JPS6248264A - スイツチド−モ−ド電源回路 - Google Patents

スイツチド−モ−ド電源回路

Info

Publication number
JPS6248264A
JPS6248264A JP61197445A JP19744586A JPS6248264A JP S6248264 A JPS6248264 A JP S6248264A JP 61197445 A JP61197445 A JP 61197445A JP 19744586 A JP19744586 A JP 19744586A JP S6248264 A JPS6248264 A JP S6248264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
transistor
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61197445A
Other languages
English (en)
Inventor
アントニウス・アドリアヌス・マリア・マリヌス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19846467&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6248264(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6248264A publication Critical patent/JPS6248264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は直流入力電圧を直流出力電圧に変換するための
スイッチド−モード電源回路にあって、変成器の一次巻
線に直列に配置される可制御パワースイッチを具えてお
り、斯くして形成される直列回路を入力電圧端子に結合
させ、前記変成器の二次巻線には出力電圧を発生させる
だめの整流器を結合させ、前記パワースイッチ及び整流
器が電流を通さない時には前記一次巻線が共振回路の一
部を形成し、遅延回路網を含む駆動回路を前記パワース
イッチの制御電極に接続して、前記パワースイッチのタ
ーン・オフを開始させ、その後前記パワースイッチの両
端間の電圧が所定値にまで増大して、この増大値をほぼ
維持し、その後に前記電圧が共振周波数を有する発振に
従って低下し、・この電圧低下の度毎に前記パワースイ
ッチのターン・オンを開始させ、その7& AMパワー
スイッチの両端間の電圧がほぼ0となるようにしたスイ
ッチド−モード電源回路に関するものである。
斯種の電源回路は米国特許第4,183,080号明細
書から既知である。これに記載されている電源回路は自
励発振回路であり、この回路ではパワースイッチ(スイ
ッチングトランジスタ)用の駆動回路に変成器の二次巻
線を設け、この二次巻線を正帰還で一次巻線に結合させ
ている。前記二次巻線とトランジスタのベースとの間に
は、トランジスタを導通させ、かつこの導通状態を維持
させる回路網を設けている。トランジスタをターン・オ
フさせるために、前記駆動回路は同じ巻線に接続される
遅延回路網と、主通路がスイッチングトランジスタのベ
ース−エミッタダイオードと並列に配置される駆動トラ
ンジスタとを具えている。遅延回路網によって決定され
る瞬時には駆動トランジスタが導通するため、スイソチ
ングトランジスタは直ちに非導通となる。このように、
スイッチングトランジスタのターン・オフ時の損失は、
特にそのターン・オフ過程の期間が短くなるために低減
される。駆動トランジスタの導通期間は極めて短く、ま
た変成器の一次巻線は寄生容量と相俟って共振回路を構
成する。
本発明は斯種の電源回路に、パワースイッチのターン・
オン時の損失を低減させるために前記従来回路に用いら
れる手段と同様な手段を用いることができると云う認識
に基いて成したものである。
これがため、本発明による電源回路は、前記遅延回路網
を前記パワースイッチの制御電極に結合させて、前記パ
ワースイッチの先のカット・オフ時間中に該パワースイ
ッチの両端間の電圧が低下し始める瞬時から共振周波数
のほぼ2サイクル後の瞬時に前記パワースイッチをター
ン・オンさせるべく調整するようにしたことを特徴とす
る。
このようにすることによりパワースイッチは、このスイ
ッチの両端間の電圧が非常に高くなった後の最小値とな
る瞬時にターン・オンし始める。
従って本発明によれば、回路の特性、即ち前記米国特許
における回路の場合における正帰還によって決定される
瞬時にターン・オンを行わせる従来回路(ターン・オン
時の電力消費を低くするために前記瞬時を慎重に選定し
ていない)に較べてターン・オン時の損失が著しく低減
される。
遅延回路を第2スイッチの制御電極に結合させ、この第
2スイッチを前記パワースイッチの導通期間の終りに導
通させて、前記パワースイッチのターン・オフを開始さ
せるようにする給電回路においては、前記パワースイッ
チの両端間の電圧が低下し始める瞬時毎に前記第2スイ
ッチをほぼ思通せしめ、かつ前記瞬時以降の共振周波数
のほぼ2サイクルの期間中前記第2スイッチを導通状態
に維持させるようにするのが有利である。このようにす
れば、第2スイッチとして廉価なものを用いることがで
きる。
本発明による駆動回路における遅延回路網の目的はター
ン・オン瞬時を遅延させることにあるため、斯かる遅延
回路網は前記米国特許における場合と同じように接続す
ることはできない。遅延回路を変成器の別の二次巻線に
