JPS6246676A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS6246676A
JPS6246676A JP18780885A JP18780885A JPS6246676A JP S6246676 A JPS6246676 A JP S6246676A JP 18780885 A JP18780885 A JP 18780885A JP 18780885 A JP18780885 A JP 18780885A JP S6246676 A JPS6246676 A JP S6246676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
gear
ribbon
platen
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18780885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Terao
康伸 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP18780885A priority Critical patent/JPS6246676A/ja
Publication of JPS6246676A publication Critical patent/JPS6246676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用公爵 この発明は、印字装置に関する。。
従来の技術 従来、サー・−マルヘッドとリボン力セッ1−とを搭伐
したキャリアをプラテンにW)わ仕て移男1″′!せで
印字する印字装置が存する。
発明が解決しようとする問題点 このようなものは、キャリーYを一方向へ移動する印字
過程において、プラテンに対し7でリボンを移動させて
はならないので、キャリア上においてリボンを巻取りつ
つキャリアをリボン巻取方向とは反対方向へ移動させな
ければならない。
一方1.7!なる色のインクが長さ方向において一定間
隔をもって付着させた享色リボンも・用いることがある
。この場合には、上述のように印字過程でなければリボ
ンの巻取りができないので、所望の色をプラテンの前面
に引出すため1−1−けキャリアをホー11ポジシヨン
に戻して空印字しながらリボンの頭出しをした後に実際
の印字に入らなければならない。
この発明はこのような点に鑑みなされたもので、キャリ
アを任意位置に位置させてリボンの空送りをすることが
できる印字装置をうろことを目的とする。
問題点を解決するための手段 この発明は、キャリア4の移動方向に沿わせた無端帯1
7を巻回保持する複数のプーリ13,16の一つをモー
タ10に連結し、無端帯17を選択的に保持する保持部
35をキャリア4に設け、無端帯17の一部であって保
持部35に固定されない非固定側50に接触する第一の
駆動軸44と、第一の動力伝達機構45と、サーマルヘ
ッド5のプラテン1への進出動作に連動する切替部材4
8とをキャリア4に設け、無端帯17の一部であって保
持部35に固定される固定側51に接触する第二の駆!
llI輸52と、第二の動力伝達機構53とをキャリア
4に設ける。
作用 したがって、印字に際してはサーマルヘッド5をプラテ
ン1に進出させるが、この動作に切替部材48を連動さ
せて第一の駆動1ti644を無端帯17に接触させ、
無端帯17により第一の駆動軸44を回転させ、この回
転を第一の動力伝達機構45からリボン巻取軸7に伝達
し、キャリア4の移動過程でリボンを巻取りつつ印字す
る。
リボンの頭出しのためリボンを空送りする時は、無端帯
17を保持部35から解放し、キャリア4を任意位置に
位置させた状態で、無端帯17の固定側51の一方向(
左方向)への移動により第二の駆動軸52を回転させ、
この回転を第二の動力伝達機構53からリボン巻取軸7
に伝達してリボンを空送りする。
実施例 この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
紙送りローラを兼用するプラテン1と平行なキャリアシ
ャフト2,3にキャリア4が摺動自在に保持されている
。このキャリア4にはサーマルヘッドSをプラテン1と
直交する方向に進退自在に案内する案内部6が形成され
、また、リボン巻取軸7と一体的に回転するギヤ8が回
転自在に保持されている。キャリア4の移動方向の左方
にはモータ10が設置され、このモータ10の回転軸1
1にはギヤ12が軸方向には摺動自在で回転方向には回
り止めされて嵌合されているとともに、プーリ13が回
転自在及び摺動自在に嵌合されている。
キャリア4の移動方向の右方に位置する支軸14にはギ
ヤ15とプーリ1Gとが結合されて回転自在に保持され
ている。プーリ13,1Gには無端帯であるタイミング
ベル1へ17が巻回されている。
ギヤ12は第4図に示すように発条18により上方へ付
勢され、ギヤ12とプーリ13との間には1−ルクリミ
ツタとして機能するフェルト19が設けられ、プーリ1
