JPS6245546A - フエノ−ル系重合体の製造方法 - Google Patents

フエノ−ル系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6245546A
JPS6245546A JP60184863A JP18486385A JPS6245546A JP S6245546 A JPS6245546 A JP S6245546A JP 60184863 A JP60184863 A JP 60184863A JP 18486385 A JP18486385 A JP 18486385A JP S6245546 A JPS6245546 A JP S6245546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
phenol
polymer
formulas
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60184863A
Other languages
English (en)
Inventor
Noburu Kikuchi
宣 菊地
Hiroyuki Kawakami
広幸 川上
Takayuki Saito
斉藤 高之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP60184863A priority Critical patent/JPS6245546A/ja
Publication of JPS6245546A publication Critical patent/JPS6245546A/ja
Priority to US07/159,203 priority patent/US4968759A/en
Priority to US07/499,701 priority patent/US5102962A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/16Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms by condensation involving hydroxy groups of phenols or alcohols or the ether or mineral ester group derived therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、酸化防止剤に有用な新規なフェノール系重合
体の製造方法に関する。
(従来技術) 従来、酸化防止剤用の特殊フェノール樹脂の製造法とし
ては、フェノール類とパラあるいけメターシイソプロベ
ニルベンセ゛ンとをブレンステッド酸あるいはルイス酸
などのアルキル化反応融媒を用いて、60〜120℃で
反応させ9重合体を得る方法が知られている(米国特許
第3,004,953号明細8)。
また、同様の樹脂の製造法として、フェノール水酸基の
両オルト位が水素であるフェノール化合物とジオレフィ
ン化合物とを金属アルミニウムを用いてオルトアルキル
化反応させ2重合体を得る方法も知られている(米国特
許第3,996,198号)。
他方、クレゾール2分子とビス(1−ヒドロキシ−1−
メチルエチル)ベンゼン1分子とが脱水縮合した結晶性
のクレゾール誘導体が知られている(特開昭58−12
1231号公報)。また同様に、アルキルニ首換フェノ
ール2分子とビス(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル
)ベンゼン1分子とが脱水縮合した結晶性のアルギルニ
置換フェノール誘導体も知られている(特開昭58−1
21230号公報)。
一方、酸化防止剤としてのフェノール化合物としては、
2.6−ジター/ヤリ−ブチルパラクレゾールが広く用
いられているが、沸点が265℃のため、ポリプロピレ
ン等の熱可塑性樹脂との混線条件下(270〜350°
C)では揮散してしまう。
このため、熱可塑性樹脂の酸化防止剤(・こは、ペンタ
エリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジターシャ
リ−フチルー4−ヒドロキンフェニル)グロビオネート
〕などが用いられているが、近年熱可塑性樹脂の加工温
度は上昇してきており、特にエンジニアリングプラスチ
ノクスでは3506CVCも達し、この酸化防止剤でも
揮散してしまう。このため、耐熱性のフェノール系酸化
防止剤が強く望まれている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記米国特許第3.004.953号明細書には。
特殊フェノール樹脂の分子量、構造および様返し単位な
どは記載されていないが、フェノール類がパラあるいは
メタ−ジイソプロペニルベンゼン:て対してモル比過剰
の場合9重合体の末端にはフェノール類が存在すること
になる。酸化防止剤として用いる場合、フェノールの両
オルト位は置侯基になっていることが必要で、オルト位
が水素の場合は効果が少ない。
また2本発明者らが、パラクレゾールとパラジイソプロ
ペニルベンゼンとを用いて、米国特許第3、 OO4,
593号明細書に記J戒の発明の追試を行ナイ1反応の
様子をゲルパーミェーションクロマトグラフィーで分析
したところ、バラジイソプロペニルベンゼンのパラクレ
ゾールへのアルキル化反応生成物以外に、バラジイソプ
ロペニルベンゼンの単独重合体が多量に生成すると同時
