JPS6246263Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246263Y2
JPS6246263Y2 JP13639682U JP13639682U JPS6246263Y2 JP S6246263 Y2 JPS6246263 Y2 JP S6246263Y2 JP 13639682 U JP13639682 U JP 13639682U JP 13639682 U JP13639682 U JP 13639682U JP S6246263 Y2 JPS6246263 Y2 JP S6246263Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic capacitor
electrode tab
electrode
recess
capacitor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13639682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5939923U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13639682U priority Critical patent/JPS5939923U/ja
Publication of JPS5939923U publication Critical patent/JPS5939923U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6246263Y2 publication Critical patent/JPS6246263Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電解コンデンサの電極構造に係り、
特に電解コンデンサ素子の電極用タブと外装ケー
スとを電気的に接続した電極構造の改良に関す
る。
一般に、チユーブラ型アルミニウム電解コンデ
ンサでは、その電解コンデンサ素子の陰極側は帯
状電極用タブで外装ケースに電気的に接続されて
いる。第1図は従来のこの種の電解コンデンサを
示している。即ち、アルミニウム等の金属で成形
加工された円筒状の外装ケース2には、電解コン
デンサ素子4が収納されているとともに、その開
口部はゴム等の弾性体で形成された封口体6で封
口されている。この封口体6の内面には電解コン
デンサ素子4の端面から引き出された電極用タブ
8がその内部を貫通させて外部に突出し、この電
極用タブ8は外部接続端子を兼ねている。一方、
この電解コンデンサ素子4の端面から引き出され
た前記帯状の陰極側の電極用タブ10は前記外装
ケース2の内面部に溶接等の固着手段で電気的に
接続され、外装ケース2の端面部には陰極側端子
12が固着されている。
通常、陰極側の電極用タブ10は、電解コンデ
ンサ素子4を挿入する前の外装ケース2の底面に
溶接等の固着手段で電気的に接続されるため、接
続の便宜等から外装ケース2の深さ以上の長さを
必要とする。このため、電極用タブ10は外装ケ
ース2に電解コンデンサ素子4を収納した場合、
電解コンデンサ素子4の端面と外装ケース2の底
面との間に、折り畳まれた状態で収納される。こ
のため、外装ケース2の底面と電解コンデンサ素
子4の端面との間には折り畳んだ電極用タブ10
の収納スペースを必要とし、さらに、このような
長い電極用タブ10は電気抵抗の増加とともにイ
ンダクタンスの増加をきたし、電解コンデンサの
周波数特性等の電気的特性を低下させる原因にな
る。
そこで、電極用タブを用いないで陰極側の電極
箔を外装ケースに直接電気的に接続するようにし
た電解コンデンサが提案されている。この電解コ
ンデンサは外装ケースに電解コンデンサ素子の端
面に張り出させた電極箔を直接に接続するもの
で、外装ケース内面にそのための凹部を設け、こ
の凹部に前記電極箔を挿入し、外装ケースを外部
から加圧成形して接続するものである。
しかしながら、このような接続構造を採る場
合、外装ケースの凹部内に電極用箔を挿入し、か
つ加締め等の作業を必要とし、しかも凹部に対す
る電極用箔の挿入が不十分となり、確実な電気的
接続が得られない場合がある。特に、外装ケース
の凹部内に電極箔が挿入されているか否かの確認
が困難であるため、接続の信頼性が低くなり、さ
らに電気的抵抗も増加する等の欠点がある。
この考案は、外装ケースに、前記電解コンデン
サ素子から引き出された電極用タブを挿入する凹
部を内面に有する突出部を設け、前記凹部に電極
用タブを挿入して前記突出部を外部から加圧し又
は溶接によつて外装ケースに電極用タブを電気的
に接続し、陽極側又は陰極側の電極箔と外装ケー
スとの電気的接続を確実且つ容易にし、電気的接
続の信頼性を高めた電解コンデンサの電極構造の
提供を目的とする。
この考案の電解コンデンサの電極構造を図面に
基づいて説明する。第2図及び第3図はこの考案
の電解コンデンサの電極構造の実施例を示し、第
2図は電解コンデンサ素子の分解斜視図、第3図