3は止め輪20により抜止めされている。
ついで、プラテン1の両端部にはベベルギヤ21.22
が固定されている。そして、キャリア4の両側にはギヤ
12又は15に噛合されるアイドラギヤ23,24が自
由回転自在に保持されている。さらに、キャリア4が左
端に位置した時にアイドラギヤ23に噛合するギヤ25
とこのギヤ25の回転をべべ′ルギャ21に伝達するベ
ベルギヤ26とよりなる回転伝達機構27が設けられ、
同様に、キャリア4が右端に位置した時にアイドラギヤ
24に噛合するギヤ28とこのギヤ28の回転をベベル
ギヤ22に伝達するベベルギヤ29とよりなる回転伝達
機構30が設けられている。
また、キャリア4には、電磁石31のプランジャ32に
固定された可動体33と固定壁34とによりタイミング
ベルト17を挟持する保持部35が設けられ、可動体3
3は発条36により固定壁34側に付勢されている。可
動体33の前面にはタイミングベルト17の内面に形成
した凹凸に係合する凹凸が形成されているものである。
さらに、キャリア4には、同心円上に位置する二つの環
状溝37.38とこれらを連続する渦巻溝39とを有す
るカム40が回転自在に保持されている。一端が環状溝
37.38及び渦巻溝39に係合する力11フォロア4
1の他端はサーマルヘッド5に固定され、この方11フ
ォロア41は、プラテン1と直交する直線上において反
対方向から釣合発条42.43により付勢させている。
これらの釣合発条42.43の力が釣り合う時はカムフ
ォロア41がその移動動作範囲の中間に位置するときで
ある。すなわち、サーマルヘッド5がプラテン1に向け
て進出している時にカムフォロア41はプラテン1から
離反する方向へ付勢され、サーマルヘッド5がプラテン
1から離反している時に力11フォロア41はプラテン
1に向けて付勢されろ。
さらに、キャリア4には第一の駆動軸である駆動ギヤ4
4の回転を前記リボン巻取軸7のギヤ8に伝達する第一
の動力伝達機構45が設けられている。この第一の動力
伝達機構45は二つのギヤ46.47により形成されて
いる。ギヤ46の中心には切替部材である切替レバー4
8が発条49により反時計方向へ付勢されて回動自在に
保持されている。切替レバー48の先端はサーマルヘッ
ド5に当接されている。タイミングベルト17の一部す
なわち、保持部35によっては固定されない非固定側5
0に接離する駆動ギヤ44は、切替レバー48に回転自
在に゛保持されている。さらに、タイミングベルト17
の保持部35によって固定される固定側51に接触して
回転する第二の駆動軸である駆動ギヤ52がキャリア4
に回転自在に取付けられている。この駆動ギヤ52の反
時計方向の回転を前記リボン巻取軸7のギヤ8に伝達す
る第二の動力伝達機構53は、駆動ギヤ52の中心に回
動自在に保持されたリンク54とこのリンク54の先端
に支承されて第二の駆動ギヤ52に噛合されたギヤ55
とにより形成されている。
なお、図示しないが、キャリア4にはリボンカセットが
着脱自在に装着され、このリボンカセットのリボンはリ
ボン巻取軸7上のスプールにより左方向に送られるもの
である。
このような構成において、通常、可動体33は発条36
に付勢されて固定壁34とともにタイミングベルト17
を固定する。この状態でモータ1Oを駆動してキャリア
4を印字開始位置に移動する。キャリア4が印字位置に
達した時にモータ10を停止させ、電磁石31を励磁し
可動体33を退避させてタイミングベルト17を解放す
る。
そして、第1図及び第5図(b)に示すように、力l\
フォロア41が内側の環状溝37に係合する状態からモ
ータ1oを時計方向へ回転すると、力A40がタイミン
グベルト17の搬送力によって時計方向へ回転し、力1
1フォロア41が引き伸ばされた釣合発条42の力によ
り渦巻溝39に導かれて外側の環状溝38に移行し、サ
ーマルヘッド5をプラテン1に向けて進出させる。この
状態では、釣合発条42が縮み釣合発条43が引き伸ば
されるが、カムフォロア41はカム40が時計方向へ回
転している限り戻ることはない。また、この時に第二の
駆動ギヤ52が時計方向へ回転するが、リンク54が時
計方向へ回動してギヤ52をギヤ8から離反させる。す
なわち、第二の動力伝達機構53は第二の駆動ギヤ52
の回転をリボン巻取軸7のギヤ8に伝達しない。
このように、サーマルヘッド5がプラテン1に進出する
と、第2図に示すように切替レバー48が発条49の力
によりギヤ45の中心を支点に反時計方向へ回動して第
一の駆動ギヤ44をタイミングベルト17に弾発的に接
触させる。この第2図の状態で電磁石31を非励磁状態
にし可動体33と固定壁34とによりタイミングベルト
17を挟持し、モータ10を時計方向へ回転させ、キャ
リア4を右方へ移動させて印字する。この時、タイミン
グベル1へ17の保持部35による固定側51はキャリ
ア4に対する相対移動がないので、カム40.第二の駆
動ギヤ52は回転しないが、タイミングベル1〜17の
非固定側50はキャリア4に対して左方に相対的に移動
するため第一の駆動ギヤ44を時計方向へ回転させる。
