JPS6247507A - 測距用光学系 - Google Patents

測距用光学系

Info

Publication number
JPS6247507A
JPS6247507A JP18660285A JP18660285A JPS6247507A JP S6247507 A JPS6247507 A JP S6247507A JP 18660285 A JP18660285 A JP 18660285A JP 18660285 A JP18660285 A JP 18660285A JP S6247507 A JPS6247507 A JP S6247507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
subject
optical axis
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18660285A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Cho
倫生 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18660285A priority Critical patent/JPS6247507A/ja
Publication of JPS6247507A publication Critical patent/JPS6247507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアクティブタイプ、特にスリット光を被写体に
向けて照射するようにした測距装置に用いられる光学系
に関するものである。
〔従来の技術〕
カメラの焦点調節を自動化するために、光電的な測距装
置が使用されている。こうした測距装置の中でも、最近
では被写体に光を照射するアクティブタイプのものが多
く利用されている。これまでのアクティブタイプの測距
装置では、被写体に向けて照射されたスポット状の光を
受光レンズで集光し、この受光レンズの後方に配置され
た受光体上に、前記スポット光の像を形成するようにし
ている。
このように、被写体にスポット光を照射する測距装置を
用いたカメラにおいては、カメラのファインダ内に、前
記スポット光が照射される位置、すなわち測距エリアの
表示がなされている。そして撮影者は、少なくとも測距
時には、意図する主要被写体に対してこの測距エリアを
合致させる操作を必要としている。
こうした測距操作の煩わしさを解消するため、ある程度
の長さをもったスリット光を被写体に照射するようにし
た測距装置が提案されている。これによれば、例えば物
体距離が5m以遠を無限遠とするとき、物体距離が5m
の位置で前記スリット光の長さが撮影画面の1/3程度
になるようにしておけば、測距エリアによる主要被写体
の捕捉操作を行うことなく、主要被写体に測距用の光を
照射することができるようになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、従来のアクティブタイプの測距装置で使用さ
れている受光レンズは、その画角が貰々2°〜36程度
になっているため、上述のようにスリット光を被写体に
向けて照射する測距装置に使用したときには、被写体側
から帰ってくる光を集めることができない場合がでてく
る。例えば、撮影画面の中心から主要被写体がある程度
外れてくると、スリット光はその主要被写体に照射され
ていながら、画角の狭い従来レンズでは、被写体に照射
されたスリット光の全域をカバーしきれず、そこからの
反射光を受光体上に導くことができないという事態が生
じてくる。また、投光レンズとしても、スポット光を照
射する従来のものでは、広がりをもったスリット光を被
写体に照射するときに、スリ7)光の両端部分が被写体
表面でボケでしまうという欠点がある。
本発明は、上述のような技術的背景に鑑みてなされたも
ので、被写体の表面に両端部分までも鮮明なスリット光
を照射し、あるいは被写体に照射されたスリット光の全
域をカバーすることができるような、画角の広い測距用
光学系を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の光学系は、スリッ
ト光が照射される被写体側から順に、正のメニスカスレ
ンズ、負のメニスカスレンズを配置することにより構成
されている。そして、前記圧のメニスカスレンズは被写
体側に強い凸面を向け、負のメニスカスレンズは被写体
とは逆側に強い凹面を向けるようにし、球面収差や非点
収差などを極端に劣化させることなく画角を広げるよう
にしている。さらに、後述する実施例のように、正のメ
ニスカスレンズおよび負のメニスカスレンズそれぞれの
被写体側の面を非球面形状とすることによって、球面収
差や非点収差を良好に補正することができるようになる
〔実施例〕
スリット光を投光するアクティブタイプの測距装置の一
例を示す第3図において、発光ダイオード1からは近赤
外光が発光される。この光は、横長の開口をもった絞り
などによって、スリット状の光源となり、投光レンズ2
により光軸3に沿って被写体に向けて照射される。そし
て、被写体の表面には横長のスリット光が照射されるよ
うになる。なお、前記光軸3はカメラの撮影レンズ4の
