JPS6248949B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248949B2
JPS6248949B2 JP56025096A JP2509681A JPS6248949B2 JP S6248949 B2 JPS6248949 B2 JP S6248949B2 JP 56025096 A JP56025096 A JP 56025096A JP 2509681 A JP2509681 A JP 2509681A JP S6248949 B2 JPS6248949 B2 JP S6248949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
signal
sensor
output
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56025096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57140074A (en
Inventor
Nobuo Nakatsuka
Masaru Yamauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP56025096A priority Critical patent/JPS57140074A/ja
Publication of JPS57140074A publication Critical patent/JPS57140074A/ja
Publication of JPS6248949B2 publication Critical patent/JPS6248949B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えばCCDやBBD等のような電
荷蓄積形イメージセンサを用いた撮像装置に関す
る。
被測定物からの反射像、透過像あるいは輻射像
等を撮像し、その撮像信号をデイジタル化して出
力する撮像装置が、産業上種々の分野に広く利用
されるようになつてきた。このような撮像装置で
は、そこから出力されるデイジタル化信号に誤り
が含まれないようにするために、適当な感度調節
が必要である。この感度調節は、一般に電荷蓄積
形イメージセンサでは、その走査間隔すなわち走
査周波数を可変制御することによつて行なわれ
る。周波数を高くすれば、それだけ光量の蓄積時
間が短くなつて感度が低下し、反対に周波数を低
くすれば、蓄積時間が長くなつて感度が増大す
る。そこで、従来においては、その走査周波数を
撮像信号の平均レベルに基づいてフイードバツク
制御することが行なわれていた。いわゆる一種の
AGCである。しかしながら、イメージセンサに
て撮像される被測定像の態様は実に多様であり、
単に撮像信号の平均レベルに基づいて走査周波数
を制御するだけでは、必ずしも十分に誤検出を防
止することはできない。例えば、イメージセンサ
内の各絵素毎のセンサ部において、あるセンサ部
における受光量が多かつた場合、そのセンサ部に
蓄積された電荷の一部が近隣のセンサ部に漏れ出
るという現象が生じる。これにより、イメージセ
ンサから各センサ部毎に順次出力されてくる撮像
信号の波形は、その波形の端部が鈍つてくる。す
なわち、受光量のほとんどないセンサ部からその
受光量に相当する以上のレベルの信号が発せられ
るようになる。このような現象をブルーミングと
呼んでいるが、このブルーミング現象は、例えば
走査周波数を低くして感度を高めた場合、一部の
センサ部における受光強度が飽和レベルを越えた
ような場合あるいはセンサ全体が被測定物からの
輻射熱によつて影響を受けたような場合等に顕著
となる。ところが、従来の撮像装置では、撮像信
号をそのレベルの高低に応じてデイジタル化する
に際して、その撮像信号の平均レベルの変動に対
する考慮はなされているが、上記ブルーミング現
象の影響については、何らの対策もなされていな
かつた。このため例えば、撮像信号の平均レベル
が低いためにセンサの感度を自動的に高めると、
上記ブルーミングによつて生じさせられた暗出力
までもが誤まつて検出されてしまう恐れが非常に
大きくなる。
この発明は、以上のような背景を鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、上述した撮
像装置において、撮像信号をデイジタル化するに
際し、上記ブルーミングによる影響をも防止でき
るようにし、これにより誤検出を一層少なくし、
かつ常に正確なデイジタル化信号を得られるよう
にした撮像装置を提供することにある。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳述
する。