接続するようにした電源回路においては、動作中に前記
遅延回路網と前記変成器の別の巻線との接続点における
電圧の極性が、前記変成器の一次巻線と前記パワースイ
ッチとの接読点における電圧の極性と同じとなるように
するのが好適である。
以下図面につき本発明を説明する。
第1図の自励発振電源回路はnpnパワースイッチング
トランジスタTr、を具えており、このトランジスタの
コレクタは変成器Tの一次巻線L1に接続し、エミッタ
は接地する。巻線L1の他端は安定化してない電源電圧
VBの正の線路に接続し、この電圧源の負の線路は接地
する。斯かる電圧源は例えば主電源整流器のようなもの
とする。一端がトランジスタTr、のベースに接続され
、他端が接地されるトランジスタTr、のターン・オン
通路はコンデンサC1、変成器Tのフィードバンク巻線
L2、ダイオードD1及び抵抗R1を具えている。トラ
ンジスタTr、の導通期間中に流れるベース電流はコン
デンサC1間に負電圧を発生する。同じくトランジスタ
Tr、のベースに接続されるトランジスタTr。
のターン・オフ通路は、コンデンサC1と、ベース−エ
ミッタ抵抗R2を有しているnpn トランジスタTr
zのエミッターコレクタ通路と、インダクタンスL3と
を具えている。ターン・オフ時にトランジスタTr+の
逆方向ベース電流が素子C1,Tr、、及びL3を経て
流れるため、mllli期間中にこのトランジスタに蓄
積された電荷は除去される。所定の情況下にてトランジ
スタTr+ の順方向ベース電流が流れる時間が、コン
デンサC1間に十分な一定電圧を設定するのに短か過ぎ
る場合には、変成器Tの別の巻線L4とダイオードD2
を用いてコンデンサCIに対する負電圧を発生させる。
第1図では変成器Tの巻線の巻回方向を黒点によって示
しである。
変成器Tの巻線L5の一端はダイオードD3に接続し、
他端は抵抗R3とコンデンサC2との直列回路網に接続
する。巻線L5のを凹方向及びダイオードD3の導通方
向は、トランジスタTr、の導通期間中にコンデノナC
2用の充電電流が抵抗R3を経て流れるような方向とす
る。コンデンサC2の他端はコンデンサC1と、巻線L
2と、トランジスタTrzのコレクタとの接続点に接続
する。この接続点に現われる直流電圧レベルに関連して
、コンデンサ02間にはのこぎり波状の電圧が発生し、
この電圧はRC並列回路網旧、 C3を経てnpn ト
ランジスタTr、のベースに供給される。トランジスタ
Tr4のエミッタは上記接続点に接続し、またコレクタ
はトランジスタTrzのベースに接続する。所定の瞬時
にトランジスタTraのベース電圧は、このトランジス
タが導通する電圧値にまで達する。このような電圧値に
達すると、トランジスタTr2 も導通ずる。このトラ
ンジスタのエミッタ電圧はコンデンサC1間に現われる
約−5Vの負電圧とほぼ同じ値をとり、この電圧により
トランジスタTr、のターン・オフが開始する。トラン
ジスタTr、が非導通状態にある期間中にはコンデンサ
C2が抵抗R5、ダイオードD4及び巻線L4を経て放
電すると共にトランジスタTr2を経て逆電流が流れ、
この電流は抵抗R1を流れ、かつダイオードDIに並列
に配置されるコンデンサC4を経ても流れる。
電源vIlの正の線路とトランジスタTrzのへ一スと
の間には抵抗値の高い始動抵抗R6を配置する。
回路をスイッチ・オンさせると、抵抗R6及びR2を経
て電流が流れ、この電流はコンデンサC4及び巻線L2
にも流れるため、変成器Tにはエネルギーが蓄積される
。この電流のためにトランジスタTr。
のベース電圧は、このトランジスタが導通ずる電圧値に
達するまで増大する。また、正規の動作期間中にも電流
が抵抗R6を経て流れるが、この電流値は回路の特性に
目立った影響を与えるには低過ぎる値でる。
変成器Tのコアには二次巻線を多数設ける。第1図には
例えばL6及びL7のような二次巻線を示しである。ト
ランジスタTr+がターン・オフされると、例えばD5
及びD6のような各整流器を経て平滑コンデン今C5及
びC6を再充電する電流が各二次巻線を経て流れる。コ
ンデンサC5及びC6の他端は接地する。これらのコン
デンサ間の電圧は、それらのコンデンサに接続し得る負
荷に対する電源回路の出力電圧となる。第1図には図示
してない」二記負荷は、例えばテレビジョン受像機の電
気回路部品のようなものとする。
同調コンデンサC7及び減衰抵抗R7を存する回路網並
びにダイオードD7を有するクランピング回路網を巻線
L1に並列に配置する。巻線L1及びコンデンサC7並
びに寄生容量は共振回路を構成し、この共振回路ではト
ランジスタTr、と整流器D5及びD6とに電流が流れ
ていない時間間隔中に発振が生ずる。トランジスタTr
、が非導通状態にある期間中に発生し得る寄生発振は前
記クランピング回路網によって低減される。
電圧V、及び/又は負荷の変動に拘らず、電源回路の出
力電圧はトランジスタTr、の導通期間を制御すること
によってほぼ一定に維持する。この目的のために本回路
には発光ダイオードD8を設け、このダイオードを光−
感応性のnpn!−ランジスクTrsに光学的に結合さ
せ、このトランジスタのエミッタ抵抗l?8を回路網R
4,C3と一緒にトランジスタTrnのベースリードに
接続し、上記トランジスタTrsのコレクタ抵抗R9を
電源V、に接続し、べ。
−スは非接続とする。トランジスタTrsのコレクタは
一方ではRC並列回i1i’fR10,C8を介して巻
線L2とL4と01との接続点にも接続すると共に、他
方ではダイオードD9を介して巻線L2とダイオードD
1との接続点にも接続する。従って、トランジスタTr
