JP2006180482A - 拡張された動的範囲を有するイメージセンシング素子およびそれを用いた撮像装置 - Google Patents

拡張された動的範囲を有するイメージセンシング素子およびそれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006180482A
JP2006180482A JP2005360727A JP2005360727A JP2006180482A JP 2006180482 A JP2006180482 A JP 2006180482A JP 2005360727 A JP2005360727 A JP 2005360727A JP 2005360727 A JP2005360727 A JP 2005360727A JP 2006180482 A JP2006180482 A JP 2006180482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image sensor
luminance
optical limiter
image sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005360727A
Other languages
English (en)
Inventor
Soo-Young Kim
秀 英 金
Moon-Cheol Kim
文 ▲ちょる▼ 金
Dong-Hwan Kim
東 煥 金
Dong-Bum Choi
東 範 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006180482A publication Critical patent/JP2006180482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は光学リミッターを用いてイメージセンシング素子の動的範囲が拡張される、拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子およびそれを用いた撮像装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る拡大された動的範囲を有するイメージセンシング装置は、所定の輝度以上において入力映像が輝度に対し非線形特性を有するよう変換する光学リミッターと、非線形特性を有するよう変換された入力映像を電気的な信号に変換するイメージセンサーとを含む。これにより、輝度に対して非線形特性の有する映像を出力させる光学リミッターがイメージセンサーの撮像面に位置されることによりイメージセンシング素子の動的範囲を拡張させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非線形特性を有する光学リミッターを用いることによってイメージセンシング素子の動的範囲(dynamic range)が拡張される、拡張された動的範囲を有するイメージセンシング素子およびそれを用いた撮像装置に関する。
動的範囲は、イメージセンサーの性能を決定付ける項目の1つとして、弱い光信号と強い光信号とを利用し映像で処理できる指数である。即ち、画素の信号ノイズレベルに対する画素飽和レベルを意味し、次式により求められる。
Figure 2006180482

なお、Dはイメージセンサーの動的範囲を示し、Noiseは信号ノイズ、Saturation−levelは画素の飽和レベルを示す。
例えば、イメージセンサーにて飽和時には約20万個の電子を検出し、ノイズ時には約40個の電子が検出されれば、その動的範囲はほぼ5000であり、dBは約-75dBになる。
一方、一画面に暗い部分と明るい部分が混在している時、それぞれを全部区別するためには入力光に対する露出時間を調節する。しかし、露出時間の調節により暗い部分と明るい部分とを区別するには限界があるので広い動的範囲を有する必要がある。
イメージセンサーの動的範囲を向上させるためには、飽和される時間を出力する方式、画素別に露出時間を相違にする方式、信号電荷の増加率を出力する方式などがある。飽和される時間を出力する方式は、画素の電荷や電圧を読み出すだけでなく、露出時間を出力する方式である。この方式によると、受光素子の出力信号がイメージセンサーのフォトダイオード電位が決まったしきい値電圧、つまり飽和状態に達した時点あるいは達する直前の時間をA/Dコンバーターの代わりに比較器回路を用いてカウンターから出力される方法である。即ち、A/Dコンバーターの代わりに比較器回路を使用することで、いつ予め決定されたしきい値電圧に達するかを判定し、格納された電荷の離散量を読み取って直接デジタルに変換する。しかし、係る方法は比較器回路を必要とする不具合がある。
そして、画素別に露出時間を相違にする方式は、強い光が照射される画素にては露出時間を短くし、暗い映像信号が照射される画素にては露出時間を長くすることによって、信号レベルが維持されると同時に広い動的範囲を具現することができる。しかしながら、係る方法は画素別に露出時間を調節するための別の回路が求められる問題がある。
