JPS6248590A - 熱溶融転写用インクリボン - Google Patents

熱溶融転写用インクリボン

Info

Publication number
JPS6248590A
JPS6248590A JP60188899A JP18889985A JPS6248590A JP S6248590 A JPS6248590 A JP S6248590A JP 60188899 A JP60188899 A JP 60188899A JP 18889985 A JP18889985 A JP 18889985A JP S6248590 A JPS6248590 A JP S6248590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink layer
layer
resin layer
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60188899A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotake Kobayashi
尚武 小林
Makoto Nishimura
真 西村
Tetsuya Abe
哲也 阿部
Takeshi Sagara
相良 猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60188899A priority Critical patent/JPS6248590A/ja
Publication of JPS6248590A publication Critical patent/JPS6248590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱転写記録の際使用する熱溶融転写用インク
リボンに関する。
〔発明の概要〕
本発明は、熱溶融転写用インクリボンであって、インク
リボンを基材とこの基材上に形成されたインク層、更に
このインク層上に形成された、熱転も粘度が大きい透明
な樹脂層により構成することにより、粗面の紙に対して
も良好に印字することができるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来の熱溶融転写用インクリがンは、例えばポリエチレ
ンテレフタレートより成る基材上に着色剤とワックスを
主体とするインク層を形成することにより構成されてい
る。このインクリボンを用いて熱転写記録全行う場合、
感熱ヘッドの熱で溶融したインク層が相対する紙面上に
流れ込んで転写することにより印字が行なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
熱溶融転写用インクリボンを使用した熱転写記録の場合
、紙の表面は平滑である程インクが均一に転写されるた
め、高品位の印字が得られる。従って、逆に紙面が粗い
場合、特にペック平滑度が30秒以下の粗い紙の場合に
は溶融し九インクが紙の表面の凸部のみに付着し、凹部
にまではインりが流れ込まないため、転写されるべきイ
ンクカインクリデンに残ったままのディト(抜け)の多
い印字体しか得られなかった。
このような問題点を解決するためには、インク層の厚み
を厚くしたり、インクが充分流れ込むように通常より高
いエネルギーと圧力を感熱ヘッドに加える必要がある。
しかし、非常に粗い紙に対して圧力を加える場合、紙の
粗面がインク層表面を削り、削られたインク粉が印字さ
れるべき場所以外の紙面に転写してスマツジ(しみ)が
発生し易かつ几。特に感熱ヘッドに掛ける圧力を高める
と、この傾向は著しく増加する。一方、感熱ヘッドに高
温を掛ける場合、その余熱で印字の切れが悪くなり、特
に印字すべき場所以外の凸部にまでインクが転写してス
マツジが発生し易かつ次。
また、溶融時の粘度の非常に高い樹脂インク層が形成さ
れ九インクリ?ンを使用し、紙の凹凸面に被せるように
して印字部全層状に転写させる方法も試みられている。
しかし、この方法による場合、インクリーンの構成が複
雑になる。また、印字後のインクリホンの剥離に工夫が
いるため、従来の感熱ヘッドやインクリーンの送り機構
全そのまま適用することが困難となり、従って高速印字
に対応し難い面があった。
本発明は、上記問題点を解決することができる熱溶融転
写用インクリ?7f提供するものである。
〔問題点を解決する几めの手段〕
本発明においては、基材(1)上に着色剤とワックスを
主体とするインク層(2)全形成し、更にこのインク層
(2)上に熱転写時に溶融し、且つ溶融時においてイン
ク層(2)よりも粘度が大きい透明な樹脂層(3)を形
成することにより、熱溶融転写用インクリホン(4)を
構成する。
基材(1)の材料としては、ポリイミド、ポリエステル
、ホリアリレート、トリアセチルセルロース、ナイロン
、ポリカーブネート、ポリアミドイミド等に代表される
耐熱性樹脂及び紙より選ぶことができる。また、これ程
までに耐熱性のない材料であっても、基材(1)上にシ
リコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノー
ル樹脂隻フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ニトロセルロー
ス、酢酸セルロース等より成る耐熱保護層を約0.5〜
2μ位設ければ使用することができる◎ インク層(2)には、ワックスが50重景チ以上含まれ
ている。このインク層(2)の厚さは例えば、1〜10
μとするのが好ましい、10μ以上の場合には、インク
層が厚過ぎてインクリホンが脆くなり、ま次印字の際、
印字部分の横にインクが滲み出て好ましくない・ 樹脂層(3)を形成する樹脂の溶融温度に特に限定はな
いが、好ましくは40〜180℃の範囲に融点又は軟化
点を持つ樹脂を選ぶのが良い。このような樹脂としては
、例えばポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体
、ポリアミド、酢酸ビニル、ポリエステル、セルロース
系誘導体などを挙げることができる。また、樹脂層(3
)の厚さは、例えば0.05〜2μとするのが好ましい
。0.05μ以下の場合にはインク層(2)が樹脂層(
3)と共に紙の凹凸面を覆うように転写されることがで
きず、ボイドが発生する。また、2μ以上の場合には樹