この第一の駆動ギヤ44の回転はギヤ46,47.8に
伝達され、リボン巻取軸7が反時計方向に回転してプラ
テン1に引出されているリボン(図示せず)をリボン巻
取軸7上のスプール(図示せず)に巻取る。
すなわち、第一の駆動ギヤ44の回転、が第一の動力伝
達機構45によりリボン巻取軸7に伝達される。
こうして−行の印字が終了したら、モータ10を停止し
てキャリア4を静止させ、電磁石31を、励磁してタイ
ミングベルト17を保持部35から解放し、この状態で
モータ10を反時計方向へ回転させると、タイミングベ
ルト17のプラテン1側の一側が左方へ移動しカム40
及び第二の駆動ギヤ52を反時計方向へ回転させる。第
5図(a)に示すように、カムフォロア41は釣合発条
43により移動動作範囲の中間部に向けて付勢されてい
るのでカム、40が反時計方向へ回転する時に限り渦巻
溝39に導かれ内側の環状溝37に移行する。すなわち
、サーマルヘッド5がプラテン1から退避する。この退
避動作により切替レバー48がサーマルヘッド5に押さ
れて時計方向へ回動し第一の駆動ギヤ44をタイミング
ベルト17の非固定側50から離反させる。
ついで、電磁石31を非励磁状態にし保持部35により
タイミングベルト17を挟持し、モータ10を反時計方
向へ回転させてキャリア4を左方へ移動させる。このと
きタイミングベルト17の固定側51はキャリア4に対
して相対的に移動しないのでカム40、第二の駆動ギヤ
52は回転しない。キャリアが左方のホームポジション
に達しアイドラギヤ23がギヤ12とギヤ25とに噛合
し、この位置で電磁石31を励磁して保持部35からタ
イミングベルト17を解放し、なおもモータ10を反時
計方向へ回転させると、この回転は回転伝達機構27と
ベベルギヤ21とを介してプラテン1に伝達される。す
なわち、プラテン1は用紙を送る。キャリア4を左方へ
移動させ、タイミングベルト17を保持部、31により
挟持したままモータ10を反時計方向へ回転させた時は
、アイドラギヤ23がギヤ12.25に噛合してキャリ
ア4が停止するが、この状態でモータ10を反時計方向
へ回転させると、フェルト19がスリップし回転軸11
とギヤ12とは回転するが、プーリ13は停止する。
しかして、第3図に示すように、タイミングベル1−1
7を保持部35から解放し、サーマルヘッド5をプラテ
ン1から退避させ、第一の駆動ギヤ44をタイミングベ
ルト17の非固定側50から退避させた状態では、モー
タ10を反時計方向へ高速で回転させ、タイミングベル
ト17のプラテン1側を左方へ移動させ、第二の駆動ギ
ヤ52を反時計方向へ回転させ、リンク54をギヤ55
との摩擦力により反時計方向へ回動させてギヤ55をギ
ヤ8に噛合させ、リボン巻取軸7を反時計方向へ回転さ
せることができる。すなわち、第二の駆動ギヤ52の反
時計方向の回転が第二の動力伝達機構53によりリボン
巻取軸7に伝達される。
したがって、リボンが一定の長さで複数色に色分けされ
ている場合には、キャリア4を印字位置に位置させた状
態で、所望の色がプラテン1の前面に引出されるまでリ
ボンを高速で空送りすることができる。この時、カムフ
ォロア41は内側の環状溝37に保持された状態に維持
されるため、カム40及び第二の駆動ギヤ52を何回で
も回転させてリボンを必要な長さだけ引出すことができ
る。
さらに、用紙を逆送りする場合には、キャリア4を右方
へ移動しアイドラギヤ24をギヤ15とギヤ28とに噛
合させる。この状態でモータ10を反時計方向う回転さ
せると、この回転はタイミングベルト17、プーリ16
、ギヤ15、アイドラギヤ24、回転伝達機構29を介
してベベルギヤ22に伝達され、プラテン1が用紙を逆
方向へ送る。
発明の効果 この発明は上述のように構成したので、サーマルヘッド
を進出させたときに切替部材により第一の駆動軸を無端
帯の非固定側に接触させてリボン駆動軸を駆動すること
ができ、さらに、無端帯を保持部から解放して第二の駆
動軸を回転させ、この第二の駆動輪の回転を第二の動力
伝達機構からリボン巻取軸に伝達し、キャリヤを任意位
置に位置させた状態でリボンの頭出しを行なうことがで
き、したがって、キャリアの無駄な動作を省略し印字速
度を早めることができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はサー
マルヘッドを退避させた状態を示す平面図、第2図はサ
ーマルヘッドを進出させて印字する過程を示す平面図、
第3図はリボンを空送りする状態を示す平面図、第4図
はモータと駆動ギヤ及びプーリの連結構造を示す側面図
、第5図はカム及びカムフォロアの動作を拡大して示す
平面図である。 1・・・プラテン、4・・・キャリア、1o・・・モー
タ。 13.16・・・プーリ、17・・・タイミングベルト
(無端帯)、35・・・保持部、44・・・第一の駆動
ギヤ(第一の駆動輪)、45・・・第一の動力伝達機構
、48・・・切替レバー(切替部材)、50・・・無端
帯の非固定側、51・・・無端帯の固定側、52・・・
第二の駆動ギヤ(第二の駆動輪)、53・・・第二の動