本発明は前述した問題点を解決するために案出されたもので、本発明の目的は、光学リミッターを用いてイメージセンサーに入力される映像が輝度に対して非線形特性を有する映像になるよう、イメージセンサーの動的範囲を拡張させる、拡張された動的範囲を有するイメージセンシング素子およびそれを用いた撮像装置を提供することにある。
前述した目的を達成するための本発明に係る拡張された動的範囲を有するイメージセンシング素子は、所定の輝度以上において入力映像が輝度に対し非線形特性を有するよう変換する光学リミッターと、前記非線形特性を有するよう変換された入力映像を電気的な信号に変換するイメージセンサーとを含む。
好ましくは、イメージセンサーは、入力される光を集束するマイクロレンズと、前記マイクロレンズから入力される信号のうち特定の色信号を抽出するカラーフィルタと、前記抽出された色信号を電気的な信号に変換する基板とを含む。
また、前記光学リミッターは、前記イメージセンサーの撮像面から所定の距離離隔されることが好ましく、前記イメージセンサーの撮像面上部に蒸着されることが好ましい。
なお、前記イメージセンサーはCCDおよびCMOSのうちいずれかである。
この時、前記所定の輝度は、前記光学リミッターが存在しない場合の前記イメージセンサーの飽和出力値を有する輝度より小さいことが好ましい。
一方、本発明の拡大された動的範囲を有するイメージセンサーを用いる撮像装置は、所定の輝度以上において入力映像が非線形特性を有する映像に出力されるようにする光学リミッターと、前記光学リミッターから出力される映像を光電変換するイメージセンサーと、前記光電変換された入力映像をデジタル信号に変換し出力する変換部と、前記変換された映像がディスプレーされるべく信号処理を行う信号処理部とを含む。
好ましくは、前記イメージセンサーは、入力される光を集束するマイクロレンズと、前記マイクロレンズから入力される信号にうち特定の色信号を抽出するカラーレンズと、前記抽出された色信号を電気的な信号に変換する基板とを含む。
前記光学リミッターは、前記イメージセンサーの撮像面から所定の距離離隔されており、前記イメージセンサーの撮像面に蒸着されることが好ましい。
なお、前記イメージセンサーはCCDおよびCMOSのうちいずれかである。
このとき、前記所定の輝度は、前記光学リミッターが存在しない場合の前記イメージセンサーの飽和出力値を有する輝度より小さいことが好ましい。
本発明によると、輝度に対して非線形特性の有する映像が出力されるようにする光学リミッターをイメージセンサーの撮像面に位置することによりイメージセンシング素子の動的範囲が拡張される。
また、輝度に対して非線形特性を有する物質の光学リミッターを用いてイメージセンシング素子の動的範囲を拡張させることによって、別の装置を加えることなく容易にイメージセンシング素子の動的範囲を拡張することができる。
以下、添付の図面に基づいて本発明の好適な実施例を詳述する。
図1は本発明の一実施の形態にかかる拡張された動的範囲を有するイメージセンシング素子を示す図である。同図に示すように、本発明の拡張された動的範囲を有するイメージセンシング素子100は、光学リミッター20およびイメージセンサー30を備えている。
まず、光学リミッター20は、レンズ10を透過した入力映像を、輝度に対して非線形特性を有する映像に変換してイメージセンサー30に出力する。なお、光学リミッター20はイメージセンサー30の撮像面から所定の距離離隔されて形成される。ここで、所定の距離は、図1に示すように、レンズ10を透過した全ての入力映像が光学リミッター20を通過した後イメージセンサー30に入力されることのできる距離である。光学リミッター20がイメージセンサー30の撮像面から所定の距離以上に離隔されて形成された場合、光学リミッター20を通過する一部映像が散乱されイメージセンサー30に入力されないことにより映像の消失が発生する恐れがある。
この光学リミッター20は、輝度に対して非線形特性を有するべく映像を出力し光学リミッター20からの出力が入力されるイメージセンサー30が非線形特性の有する映像を出力するよう施す。従って、光学リミッター20は、イメージセンサー30が輝度に対し線形特性を有することにより所定の輝度以上の映像を同一明るさの映像に出力することができることから解像度の低下を抑えることができる。即ち、光学リミッター20は出力の明るさが飽和される入力輝度の帯域を拡大させる。
イメージセンサー30には光学リミッター20の通過した非線形特性を有する映像が入力され、入力された映像を電気的な信号に変換する。なお、イメージセンサー30は詳細にマイクロレンズ、カラーフィルター、および基板を含む。
マイクロレンズは、画素以外の領域に入力される光信号の受信のために入力される光を画素に集光して光効率を向上させる。カラーフィルタはマイクロレンズから入力される信号のうち特定の色信号を抽出する。そして、基板はフォトダイオードおよび伝送電極を含み、カラーフィルタから入力される信号を光電変換したあと、変換された電気的な信号を外部に伝達する。
なお、イメージセンサー30は、入力される光により発生した電子をゲートパルスを用いて出力部に至るまで移動させるCCD型イメージセンサー、入力される光により発生した電子を各画素内で電圧に変換したあと多数のCMOSスイッチを介して出力するCMOS型イメージセンサーなどである。