に、未反応のパラクレゾールが多量に残存することが屋
出された。すなわち、−上記米国特許第3,004,9
53号明細書に記載の発明によって得られる重合体は。
上記アルギル化反応生成物と上記単独重合体の、組成物
となっており、得られた樹脂の単位重量機りのフェノー
ル水酸基量は配合から計算される値に比べ少ない値にな
っている。
以−1−2つの理由から、この特殊フェノール樹脂を酸
イヒ防止剤として使用する賜合、熱可塑性樹脂に多量V
C添加しなければ、その効果が発揮しないという欠点を
有している。
捷だ、米国特許第3.996.198号明細也によるフ
ェノール樹脂にしても、末端フェノール化合物のオルト
位の封鎖がなされておらず、酸化防止剤と[〜での効果
が小さい。
他方、公開公報に記載されている。クレゾール誘導体あ
るいはアルキルニ置換フェノール誘導体はいずれも結晶
性単量体化合物であり、熱可塑性樹脂との混線条件下(
270〜350℃)では大半が揮散してしまうという本
質的問題を伴う。
本発明はこのような問題点を解決すべくなされたもので
、熱可塑性樹脂の酸化防止剤に有用なフェノール系重合
体の製造方法全提供することを目的とする。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は一般式(1) (ただし1式中RIは炭素数1〜5のアルキル基または
アルコキシ基であり2石およびR3は水素又は炭素数1
〜5のアルキル基若しくはアルコキシ基であり、これら
は同一でも異なっていてもよく。
R4,Rs、&、、 R?、 R+1およびI(1,は
水素または炭素数1〜5のアルキル基であり、これらは
同一でも異なっていてもよく、nは2以上で平均して7
5以下である)で表わされるフェノール重合体の末端フ
ェノール基中の水酸基に対するオルト位又はパラ位全一
般式〔ll、) で表わされる化合物及び一般式(I[I)で表わされる
化合物(ただし、これらの式中、 R1゜及びR1+は
炭素数1〜5のアルキル基である)からなる群から選ば
れた少なくとも一種の化合物でアルキル化することを特
徴とするフェノール系重合体の製造方法に関する。
このフェノール系重合体は、一般式CIV)ag。
−CRo  [:IVl) H3 (ただし1式中r  R1,R21R3+ R,4,R
5,R61R7+Rs+ Rs* R+o、 R,n及
びnは上記と同じ)で表わされるものである。
本発明に用いられる一般式〔I〕のフェノール重合体は
、一般式〔■〕 l (ただし9式中、 R,、R,2およびR3は上記と同
じ)で表わされるフェノール化合物と一般式[VT)(
ただし9式中、 R4,R5,R6,R7,J(,11
およびRoは上記と同じ)で表わされるビス(ヒドロキ
シアルキル)ベンゼン化合物とをアルキル化反応触媒下
に反応せしめて得られる。
一般式〔■〕で表わされるフェノール化合物としては、
具体的には、オルトまたはパラクレゾール。
オルトまたはパラメトキノフェノール、オルトtたはパ
ラエチルフ;ノール、オルトまたはバラグロビルフェノ
ール、オルトまたはバラブチルフェノール、オルトまた
はバラアミルフェノール、オルトまたはバラシクロペン
チルフェノール、ス3−ジメチルフェノール、3,4−
ジメチルフェノール、2.5−ジメチルフェノール、3
−メトキシ−2−メチルフェノール、3−メトキシ−4
−メチルフェノール、2,3.5−トリメチルフェノー
ル。
3、4.5− )ジメチルフェノール等が挙げられ、こ
れらは単独でまたは混合物として使用される。このよう
な、フェノール水酸基に対してオルト位およびバラ位の
3個所のうち2個所が水素原子であるフェノール化合物
を用いる理由は、ビス(ヒドロキシアルキル)ベンゼン
がつ°ルキル化反応してゲル化せずに線状のフェノール
重合体を生成せしめるに2個所のアルキル化反応部位を
必要とするためである。
また、一般式〔■〕で表わされるビス(ヒドロキシアル
キル)ベンゼン化合物としてはメタ−ビス(1−ヒドロ
キシ−1−メチルエチル)ベンゼン。
バラ−ビス(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベン
ゼン、メタ−ビス(1−ヒドロキシエチル)ベンゼン、
パラ−ビス(1−ヒドロキシエチル)ベンゼン、メタ−
ビス(1−ヒドロキシ−1−エチルエチル)ベンゼン、
パラ−ビス(1−ヒドロキシ−1−エチルエチル)ベン
ゼンなどが挙げられ、特に好ましくは、一般式〔■〕 (ただし、2個のヒドロキシイソプロピル基は互いにメ
タ位あるいはバラ位に結合している)で表わされるメタ
−ビス(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンゼン
およびパラ−ビス(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル
)ベンゼンが挙げられ。
これらは単独でまたは混合物として用いることができる
一般式〔■〕で表わされるフェノール重合体の合成時に
用いられる触媒は、アルキル化反応触媒である。陽イオ
ン交換樹脂、あるいはゼオライト。
シリカ−アルミナなどの固体酸も用いることができるが
2反応を不均一系反応で行なうより均一系反応とした方
が操作上容易なので、ブレンステッド酸である硫酸、塩
酸、リン酸などの鉱酸、パラトルエンスルホン酸など、
またルイス酸である三弗化ホウ素、三弗化ホウ素の錯体
触媒などが好ましい。これらアルキル化反応触媒の使用
量はフェノール化合物とビス(ヒドロキシアルキル)ベ
ンゼン化合物の合計量に対して0.2〜10重量%であ