第1図はこの発明に係る撮像装置の一実施例を
示したもので、ここに示す装置では、先ず、電荷
蓄積型イメージセンサ1から出力される撮像信号
Vaを、A/D変換器C1によつてそのレベルの
高低に応じた“H”と“L”の2値のデイジタル
信号Vdに変換するようになつている。A/D変
換器C1は、撮像信号Vaが取り得るレベル範囲
の中間に位置する基準レベルTsを有する比較器
で構成される。さらに、上記撮像信号Vaを高低
2レベルの基準レベルTh,Tlとそれぞれ比較
し、高基準レベルThを越えた信号Vhに対する低
基準レベルTlを越えた信号Vlの割合に応じたレ
ベルを有する制御信号Vc1を発するように構成
された比較演算回路2を備えている。また、上記
イメージセンサ1の非露光部分1a,1bにおけ
る撮像信号Vb1,Vb2を抽出してそのピークレ
ベルを保持するサンプルホールド回路3を備えて
いる。そして、上記制御信号Vc1と上記サンプ
ルホールド回路3のホールド出力Vc2との加算
レベルVc3に基づいて上記イメージセンサ1の
走査周波数をフイードバツク制御するようにして
ある。
ここで、実施例についてさらに詳述すると、先
ず上記イメージセンサ1の受光面には、被測定物
4からの光像(可視あるいは可視外光による)が
光学系5によつて結像されるようになつている。
このとき、センサ1は、その全センサ部のすべて
が受光面としては使用されず、その片端部あるい
は両端部は光学的にマスキングされている。すな
わち、その部分に非露光部分1a,1bが設けら
れている。このような非露光部分1a,1bは意
識的に設けてもよいが、しかし一般のイメージセ
ンサには、製造上その他の理由により何らかの非
露光部分が生じている場合が多く、従つて、これ
をそのまま利用することもできる。センサ1は駆
動回路6によつて走査駆動される。その走査周波
数sはV/F(電圧/周波数)変換器7から与
えられる。各走査回毎にセンサ1から絵素単位で
順次出力されてくる撮像信号Vaは、アナログビ
デオ出力バツフア8およびケーブル9を介してコ
ントローラ部B側のインターフエイスであるアナ
ログ入力バツフア10に送られる。なお、装置は
カメラ部Aとコントローラ部Bとに分割されてお
り、カメラ部Aにはセンサ1とその周辺装置が、
またコントローラ部Bには、上記F/V変換器7
およびその他の制御機能部がそれぞれ設けられて
いる。
入力バツフア10を介してコントローラ部Bに
導入された撮像信号Vaは、上記比較演算回路2
および上記サンプルホールド回路3に分配され
る。比較演算回路2は、先ず比較動作を行なうた
めの2つのレベル比較器C2,C3を有する。一
方の比較器C2は上記高基準レベルThを、また
他方の比較器C3は上記低基準レベルTlをそれ
ぞれ有する。2種類のレベルTh,Tlはそれぞれ
ポテンシヨメータVR1,VR2によつて可変可能
に設定され、通常その設定値は上記A/D変換器
C1の基準レベルTsの上側と下側に振り分けら
れる。各比較器C2,C3からの出力Vh,Vl
は、それぞれにP/V(パルス数/電圧)変換回
路11a,11bを通されてパルス数に比例した
レベルを有する電圧信号に変換された後、演算回
路12に入力される。この演算回路12では、上
記2つの信号Vh,Vlの比(Vl/Vh)を取つて、
これを上記制御信号Vc1として出力する。この
とき、両演算入力信号Vh,Vlは、常に除算可能
となるべく予め適当にバイアスされて、Vh≠
0、Vl≧Vhとなるように設定される。また、上
記制御信号Vc1には適当な係数が含まさせられ
るようになつている。
他方、上記サンプルホールド回路3は、実施例
では、センサ1の両端部に設けられた非露光部分
1a,1bからの空の撮像信号Vb1,Vb2を抽
出するために2つのサンプルホールド回路3a,
3bによつて構成されていて、両回路3a,3b
によつて保持されたピークレベルが、加算回路3
Cを介して、上記ホールド出力Vc2として出力
される。このホールド出力Vc2も、図示はして
いないが、適当な係数が含ませられるようになつ
ている。
そして、上記制御信号Vc1と上記ホールド出
力Vc2とが加算増幅器13によつて加算され、
この加算出力(Vc1+Vc2)が上記V/F変換
器7の電圧入力となるのである。このとき、上記
センサ1の走査周波数sすなわち感度は、第2
図に示すように、上記加算出力のレベルVc3
(Vc3=Vc1+Vc2)の高低に応じて比例的に
変化する。
さてここで、先ず、第3a図の実線に示すよう
な撮像信号Vaが入力された場合は、上記制御信
号Vc1および上記ホールド出力Vc2の何れもが
低いので上記加算レベルVc3も低くなり、この
ため走査周波数sが低い方へ移動してセンサ1
が増感されるが、しかしこれによつて撮像信号
Vaの平均レベルが高くなつて上記低基準レベル