脂層(3)と共にインク層(2)を紙面上に転写させる
ためのエネルギーが高過ぎて基材(1)に負担が掛かる
ことになる。
〔作用〕
第4図の反射濃度が示すように1本発明に係る樹脂層(
3)がインク層(2)上に形成されたインクリホン(4
)は、感熱ヘッドに加えるエネルギーが成る値以下の場
合には、紙面へのインクの転写率が低いため、良好な印
字が得られない。しかし、印加エネルギーが一定値以上
になると、比較例と比べてインクの転写率が逆転して、
比較例よりも高濃度の印字が得られるようになる。これ
は、第2図に示すように、熱転写時に感熱ヘッドに所定
のエネルギーを与えるとインク層(2)と共に樹脂層(
3)も溶融して一体に紙(5)面上に転写されるが、樹
脂層(3)の粘度がインク層(2)よりも大きいため、
樹脂層(3)が紙(5)の凹凸の上面を覆うように形成
され、従ってこの樹脂層(3)の上のインク層(2)も
平坦に形成されるからでちる。
〔実施例〕
実施例1 第1図に示すように、先ずポリエチレンテレフタレート
より成る基材(1)の上に下記組成を有するインク全熱
溶融しながら塗布し、厚さ4μのインク層(2)を形成
する。
くインク〉 次に、このインク層(2)の上に下記組成物を熱溶融塗
布、又はこの組成物を適当な溶剤に分散させた溶液を塗
布して、厚さ0.5μの樹脂層(3)全形成し、本実施
例に係る熱溶融転写用インクリボン(4)を作製する。
く組成物〉 この熱溶融転写用インクリーン(4)を使用してプリン
タで印字し元ところ、ベック平滑度30秒以下の粗砥に
対しても、印字されるべき場所以外へのインクの転写は
生ぜず、ま九粗面に対するインク層の擦れによるスマツ
ジも全く発生せず、高品位の印字が得られた。
第3図は、本実施例の熱溶融転写用インクリボン(4)
を構成するインク層(2)と樹脂層(3)の加熱溶融時
における温度と粘度との関係を示すグラフである。この
グラフで、直線Aはインク層、直線Bは樹脂層をそれぞ
れ示す。
実施例2 実施例1と同様にポリエチレンテレフタレートの基材(
1)の上に厚さ4μのインク層(2)を形成した後、こ
のインク層(2)の上にロジンエステル(軟化点75℃
)100部より成る厚さ0.5μの樹脂層(3)を形成
して本実施例に係る熱溶融転写用インクリボン(4)を
得る。
このインクリメン(4)を使用してプリンタで印字し念
ころ、ベック平滑度が30秒以下の粗砥に対しても、?
イドのない高品位の印字が得られf′I:、、。
第3図において、直線Cは5本実施例のインクIJ 、
%’ンを構成する樹脂層(3)の加熱溶融時における温
度と粘度との関係を示す。
比較例 ポリエチレンテレフタレートより成る基材(1)の上に
実施例1と同じ組成を有する厚さ4μのインク層(2)
を形成することにより、本比較例に係る熱溶融転写用イ
ンクリざンを作製する。
第4図は、実施例1(曲線D)、実施例2(曲線E)及
び比較例(曲線F)に係るインクリボンを使用して感熱
ヘッドの印加工ネルだ−に対する印字の反射濃度全測定
し九グラフである。使用した紙はベック平滑度が20秒
のプント紙、また印字スピードは20cps(キャラク
タ・パー・セコンド)でおる。このグラフから明らかな
ように、感熱ヘッドの印加エネルギーが0.6mJ/ド
ツト位までは本実施例に係るインクリ?/の方が比較例
に係るインクリボンより紙面へのインクの転写率が低い
九め、印字の反射濃度は低いが、印加エネルギーがこれ
より大きくなると比較例と比べてインクの転写率が逆転
して、比較例よしも反射濃度の大きな印字が得られよう
になる。
〔発明の効果〕
本発明に係る熱溶融転写用インクIJ 、yンを使用し
てプリントする場合には、ベック平滑度が30秒以下の
粗い紙であっても、感熱ヘッドによる加熱部のみのイン
ク層が樹脂層と共に転写されるため、ディトのない良好
な印字が得られる。感熱ヘッドの圧力、印加エネルギー
を高くしても粗面によりインク層が擦れてスマツジが発
生することはなく、を友感熱ヘッドの余熱などで印字さ
れるべき場所以外の場所にインクが転写されることがな
くなる九め、印字の切れの良い高品位の印字が可能にな
る。更に、本熱溶融転写用インクリボンを使用すれば、
従来の感熱ヘッドとインクIJ &ンの送す機構を変更
することなくそのまま使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の断面図、第2図はインク層が樹脂層と
共に紙面上に転写された状態を示す断面図、第3図はイ
ンク層と樹脂層の溶融時における温度に対する粘度の関
係を示すグラフ、第4図は実施例と比較例の感熱ヘッド
の印加エネルギーに対する印字の反射濃度全測定したグ
ラフである。 (1)は基材、(2)はインク層、(3)は樹脂層、(
4)は熱溶融転写用インクリダン、(5)は紙である。 同  松限秀盛・ 支翅例のI!/r面図 第1図 軟写状態とホT llfr面口 第2図 温  度 (C) 5容融時の#J度トデ、丁グラフ 第3図 印加工オルキ”−(mJ/ド薔ト) 又射膚度オ爪1グラフ 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基材と、 該基材上に形成された、着色剤とワックスを主体とする
    インク層と、 該インク層上に形成された熱転写時に溶融し、且つ溶融
    時において該インク層よりも粘度の大きい透明な樹脂層 を有して成る熱溶融転写用インクリボン。
JP60188899A 1985-08-28 1985-08-28 熱溶融転写用インクリボン Pending JPS6248590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188899A JPS6248590A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 熱溶融転写用インクリボン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188899A JPS6248590A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 熱溶融転写用インクリボン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6248590A true JPS6248590A (ja) 1987-03-03