る。0.2重量%未満の場合は9反応時間が長くなυ、
10重量%を超えると反応終了後の触媒除去が煩雑にな
υやすい。
また、一般式〔I〕で表わされるフェノール重合体の合
成だおいて、一般式〔■〕で表わされるフェノール化合
物1モルに対して一般式CLIで表わされるビス(ヒド
ロキシアルキル)ベンゼン化合物を0,67モル以上で
1.00モル未満の割合で使用するのが好ましく、0.
67モル未満では一般式(V)で表わされるフェノール
化合物の未反応物が多くなるばかりでなく、一般式(1
)におけるn=lの分子が多くなり好ましくない。逆に
10モル以上になるとフェノール化合物による末端基が
存在せず、ヒドロキシ末端となり好ましくない。
なお、この反応中、フェノール化合物及びビス(ヒドロ
キシアルキル)ベンゼンは分割シて添加してもよいが、
この場合、これらは総計で上記の量になるように配合さ
れる。
得られるフェノール重合体は、エンジニアリングプラス
チックとの混線時及び成形時に、高温にさらされるため
このときに、揮発を防ぐ上で充分高分子量化例えば、一
般式〔I〕中のnf平均3以上にするのが好ましい。こ
のためには、土肥フェノール系化合物1モルに対して、
上記ビス(ヒドロキシアルキルンベンゼン化合物を0.
80モル以上1.0モル未満の範囲で使用するのが好ま
しい。
反応温度は、好ましくは60℃以上130℃シ、下とさ
れる。この理由は2反応温度が60°C未r1jの場合
1反応の進行が遅く、また反応温度が130℃を越える
場合、生成するフェノール重合体が;、7i色し易いか
らである。本発明では2反応の進行とともに、水が生成
するので、好ましくは水と用いた溶媒との共沸点温度で
行なわれる。
ここで用いる溶媒としては、n−ヘキサン、シクロヘキ
サンなどのパラフィン系溶媒、アセトン。
メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒、メタノール、
エタノールなどのアルコール系溶媒、ヘンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼンなどの芳香族溶媒を挙げ
ることができるが、水と共沸組成全形成し、生成する重
合体を溶解させ、しかもそれ自身は反応に関与しない溶
媒であることが好ましく、具体的にはベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼンなどの芳香族溶媒が好ま
しい。
このようにして得られる一般式CDで表わされるフェノ
ール重合体はアルキル化剤の単独重合体を含有せず、一
般式〔I〕の中で表わされる繰返し単位を2個以上有す
る重合体である。この理由は。
ジイソプロペニルベンゼンの二重結合は反応性がW<、
60℃以上でアルキル化反応以外に、二重結合同士によ
る重合を引き起こしてしまうが、これに対し9本発明で
用いるビス(ヒドロキシアルキル)ベンゼンは二重結合
の無い2官能のアルコールであり1本発明の反応条件下
では単独重合を起こさないためと考えられる。
この一般式(1)の重合体の末端フェノール基の水酸基
に対するオルト位、又はパラ位を一般式〔■〕および一
般式(I[I〕で表わされる化合物からなる群から選ん
だ化合物でアルキル化させることにより。
一般式〔■〕のフェノール系重合体を得ることができる
。このアルギル化反応は、上記オルト位又はパラ位で選
択的に起こる。
一般式(]l)で表わされる化合物とは具体的には。
2−メチル−1−プロペン、2−メチル−1−ブテン、
2,4.4−トリメチル−1−ペンテンなどが挙げられ
、特に好ましくは、2−メチル−1プロペンが挙げられ
る。また一般式(IIDで表わされる化合物とは具体的
には、t−ブチルアルコール。
t−ペンチルアルコール、2,4,4−トリメチル−2
−ペンタノールなどが挙げられ、特に好ましくは、t−
ブチルアルコールが挙げられる。
これらの一般式〔■〕又は(1)で表わされる化合物は
、一般式〔■〕で表わされるフェノール重合体の末端フ
ェノール基1モルに対して1〜2.5モル使用されるの
が好ましく、一般式〔■〕で表わされるフェノール重合
体の合成に引き続いて反応させるときは、一般式〔■〕
で表わされるフェノール化合物の使用モル数と一般式〔
■〕で表わされるビス(ヒドロキシアルキル)ベンビン
化合物の使用モル数との差の2〜5倍モルの範囲で使用
すればよい。一般式(n)又は〔■〕で表わきれる1ヒ
合物の使用量が少なすぎると一般式(1)で表わされる
フェノール重合体の末端フェノール基中の水酸基に対す
るオルト位及びパラ位のうちの1箇所に結合している水
素が完全にアルキル置換されず、多すぎる賜金は未反応
の一般式〔■〕又は〔■〕で表わされる化合物の残存量
が多くなる。
触媒は、上述のアルキル化反応触媒を用いることができ
、触媒量は一般式〔1〕の化合物に対して。
02〜10重’JJI%用いられる。
上記一般式〔I〕の化合物の合成に引き続いて本発明の
フェノール系重合体を製造する場合は、該合成時に用い
た触媒が残存しているので、新たに加える必要はない。
本発明における反応は、温度60〜130℃で行なうの
が好ましく、一般式〔■〕で表わされる化合物を使用す
るときは、これが単独重合を起こさないよう、60〜9
0℃で反応させるのが好ましい。反応時間は、1〜5時
間が好ましい。
反応終了後は、水および水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の1〜2
チ希アルカリ水洗液で反応液を水洗あるいは中和水洗す
る方法、炭酸ナトリウム。
