JPS6247324A - 融氷・保冷貯水器 - Google Patents

融氷・保冷貯水器

Info

Publication number
JPS6247324A
JPS6247324A JP18591485A JP18591485A JPS6247324A JP S6247324 A JPS6247324 A JP S6247324A JP 18591485 A JP18591485 A JP 18591485A JP 18591485 A JP18591485 A JP 18591485A JP S6247324 A JPS6247324 A JP S6247324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
ice melting
main body
heating element
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18591485A
Other languages
English (en)
Inventor
忠志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP18591485A priority Critical patent/JPS6247324A/ja
Publication of JPS6247324A publication Critical patent/JPS6247324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は加熱断熱ポットに関し、特に、その内部に氷を
入れ、加熱することによって融氷させ、融氷水からなる
冷水を保冷するための新規な改良に関するものである。
b。従来の技術 従来、用いられている加熱断熱ポットとしては1種々の
構成が採用されでいるが、その中で代表的な構造につい
て述べろと、第3図及び第4図に示される通りである。
すなわち、第3図の構成において、全体がほぼ有底筒形
をなす本体部1の上部に形成された開口部2には、蓋体
6が着脱自在に設けられでおり2この本体部1の側部に
は、取手4及び吐出口5が形成されている。
さらに、前記本体部1の底部6には、加熱体7が設けら
れると共に、脚部12が形成されている。
第4図て示す構成は、従来例の他の構造を示すものであ
り、全体がほぼ有底筒形をなす本体部1の上部に形成さ
れた開口部2には、蓋体3が着脱自在に設けられている
。この蓋体己は断熱材で構成されると共に、この本体部
1の側壁部1a内には、断熱部材8が内蔵されており。
さらに、補助加熱体?及び温度検出器10が容器部1b
の側部に添着した状態で設けられている。
前記容器部1bの底部乙には、加熱体7が直接接合した
状態で設けられており、この加熱体7及び補助加熱体9
によって、容器部1b内の水を加熱する構成であり、前
記本体部1の上側部には、吐出口5が形成されている。
C1発明が解決しようとする問題点 前述の構成による加熱断熱ポットを用い、氷を本体部内
に収容し、加熱体によって融氷させ。
融氷水を冷温状態で貯留すると1次のような問題点が存
在する。
すなわち、第3図で示す構成の場合、本体部内に冷水を
長時間保存しておくと1本体部内体が断熱構造でないた
め1本体部の外周等に結露が生じ、漏電の危険性があっ
た。又、第4図の構成の場合、本体部に内蔵されたガラ
スウール。
石綿等のフェルト状をなす材質による断熱部材では、空
気の流通も多く、簡易的な保温効果は達成出来るが、本
体部内の容器部内に氷を収容し、融氷水を保存しようと
すると、本体部の外周における結露、特に、本体部の底
部における結露が著るしいものであった。
従って、第3図及び第4図に示す構成においては、いず
れも断熱効果が低く、融氷水を低温状態で長時間、維持
することは極めて困難なことであった。又、前述の従来
構成において、加熱体で融氷した場合、融氷水が極めて
高温となった場合の加熱体への制御が行われないため、
人体が火傷を負う程の高温水となることがあった。
d0問題点を解決するための手段 本発明は、以上のような問題点を解消するための極めて
効果的な手段を提供することを目的とする本のであり 
ごの目f!I’llシ遣膚ナムためのこの発明の要旨と
するところは、上部に開口部を有する有底筒形をなすと
共に内容器を有する本体部と、この本体部の壁部に設け
られた断熱部材と、この開口部に着脱自在に設げられた
蓋体と、この本体部に設けられた加熱体と、この加熱体
の作動を制御するだめの制御装置と、この本体部に設け
られこの内容器内の水温を直接又は間接的に検出するた
めの温度検出装置とを備えた融氷・保冷貯水器である。
01作 用 前記内容器内の氷が加熱体によって融氷された場合、タ
イマ装置、融氷完了温度検出装置等からなる制御装置に
