JPS6246187A - 熱間等方圧プレス装置 - Google Patents

熱間等方圧プレス装置

Info

Publication number
JPS6246187A
JPS6246187A JP18339985A JP18339985A JPS6246187A JP S6246187 A JPS6246187 A JP S6246187A JP 18339985 A JP18339985 A JP 18339985A JP 18339985 A JP18339985 A JP 18339985A JP S6246187 A JPS6246187 A JP S6246187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure vessel
chamber
processed
seal
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18339985A
Other languages
English (en)
Inventor
角田 啓二
裕 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP18339985A priority Critical patent/JPS6246187A/ja
Publication of JPS6246187A publication Critical patent/JPS6246187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/001Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure; Isostatic presses
    • B30B11/002Isostatic press chambers; Press stands therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、熱間等方圧プレス(Hot 1sostat
icP ress0以下、略称rt−rrp」という。
)装置に関するものである。
本発明の装置は、 (a)粉末冶金やファインセラミックスにおける粉末の
圧密や加圧焼結、 (b)金属粉末やファインセラミックスの焼結晶や金属
の鋳造品、鍛造品などの欠陥除去、(c)同種、異種材
料の拡散接合、 (d)複合材料に・おける含浸処理、 などを行う分野で利用される。
[従来の技術] 第8図及び第9図に、従来の最も一般的なH[P装置の
例を示す。
図中1は圧力容器であり、この中には、断熱フードによ
り覆われた加熱炉(図示せず)か設けられている。圧力
容器1は、円筒状の圧力容器胴2、上蓋3、圧力容器胴
2の下端開口部内周に嵌合固定されたボトムリング4、
ボトムリング4に気密嵌合された下蓋5とからなり、被
処理材Wは、圧力容器1の下端開口部を開閉する前記下
蓋5の上に1載せて装入シリンダ6により下蓋5を下降
・上昇させることによって出し入れされる。圧力容器l
は、密閉した際、口字状の枠であるヨーク7により、上
蓋3及び下蓋5が押さえられ、高圧に耐えるように保持
される。このため、ヨーク7は図示の位置から、矢印(
イ)の如く萌進できるようになっている。
このHIP装置では、被処理材Wの帛備→圧力容器Iへ
の材料の装入→圧力容器l内の真空引→ガス置換−昇圧
−加熱昇温一温度圧力の保持−・冷却−・ガス回収−減
圧−圧力容器1の大気開放−披処理材Wの取り出し、を
1サイクルとして操業が行なわれ、不活性ガス雰囲気下
で行う必要のある冷却工程は、圧力容器l内の加熱炉の
中で行イつれでいる。
ところが、この場合圧力容器か水冷され熱を外部に放散
しやすい構成になっているが、下方容器内で加熱W&び
断熱フードを介して被処理材を冷却するので、非常に冷
えにくく冷却に長時間を要17.1ザイクル当たりに要
する時間がかかって生産性が悪いという開運がある。
そこで、本出願人は、被処理材を、高温のまま裸で圧力
容器外に取り出し、不活性ガス雰囲気に保った気密室内
に被処理材を入れて直接冷却するようにしたH I P
装置を提案した。
この装置は、圧力容器を備えfコ!(I P装置本体に
関係付けて、圧力容器外部に気密に保持し得る室を設け
、この室と圧力容器の開口部を、ヨークの移動の支障に
ならないよう、適宜にシール筒て気密的に連絡し、HI
 P処理され1こ高温の被処理材をこのシール筒を通し
て前記気密の室に取り出し、この室ないしはこの室に隣
り合う冷却室で被処理材を直接冷却するようにしたしの
である。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、この場合のシール筒は、内部に裸の高温の被
