JPS6246704A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPS6246704A
JPS6246704A JP18509285A JP18509285A JPS6246704A JP S6246704 A JPS6246704 A JP S6246704A JP 18509285 A JP18509285 A JP 18509285A JP 18509285 A JP18509285 A JP 18509285A JP S6246704 A JPS6246704 A JP S6246704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
range
fluid
vehicle
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18509285A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanobu Yamamoto
山本 忠信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18509285A priority Critical patent/JPS6246704A/ja
Publication of JPS6246704A publication Critical patent/JPS6246704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等の車高調整装置に関する。
さらに詳しくは、例えば、ゴム製ベローの如き可撓性腹
部材を用いて形成した空圧室の如き流体圧力室を有して
成る車高調整用流体アクチュエータを備えた車高調整装
置に関する。
(従来技術) 例えば特開昭57−126705号公報に開示されてい
るように、従来から、車体と車輪との間にストラットを
配設し、該ストラットの上部にゴム製ベローの如き可撓
性膜部材を用いて形成した空圧室を有して成る車高調整
用流体アクチュエータを設け、該アクチュエータ(空圧
V)への空気の給排を制御することによって車高を調整
するようにした車高調整装置が知られている。
しかるに、この様な車高調整装置においては、艮期間放
置や上記空圧室に通じる空気通路の失陥等により該空圧
空内の内圧が著しく低下する場合があり、その様に空圧
至内の内圧が著しく低下した状態で走行すると上記内圧
が負圧となり、そうすると、第8図に示す様に、通常の
正常状態時には第8図(a)に示す状咀であったゴム製
ベローの如き可撓性膜部材1が第8図(b)に示す如く
空圧室2内に引き込まれた状態となり、その様な状態で
さらに走行を続けて車体の上下動を繰り返すと、ストラ
ット3のシリンダ3aに対してピストンロッド3bおよ
び該ピストンロッドに固設された空圧室形成用の金属製
上部壁部材4が上下動し、上記可撓性膜部材1が上記シ
リンダ3aと上記金属製上部壁部材4との間でこすられ
て該可撓性膜部材1が損傷しあるいはバー゛ストする等
の不都合が生じ′る可能性がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記事情に鑑み、上記の如き中高調整
用流体アクチュエータを構成する可撓性膜部材の損傷や
あるいはバーストを回避することができる車高調整装置
を提供することにある。
(発明の構成) 本発明に係る車高調整装置は、上記目的を達成するため
、車体と車輪との間に可撓性膜部材を用いて形成された
空圧室の如き流体圧力室を有して成る車高調整用流体ア
クチュエータを備え、該流体アクチュエータ(流体圧力
室)への圧縮空気等の圧力流体の給排を制御して車高を
調整する車高調整装置において、車高を検出する車高セ
ンサを有し、該車高センサは車高が基準車高域より下方
であって所定の設定範囲内である設定範囲内下方域より
もさらに下方の設定範囲外下方域にあることを示す信号
を発するように構成され、該信号が発生されたらディス
プレイあるいはブザー等の警報手段から[が発ぜられ、
乗員等に車高が上記設定範囲外下方域にある、即ち著る
しく車高が下がっていることを知らしめる様に構成され
ていることを特徴とする。
(発明の効果〉 本発明に係る車高調整装置は、上述の如く、車高が著る
しく低い状g(上記設定範囲外下方域)にある場合には
警報が発せられるので、乗員はこの警報によって車高が
著るしく低い状態にある、即ちそのままの状態で走行を