より前記加熱体の作動を制御したにも拘わらず、制御装
置の故障又は設定ミス等によって、継続して加熱体が作
動した場合1人体に対して危険となる所要高温度となる
前に、温度検出装置により加熱体への通電が停止される
f。実施例 以下1図面と共に本発明による融氷・保冷貯水量の好適
な実施例について詳細に説明する。
尚、従来例と同−又は同等部分については、同一符号を
用いて説明する。
第1図に示す構成は1本発明による融氷・保冷貯水器の
好適な一実施例を示すものであり。
符号1で示されるものは、全体がほぼ有底筒形をなす本
体部である。この本体部1は、内容器1b、外容器1C
及びこれらの各容器1b及び1c内に充填されたウレタ
ン材等からなる発泡材による断熱部材8とから構成され
ており1本体部1全体が断熱構造となっている。
この本体部1の上部に形成された開口部2には、断熱部
材8を内蔵した蓋容器3aからなる蓋体6が着脱自在に
設けられていると共に、この本体部1の側壁部1aの下
側部には、開閉弁5aを有する吐出口5が設けられてい
る。前記内容器1bの底部乙の外面には、加熱体7が添
着した状態で設けられており、さらに、断熱部材8と外
容器1cの底板部jcAとの間に形成された空隙部+O
A内には、前記加熱体70通電時間を制御するための制
御装置としてのタイマ装置11が設けられていると共に
、底部6゜断熱部材8及び底板部1cAとにより底壁部
6aを構成している。
前記タイマ装置11におけろタイマ目盛板+1a及びタ
イマダイヤル11bは、前記底壁部6aの外周面6aA
上に設けられており、第1図に示す断面図では、理解を
容易にするために1表面に取付けられた状態で示されて
いる。
このタイマ装置11は、ゼンマイ式、電気モータ式、電
子式等いずれかの構成よりなり、タイマ目盛板11aに
形成されたタイマ目盛11Cは、内容器1b内に投入さ
れた水量に対する適正な融解時間が記載されており、こ
のタイマ目盛j1cにタイマダイヤル11bをセットす
ると、タイマ設定時間帯のみ加熱体7への通電が行われ
る。
この氷の融解時間は、内容器1b内に投入された総水量
のうち、約80%が融解して融氷水となるまでの時間で
あり、投入される水量、加熱体7の容量等によって異な
り、実験又は計算によって求めることが出来る。
前記内容器1bの内面には、内容器1b内に投入された
水量を目視するための水量目盛jbAが形成され、この
水量目盛ibAとタイマ装置11のタイマ目盛jjcは
、各々、水量とタイマセット時間とが一致するように設
定されており、内容器1b内に投入された氷量を氷量目
盛ibAで読み取り、その水量に対応したタイマ七ツト
時間を、タイマ装置11のタイマダイヤルj1b及びタ
イマ目盛jjcによってセットすると、タイマ装置11
のタイムアツプ後には、内容器1b内の氷の約80%が
融解して、融氷水が保冷されるように構成されている。
前記本体部1の内容器1bの外周面jbBには1図示し
ない電源に接続された加熱体7及びタイマ装置11に対
して直列に接続された温度検出装置15が設けられてお
り、内容器1b内の融氷水14の温度を間接的に検出し
、この融氷水14の温度が所定・高温度(例えば1人体
が火傷を負うごとき危険性のある温度)に達する前に、
加熱体7への通電を停止する構成である。
すなわち、タイマ装置11をセッドシ、加熱体7によっ
て融氷する場合、タイマ装置11のタイマセット時間を
間違えた時、加熱体7の継続作動を停止させることが出
来る。
さらに、前記本体部1の上部には、取手4が作動自在に
設けられていると共に、前記底板部1cAの下面には、
脚部12が、実線及び点線で示すように、折りたたみ自
在に設けられている。この底壁部6aには、前記加熱体
7に電源を供給するためのプラグ7aを有する電源線7
bが伸縮自在(具体構成は図示せず)に設けられている
尚、前記開口部2の開口直径は、約3 cm角の氷が投
入出来る大きさであれば良く、又、その構造も、断熱部
材8を有する構成に限らず、開口部2の大きさ、蓋体3
自体の材質、及び蓋体構造により遮蔽された空気層の存
在等の状況によっては、断熱部材8が蓋体6内に内蔵さ
れていなくても、貯水器全体の断熱効果の維持及び結露
防止は十分に達成出来ることが確認された。
又、第2図に示す構成は、本発明による融氷・保冷貯水
器の他の実施例を示し、制御装置としてタイマ装置11
0代りに、融氷完了温度検出装置+1Aが内容器1bの
底部乙の外面に添着した状態で設けられており、この融
氷完了温度検出装置11Aにより、内容器1b内の融氷
水14の温度を間接的に検出し、前記タイマ装置11と
同様に、融氷が80%行われた状態で加熱体7への通電
を停止するように構成されている。さらに、前記温度検
出装置15の温度検出部+5aは、内容器1bの内面に
取付けられ、融氷水14の温度を直接検出することが出
来る構成であり、他の構成については、第1図と同一で