そして、イメージセンサー30は輝度に応じて電荷を蓄積し、その蓄積される電荷量に該当する電圧を出力することで映像の明るさを決める。しかし、イメージセンサー30は一定の輝度以上の電荷を蓄積することができないので、一定の輝度以上の輝度については同一映像の明るさとして決められる。
図2Aおよび図2Bは、本発明の他の実施形態にかかる拡張された動的範囲を有するイメージセンシング素子100を示す図である。同図は、図1の場合とは相違に光学リミッター20がイメージセンサー30の撮像面に蒸着された場合を示している。
図2Aおよび図2Bに示すように、本発明のイメージセンシング素子100は、イメージセンサー30およびこのイメージセンサー30の撮像面に形成される光学リミッター20を備える。なお、イメージセンサー30はマイクロレンズ31、カラーフィルタ33、基板35を含む。
同図は、それぞれ本発明におけるイメージセンシング素子100の撮像面の上部にグラスが形成されていない場合の斜視図および断面図であるが、光学リミッター20の上部にグラスが形成されることもできる。つまり、イメージセンサー30とグラスとの間に光学リミッター20が形成され得る。ここで、グラスはイメージセンシング素子100の光効率を高めるためのもので、ピクセル単位からなる。
そして、イメージセンサー30のマイクロレンズ31、カラーフィルタ33、基板35の動作は図1に説明した通りである。つまり、マイクロレンズ31は画素以外の領域に入力される光信号を受信するため入力される光を画素に集光し光効率を向上させる。また、カラーフィルタ33はマイクロレンズ31から入力される信号のうち特定の色信号を抽出する。そして、基板35はフォトダイオードおよび伝送電極を含み、カラーフィルタ33から入力される信号を光電変換したあと、変換された電気的な信号を外部に伝達する動作を行う。
光学リミッター20は、イメージセンサー30のマイクロレンズ31の上部に形成され、光学リミッター20をマイクロレンズ31の上部にコーティングすることで形成される。
図3は本発明の一実施の形態に係る拡張された動的範囲を有するイメージセンシング素子を用いる撮像装置である。
同図に示したように、本発明に係るイメージセンシング素子を用いる撮像装置は、レンズ10、光学リミッター20、イメージセンサー30、コンバーター40、および信号処理部50を備えてなる。なお、光学リミッター20およびイメージセンサー30はイメージセンシング素子100を構成する。
まず、レンズ10は入力される光を集束し光学リミッター20に出力する。光学リミッター20は、レンズ10から入力される入力映像を輝度に対して非線形特性を有するよう出力する。従って、光学リミッター20の出力映像が入力されるイメージセンサー30の出力値を輝度について非線形特性を有するよう施す。
このとき、光学リミッター20はイメージセンサー30の撮像面上部に位置し、イメージセンサー30の撮像面から所定の距離離隔されて形成されたり、イメージセンサー30の撮像面に蒸着される。ここで、所定の距離はレンズ10を通過した全ての入力映像が光学リミッター20を通過した後イメージセンサー30に入力される距離である。光学リミッター20がイメージセンサー30と所定の距離以上に離隔され形成された場合、光学リミッター20を通過する映像が散乱されイメージセンサー30に入力されないことにより映像の喪失が生じてしまう。
イメージセンサー30は光学リミッター20から入力される映像を電気的な信号に変換する。即ち、イメージセンサー30は、このイメージセンサー30に入射した輝度に比例して生成される信号電荷をアナログ電圧に検出する。なお、イメージセンサー30は線形特性を有する素子であるため、光学リミッター20へ入力される輝度に対して非線形特性の有する入力映像として出力する。
ここで、イメージセンサー30の出力値は所定の輝度以上において輝度に対し非線形特性を有するよう出力される値である。即ち、所定の輝度以下では、光学リミッター20をイメージセンサー30の撮像面上部に位置させない場合のように、イメージセンサー30の出力値が輝度に対して線形特性を有する。なお、所定の輝度は、光学リミッター20がイメージセンサー30の撮像面上部に位置されない場合に出力値を有する入力輝度より低い輝度である。
これは光学リミッター20を用いない場合の飽和出力値を有する入力輝度より小さい輝度からイメージセンサー30の出力値が非線形特性を有することによって、光学リミッター20を用いる場合の飽和出力値を有する入力輝度が光学リミッター20を用いない場合の飽和出力値を有する入力輝度より増加するからである。
そして、イメージセンサー30は、図1および図2Aないし図2Bに示したように、イメージセンサー30はマイクロセンサー31、カラーフィルタ33、基板35を含む。
コンバーター40はイメージセンサー30から変換され入力される電気的な信号をデジタル信号に変換する。つまり、コンバーター40はA/Dコンバーターである。
信号処理部50は、コンバーター40から入力される映像がディスプレーされるよう信号処理を行う。
図4は本発明の一実施の形態に係るイメージセンシング素子100による動的範囲の拡張を説明するための図である。同図における横軸はイメージセンシング素子100に入力される輝度であり、縦軸はイメージセンサー30の出力値である。そしてIは光学リミッター20を利用しない場合のイメージセンサー30の出力を示したグラフであり、IIは光学リミッター20を用いた場合のイメージセンサー30の出力値を示したグラフである。