Vlの付近に達すると、上記比(Vl/Vh)が急に
増大して上記周波数sを高い方に移動させよう
とする動作が生じてくる。従つて、結局は、破線
で示すように、撮像信号Vaの平均レベルが低基
準レベルVlの付近で落ちつく点で上記周波数
oすなわち感度が安定化させられる。ここで、低
基準レベルVlを上記A/D変換器C1の基準レ
ベルVsから余裕を持つて低くしておけば、上記
感度は、誤検出を防止し、かつノイズマージンを
確保するのに高過ぎもせず、かつ低過ぎもしない
最適状態に設定される。
次に、センサ1に被測定物が受像されて、第3
b図に示すような鋭いエツジを伴なつた撮像信号
Vaが入力された場合は、上記比(Vl/Vh)が低
下して走査周波数sは低い方へ移動させられ、
結局、撮像信号Vaのレベルが、第3c図に示す
ような誤検出を防止し、かつノイズマージンを確
保する上で最も妥当と認められるような状態にな
るべく、上記感度がフイードバツク制御される。
また、第3d図の符号aで示すような波形の撮
像信号Vaが入力された場合は、これを“H”と
“L”のデイジタル信号化するのに最も妥当と認
められる符号bで示すような撮像信号Vaが得ら
れるべく、上記感度が自動調節される。この場
合、符号c,dで示すような波形とすることは、
感度の過小あるいは過大による誤検出の増大ある
いはノイズマージンの低下を招きやすくなる。特
に、符号dに示すような波形が得られる感度状態
では、ブルーミングによる信号出力が間違つて検
出されてしまう恐れが生じてくる。
次に、第3e図に示すように、イメージセンサ
1をその感度レベルの飽和直前の状態で使用する
ために上記高基準レベルVhを高めに設定した
り、あるいは誤つて高基準レベルVhを高過ぎて
設定したりした場合等には、上述したブルーミン
グ現象が顕著になつて、これによる誤検出の恐れ
が現実のものとなつてくる。すなわち、図中の矢
印方向に漏れ出した電荷によつてレベルの高くな
つた部分までもが、上記A/D変換器C1の基準
レベルVsを越えようとする。しかしこのような
場合には、その飽和レベルをもたらす被測定物の
像を上記非露光部分1aあるいは1bに跨がらせ
るように位置させておけば、そのブルーミング現
象によつて生じた出力レベルの増加分は、上記ホ
ールド出力Vc2のレベルの増加をもたらし、こ
れが上記比(Vl/Vh)に代わつて上記加算出力
レベルC3を持ち上げ、これによりそのブルーミ
ング現象による誤検出が生ぜず、かつ感度が低過
ぎない程度に上記走査周波数sがフイードバツ
ク制御される。すなわち、ブルーミング現象に原
因する誤検出の恐れも、ここでは取り除けるので
ある。さらに、ブルーミング現象は、センサ1の
全体が受ける温度によつても顕著となるが、この
場合は、上記被測定物の像の位置等に係わりな
く、そのブルーミング現象の程度に応じた感度調
節が行なわれて、やはり誤検出を防止するのに最
適な感度状態が自動的に設定される。すなわち、
一種の温度補償が行なわれる。例えば、ホールド
出力C2の係数を選択することにより、例えば第
4a図に示すような温度によるブルーミングの影
響を受けた撮像信号Vaから、第4b図に示すよ
うに、そのブルーミングの影響分を相殺した撮像
信号Vaが得られるようにすることもできる。
以上のように、この発明による撮像装置は、撮
像信号のデイジタル化に際して、その撮像信号の
レベルに応じて常に良好な動作状態を与えること
ができるとともに、ブルーミング現象による悪影
響を防止するのにも最適な動作状態を与えること
ができ、これにより誤検出の恐れをなくし、かつ
常に正確なデイジタル化信号を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による撮像装置の一実施例を
示す回路図、第2図はその一部の動作特性の一例
を示すための図、第3a図から第3e図まではそ
れぞれ上記装置の動作例を示す波形図、第4a図
および第4b図はそれぞれ上記装置の非動作例お
よび動作例を比較して示すための波形図である。 1……イメージセンサ、1a,1b……非露光
部分、2……比較演算回路、3……サンプルホー
ルド回路、C1……A/D変換器、7……F/V
変換器、V1……低基準レベル、Vh……高基準
レベル、Va……撮像信号、Vc1……制御信号、
Vc2……ホールド出力、Vc3……加算レベル、
C2,C3……比較器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電荷蓄積形イメージセンサから出力される撮
    像信号をそのレベルの高低に応じてデイジタル化
    する撮像装置において、上記撮像信号を高低2レ
    ベルの基準レベルとそれぞれ比較し、高基準レベ
    ルを越えた信号に対する低基準レベルを越えた信