続けると車高調整装置の可撓性膜部材が損傷しあるいは
バーストする危険性があることを知ることができ、従っ
て走行中止、車高アップその他の適切な種々の手当を施
すことによりその様な可撓性膜部材の損傷やバーストを
未然に防止することができる。
(実 施 例) 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明に係る車高調整装置の一実施例を自動車
に組み込んだ状態で示す斜視概略図、第2図は第1図に
示す実施例の回路図である。
図示実施°例は、車体10と前部左右輪12.14およ
び後部左右輪16.18との間にそれぞれ配設された車
高調整用流体アクチュエータ20.22.24.26と
、車高を検出する前部車高センサ28a、後部車高セン
サ28bと、上記各流体アクチュエータ20.22゜2
4、26への流体の給排を制御する各種バルブ等から成
る給排制御手段30と、上記車高センサ28a。
28bの出力信号が入力され、これらの出力信号に従っ
て上記給排制御手段30に指令信号を発するコントロー
ラ32と、該コントローラ32によって作動せしめられ
る警報手段34とを備えて成る。
上記車高調整用流体アクチュエータ20.22.24゜
26は、車体10と前後左右の各車輪12.14.76
、18との間に配設されたストラット(オイルダンパ)
36、38.40.42の上部に設けられ、金属製の上
部壁部材201. 221. 241. 261と可撓
性腹部材としてのゴム製へロー202. 222. 2
42. 262とで形成された空圧室203. 223
. 243. 263を有して成る。上記各金属製上部
壁部材の下端と各ゴム製ベローの上端とは密着接合せし
められ、かつ各上部壁部材の上端部は各ストラットのピ
ストンロッド(第7図および第8図参照、第1図および
第2図には図示せず。次のシリンダも同様)に密着固設
され、各ゴム製ベローの下端部は各ストラットのシリン
ダに密着固設され、これらの金属製上部壁部材とゴム製
ベローとで形成された各空圧室203、 223. 2
43. 263に対して圧縮空気を給排することにより
、空圧室を膨張、収縮させてストラットを伸縮(シリン
ダに対するビスl〜ンロツドの上下動)させ、それによ
って車高調整が行なわれる。
上記各流体アクチュエータ(空圧室)は空気圧管路44
を介して圧縮空気供給源としてのコンプレッサ46に接
続され、該空気圧管路44には、上記給排制御手段30
を構成する各種ソレノイドバルブ301、 302. 
303. 304. 305. 306. 307. 
308と共に、シリカゲル等のドライヤ48.アキュム
レータ50.52、リザーバタンク54が設けられてい
る。
なお、第1図においては、上記コンプレッサ46、ドラ
イヤ48オよびソレノイドバルブ301はそれらを一体
的に組込んだ圧縮空気供給源ユニット56として示され
ている。
上記構成をさらに詳しく説明すると以下の通りである。
即ち、上記空気圧管路44のうちコンプレッサ46とド
ライヤ48との間の空気圧管路部分44aには上記前後
輪部の流体アクチュエータ20.22゜24、26内の
圧縮空気を排出するための前後輪両用ソレノイド排気バ
ルブ301が設けられ、コンプレッサ46から各流体ア
クチュエータ20.22.24.26へ供給される圧縮
空気および各流体アクチュエータ20.22.24.2
6から両用排気バルブ301を介して排出される圧縮空
気はいずれも上記ドライヤ48を通過するように構成さ
れている。
また、上記空気圧管路44のうち上記コンプレッサ46
と前部左右輪部の流体アクチュエータ20.22とを連
結する前側空気圧管路系44bには、該管路系44bを
開閉するソレノイド開閉バルブ302と、上部前部左右
輪部の流体アクチュエータ20.22内の圧縮空気を排
出するための前輪専用排気バルブ303とが設けられ、
上記コンプレッサ46と後部左右輪部の流体アクチュエ
ータ24.26とを連結する後側空気圧管路系44cに
は、該管路系44cを開閉するソレノイド開閉バルブ3
04と、上記後部左右輪部の流体アクチュエータ24.
26内の圧縮空気を排出するための後輪専用排気バルブ
305とが設けられている。
さらに、図示実施例においては、圧縮空気供給源ユニッ
ト56とリザーバタンク54とがソレノイド開閉バルブ
306を介して連結され、コンプレッサ46によって該
タンク54に圧縮空気を供給貯留し得る様に構成されて
いるので、各流体アクチュエータ20.22.24..