5のコレクタには正電圧が現われる。ダイオードD8に
流れる電流が後に説明するようにして変化する場合には
、トランジスタTrsのエミ・ツク電流も変化する。こ
のエミッタ電流が例えば増大すると、トランジスタTr
4のベース電圧が増大して、トランジスタTr、は、ダ
イオードD8によりトランジスタTr5のエミッタ電流
を増大させない場合よりも早い瞬時にターン・オフされ
る。従ってトランジスタTr、の導通期間が短くなるた
め、回路の出力電圧も低くなる。この制御は、抵抗R4
とR8との接続点と、抵抗R3とダイオードD3との接
続点との間に接続するツェナーダイオード旧0を含む回
路網により電圧V、の変動分にも依存する。
上述したようなことは当業者には周知であり、この点に
ついてはさらに説明しないものとする。
また、既知の方法で形成される過電圧及び過電流に対す
る安全予防措置についての説明も省略する。
本発明をさらに理解するために第2図に幾つかの理想的
あ波形を示しあり、第2a図は巻線11間の電圧Vの時
間の関数としての変化、即ち直流レベル、特に電圧源V
Bの直流レベルに対するトランジスタTr、のコレクタ
における電圧の変化と同じ変化を時間の関数として示し
たものであり、第2b図は巻線L1を流れる電流iの変
化を示したものである。
トランジスタTr+ は瞬時t0にターン・オフされる
。この瞬時以前には電流iが直線的に増大し、一方電圧
■は−V、の電圧値を有している。瞬時to後に電圧V
は正弦関数に従って増大するが、電流iは余弦関数に従
って変化する。瞬時t1に電圧Vは0値となり、電流i
は最大となる。電圧Vは二次側の整流器が導通し始める
瞬時t2に達するまで増大し続ける。コンデンサC5間
の電圧をvoに等しくし、かつ巻線L1とL6の変成比
をn:lとする場合には、瞬時t2以降電圧Vはnν。
に等しいま\となるが、電流iは特にその電流値がOと
なる瞬時t3まで直線的に減少する。瞬時t3以降には
整流器に電流が殆ど流れなくなり、電圧Vは瞬時り。と
L2との間におけるのと同じ共振周波数ではあるが、低
いピーク値、即らnvoで正弦関数に従って減少し、ま
たこの瞬時t3以降電流iは負となる。電流iはコンデ
ンサC7に流れ、この電流は余弦関数に従って変化する
。従って、何等他の手段を講じなければ、ダイオードD
1を経てトランジスタ゛frIのベースに流れる電流が
巻線L2に発生することになる。これにより、巻線L2
間の電圧とコンデンサ01及び04間の電圧との和がト
ランジスタTr、のベース−エミッタスレッショールド
電圧よりも低くなる瞬時t3以降の瞬時にトランジスタ
Tr、が4iJTIすることになることは第1及び第2
a図から明らかである。斯かる瞬時は瞬時t3の少し後
で、電圧Vが0となる殿前に生じ、トランジスタTr、
のターン・オン時にはこのトランジスタTr、のコレク
タ電圧は電圧値VB+nν。よりも僅かに低くなる。
トランジスタTr、のターン・オフ時の損失分はベース
リード線にインダクタンスL3を組込むことによって既
知の方法で低減させる。これにより、トランジスタTr
、の余分の電荷キャリヤは徐々に除去され、一方コレク
タ電流は特に、その電流が極めて迅速に0にまで低下す
ることによりトランジスタTr、が飽和状態ではなくな
る瞬時まで流れ続ける。トランジスタTr、のターン・
オン時には前述した所から明らかなように、何等他の手
段を講じなければ1−ランジスタTr、のコレクタ電圧
は、そのトランジスタのターン・オン時に非常に高くな
り、これはトランジスタ゛rr1及び抵抗R7にてかな
りの切替電力消費をまねくことになる。このようなター
ン・オン時の電力損失を低減させるために第1図の回路
はnpn )ランジスタTr+を具えており、このトラ
ンジスタのエミッタをコンデンサC1と巻線1.2との
接続点に接続し、コレクタをダイオードDllを介して
トランジスタTr2のベースに接続している。ダイオー
ドDllの導通方向はトランジスタTr3のコレクター
エミッタ通路と同じ方向とする。変成器Tの巻線1,8
の一端はトランジスタTr3のエミッタに接続し、他端
は抵抗R11とコンデンサC9とから成る積分回路網に
接続する。なお、上記コンデンサC9は抵抗R11と前
記トランジスタTr3のエミッタとの間に配置する。コ
ンデンサC9と抵抗R11との接続点は限流抵抗R12
を介してトランジスタTrxのベースに接続する。巻線
L80壱回方向は、抵抗R11とコンデンサC9との接
続点における電圧が第2a図に示した電圧と同一極性を
有するように、即ち斯かる接続点の電圧が瞬時t1以前
には負となり、この日舞時以降には正となるようにする
。これらの情況下では、抵抗1111 とコンデンナC
9との接続点における電圧の積分値に比例するコンデン
サC9の電圧v′が第2a図の電流iと同じ時間的変化
をするが、極性はそれとは反対となる。実際上、電流i
は電圧■の積分値に比例する。
第2c図は電圧V′の変化を示したものである。
巻線L8間の電圧及びコンデンサC9を流れる電流の双
方の発振周期の1周期分にわたる平均値は0であるため
、電圧V′の平均値も0である。このことは瞬時し3よ
りも早い時点の瞬時t6に電圧V′の極性が反転して、
正となることを意味する。RC回路網旧1.C9の時定
数は瞬時L3以降に電圧■′が;〜ランジスタTr3の
エミソターベーススレソショールト電圧値以上となるよ
うに選定する。このことからして、斯かるトランジスタ
Tr3は瞬時t3以降は導通し、特にトランジスタTr
zが導通ずるためにトランジスタTraが瞬時t。に非
導通となるのと同じようにトランジスタTr+ を非導