力伝達機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラテンに対して接離するサーマルヘッドとリボン駆動
    軸とを有するキャリアを設け、このキャリアの移動方向
    に沿わせた無端帯を巻回保持する複数のプーリの一つを
    モータに連結し、前記無端帯を選択的に保持する保持部
    を前記キャリアに設け、前記無端帯の一部であつて前記
    保持部に固定されない非固定側に接触して回転する第一
    の駆動輪と、この第一の駆動輪の回転を前記リボン巻取
    軸に伝達する第一の動力伝達機構と、前記サーマルヘッ
    ドの前記プラテンへの進出動作に連動して前記第一の駆
    動輪を前記無端帯の前記非固定側に接触させる切替部材
    とを前記キャリアに設け、前記無端帯の一部であつて前
    記保持部に固定される固定側に接触して回転する第二の
    駆動輪と、この第二の駆動輪の一方向への回転を前記リ
    ボン巻取軸に伝達する第二の動力伝達機構とを前記キャ
    リアに設けたことを特徴とする印字装置。
JP18780885A 1985-08-27 1985-08-27 印字装置 Pending JPS6246676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18780885A JPS6246676A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18780885A JPS6246676A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6246676A true JPS6246676A (ja) 1987-02-28

Family

ID=16212603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18780885A Pending JPS6246676A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258642U (ja) * 1985-09-30 1987-04-11
JPS63194758U (ja) * 1987-06-03 1988-12-15

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258642U (ja) * 1985-09-30 1987-04-11
JPH0520526Y2 (ja) * 1985-09-30 1993-05-27
JPS63194758U (ja) * 1987-06-03 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295753A (en) Label tape printing system using thermal head and transfer ink ribbon
JPH0630915B2 (ja) 紙葉類を事務機に供給する移送装置
US4621270A (en) Multi-color printer
JP2764876B2 (ja) 連続的格納装置を具備したグラフィック装置
JPS6246676A (ja) 印字装置
US3048254A (en) Ribbon mechanism for typewriter
JPH11179988A (ja) 印刷装置
US4955738A (en) Printer with disengageable ribbon feed
US4376586A (en) Drive mechanism for printer carriage and ink ribbon
JPS59230784A (ja) 熱転写記録装置のインクリボン巻取り装置
JPH0341357B2 (ja)
JPS59218887A (ja) 熱転写記録装置
JPH0324368Y2 (ja)
JPS6246669A (ja) 印字装置
JP2725865B2 (ja) 熱転写プリンタのインクリボン巻戻し装置
US4054253A (en) Cinematic projector with integral take-up reel
JPH0413182Y2 (ja)
JP3121725B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP3119559B2 (ja) 熱転写プリンタ
SU1614024A1 (ru) Механизм дл перемещени печатающей головки и крас щей ленты
JPS6246673A (ja) 印字装置
JPS59185687A (ja) 印字装置
JP3046720B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS61123571A (ja) 印字装置
JPS60199684A (ja) サ−マルプリンタの印字リボン送り装置