この時、Isatはイメージセンサー30の飽和出力値であり、ICCDは光学リミッター20を利用しなかった場合の飽和出力値を有する輝度のうち最小輝度であり、IOLは光学リミッタ−20を用いた場合の飽和出力値を有する輝度を示した値である。
そして、Aは光学リミッター30を用いる場合のグラフIにて、イメージセンサー30の出力値が輝度に対して線形特性を有する領域であり、Bは非線形特性を有する領域である。Dは光学リミッター30の使用によりイメージセンサー30の出力値が輝度に対して非線形特性を有することによって動的範囲が拡張されたことを示している。
同図に示したように、光学リミッター20を使用しない場合のグラフIにおけるイメージセンサー30の出力値は、飽和出力値を有する輝度ICCDはまでは輝度に対して線形特性を示し、飽和出力値を有する輝度ICCD以上では飽和輝度ICCDの出力値と同一飽和出力値を有する。
一方、光学リミッター20を使用する場合のグラフIIにおいて、イメージセンサー30の出力値は輝度に対して非線形特性を有する。この時、輝度に対して非線形特性を有するイメージセンサー30の出力値は所定の輝度以上で表れる。つまり、所定の輝度以下であれば、言い換えればA区間においては光学リミッター20をイメージセンサー30の撮像面上部に位置しない場合と同様にイメージ30の出力値が輝度に対して線形特性を有する。一方、所定の輝度以上であれば、言い換えればB区間においては、光学リミッター20をイメージセンサー30の撮像面上部に位置させない場合とは相違に、イメージ30の出力値が輝度に対して非線形特性を有する。非線形特性を有する区間では線形特性の有する区間に比べて輝度に対して出力値の増加率が減少される。
従って、光学リミッター20を用いる場合のグラフIIにおいて、飽和出力値を有する輝度IOLが光学リミッター20を利用しない場合のグラフIにて飽和出力値を有する輝度ICCDより大きい。また、光学リミッター20を使用する場合II、ICCDより大きい値を有する輝度での出力値がICCDの出力値と同じ出力値を有するのでなく、ICCDの出力値より小さい値を有する。
光学リミッター20を用いない場合の飽和出力値を有する輝度ICCDからその出力値が非線形的に増加し、光学リミッターを用いる場合の飽和出力値を有するIOLからは光学リミッター20を用いない場合Iの飽和輝度ICCDの出力値と同一になる。つまり、イメージセンサー30の出力値は次式により求められる。
Figure 2006180482
Figure 2006180482

なお、数(1)のfCCDは光学リミッター20が使用されない場合の出力特性を示し、数(2)のfOL−CCDは光学リミッター20が使用された場合の出力特性を示す。
数(1)で示すように、光学リミッター20が使用されない場合には、飽和出力値を有する輝度であるICCDおよびIOLからの出力値はIsatとして同じである。しかし、数(2)に示すように、光学リミッター20が使用された場合に飽和出力値を有する輝度であるICCDの出力値はIOLの出力値より小さい。即ち、IOLの出力値は光学リミッター20を使用しない場合のICCDの出力値と同一であるが、ICCDの出力値はIOLの出力値より小さい値であって、まだ出力値が飽和されていない状態である。
従って、光学リミッター20を使用する場合において、光学リミッター20を使用しないときの飽和出力値を有する輝度ICCDから光学リミッター20を使用するとき飽和出力値を有する輝度IOLとの間の輝度区間(D)の場合、光学リミッター20を使用することによってイメージセンサー30の出力値が相違になる。
D区間において、輝度に対するイメージセンサー30の出力値が異なるのでD区間における輝度に対しても相違した映像明るさをディスプレーすることができる。つまり、弱い光信号と強い光信号を映像で処理することを示す指数であるイメージセンシング素子100の動的範囲が拡張されるのである。
なお、光学リミッター20は、入力される輝度に対してその出力の変化率が減少する非線形特性区間は、光学リミッター20を用いない場合のイメージセンシング素子100が飽和を引き起こす輝度レベルである飽和出力値を有する輝度を含むべきである。即ち、光学リミッター20を用いない場合の飽和出力値を有する輝度ICCDより小さい値から非線形特性が表れるべきである。これは光学リミッター20を用いる場合、非線形特性が表れるB区間の開始点の輝度がICCDより小さくなければならない。小さい値を有することからICCDの出力値がsatより小さくなり、ICCDよりは大きい輝度であるIOLにて飽和作用が起こることで動的範囲が拡張する。
一方、イメージセンシング素子100の拡張される動的範囲は次式から求められる。
Figure 2006180482

なお、DRは動的範囲の拡張率を示す。そして、ICCDは光学リミッター20が使用されない場合の飽和出力値を有する輝度を示し、IOLは光学リミッター20が使用された場合の飽和出力値を有する輝度を示す。
以上、図面を参照して本発明の好適な実施形態を図示および説明してきたが本発明の保護範囲は、前述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