26への圧縮空気の供給は、コンプレッサ46から前後
開閉バルブ302. 304を介して行なわれると共に
リザーバタンク54がら各開閉バルブ306. 302
. 304を介しても行ない得る。
また、上記tIJ開閉バルブ302と前部左右輪部の流
体アクチュエータ20.22との間の前側空気圧管路系
44bにはアキュムレータ50およびソレノイド三方バ
ルブ307が配設され、後開閉バルブ304と後部左右
輪部の流体アクチュエータ24.26との間の後側空気
圧管路系44cにはアキコムレータ52およびソレノイ
ド三方バルブ308が配設されている。
両アキュムレータ50.52は走行中における各流体7
クチユエータ20.22.24.26のばね定数を変え
るためのものである。
上記前後開閉バルブ302. 304は、要するに前側
空気圧管路系44bと後側空気圧管路系44cとの連通
を断続する開閉バルブであり、両バルブ302゜304
と上記開閉バルブ306とは、それら3つのバルブを一
体化した二連集合バルブ58として第1図に示されてい
る。
上記車高センサ28a 、 28bは、車輪に対する車
体の高さを車軸に対する車体の高さを介して間接的に検
出するものであり、その詳細は第3図〜第5図に示され
ている。
第3図は正面図、第4図は平面図、第5図は第3図中の
V−V線断面図であり、これらの図に示されているよう
に、上記両車高センサ28a 、 28bはブラケット
281aを介して車体に固着されたセンサ本体281と
、下端が車輪と共に上下動する車軸(前側車高センサ2
8aの場合は前側車軸、後側車高センサ28bの場合は
後側車軸、なお両車軸とも図示省略)に回動可能に連結
された第1アーム282と、基端部が上記センサ本体中
央部に、先端部が上記第1アーム上端部にそれぞれ回動
可能に連結された第2アーム283とで構成されている
この車高センサにおいては、車高が変化すると第1アー
ム282がほぼ矢印G方向に移動し、それによって第2
アーム283が矢印H方向に回動する。
その状態を概念的に示すのが第6図である。図において
、Eはフルバンブ時、Fはフルリバウンド時を示し、車
高が高くなる程第2アーム283は下側に向けて回動し
、従って第2アーム283の回動位置によって車高を知
ることができる。本車高センサにおいては、第5図に示
すように、第2アームの基端をセンサ本体内に回動可能
に保持された回動輪284に固着し、該回動軸284に
円板285を固着し、この円板285の回動位置を介し
て第2アーム283の回動位置を検出し、該アーム28
3の回動位置によって車高が、第6図に示す如く、所定
の基準車高域C1該基準車高域Cよりも上方の上方域D
1基準車高1iiICよりも下方であって所定の設定範
囲内である設定範囲内下方域Bまたは該設定範囲内下方
[8より下方の設定範囲外下方1ii!Aのいずれであ
るかを検出し、その車高域を示す車高域信号を発するよ
うに構成されている。
上記車高域の検出は、前述の如く円板285の回動位置
検出によって行なわれ、その回動位置検出は、円板の起
立部分285aに1個もしくは複数個の光透過スリット
(図示せず)を形成し、他方この起立部分285aを挟
むようにして設けられたフォトセンサ286と発光ダイ
オード287とから成る光検出部をセンサ本体281内
に該円板起立部分285aに沿って複数個配設し、これ
ら複数個の光検出部は円板285の回動によって順次円
板起立部分285aで光を遮断されたり上記スリットに
よって光を受光せしめられたりすることを利用して上記
各光検出部の受光状態、即ら各光検出部から出力される
信号の組合せ状態を調べることによって行なわれる。
なお、各光検出部からの信号はリードIj1288(第
4図では図示省略)によってコントローラ32に送られ
る。
上記警報手段34は乗員に対して視覚的に警報を与える
ワーニングディスプレイにより構成されてあり、上記コ
ントローラ32によって車高が上記設定範囲外下方域に
ある場合に作動せしめられる。
上記コントローラ32は上記給排制御手段30を構成す
る各バルブ301〜308、コンプレッサ46および警
報手段34の作動を制御し、その制御のため、上記前側
および後側車高センサ28a 、 28bからの他にリ
ザーバタンク圧力スイッチ60、ブレーキ油圧センサ6
2、舵角センサ64および車速センサ66からも情報が
入力される。さらに、このコントローラ32には車高調
整を手動で行なうための高低切替スイッチ68も接続さ
れている。
本コントローラ32は、上記給排制御手段を構成する各
バルブ301〜308の作動を制御することによって車
高調整を行なうと共に、上記車高検出センサ28a 、
 28bから送られる各光検出部からの出力信号の組合
せ状態に基づいて前側および後側の車高がそれぞれどの
車高域A、B、C,Dにあるかを判断し、いずれかの車
高が上記設定範囲外下方域Aにある場合に上記警報手段
34を作動させるべく該手段34に作動信号を発する。