あるため、同一符号を符してその詳細説明は省略するも
のとする。尚、温度検出装置15は、第1図の構成と同
様に、加熱体7及び融氷完了温度検出装置11Aと電気
的に直列に接続されている。
次に、以上のように構成された融氷・保冷貯水器を用い
て、氷を融解し、融氷水を保冷する動作てついて説明す
る。
まず、蓋体6を除去した後、開口部2から約3 cm角
の多数の氷13を内容器1b内に投入し、内容器1bの
水量目盛jbAを目視で確認すれば、水量が判別出来ろ
ため、この水量に対応したタイマ設定時間を、制御装置
であるタイマ装置11にセットすると、タイマ装置11
の作動開始により加熱体7が加熱され、氷13の融解が
開始される。前述のタイマ設定時間が経過して、タイム
アツプすると、加熱体7への通電が絶たれ、内容器1b
内の氷16のうち、総量の約80%が融解して融氷水1
4と残氷(図面中に浮遊している状態の氷13)とが混
合した状態となる。
前述の動作説明は、タイマ装置11が正常に作動した場
合について述べたが1例えば、タイマ装置11が故障し
て連続ON状態となった場合、又、タイマ装置11のタ
イム設定を間違えて、水量よりもはるかに長いタイマ時
間の設定をした場合には、融氷水14の温度が急速に上
昇するが1人体に対して、例えば、火傷を負わせろよう
な危険な高温となると不都合であるため、このような高
温となる前の温度(約20〜40°C)を、この温度検
出装置15によって検出し、加熱体7への通電を停止さ
せる。
又、第2図の構成の場合、融氷完了温度検出装置+1A
が動作不良となり、連続ON状態となった場合、第1図
の動作説明と同様に、内容器i b内の融氷水14の温
度を温度検出部+5aによって直接検出し、温度検出装
置15の作動により加熱体7への通電が断たれ、融氷水
の高温化が阻止されろ。
尚、本実施例に示した構成は1本発明の好適なものにつ
いて開示したものであり1図示に示されていない変形構
成を用いた場合も、前述と同様の作用効果を得ろことカ
ー出来ることは、述べるまでもないことである。
g8発明の効果 本発明による融氷・保冷貯水器は1以上のような構成と
作用とを備えているため、制御装置としてのタイマ装置
の故障又はタイマ設定ミス、及び、゛融氷完了温度検出
装置の故障等によって。
加熱体の動作が所定時間以上連続して継続した場合でも
、融氷水の温度が1人体に火傷を負わせろような危険な
高温度になることはなく、使用上、極めて高度の安全性
が保たれるものである。
又、本発明による融氷・保冷貯水器内に保冷されを水は
、融氷水であるため、その中に含まれる雑菌の含有率は
極めて低く、例えば、病院等で用いられることが多いが
、このように病院等で用いられた場合においても、前述
の安全性の高さは、極めて効果的なものである。
さらに1本体部の断熱が十分に行われているため、融氷
水の長時間貯水にも拘わらず、本体部の外周面には結露
が発生せず、この結露による漏電、周囲の金属等の間融
の心配等を解消することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による融氷・保冷貯水器を示
す断面図、第3図及び第4図は従来の構成を示す断面図
である。 1は本体部、Iaは側壁部、1bは内容器、1Cは外容
器、2は開口部、3は蓋体、6は底部、7は加熱体、1
1はタイマ装置(制御装置)。 +1Aは融氷完了温度検出装置、15は温度検出装置で
ある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部に開口部(2)を有する有底筒形をなすと共
    に内容器(1b)を有する本体部(1)と、前記本体部
    (1)の壁部(1a)、(6a)に設けられた断熱部材
    (8)と、前記開口部(2)に着脱自在に設けられた蓋
    体(3)と、前記本体部(1)に設けられた加熱体(7
    )と、前記加熱体(7)の作動を制御するための制御装
    置(11)、(11A)と、前記本体部(1)に設けら
    れ前記内容器(1b)内の水温を直接又は間接的に検出
    するための温度検出装置(15)とを備え、前記制御装
    置(11)、(11A)の作動にも拘わらず、継続して
    加熱体(7)が作動した場合、前記内容器(1b)内の
    融氷水が所要温度になる前に、前記温度検出装置(15
    )により前記加熱体(7)への通電を停止するように構
    成したことを特徴とする融氷・保冷貯水器。
  2. (2)前記所要温度は、人体に危険を与える温度である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の融氷・保
    冷貯水器。
  3. (3)前記制御装置(11)、(11A)は、タイマ装