本発明の一実施の形態に係る拡張された動的範囲を有するイメージセンシング素子を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る拡張された動的範囲を有するイメージセンシング素子を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る拡張された動的範囲を有するイメージセンシング素子を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る拡張された動的範囲を有するイメージセンシング素子を用いる撮像装置である。 本発明の一実施の形態に係るイメージセンシング素子による動的範囲の拡張を説明するための図である。
符号の説明
10 レンズ
20 光学リミッター
30 イメージセンサー
31 マイクロレンズ
33 カラーフィルタ
35 基板
40 コンバーター
50 信号処理部
100 イメージセンシング素子

Claims (17)

  1. 所定の輝度以上において入力映像が輝度に対し非線形特性を有するよう変換する光学リミッターと、
    前記非線形特性を有するよう変換された入力映像を電気的な信号に変換するイメージセンサーとを含むことを特徴とする拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子。
  2. 前記イメージセンサーは、
    入力される光を集束するマイクロレンズと、
    前記マイクロレンズから入力される信号のうち特定の色信号を抽出するカラーフィルタと、
    前記抽出された色信号を電気的な信号に変換する基板とを含むことを特徴とする請求項1に記載の拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子。
  3. 前記光学リミッターは、前記イメージセンサーの撮像面から所定の距離離隔されたことを特徴とする請求項1に記載の拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子。
  4. 前記光学リミッターは、前記イメージセンサーの撮像面上部に蒸着されることを特徴とする請求項1に記載の拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子。
  5. 前記イメージセンサーはCCDおよびCMOSのうちいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子。
  6. 前記所定の輝度は、前記光学リミッターが存在しない場合の前記イメージセンサーの飽和出力値を有する輝度より小さいことを特徴とする請求項1に記載の拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子。
  7. 所定の輝度以上において入力映像が非線形特性を有する映像に出力されるようにする光学リミッターと、
    前記光学リミッターから出力される映像を光電変換するイメージセンサーと、
    前記光電変換された入力映像をデジタル信号に変換し出力する変換部と、
    前記変換された映像がディスプレーされるべく信号処理を行う信号処理部とを含むことを特徴とする拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子を用いた撮像装置。
  8. 前記イメージセンサーは、
    入力される光を集束するマイクロレンズと、
    前記マイクロレンズから入力される信号にうち特定の色信号を抽出するカラーレンズと、
    前記抽出された色信号を電気的な信号に変換する基板とを含むことを特徴とする請求項7に記載の拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子を用いた撮像装置。
  9. 前記光学リミッターは、前記イメージセンサーの撮像面から所定の距離離隔されたことを特徴とする請求項7に記載の拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子を用いた撮像装置。
  10. 前記光学リミッターは、前記イメージセンサーの撮像面に蒸着されることを特徴とする請求項7に記載の拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子を用いた撮像装置。
  11. 前記イメージセンサーはCCDおよびCMOSのうちいずれかであることを特徴とする請求項7に記載の拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子を用いた撮像装置。
  12. 前記所定の輝度は、前記光学リミッターが存在しない場合の前記イメージセンサーの飽和出力値を有する輝度より小さいことを特徴とする請求項7に記載の拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子を用いた撮像装置。
  13. 所定の輝度以上において入力映像が輝度に対して非線形特性を有するよう変換する手段と、
    前記非線形特性を有するよう変換された入力映像を電気的な信号に変換する手段とを含むことを特徴とする拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子。
  14. 前記入力映像を電気的な信号に変換する手段は、
