方向に前進させる。シャトル50の凹溝52と
ガイドレール24の水平レル25との係合によってシャ
トル50が最前端位置(イジェクト位置)にまで水平移
動される間、トレー30はキャリッジ40を載置せしめ
た状態のままで、そのロックピン32とトレー・ロック
アーム70の係止溝72との係合によって同方向に移動
される。トレー30の移動は、第8図a〜第8図eに関
して既述したように、その−側においてガイドレール2
2がカイトローラ16,20i18,21間に圧接挟持
されることによって厳密な水平移動を約束され、ガタつ
きが有効に防止される。トレー30がローディング位置
からイジェクト位置へ移動する間、トレー・ロックアー
ム70から突出されるガイドビン74が常にガイド溝来
したことを検出するスイッチSW4が設けられている。
そして、このスイッチSW4の出力は後述する制御回路
6(第19図)に接続される。
6(第19図)に接続される。
ローディング位置にあるトレー30に載置されたキャリ
ッジ40上のディスクをストッカ90内の空スペースに
収納しようとする場合、シャトル50を第9図すに示さ
れる中間位置(ローディング位置)から従動プーリ62
の方向に水平移動させる。シャトル50が第9図すの位
置から若干収納方向に移動されると、ガイド溝26にお
ける第1の水平部分26aの終端に位置していたガイド
ビン74が屈曲部分26bへと移行し、これに伴ってト
レー・ロックアーム70が枢軸ピン56を中心として図
示反時計方向に回転する。この結果、第14図aに示さ
れるように、ロックピン32が係止溝72から離脱し、
トレー30に対するロックが解除される。従ってシャト
ル50が第9図すの中間位置から図示右方に移動しても
トレー30はローディング位置に止どまり、シャトル5
0と共に移動されるキャリッジ・ロックアーム80の先
端部82とキャリッジ凹部45との保合を介して(第1
4図b)、またキャリッジ規制バネ39の付勢力に抗し
て、キャリッジ40のみが更に図示右方に移動されるこ
ととなり、ストッカ90内の空スペース(図示の例では
最下段)に収納される。キャリッジ・ロックアーム80
は、ガイドピン84がトレー30の水平ガイド溝34内
において案内されつつ移動されることによって、厳密な
水平状態を保持したまま移動されてストッカ90内に収
納される。
ッジ40上のディスクをストッカ90内の空スペースに
収納しようとする場合、シャトル50を第9図すに示さ
れる中間位置(ローディング位置)から従動プーリ62
の方向に水平移動させる。シャトル50が第9図すの位
置から若干収納方向に移動されると、ガイド溝26にお
ける第1の水平部分26aの終端に位置していたガイド
ビン74が屈曲部分26bへと移行し、これに伴ってト
レー・ロックアーム70が枢軸ピン56を中心として図
示反時計方向に回転する。この結果、第14図aに示さ
れるように、ロックピン32が係止溝72から離脱し、
トレー30に対するロックが解除される。従ってシャト
ル50が第9図すの中間位置から図示右方に移動しても
トレー30はローディング位置に止どまり、シャトル5
0と共に移動されるキャリッジ・ロックアーム80の先
端部82とキャリッジ凹部45との保合を介して(第1
4図b)、またキャリッジ規制バネ39の付勢力に抗し
て、キャリッジ40のみが更に図示右方に移動されるこ
ととなり、ストッカ90内の空スペース(図示の例では
最下段)に収納される。キャリッジ・ロックアーム80
は、ガイドピン84がトレー30の水平ガイド溝34内
において案内されつつ移動されることによって、厳密な
水平状態を保持したまま移動されてストッカ90内に収
納される。
かくしてキャリッジ40がストッカ90の最下段に完全
に収納された状態が第3図a及び第3図すに示されてい
る。特に第3図すから明らかなように、この状態におい
てキャリッジ・ロックアーム80の先端部82はキャリ
ッジ40の前端凹部45内に入り込んでいるがキャリッ
ジ40自体には非接触に保持されている。これは前端凹
部45に対して先端部82が遊嵌されるよう夫々の寸法
(引出/収納方向における長さ)が決定されており、且
つストッカ90の奥側コーナ一部に設けら場合はシャト
ル50を上記と反対方向に移動させることによって行わ
れる。第14図a及び第14図すに示される位置の直後
においてロックピン32が係止溝72に収容され、ガイ
ドピン74が屈曲溝26bに案内されることによってト
レー・ロックアーム70が図示時計方向に回転され、第
9図a〜第9図Cに示す回転角度位置となってトレ30
をロックする。
に収納された状態が第3図a及び第3図すに示されてい
る。特に第3図すから明らかなように、この状態におい
てキャリッジ・ロックアーム80の先端部82はキャリ
ッジ40の前端凹部45内に入り込んでいるがキャリッ
ジ40自体には非接触に保持されている。これは前端凹
部45に対して先端部82が遊嵌されるよう夫々の寸法
(引出/収納方向における長さ)が決定されており、且
つストッカ90の奥側コーナ一部に設けら場合はシャト
ル50を上記と反対方向に移動させることによって行わ
れる。第14図a及び第14図すに示される位置の直後
においてロックピン32が係止溝72に収容され、ガイ
ドピン74が屈曲溝26bに案内されることによってト
レー・ロックアーム70が図示時計方向に回転され、第
9図a〜第9図Cに示す回転角度位置となってトレ30
をロックする。
本実施例においてシャトル50はワイヤ60に対して第
11図a及び第11図すに示す要領で取り付けられる。
11図a及び第11図すに示す要領で取り付けられる。
第1のクランパ65によって固定されたワイヤ60の駆
動プーリ61側の輪状端がシャトル50の下方に形成さ
れる第1の係止部58に掛止されると共に、第2のクラ
ンパ66に固定されたワイヤ60の従動プーリ62側の
輪状端がテンションバネ67を介して第2の係止部59
に掛止される。これら第1及び第2のクランパ65.6
6及びテンションバネ67はいずれもシャトル50の内
部に配置され、その両端から突出する部分を持たない。
動プーリ61側の輪状端がシャトル50の下方に形成さ
れる第1の係止部58に掛止されると共に、第2のクラ
ンパ66に固定されたワイヤ60の従動プーリ62側の
輪状端がテンションバネ67を介して第2の係止部59
に掛止される。これら第1及び第2のクランパ65.6
6及びテンションバネ67はいずれもシャトル50の内
部に配置され、その両端から突出する部分を持たない。
従って第11図C及び第11れたバネ92によってキャ
リッジ40がストッカ90内に引き込まれるよう構成さ
れることによって達成される。即ち、シャトル50が従