炭酸水素ナトリウム、酸化マグネシウム等のアル   
 ゛カリ粉末を加え、攪拌ののち、中和塩を濾過する方
法、トリエチルアミン、トリエタノールアミン。
モルホリン等のアミンを加え触媒を中和する方法等で後
処理される。触媒の中和水洗除去、中和後の濾過による
除去あるいは中和を終えた反応液は。
そのまま加熱減圧下に反応溶媒および残存する−般式〔
■〕又はfull)の化合物を除去し、フェノール重合
体を単離することができる。しかし4分析の結果、微量
の残存モノマーおよびオリゴマーが存在する場合は、メ
タノール、エタノールなどのアルコール性?8L 6る
いはヘキサン、シクロヘキサンなどのパラフィン系溶媒
と言ったフェノール重合体の貧溶媒で再沈させるのが好
ましい。
このようKして得られるフェノール系重合体は。
無色あるいは淡黄色の非結晶性樹脂状物であり。
一般式(IV)中のnが2以上で数平均分子量に基づい
て、平均75以下のものである。分子量は、使用する原
料によりその範囲が異なるが、696以上で、数平均分
子[69,000以下の範囲にある。
例工ば、クレゾール、ビス(1−ヒドロキシ−1−メチ
ルエチル)ベンゼン及ヒα−メチルスチレン若しくはヒ
ドロキシイソグロビルベンゼンヲ原料とするときは2分
子食は752以上数平均分子量20.000以下である
このようにして得られるフェノール系重合体は。
揮発性の点から、一般式〇V)中のnが数平均分子量に
基づいて平均3以上であるのが好ましい。この場合フェ
ノール重合体の数平均分子fitは934以上となる。
このようにして得られるフェノール系重合体は。
貯蔵中のブロッキングを防止するためには、軟化点が7
0℃以上であるものが好ましく、他の樹脂又はゴムとの
相溶性の点からは、一般式(1)及び(fV)中のnが
ザ均3〜30個のものカニ%に好ましい。
iた1本発明の製造法によるフェノール系重合体と上記
特開昭58−121230号及び特開昭58−1212
31号公報に記載のクレゾール誘導体あるいはアルキル
ニ置換フェノール誘導体との相違は、クレゾール誘導体
あるいはアルキルニ置換フェノール誘導体が2官能のフ
ェノールモノマーで結晶性化合物でちるのに対して2本
発明の製造法によるフェノール系重合体は、より高分子
量の重合体であって、非結晶性の樹脂状物である。
また、これらを合成する反応条件も大きく異なり。
クレゾール誘導体あるいはアルキルニ置換フェノールR
導体の場合、ビス(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル
)ベンゼン1モルに対して、クレゾールあるいはアルキ
ルニ置換フェノールを20〜10倍モル、好ましくは2
0〜6倍モルとクレゾールが大過剰の反応条件下で行な
うことが必要となっている。
(発明の効果) 本発明により、熱可塑性樹脂の酸化防止剤に有用なフェ
ノール系重合体を得ることができる。
(実施例) 次に本発明の実施例を示す。
実施例1 油水分離器を取付けた1、 OOOmlガラス製三つロ
フラスコに、パラクレゾール1089(1、o。
モル)、メタ−ビス(1−ヒドロキシ−1−メチルエチ
ル)ベンゼン184g(0,95モル)、トルエン15
09およヒバラドルエンスルホン酸7.5gを仕込み攪
拌しながら昇温した。フラスコ内の温度が95℃になっ
た時点で水がトルエンと一緒に留出し始めた。フラスコ
内の温度を105℃のまま8時間反応を行なった。この
時留出した水の量は34 mlであり、メタ−ビス(1
−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンゼンはほぼ完全
に反応したことを確認した。この後、フラスコの温度を
70℃に下げ、t−ブチルアルコール11.19(0,
15モル)を加え、3時間攪拌を続けた。
反応終了後、フラスコ内の反応液を11の分液ロートへ
移し、これにトルエン1509i加えたのち、イオン交
換水で5回洗浄を繰返してパラトルエンスルホン酸ヲ除
去シタ。トルエン溶液ヲエバボレーターにかけ、溶媒ト
ルエンを1509除去したのち、500tn/のメタノ
ールに溶液を攪拌しながら注ぎ、白色沈殿を得た。沈殿
を減圧乾燥したところ、2159の白色粉末を得た。こ
の重合体をゲルパーミェーションクロマトクラフィーで
分析したところ、標準ポリスチレン換算で数平均分子量
が1.800であり、これに基づいて。
一般式〔lVE中のnは平均5.9である。
また2M量平均分子量が4550であり、これて基づい
て一般式(M)中のnは、平均88である。
また、環球式軟化点測定器で軟化点を測定したところ、
軟化点は135℃であった。さらに、この重合体の耐熱
性を見るために、熱天秤分析を行なった。空気雰囲気下
で毎分10℃の昇温速度で加熱を続けたところ、325
℃から減量が始まり。
350℃における減量の割合は2.5重量%であり。
エンジニアリングプラスチックス用の酸化防止剤として
十分使用できる耐熱性を有していることがわかった。
実施例2 バラクレゾールとメタ−ビス(1−ヒドロキシ−1−メ
チルエチル)ベンゼンとの反応までを実施例1とまった
く同一の方法で行なった後、2−メチル−1−ペンテン
を毎時1.2J(20℃での流量)反応液に吹込みなが
ら3時間攪拌を続けた。
2−メチル−1−ペンテンの吹込ミ量ハ8.4g(01
5モル)であった。この後、実施例1と同一の方法で水
洗、溶媒除去を行ない、白色沈殿を2109得た。
この重合体を高速液体クロマトグラフィーで分析したと
ころ、標準ポリスチレン換算で数平均分子量が1,60