    入力される光を集束する手段と、
    前記マイクロレンズから入力される信号のうち特定の色信号を抽出する手段と、
    前記抽出された色信号を電気的な信号に変換する手段とを含むことを特徴とする請求項13に記載の拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子。
  15. 前記非線形特性を有するよう変換する手段は、前記入力映像を電気的な信号に変換する手段の撮像面から所定の距離離隔されたことを特徴とする請求項13に記載の拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子。
  16. 前記非線形特性を有するよう変換する手段は、前記入力映像を電気的な信号に変換する手段の撮像面上部に蒸着されることを特徴とする請求項13に記載の拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子。
  17. 前記入力映像を電気的な信号に変換する手段はCCDおよびCMOSのうちいずれかであることを特徴とする請求項13に記載の拡大された動的範囲を有するイメージセンシング素子。
JP2005360727A 2004-12-21 2005-12-14 拡張された動的範囲を有するイメージセンシング素子およびそれを用いた撮像装置 Pending JP2006180482A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040109165A KR100645964B1 (ko) 2004-12-21 2004-12-21 확장된 동적 범위를 갖는 이미지 센싱 소자 및 이를이용한 촬상장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006180482A true JP2006180482A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36007354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360727A Pending JP2006180482A (ja) 2004-12-21 2005-12-14 拡張された動的範囲を有するイメージセンシング素子およびそれを用いた撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060132630A1 (ja)
EP (1) EP1675387A3 (ja)
JP (1) JP2006180482A (ja)
KR (1) KR100645964B1 (ja)
CN (1) CN100456811C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106961550A (zh) * 2017-03-07 2017-07-18 浙江大华技术股份有限公司 一种摄像状态的切换方法及装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200924692A (en) * 2007-12-12 2009-06-16 Altek Corp Micro sensor and its manufacturing method
CN102111534B (zh) * 2009-12-25 2013-01-23 财团法人工业技术研究院 建构高动态范围图像的系统及方法
US9838628B2 (en) * 2016-03-16 2017-12-05 Sony Corporation Detecting quantities beyond sensor saturation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280928A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Seiko Instr Inc 赤外線イメージセンサ
JPH02210321A (ja) * 1988-10-05 1990-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 表示装置
US5917568A (en) * 1994-07-08 1999-06-29 The Regents Of The University Of Colorado Adaptive attenuating spatial light modulator
US6388709B1 (en) * 1995-04-21 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus with optical modulation elements having transmission characteristics controllable by pixel
KR100198650B1 (ko) * 1996-06-29 1999-06-15 구본준 고체 촬상 장치
KR19990000469A (ko) * 1997-06-05 1999-01-15 윤종용 고체 촬상 소자의 입력 영상의 다이나믹 레인지 확대 장치