動プーリ62に近接すると、キャリッジ40の後側端に
よってバネ92の内方膨出部が外方に押し拡げられ、ノ
ツチ46に近接する部分47(第12図C)がバネ92
の頂点を乗り越えた瞬間(このときにシャトル50は終
端位置に到達する)にバネ92が弾性復帰してその内方
膨出部かノツチ46内に係入され(第13図)、このバ
ネ92の作用によってキャリッジ40が更に収納方向に
若干引き込まれてキャリッジ・ロックアーム先端部82
とキャリッジ凹部45との係接を解放する。バネ92に
はストッカ90内に収納されるキャリッジ40の段数に
応じて複数段の内方膨出部が並設されている。
リッジ40がストッカ90内に引き込まれるよう構成さ
れることによって達成される。即ち、シャトル50が従
動プーリ62に近接すると、キャリッジ40の後側端に
よってバネ92の内方膨出部が外方に押し拡げられ、ノ
ツチ46に近接する部分47(第12図C)がバネ92
の頂点を乗り越えた瞬間(このときにシャトル50は終
端位置に到達する)にバネ92が弾性復帰してその内方
膨出部かノツチ46内に係入され(第13図)、このバ
ネ92の作用によってキャリッジ40が更に収納方向に
若干引き込まれてキャリッジ・ロックアーム先端部82
とキャリッジ凹部45との係接を解放する。バネ92に
はストッカ90内に収納されるキャリッジ40の段数に
応じて複数段の内方膨出部が並設されている。
キャリッジ40はストッカ90内に収納された状態にお
いてシャトル50に対してフリーに保持されるので、ス
ムーズな昇降運動か約束される。
いてシャトル50に対してフリーに保持されるので、ス
ムーズな昇降運動か約束される。
ストッカ90内に収納されたキャリッジ40をローディ
ング位置にあるトレー30上に移動する図dに示される
ようにシャトル50は駆動プーリ61及び従動プーリ6
2の略直上位置まで移動することが可能となる。かくし
てシャトル50の移動ストロークを十分にとることがで
き、シャトル駆動機構の配置のために必要以上のスペー
スをとる必要がない。
ング位置にあるトレー30上に移動する図dに示される
ようにシャトル50は駆動プーリ61及び従動プーリ6
2の略直上位置まで移動することが可能となる。かくし
てシャトル50の移動ストロークを十分にとることがで
き、シャトル駆動機構の配置のために必要以上のスペー
スをとる必要がない。
複数のキャリッジ40を収納可能なストッカ90の構成
を特に第10図a〜第10図eを参照しながら説明する
。第1O図a及び第1O図すに示されるストッカ90は
最も上昇された位置にあり、ストッカがこの位置にある
場合にその最下段にキャリッジ40が収納可能とされ或
はその最下段に収納されたキャリッジか引出し可能とさ
れる。なお本実施例において最下段のキャリッジは単一
ディスク用CDプレーヤと同様にシングルモードで使用
されるものであり、ストッカ90の図示最高位置を検出
する検出装置99が備えられている。シャーシ底板12
上にモータ93により回転駆動されるギア94が配置さ
れ、その同軸上に一体に回転するネジ棒95が取り付け
られる。一方ストッカ90の底面にはネジ棒95と螺合
するナツト96が、その軸がストッカ90内に収納され
たキャリッジ40上のディスク100の中心孔101と
同軸となるように取り付けられる。ネジ棒95はディス
ク中心孔101内に挿通可能に若干小径に設計される。
を特に第10図a〜第10図eを参照しながら説明する
。第1O図a及び第1O図すに示されるストッカ90は
最も上昇された位置にあり、ストッカがこの位置にある
場合にその最下段にキャリッジ40が収納可能とされ或
はその最下段に収納されたキャリッジか引出し可能とさ
れる。なお本実施例において最下段のキャリッジは単一
ディスク用CDプレーヤと同様にシングルモードで使用
されるものであり、ストッカ90の図示最高位置を検出
する検出装置99が備えられている。シャーシ底板12
上にモータ93により回転駆動されるギア94が配置さ
れ、その同軸上に一体に回転するネジ棒95が取り付け
られる。一方ストッカ90の底面にはネジ棒95と螺合
するナツト96が、その軸がストッカ90内に収納され
たキャリッジ40上のディスク100の中心孔101と
同軸となるように取り付けられる。ネジ棒95はディス
ク中心孔101内に挿通可能に若干小径に設計される。
ネジ棒95にはバネ98が巻回されて、ストッカ90を
常時上方に付勢している。更にストッカ90はその両側
においてパンダグラフ式支持機構97によって水平状態
にて安定的に支持される。
常時上方に付勢している。更にストッカ90はその両側
においてパンダグラフ式支持機構97によって水平状態
にて安定的に支持される。
上記構成において図示時計方向にギア94が回転される
と、これと一体に回転するネジ棒95とナツト96との
螺合によってバネ98に抗してストッカ90が徐々に下
降し、これに伴ってパンダグラフ97が徐々に収縮する
。ギア94上に固着された回転板115の周端には一対
の切欠116が対向形成され、シャーシ底板12に設け
られた検出素子117がこの切欠116をギア94の半
回転ごとに検知する。検出素子117からの出力信号の
立ち上がりに応答してモータ93を所定の可能とされ、
゛延長部97の先端に設けられる突起98をストッカ底
面に略半周に互って同心状に複数形成される孔99の任
意の−に係入可能に構成されている(第10図上)。孔
99のいずれに突起98を係入させるかによってナツト
96の回転角度が変化するので、ストッカ90の高さ位
置を微調整することができる。
と、これと一体に回転するネジ棒95とナツト96との
螺合によってバネ98に抗してストッカ90が徐々に下
降し、これに伴ってパンダグラフ97が徐々に収縮する
。ギア94上に固着された回転板115の周端には一対
の切欠116が対向形成され、シャーシ底板12に設け
られた検出素子117がこの切欠116をギア94の半
回転ごとに検知する。検出素子117からの出力信号の
立ち上がりに応答してモータ93を所定の可能とされ、
゛延長部97の先端に設けられる突起98をストッカ底
面に略半周に互って同心状に複数形成される孔99の任
意の−に係入可能に構成されている(第10図上)。孔
99のいずれに突起98を係入させるかによってナツト
96の回転角度が変化するので、ストッカ90の高さ位
置を微調整することができる。
トレー30には、キャリッジ40を載置した状態におい
て該キャリッジのディスク載置部41特に8ディスク用
載置部41bに形成された透孔48と対応する透孔36
が形成される。シャーシ10内には、ローディング位置
にあるトレー30における透孔36及び該トレー上に載
置されたキャリッジ40の透孔48と整列する位置に、