    号の割合に応じたレベルを有する制御信号を発す
    るように構成された比較演算回路と、上記イメー
    ジセンサの非露光部分における撮像信号を抽出し
    てそのピークレベルを保持するサンプルホールド
    回路とを備え、上記制御信号と上記サンプルホー
    ルド回路のホールド出力との加算レベルに基づい
    て上記イメージセンサの走査周波数をフイードバ
    ツク制御するようにしたことを特徴とする撮像装
    置。
JP56025096A 1981-02-23 1981-02-23 Image pickup device Granted JPS57140074A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56025096A JPS57140074A (en) 1981-02-23 1981-02-23 Image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56025096A JPS57140074A (en) 1981-02-23 1981-02-23 Image pickup device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57140074A JPS57140074A (en) 1982-08-30
JPS6248949B2 true JPS6248949B2 (ja) 1987-10-16

Family

ID=12156393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56025096A Granted JPS57140074A (en) 1981-02-23 1981-02-23 Image pickup device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57140074A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196938A (en) * 1989-11-20 1993-03-23 Eastman Kodak Company Solid state fast frame recorder having independently selectable frame rate and exposure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57140074A (en) 1982-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4635126A (en) Image pick-up system
US6774942B1 (en) Black level offset calibration system for CCD image digitizer
US7801384B2 (en) CMOS image sensors
JPH0365710B2 (ja)
CA1202411A (en) Signal processing circuit for image sensor
US4870266A (en) Photo signal storing sensor device
JPS6248949B2 (ja)
US4325082A (en) Digital measurement system for automatically focusing a television camera
JP2006180482A (ja) 拡張された動的範囲を有するイメージセンシング素子およびそれを用いた撮像装置
KR100646867B1 (ko) 비선형 영상을 보정하는 촬상장치 및 그 방법
JPH01284069A (ja) 画像入力装置
JP2882227B2 (ja) 画素欠陥補正装置
JPS6224989B2 (ja)
JPS598474A (ja) アナログ信号2値化装置
US4814881A (en) Solid-state image sensor circuit
JPS6132324Y2 (ja)
JPH11355666A (ja) 画素欠陥検出装置
JPS6156667B2 (ja)
JPH0282881A (ja) イメージセンサ
JPS59181877A (ja) 画像信号安定化方式
JP3207544B2 (ja) 画像読取装置
JP3557221B2 (ja) ビデオカメラ
KR920004224Y1 (ko) 카메라의 셔터 스피드 우선회로
JPS61253481A (ja) 目標抽出装置
JPH06319086A (ja) 固体撮像素子の欠陥検出装置及びこれを用いた欠陥補正装置