光軸5と平行になっている。
投光レンズ2の光軸に対し、縦方向に基線長!隔たった
位置には、受光レンズ7の光軸8が設定されている。そ
して、この前記受光レンズ7の後方には、前面にバンド
パスフィルタなどが併設され、前記近赤外光のみを受光
する受光体10が配設されている。受光体10は、例え
ばポジションセンサや(’CDなどを用いた固体撮像素
子などから構成され、その受光面の縦方向のいずれの位
置に光が照射されているかを検出できるようになってい
る。
投光レンズ2を介して投光されたスリット光が、例えば
3m以遠の無限遠位置にある物体に照射された場合には
、物体表面で拡散反射された光が受光レンズ7で集光さ
れ受光体10に至るが、その光軸は受光レンズ7の光軸
8とほぼ平行になる。
したがって、図示のように、受光体10の上方にスリッ
ト光の像が形成されるようになる。一方、物体距離が接
近してくると、物体に照射されたスリット光から受光レ
ンズ7に至る光軸11が、受光レンズの光軸8に対して
大きく傾き、受光体10の下方にスリット光の像が形成
されるようになる。したがって、受光体1oがらの位置
検出信号に対応して物体距離を判定することができ、こ
れに基づいて撮影レンズ4の繰り出しを制御すれば、カ
メラのオートフォーカス装置が得られることになる。な
お、第4図に示すように、スリット光15が撮影画面1
6の横幅の1/3程度になると、主要被写体17の他に
、遠景にも照射されることもある。このような場合を考
慮して、受光体10からの位置検出信号としては、より
近距離側からの信号を優先させるようにすればよい。
第1図は、前記受光レンズ7に本発明を適用したー構成
例を示している。受光レンズ7は、図の左側を物体側と
すると、第ルンズ20は、物体側に強い凸面を向けた正
パワーのメニスカスレンズにより構成され、第2レンズ
22は、像側に強Δ い凹面を向けた負のメニスカスレンズにより構成されて
いる。また、第ルンズ20および第2レンズ22のそれ
ぞれの物体側の面は非球面形状となっている。
物体側から順に面番号iを付し、各面の曲率半径をr、
次の面との軸状間隔をD、屈折率をNとすると、各面の
データは次の通りである。
i       r       D      N上
記データ中、「*」が付されている曲率半径r*は、こ
れを近軸曲率半径とする非球面を示し、その非球面の形
状は、Xを非球面の頂点を原点とし光軸に沿った像側方
向への座標、hを前記頂点を原点とするXに直交する座
標、Cを近軸曲率(c= 1/r、) 、kを円錐定数
、A−’Dを非球面係数とするとき、次式で表される。
そして、面番号i=1.3で示された第1面および第3
面におけるkおよびA−Dの各値は、次の通りである。
「第1面」 「第3面」 この構成による受光レンズ7は、焦点距離f=12.5
00、バンクフォーカスf b =1.5737、Fナ
ンバー1.2、画角11.69 ’となっており、その
収差特性は第2図に示した通りである。なお、球面収差
ではd線によるものを示している。また、非点収差では
実線がサジタル面内のものを、破線がメリディオナル面
内のものを表している。コマ収差については、第3図に
示した測距装置において重要なメリディオナル方向での
収差量を示し、光軸8に対する入射角ωが11.69°
、8.24  °、0°である光線について例示した。
このように、第ルンズ20の物体側の面を強い凸面にす
ると同時に、第2レンズ22の像側を強い凹面にするこ
とによって画角を広げることができるようになる。さら
に、第ルンズ20.第2レンズ22の物体側の面に、そ
れぞれ非球面を導入して収差を良好に補正したから、こ
れを第3図の受光レンズ7として使用したときには、撮
影画面16の横幅の1/3程度にまで達するスリット光
15の像を、受光体10上に鮮明に形成することが可能
となる。
なお、上述の第ルンズ20.第2レンズ22からなる光
学系を、測距装置の受光レンズ7として用いる代わりに
、これを投光レンズ2として用いることももちろん可能
である。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の測距用光学系は、第ルンズとし
て正メニスカスレンズ、第2レンズとして負メニスカス
レンズを用い、前記正メニスカスレンズの被写体側の面
を強い凸面に、負メニスカスレンズの被写体と逆側の面
を強い凹面にしたから、収差をそれほど劣化させること
なく画角を広げることができるようになる。この結果、
この光学系を投光レンズとして用いることによって、被
写体には鮮明なスリット光が照射できるようになり、ま
た、この光学系を受光レンズとして用いることによって
、被写体に照射されたスリット光の像を、その全長に亘
って受光体上に鮮明に形成することができ、確実な測距
を行う上で非常に効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光学系の構成図である
。 第2図は第1図に示した光学系の収差図である。 第3図はスリット光を照射する測距装置の原理図である
。 第4図はスリット光が照射された撮影画面の一例を示す
説明図である。 1・・・発光ダイオード 2・・・投光レンズ4・・・
撮影レンズ   7・・・受光レンズ10・・受光体 
    15・・スリット光20・・第ルンズ   2
2・・第2レンズ。 コン−叉差