反射型の検出素子110が固定配置される。ローディン
グ位置におけるトレー30及びキャリッジ40上にディ
スク100が載置されている場合、検出素子110から
の射出光が透孔36及び48を通過してディスク100
の裏面に到達し、更にその反射光がこれら透孔を通過し
て該検出素子によって短時間逆回転させるようマイナス
の駆動電圧を与えた後にモータ93を停止させる(第1
5図)。
て該キャリッジのディスク載置部41特に8ディスク用
載置部41bに形成された透孔48と対応する透孔36
が形成される。シャーシ10内には、ローディング位置
にあるトレー30における透孔36及び該トレー上に載
置されたキャリッジ40の透孔48と整列する位置に、
反射型の検出素子110が固定配置される。ローディン
グ位置におけるトレー30及びキャリッジ40上にディ
スク100が載置されている場合、検出素子110から
の射出光が透孔36及び48を通過してディスク100
の裏面に到達し、更にその反射光がこれら透孔を通過し
て該検出素子によって短時間逆回転させるようマイナス
の駆動電圧を与えた後にモータ93を停止させる(第1
5図)。
この動作を繰り返すことによってストッカ90は最高位
置から最低位置(第1O図e)に向けて下降される。ス
トッカ90のある段に収納されたキャリッジ40を引き
出し或はある段にキャリッジ40を収納する場合は、そ
の時点において引出/収納可能な位置にある段と指定さ
れた段との差に相当する分の検出素子117からの出力
信号の立ち上がりを受けて、ストッカ90を昇降させれ
ば良い。またストッカ90の最高位置を検出してONと
なるスイッチSWIか設けられる。ストッカ90を昇降
させるためのモータ93に対する駆動制御は、これら検
出素子117及びスインチSWlからの信号を受けた制
御回路6から、その検出結果に応じてアップ信号561
又はダウン信号S62が送出され、かくして制御された
駆動電圧5931が駆動回路931からモータ93に与
えられることによって行われる(第19図)。
置から最低位置(第1O図e)に向けて下降される。ス
トッカ90のある段に収納されたキャリッジ40を引き
出し或はある段にキャリッジ40を収納する場合は、そ
の時点において引出/収納可能な位置にある段と指定さ
れた段との差に相当する分の検出素子117からの出力
信号の立ち上がりを受けて、ストッカ90を昇降させれ
ば良い。またストッカ90の最高位置を検出してONと
なるスイッチSWIか設けられる。ストッカ90を昇降
させるためのモータ93に対する駆動制御は、これら検
出素子117及びスインチSWlからの信号を受けた制
御回路6から、その検出結果に応じてアップ信号561
又はダウン信号S62が送出され、かくして制御された
駆動電圧5931が駆動回路931からモータ93に与
えられることによって行われる(第19図)。
ナツト96はストッカ90の底面に対して回転検出され
、ディスクの存在が確認される。かくして検出されたデ
ィスクの有無はプレーヤのデイスプレィ(図示せず)上
に表示される。
、ディスクの存在が確認される。かくして検出されたデ
ィスクの有無はプレーヤのデイスプレィ(図示せず)上
に表示される。
この検出素子110は上記したように透孔36及び48
との共働によって再生可能状態のディスク有無を検出す
る作用をなすと共に、更に、トレ30がローディング位
置からイジェクト位置へと引き出される際におけるトレ
ー中間位置を検出し、以降の引出移動速度を減速させる
ためのタイミングセンサとして用いられる。トレー引出
/収納方向において透孔36と同一直線上にて、トレー
30の後端裏面側に銀紙等の反射部材37が取り付けら
れる。既述したようにトレー・ロックアーム70の係止
溝72とロックピン32との保合を介してシャトル50
の移動に伴って行われるトレー引出移動において、トレ
ー30がローディング位置とイジェクト位置との略中間
位置にまで引き出されたときに反射部材37が検出素子
110の直上位置に到達し、当該位置が検出素子110
によって検出される。第16図のタイミングチャ−トに
示されるように、検出素子110からの検出信号の立ち
下がり以降、モータ63に対する駆動電圧をパルス供給
するよう制御することによって、以降のトレー引出速度
が徐々に減速される。
との共働によって再生可能状態のディスク有無を検出す
る作用をなすと共に、更に、トレ30がローディング位
置からイジェクト位置へと引き出される際におけるトレ
ー中間位置を検出し、以降の引出移動速度を減速させる
ためのタイミングセンサとして用いられる。トレー引出
/収納方向において透孔36と同一直線上にて、トレー
30の後端裏面側に銀紙等の反射部材37が取り付けら
れる。既述したようにトレー・ロックアーム70の係止
溝72とロックピン32との保合を介してシャトル50
の移動に伴って行われるトレー引出移動において、トレ
ー30がローディング位置とイジェクト位置との略中間
位置にまで引き出されたときに反射部材37が検出素子
110の直上位置に到達し、当該位置が検出素子110
によって検出される。第16図のタイミングチャ−トに
示されるように、検出素子110からの検出信号の立ち
下がり以降、モータ63に対する駆動電圧をパルス供給
するよう制御することによって、以降のトレー引出速度
が徐々に減速される。
そしてトレー30がイジェクト位置に到達したときにト
レー延長部illによってスイッチSW5が押されてO
Nとなり、これを受けてモータ63が停止される。モー
タ63の制御は、第19図に示されるように、検出素子
110及びスイッチSW5からの信号を受けた制御回路
6がそれらの検出結果に応したアップ信号S63又はダ
ウン信号S64を駆動回路631に送出し、かくして制
御された駆動電圧S631が該駆動回路631からモー
タ63に与えられることによって行われる。
レー延長部illによってスイッチSW5が押されてO
Nとなり、これを受けてモータ63が停止される。モー
タ63の制御は、第19図に示されるように、検出素子
110及びスイッチSW5からの信号を受けた制御回路
6がそれらの検出結果に応したアップ信号S63又はダ
ウン信号S64を駆動回路631に送出し、かくして制
御された駆動電圧S631が該駆動回路631からモー
タ63に与えられることによって行われる。
第4図a〜第4図Cに示すごとく、ディスクに記録され
たディジタル情報を再生するための光学ヘッド113.
ターンテーブル111等を載置した機構部120(以下
メカユニット120と言う)が、ローディング位置にお
けるトレー30の下方においてシャーシIに昇降可能に
配置される。
たディジタル情報を再生するための光学ヘッド113.