通状態に維持する。トランジスタTr1 のベース電圧
は導通している[・ラニ/ジスタTrzにより負となり
9、またl・ランジスタTr3のベース電圧は正である
ため、トランジスタTryのベース−コレクタダイオー
ドを経て電流が流れるようになり、これにより波形にひ
ずみが生ずる。このような波形ひずみはダイオードDl
lによって防止される。
瞬時り、よりも遅い、巻線LlとコンデンサC7との共
振周期のAの時点における瞬時t4に、電圧■は0とな
り、また電流iは最小値に達し、瞬時t5には電圧■が
最小値に達し、また電流iは再びOとなり、その後止と
なる。瞬時t3とt、は瞬時t4に対して対称であるた
め、電圧νの最小値はほぼ−nν。
に等しくなり、またトランジスタTr、のコレクタ電圧
の最小値はほぼVll−nV、に等しくなる。対称電圧
v′が瞬時(、以降トランジスタTr3のスレッショー
ルド電圧よりも低い値にまで低下するため、このトラン
ジスタは非mAとなる。トランジスタTrzのべ・−ス
ミ圧が正になると、このトランジスタも非導通となり、
トランジスタTr、を導通させる。従って、このトラン
ジスタのコレクタ電圧はほぼ0となるため、電圧■は−
VBとなる。
この状態は、特に瞬時も。以降の1発振周期である瞬時
り、にトランジスタTr、が再び制御下にて非導通とな
るまで電流iが直線的に増大している間中持続され、斯
かる後に上述の変化が繰返えされる。
トランジスタTr、の作動により、トランジスタTr+
のターン・オン瞬時が、このトランジスタのコレクタ電
圧が最小となる瞬時tsにまで遅延され、これによりエ
ネルギーが著しく節約され、トランジスタの寿命期間に
とって好都合であることば前述した所から明らかである
。従って、ターン・オン時の1員失を僅かしか低減させ
ない従来の手段、即ち巻線L1に並列に配置するコンデ
ンサC7の容量値を低い値に選定する従来手段は省くこ
とができる。斯かる容量値は従来における場合よりも高
くするため、ターン・オフ時の損失も低減される。
その理由は、ターン・オフ期間が短くなり、またを線1
,1を伴なう回路の共振周波数が低下して、高周波放射
が殆ど起らなくなるからである。トランジスタTr、が
ターン・オフすると、このトランジスタのコレクタには
従来の場合におけるよりも振幅が小さくて、しかも周波
数が低い寄生発振が生ずるだけであるため、大抵の場合
にはダイオードD7を伴なうクランピング回路を省くこ
とができる。
瞬時t、の前後における電圧■がこの瞬時における最小
値よりも高くなるため、トランジスタTr+のターン・
オン瞬時の遅延はかなり正確にする必要があることは明
らかである。この点に関しての改善は、2個のダイオー
ド012及び1〕13を同じ思通方向に直列に配置し、
この直列回路をコンデンサC9に並列とし、かつダイオ
ードD12の陽極を素子R11,R12及びC9の接続
点に接続することによって得られる。従って、瞬時L4
における電圧V′の最大値はダイオード・スレッショー
ルド電圧のほぼ2倍、即ち約1.4■に等しくなる。こ
れがため、トランジスタTr3のベース−エミッタ電圧
の最大値は、特に瞬時t4以前に始まり、かつこの瞬時
t4以前に終る所定の時間間隔中はスレッショールド電
圧に等しくする。回路は斯かる時間間隔が瞬時t3とり
、との間の期間にほぼ一致するように形成することがで
きる。遅延回路の一例では、発振周波数、即ち瞬時E0
とL7の間の周1υ1の逆数が25〜f30kllzの
範囲で変化し得るように、抵抗1’lll及び1セ12
の抵抗値をそれぞれ約8,2及び2.2にΩとし、また
コンデンサC9の容量値を約4.7nFとした。トラン
ジスタTr、のターン・オン瞬時は、このトランジスタ
のベースリードにおける直流電圧レベルによって瞬時t
、に調整することはできないため、−見して遅延が得ら
れることも明らかである。実際上、斯様な遅延は適当に
大きくして、負荷状態における電源回路が著しく大きい
出力電圧を発生できな゛いようにする必要がある。その
理由は、トランジスタTr、の導通期間は発振周期に1
較べて極めて短くなるからである。これがため、上述し
たような遅延回路は好都合なものである。遅延回路とし
ては第1図の積分回路によるものが好適である。その理
由は、電圧v′が電流iと鏡対称となり、従って電圧v
′の最大値が瞬時L4に発生して、トランジスタTr:
lの導通期間が斯かる瞬時t4に対して対称となるから
である。
以上の説明は、電源回路を電圧V、がn、Voより低く
なるように設計する場合(この場合にはトランジスTr
+ がターン・オンする直前のこのトランジスタのコレ
クタ電圧の最小値が正になる)についても云えることで
ある。逆の場合には、前記電圧は瞬時t、よりも早い時
点の瞬時に0となり、その後に逆電流がトランジスTr
、のベース−コレクタダイオードを経て流れると共に、
前記電圧が負となる。瞬時t5には斯かる電流が上述し
た所と同様にスイッチ・オフされる。所要に応じ、逆電
流を流すダイオードを1−ランジスタTr、のコレクタ
エミッタ通路と並列で、この通路と逆のW進方向に接続
するとができる。逆電流がこのトランジスタを経て流れ
ないようにするために、ダイオードをこのトランジスタ
と直列に、このトランジスタと同じ導通方向に接続する
と共に、逆並列ダイオードをこの直列ダイオードと巻線
L1の接続点と大地との間に配置することもできる。逆
電流により生ずる電力消費は、この場合にはトランジス
タTr、のコレクタ電圧が導通逆並列ダイオードにより
低い値に維持されるために、第2図に示す順方向電流に