Family

ID=16231827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60188899A Pending JPS6248590A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 熱溶融転写用インクリボン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248590A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296984A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Ricoh Co Ltd 転写型感熱記録媒体
JPS6427992A (en) * 1987-07-24 1989-01-30 Ricoh Kk Transfer-type thermal recording medium
US5707082A (en) * 1995-07-18 1998-01-13 Moore Business Forms Inc Thermally imaged colored baggage tags

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109389A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS59224392A (ja) * 1983-06-04 1984-12-17 Canon Inc 感熱転写材
JPS6097888A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60115488A (ja) * 1983-11-29 1985-06-21 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60145891A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写用インクフイルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109389A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS59224392A (ja) * 1983-06-04 1984-12-17 Canon Inc 感熱転写材
JPS6097888A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60115488A (ja) * 1983-11-29 1985-06-21 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60145891A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写用インクフイルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296984A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Ricoh Co Ltd 転写型感熱記録媒体
JPS6427992A (en) * 1987-07-24 1989-01-30 Ricoh Kk Transfer-type thermal recording medium
US5707082A (en) * 1995-07-18 1998-01-13 Moore Business Forms Inc Thermally imaged colored baggage tags

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813359B2 (ja) 感熱転写材
JPH0420797B2 (ja)
JPH0221252Y2 (ja)
JPS5940637B2 (ja) 熱記録媒体
JPS6248590A (ja) 熱溶融転写用インクリボン
JPS58158291A (ja) カラー熱転写用記録媒体およびカラー熱転写方法
JPS5964391A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61162387A (ja) 感熱転写媒体
JPS61104888A (ja) 熱転写記録シ−トおよびその製造方法
JPH01141792A (ja) 感熱転写シート
JPS5878797A (ja) 熱転写記録シ−ト
JPS6223779A (ja) 感熱転写材
JP2688426B2 (ja) 昇華転写材および昇華転写記録方法
JPS621573A (ja) 感熱溶融転写シ−ト
JP2584458B2 (ja) 熱転写インク及びインクフィルム
JPS5874394A (ja) 熱記録媒体
JPS62156993A (ja) 熱溶融転写用インクリボン
JPH03227286A (ja) 熱転写インクリボン
JPS62169684A (ja) 感熱転写記録方法
JPS629991A (ja) 熱転写記録用インクリボンとこのインクリボンを用いた記録装置
JPS6394884A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61125895A (ja) 熱転写記録装置
JPH01229688A (ja) 熱転写フィルム
JPS61227090A (ja) 感熱記録媒体
JPS61154997A (ja) 感熱転写材