ターンテーブル111等を載置した機構部120(以下
メカユニット120と言う)が、ローディング位置にお
けるトレー30の下方においてシャーシIに昇降可能に
配置される。
示され、上昇位置にてディスク再生を可能とする状態が
第5図a及び第5図すに示されている。
第5図a及び第5図すに示されている。
スライド板150のカム溝151.152はスライド板
160のカム溝161,162に対して互いに逆方向に
形成されている。以下、該カム溝を一方のスライド板1
50につき説明すると、カム溝151.152はスライ
ド板の移動方向(図示C−D方向)に対して傾斜した傾
斜部分151b、152b、傾斜部分151b、152
bの下端に連続し移動方向に平行な第1の水平部分15
1a、152a及び傾斜部分151b、152bの上端
に連続し移動方向に平行な第2の水平部分151c、1
52cから成っている。また、スライド板150と16
0とは、底板4上に植設された枢軸ピン127を中心と
して回転自在なアーム128によって相互に連結されて
いる。
160のカム溝161,162に対して互いに逆方向に
形成されている。以下、該カム溝を一方のスライド板1
50につき説明すると、カム溝151.152はスライ
ド板の移動方向(図示C−D方向)に対して傾斜した傾
斜部分151b、152b、傾斜部分151b、152
bの下端に連続し移動方向に平行な第1の水平部分15
1a、152a及び傾斜部分151b、152bの上端
に連続し移動方向に平行な第2の水平部分151c、1
52cから成っている。また、スライド板150と16
0とは、底板4上に植設された枢軸ピン127を中心と
して回転自在なアーム128によって相互に連結されて
いる。
一方のスライド板150の下端には図示C−D方向に沿
って延びるラック115が形成され、底板4にはラック
115に噛み合うピニオン125が設けられている。ま
た、底板4にはモータ駆動力、トレー30をはさんだ状
態で、ターンテーブル111と対向するトレー30の上
方にはクランパ112が回転可能に配置される。このク
ランパ112はンヤーシlの側板2と3との間にその両
端が固定された略コ字状のクランプアーム5に回転可能
に支持される(第1図a、第1図b)メカユニット12
0に対する昇降駆動は、シャーシlの底板4上に設けら
れた一対の支持板170,180により、図示C−D方
向に摺動可能に支持される一対のスライド板150,1
60を介して行われる。即ちメカユニットの両側から突
出される夫々一対のピン121.122か支持板170
;180に上下方向に形成された夫々一対のガイド溝1
71,172;181.182に係入されると共に、ス
ライド板150;160における夫々のカム溝151,
152;161,162内に係入され、スライド板の移
動に伴ってピンがカム溝に沿って案内されることによっ
てメカユニット120が上下方向に移動される。メカユ
ニットが下降位置にて待機する状態が第4図a〜第4図
Cに回路1231に接続されたモータ123が設けられ
、該ピニオン125はギア装置124を介してモータ1
23に接続される。
って延びるラック115が形成され、底板4にはラック
115に噛み合うピニオン125が設けられている。ま
た、底板4にはモータ駆動力、トレー30をはさんだ状
態で、ターンテーブル111と対向するトレー30の上
方にはクランパ112が回転可能に配置される。このク
ランパ112はンヤーシlの側板2と3との間にその両
端が固定された略コ字状のクランプアーム5に回転可能
に支持される(第1図a、第1図b)メカユニット12
0に対する昇降駆動は、シャーシlの底板4上に設けら
れた一対の支持板170,180により、図示C−D方
向に摺動可能に支持される一対のスライド板150,1
60を介して行われる。即ちメカユニットの両側から突
出される夫々一対のピン121.122か支持板170
;180に上下方向に形成された夫々一対のガイド溝1
71,172;181.182に係入されると共に、ス
ライド板150;160における夫々のカム溝151,
152;161,162内に係入され、スライド板の移
動に伴ってピンがカム溝に沿って案内されることによっ
てメカユニット120が上下方向に移動される。メカユ
ニットが下降位置にて待機する状態が第4図a〜第4図
Cに回路1231に接続されたモータ123が設けられ
、該ピニオン125はギア装置124を介してモータ1
23に接続される。
従って、第4図a〜第4図Cに示すメカユニット120
の下降位置において、モータ123が所定方向に回転さ
れスライド板150が図示り方向に摺動されると、アー
ム128が反時計方向に回転され、他方のスライド板1
60が同一速度にて図示C方向へ平行移動される。これ
により、メカユニット120はそのピン121,122
が両スライド板150 ; 160のカム溝151.1
52;161,162に案内されて底板4に対して平行
に上昇移動され、第5図a、第5図すに示す上昇位置(
ディスククランプ位置)が得られる。
の下降位置において、モータ123が所定方向に回転さ
れスライド板150が図示り方向に摺動されると、アー
ム128が反時計方向に回転され、他方のスライド板1
60が同一速度にて図示C方向へ平行移動される。これ
により、メカユニット120はそのピン121,122
が両スライド板150 ; 160のカム溝151.1
52;161,162に案内されて底板4に対して平行
に上昇移動され、第5図a、第5図すに示す上昇位置(
ディスククランプ位置)が得られる。
尚、第4図aに示す下降位置においては、メカユニット
120のピン121,122はカム溝151.152の
第1の水平部分151a、152aの略中途部分に係止
され、一方、第5図aに示す上昇位置においては、第2
の水平部分151c。
120のピン121,122はカム溝151.152の
第1の水平部分151a、152aの略中途部分に係止
され、一方、第5図aに示す上昇位置においては、第2
の水平部分151c。
152cの略中途部分に係止される。またスライド板1
50を支持する支持板170の図示C方向側の上端部に
は、トレー・ロックアーム130が水平面上を回転可能
に軸支される。トレー・ロックアーム130には、スラ
イド板150の図示C方向側の上端部に形成された切欠
き158と当接可能な作動ピン138が設けられると共
にバネ131によって図示反時計方向に付勢されてその
ストッパピン137が支持板170に係接された状態で
位置規制される。また、その先端部にはロラ132が回
転可能に、且つトレー30の下面と対向するように植設
される。そして、このローラ132がトレー30の下面
に形成されたリブ38と係合することによってトレー3
0がメヵユニツ[20(シャーシ1)に対してロック状
態に保持される。(第4図C2第5図b)また、支持板
170及び底板4には、スライド板150及びメカユニ
ット120の位置を検出するスイッチsW2及びSW3
が設けられている。
50を支持する支持板170の図示C方向側の上端部に
は、トレー・ロックアーム130が水平面上を回転可能
に軸支される。トレー・ロックアーム130には、スラ
イド板150の図示C方向側の上端部に形成された切欠
き158と当接可能な作動ピン138が設けられると共
にバネ131によって図示反時計方向に付勢されてその
ストッパピン137が支持板170に係接された状態で
位置規制される。また、その先端部にはロラ132が回
転可能に、且つトレー30の下面と対向するように植設
される。そして、このローラ132がトレー30の下面
に形成されたリブ38と係合することによってトレー3
0がメヵユニツ[20(シャーシ1)に対してロック状
態に保持される。(第4図C2第5図b)また、支持板
170及び底板4には、スライド板150及びメカユニ
ット120の位置を検出するスイッチsW2及びSW3
が設けられている。
スイッチSW2は、支持板170上において、スライド
板150の上面153に形成された切欠端151a1,
152azに当接する第6図a、第6図すに示す位置に
おいて、切欠き157の図示り方向側の壁157bに当