処理材を通過させるため、これを単なる金属製の筒で構
成すると、過熱による熱変形等を生じ長期的にノール性
を良好に保つことができなくなるおそれがある。
本発明は、シール性能を長期にわ1こって確実に確保し
得るシール筒を有する外部冷却式のト11P装置を提供
することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記の問題点を解決するものであって、圧力
容器の被処理打出し入れ口と、圧力容器の外部に設けら
れた室との間に、両者を気密に連絡するノール筒が適宜
に配置され、このシール筒を通して被処理材の出し入れ
か行なわれる軌間等方下プレス装置において、前記シー
ル筒に冷却水を流通させるジャケットを設けたことを特
徴としている。
2作用: 上5己(1カ[戊のHI P装置においては、シール筒
が冷却されることにより、熱変形が小さく押さえられる
。したがって、シール筒の当接部からの漏れか防[Lさ
り、、圧力容器の開口部と、圧力容器外部の室を長期に
わたって確実に気密に連絡することかできろ。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図〜第7図を参I;αし
て説明する。
第1図は実施例のI(I P装置の全体側断面図、第2
図は同平面図、第3図はソール筒部分の詳細を示す側断
面図である。
第1図、第2図において、図中10で示すしのはHI 
P装置本体であり、これは、従来のものと同様に、圧力
容器lと、ヨーク7及びヨーク移動台車+1と、架台1
2とから構成されている。
圧力容器I(よ、円筒状の圧力容器胴2、上蓋3、ボト
ムリング4、ボトムリング4に嵌まる下蓋5とからなり
、圧力容器Iの中には、断熱フードI3により覆われた
加熱炉1・1か設けられ、加熱ψの中にはヒータ15が
設けられている。
そして、このHIP装置本体10では、下蓋5を開いて
被処理材〜Vの出し入れが行われ、ま1こ圧力容器lを
閉じてI(I P処理を行う際、ヨータフを圧力容器l
の位置まて航進させ、ヨーク7により上蓋3及び下蓋5
を押さえることによって、圧力容器1が高圧に耐えるよ
うに保持される。
このような構成の装置本体10の下方には、3つの気密
の室A、B、Cが直列に連結されて配置されている。室
Aは装置本体10に装入する被処理t4Wを堕備するた
めの亭備室、室Bは被処理材Wを装置本体10内に装入
するための装入室、室Cjl!装置本体lOで処理した
後の被処理材Wを冷却する冷却室としての機能を持つよ
うそれぞれ構成されている。
中央の装入室Bはちょうど圧力容器lの真下に位置して
おり、装入室Bの下部には、被処理材Wを下蓋5の上に
載せたまま圧力容器1の中に装入できるように、装入シ
リンダ16が備えられている。
これらの室A−B間、また室B−C間、端部の室A、C
と外部との各間には、それぞれ各室A、B、Cを気密に
保つための横スライド式のシール扉17.18.19.
20が設けられている。
また、中央の装入室Bの上部に形成された開口部21に
は、シール筒22が上下に昇降可能に設けられている。
シール筒22は、第3図に示すように、二重構造で内部
に冷却水ジャケットを有する本体筒部23と、この本体
筒部23の上端、下端に取り付けられ、それぞれの上面
にOリング24.25を有する上フランジ26及び下フ
ランジ27と、本体筒部23の内側に張られた断熱材2
8と、断熱(第28の内側に数枚設けられた下蓋ガイド
29とから構成されている。
そして、本体筒部23の外周に取り付けられたブラケッ
ト30にシール筒昇降用シリンダ31のロンド先端が連
結され、シリンダ31を作動させることにより、シール
筒22を昇降させる構成になっている。なお、シール筒
昇降用シリンダ3Iは平面視した際、装入室Bの斜め側
方の位置に2台配置され、上方にロッドを向けて固定さ
れて(する。
前記シール筒22は上昇させられfこ際、ボトムリング
4の下端にその上フランツ26上面か当接して気密を確
保するものであり、そのため、ボトムリング4の下端に
は、シール筒22側の上フランジ26に対応するようフ
ランジ32が設けられている。ここで、ボトムリング側
フランジ32は、ボトムリング本体33に対してポルト
34により着脱自在に取り付けられており、必要時に取
り外せるようになっている。また、ボトムリング4側の
フランジ32下面には、第4図に示すように、シール筒
22の本体筒部23上端を案内I7てフランジ26.3
2同士を気密的に合致させるためのガイドリング35が
設けられている。
一方、下フランジ27は、装入室Bの鉄皮36に設けら
れた開口部21から装入室B内に挿入され、その外径が
開口部21の径より大きく形成されている。そして、第
5図に示すように、この下フランジ27の上面は、装入