は電解コンデンサの縦断面図であり、第1図に示
す電解コンデンサと同一部分には同一符号が付し
てある。図において、第2図に示すように、電解
コンデンサ素子4は陽極側及び陰極側の電極箔1
4,16を両者間に介在させたセパレータ紙1
8,20とともに巻回して形成される。各電極箔
14,16はエツチング処理によつてその表面が
拡面化され、一方の陽極側の電極箔14には誘電
体酸化皮膜が形成されている。この実施例では、
陽極側の電極箔14には従来と同様の電極用タブ
8が溶接等の固着手段で電気的に接続され、この
電極用タブ8には半田付け可能な金属ワイヤ22
が溶接等の固着手段で接続されている。一方、陰
極側の電極箔16には前記電極用タブ8の金属ワ
イヤ22の部分を除いた形状の電極用タブ24が
前記電極用タブ8と同様の手段で電気的に接続さ
れている。電解コンデンサ素子4が形成された場
合、これら電極用タブ8と電極用タブ24とはそ
れぞれ反対側の端面に突出する。
そして、第3図に示すように、この電解コンデ
ンサ素子4を収納する外装ケース2の底面中央に
は、内面に凹部26を有する突出部28が一体に
成形加工等の手段で形成されている。この外装ケ
ース2には電解コンデンサ素子4が従来と同様に
収納され、外装ケース2の内面の凹部26には、
電解コンデンサ素子4の端面に突出した陰極側の
電極用タブ24が挿入され、電気的に接続されて
いる。突出部28の先端には第1図に示す電解コ
ンデンサと同様に陰極側端子12が溶接等の固着
手段で接続されている。
外装ケース2の凹部26に対する電極用タブ2
4の電気的接続は、第4図に示すように、外装ケ
ース2に電解コンデンサ素子4を挿入するととも
に、外装ケース2の凹部26の内部に電極用タブ
24を挿入した状態で、突出部28を矢印A,B
で示す周囲方向から加圧成形し、或いは溶接用の
電極を加圧させて行うものとする。
以上のように構成したので、従来の帯状の電極
用タブで接続する場合に比較して電極用タブ24
の長さは短くなり、電気抵抗及びインダクタンス
の低減を図ることができ、電解コンデンサの周波
数特性の改善等、電気的特性の改善を図ることが
できる。しかも、実施例のように、外装ケース2
の内面に形成する凹部26の深さを電極用タブ2
4の長さと同等か、それ以上に形成する場合に
は、電解コンデンサ素子4の端面を外装ケース2
の底面部に当接させることができ、電極用タブ2
4を収納するために外装ケース2の内面と電解コ
ンデンサ素子4の端面との間のスペースを必要と
しないことから、外装ケース2の体積効率を向上
させ、小型大容量化を図ることができる。さら
に、電極用タブ24及び突出部28を細く形成す
れば、外形形状も従来のものと同等にすることが
できるものである。
また、外装ケースに形成した凹部に電極箔を直
接接続するようにした従来のものに比較し、電解
コンデンサ素子4に突出した棒状の電極用タブ2
4を外装ケース2の凹部26に挿入するため、そ
の挿入が容易になるとともに、その接続状態も突
出部28を加圧成形する時に確認でき、両者の電
気的接続も確実に行える等の利点もある。しか
も、エツチング処理が施された電極箔を直接外装
ケースに電気的接続に用いないため、接続の信頼
性を高めることができる。
また、この実施例では、突出部28及びその凹
部26を外装ケース2の底面部中央に形成し、電
極用タブ24も電解コンデンサ素子4の端面中央
に突出させているので、電気的接続のための凹部
26に対する電極用タブ24の挿入作業が容易に
なり、接続の自動化とともに、接続を確実に行う
ことが可能になり、接続に要する手数を省くこと
ができる。この実施例ではこのような効果を有す
るが、この考案は外装ケース2の底面中央部に凹
部26を形成するものに限定されるものではな
い。
前記実施例では外装ケース2の底面を平面とし
たが、第5図に示すように、凹部26の周囲を電
極用タブ24の挿入を案内する傾斜面30に形成
してもよく、このように構成すれば、凹部26に
対する電極用タブ24の挿入が容易になる。
また、前記傾斜面30の表面部に、第6図に示
すように、電極用タブ24の先端部分を凹部26
に案内する複数の案内溝32を放射状に形成すれ
ば、凹部26に対する電極用タブ24の挿入作業
をより容易にすることができる。
なお、実施例では外装ケースを陰極側にして説
明したが、この考案は外装ケースを陽極側に設定
する電解コンデンサにも同様に適用することがで
きる。
以上説明したようにこの考案によれば、電解コ
ンデンサ素子を収納する外装ケースに、前記電解
コンデンサ素子から引き出された電極用タブを挿
入する凹部を内面に持つ突出部を設け、この突出
部を外部から成形又は溶接することによつて、外
装ケースと電極用タブとを電気的に接続するよう
にしたので、電気的接続が確実且つ容易になると
ともに、接続の信頼性を向上させ、同時にその接
続作業を能率化し、作業性の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電解コンデンサの電極構造を示
す縦断面図、第2図はこの考案の実施例である電
解コンデンサ素子を示す分解斜視図、第3図はこ