より生ずる電力消費量よりも小さくなり、この後者の電
力消費量は+、4Cy2及び発振周波数に比例し、多数
倍大きくなる。なお、CはトランジスタTr、と並列の
実効容量である。さらに前記逆電流は電源v6に戻され
る。
ダイオード014とコンデンサC10との直列回路を変
成器Tの二次巻線L9に接続し、ダイオード014の陽
極を巻線L9の一端に接続し、この巻線の他端は接地す
る。巻線L9の巻回数よりも多い変成器Tの別の二次巻
線LIOの一端はダイオード014とコンデンサCIO
との接続点に接続し、巻線LIOの他端はサイリスタT
hの陰極に接続する。サイリスタThの陽極は接地する
。pnp トランジスタTrbのエミッタ・コレクタ通
路、ダイオードD15及び抵抗R13とR14とから成
る分圧器の直列回路をコンデンサCIOと並列に配置す
る。トランジスタTr、のエミッタは直列制御回路Sの
入力端子に接続し、この回路の出力端子をコンデンサC
1lによって平滑化する。pnp トランジスタTr7
のエミッターコレクタ通路と、抵抗+115と、前述し
た発光ダイオードD8との直列回路をコンデンサC1l
に並列に配置する。nρnトランジスタTraのベース
は抵抗R1、′(とR14との接続点に接続すると共に
コレクタはトランジスタTr7のベースと、抵抗R16
とに接続し、エミッタはツェナーダイオード016の陰
極に接続し、このツェナーダイオードの他端は接地する
。抵抗R16の他端は回路Sの出力端子に接続する。ダ
イオード017をトランジスタTr6のコレクタとサイ
リスタTI+のゲートとの間にトランジスタTr6と同
一の導通方向に挿入すると共に、l?c直列回路%R1
7,C12をトランジスタTraのベースとトランジス
タTr7のコレクタとの間に挿入する。最後に、抵抗R
18によりトランジスタTr6のベースを端子Aに接続
する。
正規の動作状態では、端子Aが正電圧に接続されたり、
接続されなかったりするため、トランジスタTr、は導
通せず、またダイオード017も導通しないため、サイ
リスタThも導通しない。従って、巻線LIOは無電流
状態のままとなり、またコンデンサCIOは例えば巻線
L9間の電圧からダイオードD 1.4によって取出さ
れる約7Vの直流電圧値に充電される。受信機の制御部
におけるマイクロプロセッサ用、及び遠隔制御用の例え
ば5■の電圧はコンデンサ05間に現われる。この場合
にはl・ランジスタTr7及びTra も非導通のまま
である。
電源回路には変成器Tの別の二次巻線L11、整流器D
18及びこの回路の出力電圧を制御するための平滑コン
デンサC13も設ける。コンデンサC5に並列に配置す
る抵抗R19,R20,R21及びR22から成る分圧
器によって、npn I−ランジスタTrqのベース(
このベースは抵抗R20とI?21との接続点に接続す
る)電圧をコンデンサ05間の出力電圧V。に比例する
直流電圧に調整する。トランジスタTrqのエミッタは
ツェナーダイオード016に接続する。
トランジスタTrqによってこのトランジスタのベース
電圧がダイオード016の電圧と比較される。
この比較による差電圧によってpnp トランジスタT
r、、のコレクタ電流が決定され、このトランジスタT
r、。のエミッタはコンデンサC13に接続し、コレク
タは抵抗R23を介してダイオードD8の陽極に接続す
るため、上記差電圧によってダイオードD8に流れる電
流、従って、トランジスタTrsのエミッタ電流が決定
される。例えば負荷の低減及び/又は電圧V、の増加に
より出力電圧が増大する場合には、トランジスタTrq
のコレクタ電流、従ってダイオードD8に流れる制御電
流も大きくなる。
既に説明したように、ダイオード08に流れる制御電流
が大きくなると、トランジスタTr、の導通期間が短く
なり、これにより出力電圧は大きくならなくなる。RC
直列回路11R24,C1,4をトランジスタTr、。
のベースとコレクタとの間に接続するのは、高周波での
ループ利得を低減させるため、従って制御の安定性を改
善するためである。抵抗R19とR20との接続点とコ
ンデンサC6との間に配置するダイオード019ば、最
高出力電圧v0を発生させるダイオードD5が故障する
場合に、残りの回路を安全に保護する。このような場合
にはダイオードD5が中断され、コンデンサ05間の電
圧はOとなる。
従って、コンデンサC5間の電圧を高める制御をしよう
としても、これはダイオード019が導通し始めて、コ
ンデンサ06間の電圧が制御されるために阻止される。
端子へを接地することにより第1図の電源回路は待機状
態に持たらされ、この期間中はテレビジョン受信機の殆
どの部分は極めて僅かのエネルギーしか受取らない。こ
の場合にはトランジスタTr6が導通し始めるため、電
流がダイオード017を経てサイリスタThのゲートに
流れ、従って、このサイリスクも導通し始めるが、ダイ
オードD14は後に詳述するように非導通となる。電流
がダイオード015を経てトランジスタTrllのベー
スに流れると、このトランジスタが導通するため、トラ
ンジスタTr7 も導通する。トランジスタTr−rの
コレクタにおける増加電圧は回路網R17,CI2によ
ってトランジスタTr、のベースに供給される。従って
、トランジスタTr、とTr、は単安定マルチバイブレ
ークを構成し、これはコンデンサC10間の電圧が低く
なった後でも特に回路網111?、 R19の時定数に
よって決定される期間中それが到達した状態に留まる。
トランジスタTr++によって電圧V、の一部はツェナ
ーダイオードD16の電圧と比較される。この比較によ
り得られる差電圧によってトランジスタTr、のコレク