0,1介平均分子量が2,400の重合体であった。ま
た、環球式軟化点測定器で軟化点を測定したところ、軟
化点は130’Cであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (ただし、式中R_1は炭素数1〜5のアルキル基また
    はアルコキシ基であり、R_2およびR_3は水素又は
    炭素数1〜5のアルキル基若しくはアルコキシ基であり
    、これらは同一でも異なつていてもよく、R_4、R_
    5、R_6、R_7、R_8およびR_9は水素または
    炭素数1〜5のアルキル基であり、これらは同一でも異
    なつていてもよく、nは2以上で平均して75以下であ
    る)で表わされるフェノール重合体の末端フェノール化
    合物成分のオルト位またはパラ位を一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 および一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 (ただし、これらの式中、R_1_0及びR_1_1は
    炭素数1〜5のアルキル基であつて、これらは同一でも
    異なつていてもよい)で表わされる化合物からなる群か
    ら選ばれた少なくとも一種の化合物でアルキル化するこ
    とを特徴とするフェノール系重合体の製造方法。 2、一般式〔 I 〕で表わされるフェノール重合体が一
    般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔V〕 (ただし、式中R_1、R_2およびR_3は上記と同
    じ)で表わされるフェノール化合物と、一般式〔VI〕▲
    数式、化学式、表等があります▼〔VI〕 (ただし、式中R_4、R_5、R_6、R_7、R_
    8およびR_9は上記と同じ)で表わされるビス(ヒド
    ロキシアルキル)ベンゼン化合物とをアルキル化反応触
    媒下に反応せしめて得られる重合体である特許請求の範
    囲第1項記載のフェノール系重合体の製造方法。 3、一般式〔V〕で表わされるフェノール化合物1モル
    に対して、一般式〔VI〕で表わされるビス(ヒドロキシ
    アルキル)ベンゼンを0.80モル以上1.00モル未
    満の範囲で反応させる特許請求の範囲第2項記載のフェ
    ノール系重合体の製造方法。 4、一般式〔II〕および〔III〕からなる群から選んだ
    化合物を、一般式〔V〕で表わされるフェノール化合物
    のモル数と一般式〔VI〕で表わされるビス(ヒドロキシ
    アルキル)ベンゼンのモル数との差の2倍以上、5倍以
    下のモル数の範囲で反応させる特許請求の範囲第2項記
    載のフェノール系重合体の製造方法。
JP60184863A 1985-08-22 1985-08-22 フエノ−ル系重合体の製造方法 Pending JPS6245546A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184863A JPS6245546A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 フエノ−ル系重合体の製造方法
US07/159,203 US4968759A (en) 1985-08-22 1988-02-23 Phenolic polymer and production thereof
US07/499,701 US5102962A (en) 1985-08-22 1990-03-27 Phenolic polymer and production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184863A JPS6245546A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 フエノ−ル系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6245546A true JPS6245546A (ja) 1987-02-27

Family

ID=16160625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184863A Pending JPS6245546A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 フエノ−ル系重合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4968759A (ja)
JP (1) JPS6245546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021251052A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102962A (en) * 1985-08-22 1992-04-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Phenolic polymer and production thereof
US5674970A (en) * 1995-07-12 1997-10-07 Georgia-Pacific Resins, Inc. Phenolic polymers made by aralkylation reactions