CA2320153A1 (en) * 1997-12-31 1999-07-08 Gentex Corporation Vehicle vision system
US20030103151A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Xiaodong Luo Image sensor having photosensitive color filters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106961550A (zh) * 2017-03-07 2017-07-18 浙江大华技术股份有限公司 一种摄像状态的切换方法及装置
CN106961550B (zh) * 2017-03-07 2020-02-14 浙江大华技术股份有限公司 一种摄像状态的切换方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100645964B1 (ko) 2006-11-14
KR20060070634A (ko) 2006-06-26
EP1675387A2 (en) 2006-06-28
US20060132630A1 (en) 2006-06-22
CN1794794A (zh) 2006-06-28
EP1675387A3 (en) 2007-12-05
CN100456811C (zh) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101189885B (zh) 照相系统中照明闪烁检测的方法和设备及其图像传感器
US7978240B2 (en) Enhancing image quality imaging unit and image sensor
JP5107442B2 (ja) 高ダイナミックレンジ画像センサ検知アレイのためのシステム及び方法
US8081250B2 (en) Image pickup apparatus having a correction unit for correction of noise components generated by clamping circuits
KR101594292B1 (ko) 디지털 촬영 장치, 디지털 촬영 장치 제어 방법, 및 컴퓨터판독가능 저장매체
US8063963B2 (en) Imaging device having a pixel structure with high dynamic range read-out signal
US20100141792A1 (en) Image capturing apparatus and image capturing method
JP5946421B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR102241072B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
JP2004260828A (ja) リセットドレイン電流及びソースフォロワ出力を組み合わすcmos型aps読み出し方式
KR20190029615A (ko) 촬상 장치 및 촬상 장치의 제어 방법
JP2008042679A (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP2009303043A (ja) 固体撮像装置及びその信号処理方法
EP0905787A2 (en) Solid state image pickup device and driving method therefor
JP2006180482A (ja) 拡張された動的範囲を有するイメージセンシング素子およびそれを用いた撮像装置
US7965326B2 (en) Semiconductor element, method of driving semiconductor element and solid imaging apparatus
EP1675383A2 (en) Image capturing apparatus and method for correcting nonlinear images
JP2007124053A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP4847281B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
WO2016203966A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、並びにプログラム
JP5377068B2 (ja) 撮像装置
CN115942135A (zh) 用于cmos的提高动态范围装置、方法及光子统计方法
CN116114264A (zh) 图像处理管道、图像处理方法、摄像头组件和电子设备
JP2006261770A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2014120955A (ja) 撮像装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804