タ電流が決まり、この電流がダイオードD8に流れる。
従って、巻線LIOを有する回路部分は電圧v1をほぼ
一定に維持するだめの制御ループ部5を成し、この制御
ループは端子Aによって待機状態に切替えることによっ
て動作状態に持たらされる。
巻線L 1. Oの巻回数は、待機状態の期間中に電源
回路の出力電圧、即ち他の二次巻線L6. L7及びL
llから取出される直流電圧が低い値に低減されて、負
荷にて電力が殆ど消費されないように選定する。
このことはつぎの図につき説明することができる。
例えば巻線L6の巻回数を44回とし、巻線L7の巻回
数を7回とし、巻線L90巻回数を2回とし、巻線LI
Oの巻回数を15回とし、かつ動作状態におけるコンデ
ンサ05間の電圧ν。を約140■とする6、4■とな
り;巻線LIOから整流によって取出さ40XI5 れる直流電圧は□=47.7Vとなる。待機状態での電
圧ν、を8Vに維持すると、巻Ha L 9からとなり
、これではダイオード014は導通せず、まLプ ■となる。これら後者の2つの電圧値は低いため、コン
デンサC6に接続される同1υ1回路及びコンデンサC
5に接続されるライン偏向回路は適切に作動することが
できず、これにより電力消費量が橿めて小さくなる。出
力電圧は比例的に低減され、種々の負荷はターン・オフ
させる必要がなく、またコンデンサC11間の電圧は動
作状態における電圧と同じ値を有する。
これらの状況下では、トランジスタTr、の導通期間、
即ち第2図における瞬時t5とt7との間の時間間隔が
、待機状態に切替えを行なった後の制御動作により次第
に短くなる。しかし斯かる導通期間はトランジスタTr
+における電荷キャリヤの蓄積期間によって決定される
最小値を有する。例えば約3〜5μs以下にはなり得な
い斯かる導通期間中に斯かるトランジスタのコレクタ電
流は成るピーク値にまで増大し、このピーク値は前記導
通期間に依存すると共に電圧V、にも依存し、また電荷
キャリヤの蓄積期間と同様に公差によって生ずる変動分
を受ける。斯かるコレクタ電流のために変成器Tには、
この変成器から引出されるエネルギーよりも多くのエネ
ルギーが蓄積されるため、出力電圧は低下した後に再び
増加する。しかしこれはつぎのような制御によって阻止
される。即ちダイオードD8によって、トランジスタT
rsのエミッタ電流が大きくなることによりトランジス
タTraが導通し続けるためにトランジスタTr+がタ
ーン・オフされて、非導通状態のま\となるような高い
制御電流を生せしめる。待機状態ではトランジスタTr
sは抵抗R9を経るコレクタ電圧を有する。この場合に
は出力電圧及び制御電流も、コンデンサC5,C6,C
IO及びC13が放電するため特に電源回路が再び始動
する値に電圧V、の値が達するまで再び低下する。トラ
ンジスタTr、が既に述べたようにして導通ずると、変
成器Tの二次側における各コン、デンサは再び充電され
る。サイリスタThには断続電流が流れるため、コンデ
ンサC1,0間の電圧レベルは、トランジスタTreが
再び導通して、制御ループが回復するレベルに達する。
上述したような過程はその後も繰返えされる。
前述した所から明らかなように、待機状態においては第
1図の電源回路は、バーストモードを発生する状態、即
ち発振が周期的に中断される状態となり、この状態では
極めて短い電流パルスがトランジスタTr、を経て流れ
、また二次側の電圧が高くなるが、その後にトランジス
タTr+ は非導通となり、二次側電圧も次第に低下す
る。このようなバーストモードの利点は効率が良くなる
と云うことにある。電源回路が待機状態において上述し
たように発振し続けるようにするため、即ら電源回路が
連続的に発振し続けないようにするために、トランジス
タTr−を及びTr、を有する単安定マルチパイプレー
クを設け、これによりヒステリシスが得られるようにす
る。このヒステリシスのためにトランジスタTrrは成
る時間の間導通し続け、この時間中は大電流がダイオー
ドD8に流れ続けるため、トランジスタTr、は非導通
のままとなり、また出力電圧は低下する。斯くして得ら
れる発振周波数は実際上約100Hzの低周波であるこ
とを確めた。コンデンサC11間の電圧に対しては回路
Sを用いてほぼ一定の電圧が得られる。
本発明は上述した例のみに限定されるものでなく、幾多
の変更を加え得ること勿論である。これは例えばトラン
ジスタTr+ について云えることであり、このトラン
ジスタは例えばゲートターン・オフスイッチのような等
価的なパワースイッチと置き換えることができる。また
、多数の回路技術の細部、例えばトランジスタTr、を
ターン・オフさせたり、又はこのトランジスタをターン
・オンさせたりする回路も種々変形することができる。
所望瞬時にトランジスタTr、をターン・オンさせるた
めに、前述した例では巻線L8を用いて、これに巻線L
1に流れる電流iと同じ変化をする電流を流した。電流
iは瞬時t3とt、との間に並列コンデンサに流れるた
め、この電流と同じ電流は、例えば斯かるコンデンサを
抵抗値の低い抵抗を介して接地して、この抵抗間の電圧
が所望な電圧値となるようにする別の方法にて得ること
ができる。
パワースイッチの両端間の電圧が最小値を呈する瞬時ま
でこのスイッチのターン・オン時点を遅延させることに
よる斯かるパワースイッチのターン・オン損失低減手段
は、非発振電源回路に対して上述した方法と同じような
方法で使用し得るこ吉は明らかである。第3図は斯様な
回路を極めて概略的に示したものであり、この図では第
1図における素子Tr++ 1,1. I6.05. 