この場合、警報手段34は前側車高と後側車高のいずれ
が設定範囲外下方域にあるのかを乗員に知らしめ得るよ
うに構成されていることが望ましい。
なお、上記車高調整において、車体前部、後部あるいは
前後部の車高をアップさせる際は、圧縮空気がコンプレ
ッサ46からドライヤ48を介しであるいはリザーバタ
ンク54から開閉バルブ306を介して前後開閉バルブ
302. 304に供給され、さらにいずれかのバルブ
302. 304あるいは両バルブ302、 304を
介して前側流体アクチュエータ20゜22あるいは後側
流体アクチュエータ24.26のいずれかに又は双方に
供給される。また、車体前部のみをダウンさせるときは
前部専用排気バルブ303を介して前側流体アクチュエ
ータ20.22内の圧縮空気がドライヤ48を通ること
なく排出され、車体接部のみをダウンさせるときも後部
専用排気バルブ305を介して後側流体アクチュエータ
24.26内の圧縮空気がドライヤ48を通ることなく
排出され、゛車体前部と後部の双方をダウンさせるとき
の様にドライヤを介して圧縮空気をいずれの流体アクチ
ュエータ20.22.24.26あるいはりザーバタン
ク54にも供給する必要のないときは、前後流体アクチ
ュエータ20.22.24.26内の圧縮空気がドライ
ヤ48を介して両用排気バルブ301から排出される。
上記実施例では前側車高と後側車高とをそれぞれ別個に
車高調整するものであって前側左右輪部および後側左右
輪部はそれぞれ同一車高であるので車高センサは前側と
後側にそれぞれ1個づつ設けられているが、本発明は前
側左右輪部と後側左右輪部の4車輪部を独立的に車高調
整する場合にも適用可能であり、その場合には各車輪部
にそれぞれ車高センサが設けられる。
第7図はその様な場合の実施例の前側左車輪部を示す正
面図(車体前方から見た図)である。この実施例におい
ては、他の車輪部も全てこの前側左車輪部と同様に構成
される。図示の車高検出センサ28cは一前記第3図〜
第5図において説明したと同様のセンサ本体281、第
1アーム282、第2アーム283から成り、センサ本
体281はブラケット281aを介して車体10に固着
され、第1アーム282の下端はサスペンションアーム
70に回動可能に連結されている。該サスペンションア
ーム70はその基端部70aが車体に連結され、先端部
70bが車輪支持部材72に連結されている。車輪支持
部材72は車輪(前側左車輪)12を回転自在に支持し
、ストラット36を構成するシリンダ361の下端が取
付ブラケット361aを介してこの車輪支持部材72に
連結され、同じくストラット36を構成するピストンロ
ッド362の上端は車体10にラバーマウントされてい
る。このストラット36の上部に車高調整用流体アクチ
ュエータ20が配設され、この流体アクチュエータ20
は上端部がピストンロッドに密着固結された金R製上部
壁部材201と上端部が該上部壁 ・部材201の下端
に密着接合されると共に下端部がシリンダ361に密着
固結されたゴム製ラバー202とで形成された空圧室2
03を有して成り、該空圧室203に圧縮空気を給排す
ることにより車高調整を行なうものである。なお、この
様にして4車輪部を独立して車高調整する場合には、例
えば第1図および第2図に示すような開閉バルブ307
.’  308を各流体アクチュエータ20.22.2
4.26に対して1つづつ設ければ良い。
本発明に係る車高調整装置は、上述の如く車高調整用流
体アクチュエータの可撓性膜部材の損傷の可能性がある
車高異常低下時を車高センサによって検出できるように
、その車高異常低下時には警報が発されるように構成し
て成るので、その様な可撓性膜部材の損傷やバーストを
未然に防止でき、かつ新たに圧力スイッチ等を設けてそ
の様な異常車高低下時(流体アクチュエータの流体圧力
室内圧力の異常低下時)を検出する場合に比べて装置を
安価に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る車高調整装置の一実
施例を示1図であり、第1図は斜視概念図、第2図は回
路図、第3図〜第5図は第1図に示す車高センサの詳細
図であり、第3図は正面図、第4図は平面図、第5図は
第3図のv−V線断面図、第6図は車高センサの動きを
概念的に示す図、第7図は他の実施例における前部左輪
部を示ず正面図、第8図(a)、(b)は流体アクチュ
エータの可撓性膜部材の挙動を示す図である。 10・・・車 体    12.14.16.18・・
・車 輪20、22.24.26・・・流体アクチュエ
ータ28a 、 28b 、 28c ・・・車高セン
サ30・・・給排制御手段     32・・・コント
ローラ34・・・警報手段 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体と車輪との間に流体アクチュエータを配設し、該流
    体アクチュエータへの流体の給排を制御して車高を調整