室Bの開口部21下面に取り付けられた伸縮管37のフ
ランジ38下面に当接し、ここで気密を保持するように
なっている。なお、第5図中39で示すものは、下フラ
ンツ27と伸縮管37のフランジ38を適性位置にて合
致させるためのガイドである。
以上の如く構成されたノール筒22は、シール筒昇降用
シリンダ30のロッドを伸長・退縮させることにより、
上昇・下降させられ、上昇させられた際には、圧力容器
1の開口部と装入室Bを気密に連絡し、その状態で下M
5を開いて下降させることができるようにし、また、下
降させられた状態で、ヨーク7を圧力容器lの位置に前
進さけることを妨げないようになっている。
また、■備室A1冷却室Cの各内部、及び準備室Aの外
部、冷却室Cの外部には、それぞれ被処理材Wを移送す
るための搬送装置40.4I、42.43が設けIられ
、室A−B間、室B−C間、及び室Aと外部間、室Cと
外部間においてそれぞれ被処理材Wを移送できるように
なっている。
次に、上記構成のHI p装置で操業を行う場、)の手
@並びにその際の作用について、第7図のフロー図を併
せて参照しながら説明する。
連続運転中における一つの被処理材の流れにしたがって
説明する。
く準備室Aン (1)まず、準備室Aの人口側のシール扉19を開放す
る。このとき、準備室Aの出口側のノール扉17は閉鎖
している。
(2)め備室Aの外部にある搬送装置42により、被処
理材Wを準備室A内に移送する。
(3)準備室Aの入口側のシール扉19を閉鎖し、孕備
室A内を気密の状態に保つ。
(4)準備室A内を真空に引き、ガス置換する。
そして、準備室A内で予め定められた所定の準備作業(
fコとえば予熱)を行う。
(5)め帰室への出口側のシール扉I7を開放する。こ
のとき、HIP装置本体IO及び装入室13は後述する
(20)の段階にある。
(6)L$備帰室内の搬送装置40により、堕帰室A内
の被処理材Wを装入室Bに移送し、装入室B内の装入フ
ランジI6上に載っている下蓋5の」二に被処理材Wを
載せる。
(7)め帰室Aの出口側のソール扉17を閉鎖する。
〈装入室B −HI P装置本体10>(8)装入シリ
ング16を動作させることにより、下蓋5を上昇させ、
下蓋5上の被処理材Wを14IP装置本体10の圧力容
器1中に装入し、下蓋5を閉じる。
(9)装入シリングI6のロッドを下降させ、それとと
もにノール筒昇降用シリンダ31を動作してシール筒2
2を下降させる。第6図に下降途中の状態を示す。そし
て、シール筒22を最終的に下降させ、ヨーク7が前進
する際の支障にならないような状態にする。
(10)ヨーク7を圧力容器lの位置まで前進させ、上
蓋3及び下蓋5を高下に耐えるように押さえる。
(11)圧力容器1内を真空に引き、ガス置換する。
(12)圧力容器l内を昇圧・昇温させて、圧力容器1
内のガスを高圧・高温状態に保持し、HIP処理を行う
(I3)圧力容器l内でのHI P処理が終わったら、
圧力容器l内のガス圧を減じ、ガス回収を行う。
(14)その後、ヨーク7を図示の待機位置まで後退さ
せる。
(15)シール簡昇降用シリンダ31を作動し、ロッド
を伸ばしてシール筒22を上昇させる。
シール筒22は、上昇するに従ってその上端がガイドリ
ング35に案内され、また下端がガイド39に案内され
、それにより、上フランジ26はボトムリング4のフラ
ンジ32下面に、また下フランジ27は伸縮管37のフ
ランジ38下面に適性な芯出し状態で当接し、圧力容器
lの開口部と装入室Bを気密的に連絡する。
この場合、下フランジ27の当接部分に伸縮管37を配
しているので、上下フランツ26.27とら相手のフラ
ンジ32.38と気密的に当接し、シール筒22に若干
の変形があってらノール性が損なわれない。また、/−
ル簡22の本体筒部23には、少なくともこの段階で冷
却水を流通させておき、シール筒22の温度上昇を阻止
しておく。そうすることにより、シール筒22の熱変形
を防ぐとともに、Oリング24.25の焼き付きを防い
で、ソール性がダウンするのを防止することができる。
また、このシール筒22の上昇動作とともに、装入シリ
ング16を動作してロッドを上昇させる。
(16)装入室B、シール筒22内を真空に引き、ガス
置換する。
(17)下M5を開き、装入シリング16により下蓋5
に載せた状態でHI P処理された被処理材Wを下降さ
せ、被処理材Wを課のまま下方容器1から装入IE2B
内に取り出す。このとき、冷      l□、7o(
よアー7.ア、8.2o7.ヵいゎ1.お    1が
ガス置換された状態にある。
(18)冷却室Cの入口側のノール扉18を開放する。
(19)冷却室C内の搬送装置4Iにより、装入室B内
に取り出された被処理材Wを、冷却室C内に移送する。
(20)冷却室Cの入口側のシール扉18を閉鎖する。