接してONとなる。そして、それ以外の位置では切欠き
157と対向してOFFとなる。
板150の上面153に形成された切欠端151a1,
152azに当接する第6図a、第6図すに示す位置に
おいて、切欠き157の図示り方向側の壁157bに当
接してONとなる。そして、それ以外の位置では切欠き
157と対向してOFFとなる。
第19図に示すごとく、上記スイッチSW2及びSW3
の出力S2及びS3は制御回路6に接続され、制御回路
6は以下に詳述する動作に基づきモータ駆動回路■23
1及び631に制御信号を出力する。
の出力S2及びS3は制御回路6に接続され、制御回路
6は以下に詳述する動作に基づきモータ駆動回路■23
1及び631に制御信号を出力する。
以下、第17図及び第18図をも参照して動作を説明す
ると、いまメカユニット120が第5図a及び第5図す
に示す上昇位置にあってディスク100に対する再生が
可能な状態からイジェクトスイッチ(図示せず)が操作
されると、制御回路6はダウン信号S66を“HI+状
態とし、モータ駆動回路1231の駆動電圧51231
をマイナス出力にさせてモータ123を駆動する。これ
により、スライド板150は図示C方向へ、スライド板
+60は図示り方向へ、夫々同一速度にて移き154と
対向可能な位置に取り付けられ、第4図aに示すごとく
、ピン121,122がカム溝151.152の第1の
水平部分151a、152aの略中途部分に位置されて
メカユニット120が下降位置にある状態において、ス
ライド板150の上面153に当接してONとなり、そ
れ以外の位置では切欠き154と対向してOFFとなる
。
ると、いまメカユニット120が第5図a及び第5図す
に示す上昇位置にあってディスク100に対する再生が
可能な状態からイジェクトスイッチ(図示せず)が操作
されると、制御回路6はダウン信号S66を“HI+状
態とし、モータ駆動回路1231の駆動電圧51231
をマイナス出力にさせてモータ123を駆動する。これ
により、スライド板150は図示C方向へ、スライド板
+60は図示り方向へ、夫々同一速度にて移き154と
対向可能な位置に取り付けられ、第4図aに示すごとく
、ピン121,122がカム溝151.152の第1の
水平部分151a、152aの略中途部分に位置されて
メカユニット120が下降位置にある状態において、ス
ライド板150の上面153に当接してONとなり、そ
れ以外の位置では切欠き154と対向してOFFとなる
。
方、スイッチSW3は、底板4上においてスライド板1
50の下端延長部156に形成された切欠き157と対
向する位置に取り付けられ、第5図a、第5図すに示す
ごとく、ピン121,122がカム溝151,152の
第2の水平部分151c、152cの略中途部分に位置
されてメカユニット120が上昇位置にある状態におい
て、切欠き157の図示C方向側の壁157aに当接し
てONとなる。また、スライド板150が第4図C2第
5図Cに示す位置から更に図示C方向に移動され、ピン
121,122がカム溝151゜152の第1の水平部
分151a、152aの終動される。スライド150,
160の構成及び動作は略対称的であるから、以下一方
のスライド板150のみについて説明すると、該スライ
ド板150に形成された一対のカム溝151,152の
第2の水平部分151c、152cに係止されているピ
ン121.122が該スライド板150の図示C方向へ
の移動に伴ってカム溝151,152の傾斜部分151
b、152bに沿って案内され、これによってメカユニ
ット120が下降移動される。スライド板150の図示
C方向への移動初期において、ピン121,122が第
2の水平部分151c、152cを通過し、傾斜部分1
51b、152bにかかると、スイッチSW3と切欠き
157の壁157aとの当接が解除されスイッチSW3
がOFFとなる。ピン121,122がカム溝151,
152の第1の水平部分151a。
50の下端延長部156に形成された切欠き157と対
向する位置に取り付けられ、第5図a、第5図すに示す
ごとく、ピン121,122がカム溝151,152の
第2の水平部分151c、152cの略中途部分に位置
されてメカユニット120が上昇位置にある状態におい
て、切欠き157の図示C方向側の壁157aに当接し
てONとなる。また、スライド板150が第4図C2第
5図Cに示す位置から更に図示C方向に移動され、ピン
121,122がカム溝151゜152の第1の水平部
分151a、152aの終動される。スライド150,
160の構成及び動作は略対称的であるから、以下一方
のスライド板150のみについて説明すると、該スライ
ド板150に形成された一対のカム溝151,152の
第2の水平部分151c、152cに係止されているピ
ン121.122が該スライド板150の図示C方向へ
の移動に伴ってカム溝151,152の傾斜部分151
b、152bに沿って案内され、これによってメカユニ
ット120が下降移動される。スライド板150の図示
C方向への移動初期において、ピン121,122が第
2の水平部分151c、152cを通過し、傾斜部分1
51b、152bにかかると、スイッチSW3と切欠き
157の壁157aとの当接が解除されスイッチSW3
がOFFとなる。ピン121,122がカム溝151,
152の第1の水平部分151a。
152aに到達すると、メカユニット120は第4図C
2第5図Cに示される下降位置をとる。この下降位置に
おいてスイッチSW2がスライド板150の上面153
に形成された切欠154から離れて上面153と当接す
ることによりONとなる。この位置においてトレー30
は依然としてロックされた状態にあるが、スライド板1
21の切欠15gがトレー・ロックアーム130の作動
137に係接するに至っている。
2第5図Cに示される下降位置をとる。この下降位置に
おいてスイッチSW2がスライド板150の上面153
に形成された切欠154から離れて上面153と当接す
ることによりONとなる。この位置においてトレー30
は依然としてロックされた状態にあるが、スライド板1
21の切欠15gがトレー・ロックアーム130の作動
137に係接するに至っている。
スライド板150は更にこの位置からピン121.12
2が第1の水平部分151a、152aの終端151a
、、152a、に当接するまで図面C方向に移動されて
、第6図a及び第6図すに示すロック解除位置となる。
2が第1の水平部分151a、152aの終端151a
、、152a、に当接するまで図面C方向に移動されて
、第6図a及び第6図すに示すロック解除位置となる。
この間の移動によって、切欠158と作動ピン137と
の係接を介してトレー・ロックアーム130がバネ13
1の付勢力に抗して図示時計方向に回転され、ローラ1
32とリブ38との係合が解除される。かくしてメカユ
ニット120(シャーシ1)に対スルトレー30のロッ
ク状態が解除され、既述したようにシャトル50による
イジェクト位置への移動が可能とされる。スライド板1
50がこのロック解除位置に到達するとスイッチSW3
は切欠157の壁157bに当接し、再度ON状態とな
る。制御回路6はスイッチSW3の出力S3がON状態
になると、ダウン信号S66を″′L″状態とし、モー
タ駆動回路1231の駆動電圧51231をゼロにして
モータ123を停止し、スライド板150をロック解除
位置に停止させる。また、制御回路6はスイッチSW3
の出力S3かON状態になると、イジェクト信号363
を” H”状態とし、モータ駆動回路631の駆動電圧
5631をマイナス出力にさせる。これにより、プーリ
駆動モータ63か回転され、シャトル50を介してトレ
ー30がイジェクト方向へ移動される。
の係接を介してトレー・ロックアーム130がバネ13
1の付勢力に抗して図示時計方向に回転され、ローラ1
32とリブ38との係合が解除される。かくしてメカユ
ニット120(シャーシ1)に対スルトレー30のロッ
ク状態が解除され、既述したようにシャトル50による
イジェクト位置への移動が可能とされる。スライド板1
50がこのロック解除位置に到達するとスイッチSW3