    置よりなり、前記加熱体(7)の作動時間が制御されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の融氷・保冷貯水器。
  4. (4)前記制御装置(11)、(11A)は、前記本体
    部(1)に設けられた融氷完了温度検出装置よりなり、
    前記加熱体(7)の作動が制御されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の融氷・保冷
    貯水器。
  5. (5)前記加熱体(7)、タイマ装置(11)及び温度
    検出装置(15)は、電気的に直列に接続されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の融氷・保冷
    貯水器。
  6. (6)前記加熱体(7)、融氷完了温度検出装置(11
    A)及び温度検出装置(15)は、電気的に直列に接続
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
    の融氷・保冷貯水器。
JP18591485A 1985-08-26 1985-08-26 融氷・保冷貯水器 Pending JPS6247324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18591485A JPS6247324A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 融氷・保冷貯水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18591485A JPS6247324A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 融氷・保冷貯水器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6247324A true JPS6247324A (ja) 1987-03-02

Family

ID=16179086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18591485A Pending JPS6247324A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 融氷・保冷貯水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6247324A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846759U (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 東洋製罐株式会社 安全キヤツプ付き缶体容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846759U (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 東洋製罐株式会社 安全キヤツプ付き缶体容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419568A (en) Wet dressings heater
US5408576A (en) IV fluid warmer
EP2925085B1 (en) Electric hot water warmer and heating device employing such a warmer
GB2160965A (en) Thermal storage device
JPS61284250A (ja) 乳児用瓶の加温及び殺菌装置
JPS6247324A (ja) 融氷・保冷貯水器
CN107114976A (zh) 一种结合室温的智能控温杯
JPH08187176A (ja) 電気湯沸し器
JPS6143611B2 (ja)
JPH0122598Y2 (ja)
JPS6248772B2 (ja)
JPS631951Y2 (ja)
JPS6234520A (ja) 融氷・保冷貯水器
JPS636011B2 (ja)
JP2008228985A (ja) 電気貯湯容器
JPH0133744B2 (ja)
JP2020120932A (ja) 魔法瓶
JPS6314747Y2 (ja)
JPH03119326U (ja)
US20080039912A1 (en) Thermo bag heating device
KR940005632Y1 (ko) 파아마약 보온기
JPS6029938Y2 (ja) 酒燗器
JPS59225014A (ja) 電気湯沸器
JPS6318994Y2 (ja)
JPS6121073Y2 (ja)