て冷却室C〉 (21)冷却室C内で、課のままの被処理材Wを直接冷
却する。この時点で、圧力容器l及び装入室Bは、次の
サイクルの操業のために解放される。
(22)冷却室C内で冷却し終わったら、冷却室Cの出
口側のシール扉20を開放する。
(23)冷却室Cの外部の搬送装置43により、被処理
材Wを外部に移送する。
(24)冷却室Cの出口側のシール扉20を閉鎖する。
以上で一つの被処理材の操業サイクルを終了するが、こ
のHI P装置では、複数の被処理材を、面後に工程的
なずれを保ちながら順次連続的に処理することができる
たとえば、冷却室Cで前の被処理材を冷却しているとき
、次の被処理材を圧力容器l中でHIP処理することが
でき、準備室Aでは、さらにその次の被処理材の準備作
業を行うことができる。このため、HIP装置本体10
の1サイクル当たりの利用時間が短縮され、きわめて効
率のよい操業が実現される。
また、上のHI P装置においては、冷却室Cで、裸の
ままの被処理材を直接冷却するので、冷却達文がきわめ
て早くなり、一つの被処理材の処理時間が短くなるとい
う利点も得られる。
また、上記のHIP装置においては、ソール筒22を水
冷式にしているから、シール筒22が過熱することがな
く、気密性を長期にわたり良好に維持できるととらに、
耐久性を向上させることができる また、上の説明では、室Aを準備室、室Cを冷却室とし
て機能させる場合を説明したが、室Aを冷却室、室Bを
準備室として逆に機能させるようにしてもよい。また、
ある時間だけ画室とも準備室、あるいは冷却室として機
能させるようにしてもよい。
また、上記の実施例の説明では、冷却室Cや準備室A内
では、各1個ずつ被処理材を処理する場合を述べたが、
複数個を同時に処理するようにしてもよい。
また、上記実施例では、冷却室Cや準備室Aをそれぞれ
1室ずつしか設けていないが、必要に応じて、複数室ず
つ設けてもよい。特に、冷却については、時間がかかる
ので、複数設けるのがよい。
その場合、冷却室を直列に配置して、前段の室から段階
的に冷却するようにすれば、冷却効率ばかりでなく、設
備費の点でも有利になる。
また、上記実施例では、圧力容器の下蓋を開いて被処理
材を出し入れする形式のものについて説明したが、本発
明は、それに限られるものではなく、上方から被処理材
を出し入れずろ形式のもの、側方から出し入れする形式
のらの等、任意の形式のらのに適用できる。
こ発明の効果] 以上の説明のように、本発明によれば、次の効果を得る
ことができる。
■シール筒により圧力容器の披処理付出し入れ口と、圧
力容器外部の室を気密に連絡し、ンール筒内及び室内を
不活性ガスで置換することにより、外部と気密的に遮断
された状態で、圧力容器の蓋をあけて、被処理材を高温
のまま裸で圧力容器外に取り出すことができる。
そして、その裸のままの被処理材を、ガス置換した冷却
室に入れれば、被処理材を直接冷却することができる。
また、一方で空いた圧力容器に、次の被処理材を装入す
ることができる。このため、圧力容器をフルに活用でき
、生産能率をアップさせることができる。
■■で述べたように、被処理材を裸のまま外部に取り出
して冷却できることから、冷却時間を短縮することがで
き、1サイクル当たりの圧力容器の利用時間を短縮する
ことができる。しfこがって、HIP装置本体の一日当
たりの操業回数を増加させることができ、操業コストを
引き下げることが可能となる。
■シール筒を水冷式にしたから、シール筒の過熱を防止
することができ、熱変形によるソール性能の低下を抑え
ることができるとともに、シール筒の耐久性の向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の一実施例を説明するためのも
ので、第1図はHIP装置の全体側断面図、第2図は同
平面図、第3図はシール筒部分の詳細を示す側断面図、
第4図はシール筒の上部シール部構造を示す側断面図、
第5・図はシール筒の下部シール部構造を示す側断面図
、第6図はシ−ル簡の下降途中の状態を示す側断面図。 第7図はHIP装置の操業フロー図、第8図は従来のH
IP装置の一例を示す側断面図、第9図は同平面図であ
る。 l ・・・・・・圧力容器 2 ・・・・・圧力容器胴 3 ・・・・・・上蓋 4 ・・・・・・ボトムリング 5 ・・・・下蓋 7 ・・・・・・ヨーク 10・・・・・・HIF装置本体 22・・・・・・ンール筒 23・・・・・・本体筒部 24・・・・・0リング 25・・・・・・0リング 26・・・・・上フランジ 27・・・・・下フランジ 28・・・・・・断熱材 29・・・・・・下蓋ガイド 30・・・・・・ブラケット 31・・・・・・ンール筒昇降用ンリンダ32・・・・