は切欠157の壁157bに当接し、再度ON状態とな
る。制御回路6はスイッチSW3の出力S3がON状態
になると、ダウン信号S66を″′L″状態とし、モー
タ駆動回路1231の駆動電圧51231をゼロにして
モータ123を停止し、スライド板150をロック解除
位置に停止させる。また、制御回路6はスイッチSW3
の出力S3かON状態になると、イジェクト信号363
を” H”状態とし、モータ駆動回路631の駆動電圧
5631をマイナス出力にさせる。これにより、プーリ
駆動モータ63か回転され、シャトル50を介してトレ
ー30がイジェクト方向へ移動される。
図示の実施例においては、制御回路6はスイッチSW3
か再度ON状態になってから所定時間、例えば100m
5ec後にアップ信号365を゛°H″状態とし、モー
タ駆動回路1231の駆動電圧51231をプラス出力
にさせ、スライド板150を図示り方向に移動させる。
か再度ON状態になってから所定時間、例えば100m
5ec後にアップ信号365を゛°H″状態とし、モー
タ駆動回路1231の駆動電圧51231をプラス出力
にさせ、スライド板150を図示り方向に移動させる。
スライド板150が第4図a、第4図Cに示す位置まで
移動され、スイッチSW3が切欠157の壁157aか
ら離れてその出力S3が再度OFF状態になると、制御
回路6はアップ信号S65をII L I+状態とし、
モータ駆動回路1231の駆動電圧31231をゼロに
して、スライド板150を第4図aに示す位置に停止さ
せる。かくして第7図に示されるようニ、トレー・ロッ
クアーム130はバネ131(7)付勢力によってスト
ッパピン138が支持板170に係接するまで図示反時
計方向に回転され、次にイジェクト位置からローディン
グされるトレー30のリブ38をローラ132によって
自動的にロックするよう待機状態に保持される。即ち、
第2図a、第2図すに示すトレー30のイジェクト位置
において、ローディングスイッチが押されると制御回路
6はローディング信号S64を“H″状態とし、モータ
駆動回路631の駆動電圧5631をプラス出力にさせ
る。これにより、プーリ駆動モータ63が回転され、シ
ャトル5oを介してトレー30がローディング方向へ移
動される。
移動され、スイッチSW3が切欠157の壁157aか
ら離れてその出力S3が再度OFF状態になると、制御
回路6はアップ信号S65をII L I+状態とし、
モータ駆動回路1231の駆動電圧31231をゼロに
して、スライド板150を第4図aに示す位置に停止さ
せる。かくして第7図に示されるようニ、トレー・ロッ
クアーム130はバネ131(7)付勢力によってスト
ッパピン138が支持板170に係接するまで図示反時
計方向に回転され、次にイジェクト位置からローディン
グされるトレー30のリブ38をローラ132によって
自動的にロックするよう待機状態に保持される。即ち、
第2図a、第2図すに示すトレー30のイジェクト位置
において、ローディングスイッチが押されると制御回路
6はローディング信号S64を“H″状態とし、モータ
駆動回路631の駆動電圧5631をプラス出力にさせ
る。これにより、プーリ駆動モータ63が回転され、シ
ャトル5oを介してトレー30がローディング方向へ移
動される。
そして、トレー30が第1図す、第1図Cに示すローデ
ィング位置まで移動されて前述したスイッチSW4がO
N状態になると、制御回路6はローディング信号S64
を” L ”状態とし、モータ駆動回路631の駆動電
圧S631をゼロとしてトレー30をローディング位置
に停止させる。このトレー30の移動中において、トレ
ー30が第7図に示す位置まで移動され、更に収納方向
に移動されると、トレーロックアーム130はそのロー
ラ132がリブ38に当接されることにより、バネ13
1の付勢力に抗して時計方向に回転され、第4図Cに示
すトレー30のローディング位置において、ローラ13
2がリブ38の凹部に係入することにより、トレー30
は自動的にローディング位置にロックされる。従って、
本実施例によれば、トレー30はローディング位置に到
達すると同時に該位置にロックされる。
ィング位置まで移動されて前述したスイッチSW4がO
N状態になると、制御回路6はローディング信号S64
を” L ”状態とし、モータ駆動回路631の駆動電
圧S631をゼロとしてトレー30をローディング位置
に停止させる。このトレー30の移動中において、トレ
ー30が第7図に示す位置まで移動され、更に収納方向
に移動されると、トレーロックアーム130はそのロー
ラ132がリブ38に当接されることにより、バネ13
1の付勢力に抗して時計方向に回転され、第4図Cに示
すトレー30のローディング位置において、ローラ13
2がリブ38の凹部に係入することにより、トレー30
は自動的にローディング位置にロックされる。従って、
本実施例によれば、トレー30はローディング位置に到
達すると同時に該位置にロックされる。
上記実施例とは異なり、1−レー・ロックアーム130
によるトレー30に対するロックが解除されて第6図a
及び第6区すの状態となった後にスライド150の位置
を該状態に保持するよう構成することも可能である。こ
の場合、第18図のタイミングチャートに示されるよう
に、制御回路6は、上述の実施例と同様にして、第6図
a、第6図すに示す位置でスイッチSW3の出力S3が
ON状態になると、ダウン信号S66を゛L″Loにし
て、モータ駆動回路1231の駆動電圧51231をゼ
ロにするが、次にローディングスイッチが押されてトレ
ー30がローディング位置に移動されるまで、ダウン信
号S66を“L”状態に保つ。そして、ローディング時
において、制御回路6は、スイッチSW4のON状態に
より、ローディング信号S64を°゛L″L″状態トレ
ー30をローディング位置に停止させると共に、アップ
信号365をH”状態とし、モータ駆動回路1231の
駆動電圧51231をプラス出力させ、スライド板15
0を図示り方向に移動させる。スライド板150が第4
図3.第4図Cに示す位置まで移動され、スイッチSW
3が切欠157の壁157aからはなれて、その出力S
3が再度OFF状態になると、制御回路6はアップ信号
565を“Lo”状態とし、モータ駆動回路1231の
駆動電圧31231をゼロにして、スライド板15第3
図a及び第3図すは全てのキャリッジがストッカ内に収
納された状態を示す側面図及び平面図、 第4図a〜第4図Cはメカユニットが待機位置にある状
態において特にその昇降装置を示す側面図、正面図及び
平面図、 第5図a及び第5図すはメカユニットが作動位置にある
状態において特にその昇降装置を示す側面図及び平面図
、 第6図a及び第6図すはトレーに対するロック装置にお
いてトレーに対するロックが解除された状態を示す側面
図及び平面図、 第7図はトレーに対するロック装置においてロック待機
位置に復帰した状態を示す平面図、第8図a〜第8図e
はトレーのローディング装置の詳細を拡大して示すもの
であって、同図aは正面図、同図すは同図a中b−b断
面図、同図Cは同図a中c−c断面図、同図dは同図す
の一部について更に拡大してその作用を併せて示す断面
図、同図eはトレーがイジェクト位置に引き出さ0を第
4図aに示す位置に停止させる。従って、このように構
成してもトレー30をローディング位置にロックするこ
とができる。
によるトレー30に対するロックが解除されて第6図a
及び第6区すの状態となった後にスライド150の位置
を該状態に保持するよう構成することも可能である。こ
の場合、第18図のタイミングチャートに示されるよう
に、制御回路6は、上述の実施例と同様にして、第6図
a、第6図すに示す位置でスイッチSW3の出力S3が
ON状態になると、ダウン信号S66を゛L″Loにし
て、モータ駆動回路1231の駆動電圧51231をゼ
ロにするが、次にローディングスイッチが押されてトレ
ー30がローディング位置に移動されるまで、ダウン信
号S66を“L”状態に保つ。そして、ローディング時
において、制御回路6は、スイッチSW4のON状態に