    する車高調整装置において、車高変化を検出する車高セ
    ンサと、上記流体アクチュエータへの流体の給排を制御
    する給排制御手段と、上記車高センサの出力信号が入力
    され、この出力信号に従って上記給排制御手段に指令信
    号を発するコントローラと、警報手段とを備え、上記車
    高センサは、車高が基準車高域、該基準車高域より上方
    の上方域、上記基準車高域より下方であって所定の設定
    範囲内である設定範囲内下方域または該設定範囲内下方
    域より下方の設定範囲外下方域のいずれであるかを示す
    車高域信号を発するように構成され、 上記コントローラは、車高が上記設定範囲外下方域にあ
    ることを示す車高域信号を受けると上記警報手段に作動
    信号を発するように構成されていることを特徴とする車
    高調整装置。
JP18509285A 1985-08-23 1985-08-23 車高調整装置 Pending JPS6246704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18509285A JPS6246704A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18509285A JPS6246704A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6246704A true JPS6246704A (ja) 1987-02-28

Family

ID=16164699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18509285A Pending JPS6246704A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246704A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100944255B1 (ko) 복수 개의 입력 신호들을 갖는 차량용 전자 높이 제어시스템
RU2268161C2 (ru) Подвеска с продольными рычагами и система регулирования высоты с клапаном с управлением от двигателя, предназначенным для подвески
US4783089A (en) Air spring control system and method
ES2686556T3 (es) Sistema de gestión de neumáticos
US20150273972A1 (en) Electronic Height Control System For A Vehicle With Multiple Input Signals
AU2002305698A1 (en) Trailing arm suspension and height control system with motorized valve therefor
GB2344323A (en) Pneumatic adjustable vehicle suspension
US4696483A (en) Vehicle suspension apparatus
US7261303B2 (en) System and method for preventing rollover
US4865349A (en) Air suspension deflation control system with automatic reinflation and control reset
JP2681157B2 (ja) サスペンシヨン装置
JPS6246704A (ja) 車高調整装置
GB2373223A (en) Pneumatic vehcile suspension for the adjustment of ride height
JPS6294413A (ja) 自動車の車高調整装置
JP2007099096A (ja) 車両制御装置
JPH0714011Y2 (ja) 車高調整装置
JPH0451052Y2 (ja)
JPS62199510A (ja) 車高調整装置
JPH0380643B2 (ja)
JP3324430B2 (ja) エアサスペンション車両の車高調整装置
JPS61102303A (ja) 車両の制御方法
GB2170155A (en) Suspension control system
JPH0546962Y2 (ja)
JPH0645288B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2007196928A (ja) 車両制御装置