の考案の実施例を示す縦断面図、第4図は電極構
造の電気的接続を示す説明図、第5図及び第6図
は外装ケースの他の実施例を示す縦断面図であ
る。 2……外装ケース、4……電解コンデンサ素
子、8,24……電極用タブ、26……凹部、2
8……突出部、30……傾斜面、32……案内
溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 電解コンデンサ素子を収納する外装ケース
    に、前記電解コンデンサ素子から引き出された
    電極用タブを挿入する凹部を内面に有する突出
    部を設け、前記凹部に電極用タブを挿入して前
    記突出部を外部から加圧し又は溶接によつて外
    装ケースに電極用タブを電気的に接続したこと
    を特徴とする電解コンデンサの電極構造。 (2) 前記外装ケースに形成した前記凹部の周囲部
    分は、前記電極用タブの挿入を案内する傾斜面
    としたことを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項に記載の電解コンデンサの電極構造。 (3) 前記外装ケースに形成した前記凹部の周囲部
    分は、前記電極用タブの挿入を案内する傾斜面
    に形成するとともに、案内溝を形成したことを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載の電解コンデンサの電極構造。
JP13639682U 1982-09-08 1982-09-08 電解コンデンサの電極構造 Granted JPS5939923U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13639682U JPS5939923U (ja) 1982-09-08 1982-09-08 電解コンデンサの電極構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13639682U JPS5939923U (ja) 1982-09-08 1982-09-08 電解コンデンサの電極構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939923U JPS5939923U (ja) 1984-03-14
JPS6246263Y2 true JPS6246263Y2 (ja) 1987-12-12

Family

ID=30306701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13639682U Granted JPS5939923U (ja) 1982-09-08 1982-09-08 電解コンデンサの電極構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939923U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103008U (ja) * 1984-12-13 1986-07-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5939923U (ja) 1984-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104040659A (zh) 电容器
US4452869A (en) Battery with improved terminal structure
JPS6246263Y2 (ja)
JP4895721B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
JP3430856B2 (ja) ケース入りコンデンサ
JP7481141B2 (ja) 巻回形コンデンサ
JPH034020Y2 (ja)
JPH0314043Y2 (ja)
JP3127700B2 (ja) 偏平形アルミ電解コンデンサ用金属ケースの製造方法
JPS6325729Y2 (ja)
JPH039324Y2 (ja)
JPH0411717A (ja) チューブラ形電解コンデンサの製造方法
JPH0314042Y2 (ja)
JPS607480Y2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP3291888B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
JPH0414925Y2 (ja)
JPH0351963Y2 (ja)
JP4600624B2 (ja) コンデンサ
JPH0411718A (ja) チューブラ形電解コンデンサの製造方法
JPH06283393A (ja) 偏平型アルミ電解コンデンサ
JP2559920Y2 (ja) 電解コンデンサ
JP2502962Y2 (ja) 固体電解コンデンサ用弁金属巻回箔
JPH0447953Y2 (ja)
JPH0736437U (ja) 電解コンデンサ
JP2003297673A (ja) 偏平型電解コンデンサの製造方法