C5及びC7と同じ素子だけを示しである。方形波駆動
電圧を第3図の無安定マルチバイブレークMを用いてト
ランジスタTr+のベースに供給する。この目的のため
にマルチバイブレークMには2つのトリガパルスP1及
びR2を供給する。パルスP1の前縁(この前縁の時間
的位置は制御回路によって決定される)でトランジスタ
Tr、はターン・オフし、パルスP2の前縁でトランジ
スタTr、は導通し始める。第1図の場合と同じ状況下
では第2図におけると同じ波形が第3図の回路にも当て
はまるため、第1図の場合と同じ手段によってパルスP
2を発生させて、第1図のトランジスタTr3と同じ機
能をするスイッチを短期間導通させることができる。こ
の手段の変形例(これは第1図の回路に使用することも
できる)ではレベル検出器を用い、これにより瞬時R3
後にトランジスタTr、のコレクタ電圧がVll−nν
にほぼ達する値にまで低下する瞬時を決定し、かつこの
瞬時にまでトランジスタTr+がターン・オンする時点
を遅延させる。他の方法では、第2c図の波形が予定レ
ベル以下となる瞬時にパルスP2の前縁が発生し得るよ
うにする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電源回路の一例を示す基本回蕗図
; 第2図は第1図の回路に発生する電圧及び電流の波形図
; 第3図は第1図の回路の一部変形例を示す回路図である
。 Tr、・・・パワースイッチングトランジスタT・・・
変成器 Ll・・・一次巻線 +V、・・・非安定化電源電圧 (CL I2. DI、 C4,RI)・・・パワート
ランジスタ用ターン・オン回路 R6・・・始動抵抗 (Trz、 CI、 I?2.I3) ”’パワートラ
ンジスタ用ターン・オフ回路 D8・・・発光ダイオード Tr5・・・光トランジスタ (Trz、 l、8. R11,C9,012,013
) −パワートランジスタ用ターン・オフ遅延用回路 I6. I7・・・第1の二次巻線 D5. D6・・・整流ダイオード C5,C6・・・平滑コンデンサ L9・・・第2の二次巻線 014・・・整流ダイオード CIO・・・平滑コンデンサ (Lll、 018. C13,R19,R20,R2
1,R22,Trq、 016゜Tr+o+ R24,
C14,R23,D8)−第1出力電圧の市1■卸ル−
フ。 (八、 Llo、 Trb、 015. R13,R1
4,C17,Th、  R18゜Tra+  Trt+
  R14,R15,R16,R17,CI2.  D
8゜C20)・・・第2出力電圧の制御ループTra、
 Trt、 C12,R17・・・単安定マルチバイブ
レークC12,R17・・・時定数回路 S・・・制御回路 C1l・・・平滑コンデンサ 特許出願人   エヌ・へ−・フィリップス・フルーイ
ランベンファブリケン 代理人弁理士  杉  村  暁  秀同弁理士 杉 
村 興 作 N 口        ″       0   cフCつ Cフ 手続補正層 昭和61年10月31日 特許庁長官   黒  1) 明  雄 殿2、発明の
名称 スイッチドーモード電源回路 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称  Jヌ・ベー・フィリップス・フルーイランベ
ンファブリケン 4、代理人 6、補正の対象 一一一■ ゛パ9ゝ−t 1、明細書第18頁第13行の「第2a図」を1第2b
図」に訂正する。 外1名 ゛娑

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、直流入力電圧を直流出力電圧に変換するためのスイ
    ッチド−モード電源回路にあって、変成器の一次巻線に
    直列に配置される可制御パワースイッチを具えており、
    斯くして形成される直列回路を入力電圧端子に結合させ
    、前記変成器の二次巻線には出力電圧を発生させるため
    の整流器を結合させ、前記パワースイッチ及び整流器が
    電流を通さない時には前記一次巻線が共振回路の一部を
    形成し、遅延回路網を含む駆動回路を前記パワースイッ
    チの制御電極に接続して、前記パワースイッチのターン
    ・オフを開始させ、その後前記パワースイッチの両端間
    の電圧が所定値にまで増大して、この増大値をほぼ維持
    し、その後に前記電圧が共振周波数を有する発振に従っ
    て低下し、この電圧低下の度毎に前記パワースイッチの
    ターン・オンを開始させ、その後該パワースイッチの両
    端間の電圧がほぼ0となるようにしたスイッチド−モー
    ド電源回路において、前記遅延回路網を前記パワースイ
    ッチの制御電極に結合させて、前記パワースイッチの先
    のカット・オフ時間中に該パワースイッチの両端間の電
    圧が低下し始める瞬時から共振周波数のほぼ1/2サイ
    クル後の瞬時に前記パワースイッチをターン・オンさせ
    るべく調整するようにしたことを特徴とするスイッチド
    −モード電源回路。 2、前記遅延回路網の出力信号が前記整流器のカット・
    オフ瞬時後に前記パワースイッチ用のカット・オフ信号
    となるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の電源回路。 3、前記遅延回路網を第2スイッチの制御電極に結合さ
    せ、該第2スイッチを前記パワースイッチの導通期間の
    終りに導通させて、前記パワースイッチのターン・オフ
    を開始させるようにした特許請求の範囲第1項に記載の
    電源回路において、前記パワースイッチの両端間の電圧
    が低下し始める瞬時毎に前記第2スイッチをほぼ導通せ
    しめ、かつ前記瞬時以降の共振周波数のほぼ1/2サイ
    クルの期間中前記第2スイッチを導通状態に維持させる
    ようにしたことを特徴とする電源回路。 4、前記第2スイッチを導通状態に維持するために導通
    させる第3スイッチに前記遅延回路網を結合させるよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の
    電源回路。 5、遅延回路網を変成器の別の二次巻線に接続するよう
    にした特許請求の範囲第1項に記載の電源回路において
    、動作中に前記遅延回路網と前記変成器の別の巻線との
    接続点における電圧の極性が、前記変成器の一次巻線と
    前記パワースイッチとの接続点における電圧の極性と同
    じとなるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の電源回路。 6、トランジスタとして作製した第3スイッチの入力ダ
    イオードと同じ導通方向を有している2個のダイオード
    から成る直列回路を前記遅延回路の出力端子に並列に配
    置したことを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の
    電源回路。 7、前記駆動回路が前記パワースイッチのターン・オン
    を開始させる第2遅延回路網も具え、該第2遅延回路網
    を前記変成器の他の二次巻線の一点に接続し、動作中に
    おける該二次巻線の一点における電圧の極性が、前記一
    次巻線と前記パワースイッチとの接続点における電圧に
    対する極性とは反対となり、前記第2遅延回路網を第4
    スイッチを介して前記第2スイッチの制御電極に結合さ
    せ、前記第4スイッチを導通させて前記パワースイッチ
    をカット・オフさせるようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第4項に記載の電源回路。 8、前記第2スイッチの制御電極に始動抵抗を接続し、
    かつ出力電圧をほぼ一定に維持する制御回路を前記第4
    スイッチの制御電極に接続したことを特徴とする特許請
    求の範囲第7項に記載の電源回路。 9、前記第2スイッチの駆動通路における第3スイッチ
    に直列にダイオードを配置し、該ダイオードの導通方向
    を前記第3スイッチの導通方向と同じとしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第4項に記載の電源回路。
JP61197445A 1985-08-26 1986-08-25 スイツチド−モ−ド電源回路 Pending JPS6248264A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8502339A NL8502339A (nl) 1985-08-26 1985-08-26 Geschakelde voedingsspanningsschakeling met een vermogensschakelaar.