US5837798A (en) * 1995-07-12 1998-11-17 Georgia-Pacific Resins Phenolic polymers made by aralkylation reactions
US5756655A (en) * 1997-01-10 1998-05-26 Georgia-Pacific Resins, Inc. Preparation of phenolic polymers by aralkylation reactions
US6399740B1 (en) 1999-07-06 2002-06-04 Georgia-Pacific Resins, Inc. Process for reducing mono-functional and non-functional by-products during aralkylation of phenolics
US7595074B2 (en) * 2002-04-05 2009-09-29 University Of Massachusetts Lowell Polymeric antioxidants
WO2003087260A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-23 University Of Massachusetts Lowell Polymeric antioxidants
EP1846460A2 (en) * 2004-01-21 2007-10-24 University Of Massachusetts Lowell Post-coupling synthetic approach for polymeric antioxidants
CA2574588A1 (en) * 2004-07-23 2006-02-09 Polnox Corporation Anti-oxidant macromonomers and polymers and methods of making and using the same
WO2006060803A2 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Polnox Corporation One pot process for making polymeric antioxidants
US20060128930A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-15 Ashish Dhawan Synthesis of sterically hindered phenol based macromolecular antioxidants
US7902317B2 (en) 2004-12-03 2011-03-08 Polnox Corporation Synthesis of aniline and phenol-based antioxidant macromonomers and corresponding polymers
CA2589855A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Polnox Corporation Process for the synthesis of polyalkylphenol antioxidants
WO2006091705A2 (en) 2005-02-22 2006-08-31 Polnox Corporation Nitrogen and hindered phenol containing dual functional macromolecular antioxidants: synthesis , performances and applications
WO2006104957A2 (en) 2005-03-25 2006-10-05 Polnox Corporation Alkylated and polymeric macromolecular antioxidants and methods of making and using the same
US20070106059A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-10 Cholli Ashok L Macromolecular antioxidants and polymeric macromolecular antioxidants
US20070149660A1 (en) 2005-10-27 2007-06-28 Vijayendra Kumar Stabilized polyolefin compositions
WO2007050985A2 (en) 2005-10-27 2007-05-03 Polnox Corporation Macromolecular antioxidants based on stξrically hindered phenolic phosphites
WO2007064843A1 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Polnox Corporation Lubricant oil compositions