より、ローディング信号S64を°゛L″L″状態トレ
ー30をローディング位置に停止させると共に、アップ
信号365をH”状態とし、モータ駆動回路1231の
駆動電圧51231をプラス出力させ、スライド板15
0を図示り方向に移動させる。スライド板150が第4
図3.第4図Cに示す位置まで移動され、スイッチSW
3が切欠157の壁157aからはなれて、その出力S
3が再度OFF状態になると、制御回路6はアップ信号
565を“Lo”状態とし、モータ駆動回路1231の
駆動電圧31231をゼロにして、スライド板15第3
図a及び第3図すは全てのキャリッジがストッカ内に収
納された状態を示す側面図及び平面図、 第4図a〜第4図Cはメカユニットが待機位置にある状
態において特にその昇降装置を示す側面図、正面図及び
平面図、 第5図a及び第5図すはメカユニットが作動位置にある
状態において特にその昇降装置を示す側面図及び平面図
、 第6図a及び第6図すはトレーに対するロック装置にお
いてトレーに対するロックが解除された状態を示す側面
図及び平面図、 第7図はトレーに対するロック装置においてロック待機
位置に復帰した状態を示す平面図、第8図a〜第8図e
はトレーのローディング装置の詳細を拡大して示すもの
であって、同図aは正面図、同図すは同図a中b−b断
面図、同図Cは同図a中c−c断面図、同図dは同図す
の一部について更に拡大してその作用を併せて示す断面
図、同図eはトレーがイジェクト位置に引き出さ0を第
4図aに示す位置に停止させる。従って、このように構
成してもトレー30をローディング位置にロックするこ
とができる。
〈発明の効果〉
本発明によれば、トレーの長さを必要以上に延長させる
ことなく、ディスクの有無検出とトレの所定引出位置検
出とに共用することのできる検出装置が得られる。本発
明は特に出願人が特願平1219071号において提案
した新規な着想によるストッカ方式ディスクプレーヤに
おいて好適に採用することができる。
ことなく、ディスクの有無検出とトレの所定引出位置検
出とに共用することのできる検出装置が得られる。本発
明は特に出願人が特願平1219071号において提案
した新規な着想によるストッカ方式ディスクプレーヤに
おいて好適に採用することができる。
第1図a−第1図dは本発明の好適な一実施例か適用さ
れたコンパクトディスクプレーヤの構成を示すものであ
ってトレーがローディング位置にあり且つメカユニット
が待機位置にある状態を示す正面図、側面図、平面図及
び第1図C中a−a断面図、 第2図a及び第2図すはトレーがイジェクト位置にある
状態を示す側面図及び平面図、れた状態を示す同図すと
同様の断面図、第9図a〜第9図Cはシャトルによるト
レー及びキャリッジの駆動機構の詳細を示す拡大部分正
面図、側面図及び平面図、 第1O図a〜第1O図eはストッカ及びその昇降装置の
詳細を示すものであって同図a−dはストッカが最高位
置にある状態の正面図、側面図、平面図及び同図C中d
−d断面図、同図eはストッカが最低位置にある状態の
同図dと同様の断面図、第11図a〜第11図dはトレ
ー及びキャリッジの駆動機構におけるシャトル関連部分
を示す拡大側面図、 第12図a〜第12図Cはキャリッジの構成を示す正面
図、側面図及び平面図、 第13図はキャリッジがストッカに収納された状態を拡
大して示す部分斜視図、 第14図a及び第14図すはトレー及びキャリッジを駆
動するシャトル駆動機構においてトレーとの保合が解除
されてキャリッジのみが駆動される状態を示す部分側面
図及び平面図、 第15図はストッカの昇降動作を示すタイミングチャー
ト、 第16図はトレーがローディング位置からのイジェクト
動作を示すタイミングチャート、第17図はメカベース
昇降と連動して行われるトレーのイジェクト動作及びロ
ーディング動作を示すタイミングチャート、 第18図は別の実施例におけるトレーのイジェクト動作
及びローディング動作を示すタイミングチャート、 第19図は各駆動モータに対する制御システムを示すブ
ロック図である。 符号の説明
れたコンパクトディスクプレーヤの構成を示すものであ
ってトレーがローディング位置にあり且つメカユニット
が待機位置にある状態を示す正面図、側面図、平面図及
び第1図C中a−a断面図、 第2図a及び第2図すはトレーがイジェクト位置にある
状態を示す側面図及び平面図、れた状態を示す同図すと
同様の断面図、第9図a〜第9図Cはシャトルによるト
レー及びキャリッジの駆動機構の詳細を示す拡大部分正
面図、側面図及び平面図、 第1O図a〜第1O図eはストッカ及びその昇降装置の
詳細を示すものであって同図a−dはストッカが最高位
置にある状態の正面図、側面図、平面図及び同図C中d
−d断面図、同図eはストッカが最低位置にある状態の
同図dと同様の断面図、第11図a〜第11図dはトレ
ー及びキャリッジの駆動機構におけるシャトル関連部分
を示す拡大側面図、 第12図a〜第12図Cはキャリッジの構成を示す正面
図、側面図及び平面図、 第13図はキャリッジがストッカに収納された状態を拡
大して示す部分斜視図、 第14図a及び第14図すはトレー及びキャリッジを駆
動するシャトル駆動機構においてトレーとの保合が解除
されてキャリッジのみが駆動される状態を示す部分側面
図及び平面図、 第15図はストッカの昇降動作を示すタイミングチャー
ト、 第16図はトレーがローディング位置からのイジェクト
動作を示すタイミングチャート、第17図はメカベース
昇降と連動して行われるトレーのイジェクト動作及びロ
ーディング動作を示すタイミングチャート、 第18図は別の実施例におけるトレーのイジェクト動作
及びローディング動作を示すタイミングチャート、 第19図は各駆動モータに対する制御システムを示すブ
ロック図である。 符号の説明
Claims (3)
- (1)ディスクを直接又は間接に載置するトレーをプレ
ーヤ本体内に収納されてディスクの再生を可能とするロ
ーディング位置とプレーヤ本体から引き出されるイジェ
クト位置との間で往動可能とされているディスクプレー
ヤにおいて、上記トレーのディスク載置部分に形成され
た透孔と、上記トレーの往動方向において上記透孔と同
一直線上ローディング方向側にトレーに形成された光反
射部材と、上記トレーがローディング位置にあるときに
上記透孔の直下又は直上となる位置においてプレーヤ本
体に設けられた光反射型検出素子とを有して成り、ロー
ディング位置にある上記トレーに上記ディスクが載置さ
れていることを上記光反射型検出素子と上記透孔との共
働によって検出すると共に、上記トレーの所定引出位置
を上記光反射型検出素子と上記光反射部材との共働によ
って検出することを特徴とする、ディスクプレーヤにお
ける検出装置。 - (2)上記光反射型検出素子と上記光反射部材との共働
によって検出される上記トレーの上記所定引出位置が上
記トレーのローディング位置とイジェクト位置との間に
おける中間位置であり、上記中間位置を検出することに
より以降のトレー引出速度を減速させることを特徴とす
る、請求項1記載の検出装置。 - (3)上記トレーに上記ディスクを載置可能なキャリッ
ジが載置され、上記キャリッジがローディング位置にあ
る上記トレーに載置された状態において上記光反射型検
出素子からの利用出入方向において上記透孔と整列する
透孔が上記キャリッジに形成されることを特徴とする、
請求項1又は2記載の検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14321890A JP2516827B2 (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | ディスクプレ―ヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14321890A JP2516827B2 (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | ディスクプレ―ヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0438676A true JPH0438676A (ja) | 1992-02-07 |