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測距装置の投光部からスリット光が照射される被
    写体側から順に、被写体側に強い凸面を向けた正のメニ
    スカスレンズ、被写体とは逆側に強い凹面を向けた負の
    メニスカスレンズを配置してなることを特徴とする測距
    用光学系。
  2. (2)前記正のメニスカスレンズの被写体側の面と、前
    記負のメニスカスレンズの被写体側の面とを非球面にし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の測距用
    光学系。
  3. (3)前記正のメニスカスレンズおよび負のメニスカス
    レンズからなる光学系は、被写体に照射されたスリット
    光の像を受光体上に形成させるための受光レンズである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の測距用光
    学系。
  4. (4)前記正のメニスカスレンズおよび負のメニスカス
    レンズからなる光学系は、被写体にスリット光を照射す
    るための投光レンズであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の測距用光学系。
JP18660285A 1985-08-27 1985-08-27 測距用光学系 Pending JPS6247507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18660285A JPS6247507A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 測距用光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18660285A JPS6247507A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 測距用光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6247507A true JPS6247507A (ja) 1987-03-02

Family

ID=16191432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18660285A Pending JPS6247507A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 測距用光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6247507A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076122B2 (ja) カメラ
JP2859270B2 (ja) カメラの視線方向検出装置
US4841326A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective optical system
US4370551A (en) Focus detecting device
JPH0498236A (ja) カメラ
JPS6120841B2 (ja)
US4812023A (en) Zoom finder
JP4792896B2 (ja) 縮小光学系及びこれを搭載する光学機器
US6351338B2 (en) Image pickup optical system
JPS6246175Y2 (ja)
JPS58199317A (ja) 一眼レフカメラ用アタツチメント光学系
JPH08327892A (ja) 測距用赤外線投光系
JPS6247507A (ja) 測距用光学系
JPH0713699B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPH02120712A (ja) 焦点検出装置
JPS63229439A (ja) 自動焦点整合装置
JPH09269527A (ja) 視線検出手段を有したファインダー系
JPH0336987Y2 (ja)
JPS60247631A (ja) 焦点検出装置付き一眼レフレツクスカメラ
JPH04138431A (ja) 視線検出手段を有したカメラ
JPH0792375A (ja) 視線検出装置
JPS63243906A (ja) カメラ用焦点検出装置
JPS6374042A (ja) カメラの測光装置
JPH03107909A (ja) 視線検出装置
JPS6247613A (ja) 測距装置の光学系