・フランツ 33・・・・・・ボトムリング本体 34・・・・・ボルト 35・・・・・・ガイドリング 36・・・・・・装入室鉄皮 37・・・・・・伸縮管 38・・・・・・フランジ 39・・・・・・ガイド A ・・・・・・準備室 B ・・・・・・装入室 C・・・・・・冷、部室 W・・・・・・被処理材 第1図 第3図 第6図 ト 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  圧力容器の被処理材出し入れ口と、圧力容器の外部に
    設けられた室との間に、両者を気密に連絡するシール筒
    が適宜に配置され、このシール筒を通して被処理材の出
    し入れが行なわれる熱間等方圧プレス装置において、前
    記シール筒に冷却水を流通させるジャケットを設けたこ
    とを特徴とする熱間等方圧プレス装置。
JP18339985A 1985-08-21 1985-08-21 熱間等方圧プレス装置 Pending JPS6246187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18339985A JPS6246187A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 熱間等方圧プレス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18339985A JPS6246187A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 熱間等方圧プレス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6246187A true JPS6246187A (ja) 1987-02-28

Family

ID=16135096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18339985A Pending JPS6246187A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 熱間等方圧プレス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5000764A (en) * 1988-08-26 1991-03-19 Terumo Kabushiki Kaisha Blood storage container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5000764A (en) * 1988-08-26 1991-03-19 Terumo Kabushiki Kaisha Blood storage container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756680A (en) Apparatus for high efficiency hot isostatic pressing
JPS5857481B2 (ja) 熱間静水圧成形方法および装置
JPS5839707A (ja) 粉末成形体の高密度焼結法
CN104759751B (zh) 一种可连续进料作业的真空气氛焊接装置及方法
JP3092136B2 (ja) 真空中の連続熱処理装置
JPS6224238Y2 (ja)
US4471949A (en) Hot isostatic pressing system
EP0109243B1 (en) Hot isostatic pressing apparatus
EP0495850A1 (en) Method of heat-treating unstable ceramics by microwave heating and susceptors used therefor
JPS6246187A (ja) 熱間等方圧プレス装置
JPS61272586A (ja) ロ−ラハ−ス式真空炉
JPS6246190A (ja) 熱間等方圧プレス装置
JPH0350393Y2 (ja)
JPS623672Y2 (ja)
JPH0350392Y2 (ja)
JPS6246189A (ja) 熱間等方圧プレス装置
JPH0678866B2 (ja) 熱間等方圧プレス装置
JPS6226486A (ja) 熱間等方圧プレス装置
JPS6226485A (ja) 熱間等方圧プレス装置
JPS6224236Y2 (ja)
JPS61285381A (ja) 局部加熱室を有する真空炉
JPH0129513Y2 (ja)
CN217900455U (zh) 一种特大型陶瓷部件高温气氛烧结炉
JPH02639Y2 (ja)
JPH0328319Y2 (ja)