JP2516827B2 JP2516827B2 (ja) | 1996-07-24 |
Family
ID=15333639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14321890A Expired - Lifetime JP2516827B2 (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | ディスクプレ―ヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2516827B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05234229A (ja) * | 1992-02-24 | 1993-09-10 | Tanashin Denki Co | ディスク再生装置 |
US6134205A (en) * | 1997-10-30 | 2000-10-17 | Nec Corporation | Optical disk device and an information reading method applied therein |
CN100361220C (zh) * | 2002-06-10 | 2008-01-09 | 富士通天株式会社 | 光盘再生装置 |
CN100419887C (zh) * | 2004-07-28 | 2008-09-17 | 上海乐金广电电子有限公司 | 光盘播放器的托盘开闭控制装置及其方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59177061U (ja) * | 1983-05-10 | 1984-11-27 | 日本マランツ株式会社 | デイスク有無検知装置付コンパクトデイスクプレ−ヤ |
JPS61240476A (ja) * | 1985-04-17 | 1986-10-25 | Seiko Epson Corp | 磁気デイスク装置 |
JPS63113974A (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-18 | Nec Home Electronics Ltd | デイスク装着装置 |
JPH01118262A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 位置制御装置 |
JPH0235356U (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-07 |
-
1990
- 1990-05-31 JP JP14321890A patent/JP2516827B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59177061U (ja) * | 1983-05-10 | 1984-11-27 | 日本マランツ株式会社 | デイスク有無検知装置付コンパクトデイスクプレ−ヤ |
JPS61240476A (ja) * | 1985-04-17 | 1986-10-25 | Seiko Epson Corp | 磁気デイスク装置 |
JPS63113974A (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-18 | Nec Home Electronics Ltd | デイスク装着装置 |
JPH01118262A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 位置制御装置 |
JPH0235356U (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-07 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05234229A (ja) * | 1992-02-24 | 1993-09-10 | Tanashin Denki Co | ディスク再生装置 |
US6134205A (en) * | 1997-10-30 | 2000-10-17 | Nec Corporation | Optical disk device and an information reading method applied therein |
CN100361220C (zh) * | 2002-06-10 | 2008-01-09 | 富士通天株式会社 | 光盘再生装置 |
CN100419887C (zh) * | 2004-07-28 | 2008-09-17 | 上海乐金广电电子有限公司 | 光盘播放器的托盘开闭控制装置及其方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2516827B2 (ja) | 1996-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0518259A2 (en) | Apparatus for carrying out recording and/or reproducing signals for disk-shaped recording medium | |
US4773057A (en) | Apparatus for reproducing selectively loaded discs of different diameters | |
JPH0550066B2 (ja) | ||
JPH06259865A (ja) | ディスク再生装置 | |
KR20040039180A (ko) | 디스크식 기록재생장치 | |
US6711113B2 (en) | Disk drive apparatus | |
JPH0438676A (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPH0438660A (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPH0438659A (ja) | ディスクプレーヤ | |
KR0156305B1 (ko) | 디스크 재생 장치 | |
EP0261384B1 (en) | Apparatus for reproducing selectively loaded discs of different diameters | |
JPH0438665A (ja) | ディスクプレーヤにおけるトレーのロック装置 | |
JPH0438666A (ja) | ディスクプレーヤにおけるトレーのロック装置 | |
US6789260B2 (en) | Disk drive apparatus | |
JPH0438662A (ja) | チェンジャ方式ディスクプレーヤにおいて用いられるディスクキャリッジ | |
JPH06259864A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH0438661A (ja) | シャトル駆動装置 | |
JPH06259869A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH0438663A (ja) | チェンジャ方式ディスクプレーヤにおけるストッカ駆動装置 | |
JPH0438658A (ja) | ディスクプレーヤにおけるローディング装置 | |
JPH0438667A (ja) | シャトル駆動装置 | |
KR100258232B1 (ko) | 디스크장치 | |
JPH0438664A (ja) | チェンジャ方式ディスクプレーヤにおけるストッカ駆動装置 | |
JP2627140B2 (ja) | ディスク駆動装置 | |
KR100258497B1 (ko) | 디스크장치 |