WO2008005358A2 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Polnox Corporation Novel macromolecular antioxidants comprising differing antioxidant moieties: structures, methods of making and using the same
US7767853B2 (en) 2006-10-20 2010-08-03 Polnox Corporation Antioxidants and methods of making and using the same
WO2015077635A2 (en) 2013-11-22 2015-05-28 Polnox Corporation Macromolecular antioxidants based on dual type moiety per molecule: structures methods of making and using the same
WO2018160879A2 (en) 2017-03-01 2018-09-07 Polnox Corporation Macromolecular corrosion (mcin) inhibitors: structures, methods of making and using the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030117B2 (ja) * 1973-06-21 1975-09-29
JP2558147B2 (ja) * 1988-07-06 1996-11-27 参天製薬株式会社 免疫性疾患治療剤
JPH07104944B2 (ja) * 1988-10-05 1995-11-13 富士写真フイルム株式会社 放射線画像分割パターン認識正誤判定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021251052A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16

Also Published As

Publication number Publication date
US4968759A (en) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245546A (ja) フエノ−ル系重合体の製造方法
US5102962A (en) Phenolic polymer and production thereof
Kovar et al. Thermosetting acetylene‐terminated polyphenylquinoxalines
Crivello et al. Aromatic bisvinyl ethers: A new class of highly reactive thermosetting monomers
US4404357A (en) High temperature naphthol novolak resin
JPH0430985B2 (ja)
JP6734645B2 (ja) フルオレン縮合体組成物およびエポキシ化組成物ならびにこれらの製造方法
US4732956A (en) Styryloxy resins and compositions thereof
JPS61145223A (ja) フエノ−ル重合体の製造法
JPS61145224A (ja) フエノ−ル系重合体の製造法
JP2747930B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
US2859204A (en) Methylolated compositions and products derived therefrom
JPS61145222A (ja) フエノ−ル系重合体
US3398107A (en) Modified xylene-formaldehyde resins
EP3494157B1 (en) Stabilizers for brominated polymeric flame retardants
CA1216595A (en) Polymeric compounds prepared from diphenylamine and dialkylalkenylbenzene or dihydroxyalkylbenzene
JP2001213946A (ja) フェノールアラルキル樹脂およびその製造方法
Elce et al. Novel fluorinated poly (aryl ether ketone) s
Swiger α‐amidoalkylation of polystyrene
US4600767A (en) Thermostable hydroxystyrylaza compounds
Osano et al. Synthesis, characterization, and properties of linear poly (ether sulfone) s with dendritic terminal groups
JPH07173235A (ja) アリルナフトール共縮合物およびエポキシ樹脂組成物
JPS6132331B2 (ja)
JPS60135427A (ja) シクロペンテニルフエノ−ル系重合体の製造法
US4051189A (en) Cyclic ethers of phenolic compounds and polymers thereof