NL8502339 1985-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6248264A true JPS6248264A (ja) 1987-03-02

Family

ID=19846467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197445A Pending JPS6248264A (ja) 1985-08-26 1986-08-25 スイツチド−モ−ド電源回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4694385A (ja)
EP (1) EP0217427B1 (ja)
JP (1) JPS6248264A (ja)
KR (1) KR870002687A (ja)
CN (1) CN1011171B (ja)
DE (1) DE3675728D1 (ja)
ES (1) ES2001566A6 (ja)
NL (1) NL8502339A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926304A (en) * 1988-06-30 1990-05-15 U.S. Philips Corporation Switched-mode power supply with low loss interrupted oscillation
US4945465A (en) * 1988-09-15 1990-07-31 U.S. Philips Corporation Switched-mode power supply circuit
NL8900509A (nl) * 1989-03-02 1990-10-01 Philips Nv Geschakelde voedingsspanningsschakeling.
US4941078A (en) * 1989-03-07 1990-07-10 Rca Licensing Corporation Synchronized switch-mode power supply
DE19518863A1 (de) * 1995-05-23 1996-11-28 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil mit Bereitschaftsbetrieb
JP3216598B2 (ja) * 1998-02-09 2001-10-09 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP3351400B2 (ja) * 1999-01-18 2002-11-25 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP3475904B2 (ja) 2000-04-17 2003-12-10 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2192411B1 (ja) * 1972-07-11 1976-01-16 Cie Generale D Electricite Fr
DE2814848A1 (de) * 1978-04-06 1979-10-11 Westfaelische Metall Industrie Sperrwandler
NL7803661A (nl) * 1978-04-06 1979-10-09 Philips Nv Afgestemde geschakelde voedingsspanningsschakeling.
US4183080A (en) * 1978-06-21 1980-01-08 Theodore Liebman DC to DC converter
US4438485A (en) * 1981-12-21 1984-03-20 Voigt William C Efficiency switching-mode power supply
NL8200616A (nl) * 1982-02-17 1983-09-16 Philips Nv Geschakelde zelfoscillerende voedingsspanningsschakeling.
US4488210A (en) * 1982-04-07 1984-12-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply circuit of switching regulator type
JPS59201675A (ja) * 1983-04-25 1984-11-15 エヌ・シ−・ア−ル・コ−ポレ−シヨン 直流安定化電源用発振周波数安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
NL8502339A (nl) 1987-03-16
EP0217427A1 (en) 1987-04-08
CN86105460A (zh) 1987-02-25
US4694385A (en) 1987-09-15
DE3675728D1 (de) 1991-01-03
ES2001566A6 (es) 1988-06-01
KR870002687A (ko) 1987-04-06
EP0217427B1 (en) 1990-11-22
CN1011171B (zh) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297340B1 (ko) 비대칭플라이백컨버터
US4688159A (en) Switched-mode power supply having a standby state
US5734563A (en) Synchronous rectification type converter
JP3475943B2 (ja) スイッチング電源装置
EP0385546B1 (en) Switched-mode power supply circuit including a starting circuit
US4926304A (en) Switched-mode power supply with low loss interrupted oscillation
US20020131282A1 (en) Switching power supply
JPH08182321A (ja) 導通形コンバータ
JPS6248264A (ja) スイツチド−モ−ド電源回路
JP3657715B2 (ja) 同調スイッチ・モード電源装置
JP3465746B2 (ja) 直流―直流変換器
JPS5928106B2 (ja) スイツチドモ−ド電源回路
JPH07135769A (ja) 直列共振コンバータ
US4176302A (en) Vertical deflection output circuit
JP2767782B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3623765B2 (ja) スイッチングコンバータ
JP3456839B2 (ja) スイッチング電源
JP2903939B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2532203Y2 (ja) スイッチング電源装置
JP2962388B2 (ja) 二石式絶縁形スイッチング電源
JP2767783B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3692095B2 (ja) スイッチング電源
JP2583400Y2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH0586131B2 (ja)
JP2001292569A (ja) フライバック・コンバータにおける同期整流器のオンパルス幅の制御方法