JPS60135427A - シクロペンテニルフエノ−ル系重合体の製造法 - Google Patents

シクロペンテニルフエノ−ル系重合体の製造法

Info

Publication number
JPS60135427A
JPS60135427A JP25113483A JP25113483A JPS60135427A JP S60135427 A JPS60135427 A JP S60135427A JP 25113483 A JP25113483 A JP 25113483A JP 25113483 A JP25113483 A JP 25113483A JP S60135427 A JPS60135427 A JP S60135427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopentenylphenol
polymer
group
reaction
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25113483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116764B2 (ja
Inventor
Noburu Kikuchi
宣 菊地
Fumihiko Oota
太田 文彦
Takayuki Saito
斉藤 高之
Akihiro Kobayashi
明洋 小林
Hitoshi Goto
仁志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP25113483A priority Critical patent/JPS60135427A/ja
Publication of JPS60135427A publication Critical patent/JPS60135427A/ja
Publication of JPS6116764B2 publication Critical patent/JPS6116764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なシクロペンテニルフェノール系重合体の
製造法に関する。 さらに詳しくは、従来からエポキシ樹脂の硬化剤あるい
はゴムの補強剤として知られているアルキルフェノール
と従来のホルマリンから合成されるノボラック型アルキ
ルフェノール樹脂と異なり。 上記用途において該樹脂に比べて機械特性に優れており
、また、ヘキサメチレンテトラミンで硬化させfC場合
、ガラスとの密着性が良好である。積層板用樹脂として
有用な新規シクロペンテニルフェノール系重合体の製造
法に関する。 従来からアルケニルフェノールから誘導される重合体あ
るいはアルキル化生成物がいくつか提案されている。例
えば、有機合成化学第34巻1,000ページ(197
6年)にはインプロペニルフェノールの重合体が報告さ
れ°Cいる。しかし、インプロペニルフェノールの重合
体は9式CADIで示すようにインプロペニル基同士の
反応による重合体であり、インプロペニル基が相手のフ
ェノール核へアルキル化した重合体は生成しない。 また、特開+11455−145626号公報において
、アルキルフェノールのアルキル化反応について記され
ているが1式〔B〕で示すように、フェノールとのアル
キル化反応であり、繰返し単位を有する重合体は得てい
ない。 (式中mは1または2) さらに、英国特許第741,446号明細嘗(1955
年)におい、シクロペンタジェンとフェノールとのアル
キル化反応で、p−7クロペンテニルフエノールあるい
はO−シクロペンテニルフェノールが合成される以外に
式〔C〕 で表わされる化合物が提出されているが、下記に示す一
般式(1)で表わされる繰返し単位を有する重合体につ
いては述べられていない。 本発明は、これらの従来のアルケニルフェノールから誘
導される重合体あるいはアルキル化生成物と異なる重合
体の製造法を提供すると共に、従来のアルケニルフェノ
ールから誘導されるものが七ツマ−あるいは2〜3量体
であったのに対し。 より高い重合度の重合体を製造することを可能にするも
のである。 すなわち9本発明は、一般式[1) (ただし9式中、Rは水素、ハロゲン、ニトロ基。 炭素数が1〜5のアルキル基またはアルコキシ基であり
1mは1または2であり、nは1,2またL3であって
、n+’−)+iは4以下であり、OH基に対して二つ
の0−位およびp−位のうち少なくとも一つには水素が
結合している)で表わされるシクロペンテニルフェノー
ル系化合物の中から選ばれた少なくとも1種を酸性触媒
下に反応さすることを特徴とするシクロペンテニルフェ
ノール系重合体の製造法に関する。 本発明により得られるシクロペンテニルフェノール系重
合体は、一般式
〔0〕 (ただし9式中、■およびnは一般式[11と同じてあ
り、シクロペンタン環はフェノール核にその011基に
対してO−位またはp−位に結合しており、シクロペン
タン環の結合は1−位と2−位またはl−位と3−位に
ある)で表わされる繰り返り単位を有している。 一般式〔■〕で示されるシクロペンテニルフェノール系
化合物はフェノール核のO−位またはp−位のうち少な
くとも1個は水素である。これはフェノール核に付加し
ているシクロペンテニル基がアルキル化反応によって他
のフェノール核のO−位またはp−位に付加することに
よって高分子量化合物が生成するために必要である。 このようなシクロペンテニルフェノール系化合物の代表
的化合物としては、0−シクロペンテニルフェノール、
p−シクロペンテニルフェノール。 2− メチル−4−シクロペンテニルフェノール。 2−シクロペンテニル−4−メチルフェノール。 ス4−ジシクロペンテニルフェノール等がアリ。 マ11 ここに例記したもの以外のモノアルキル置換体としては
表1に示すものなどがある。 表1 モノアルキル置換体 表1中、グロビル基はn−グロビル基またはイングロビ
ル基のいずれかであり、ブチル基はn −ブチル基、5
ec−ブチル基またはtert−ブチル基のいずれかで
あり、ペンチル基はn−ペンチル基およびその他の構造
異性基のいずれかである。 これらシクロペンテニルフェノール系化合物を反応させ
るに当り、用いられる酸性触媒としては硫酸、リン酸、
硝酸、塩酸などの鉱酸及びパラトルエンスルホン酸、さ
らに三沸化ホウ素、塩化アルミニウム、塩化モリブデン
などのルイス酸があけられる。 これら触媒の量は用いる触媒の種類によって異なるが、
シクロペンテニル系化合物に対して0.05〜5重量%
が好ましく1%に0.1〜2.0重iチが好ましい。触
媒量が0.05重量%未満の場合1反応が遅く、生成物
の分子量が小さく、原料モノマーが多量に残る傾向があ
り、5重量%を越える場合は1反応終了後用いた触媒を
アルカリ性物質で中和するが1発生する中和塩の景が多
くなる傾向がある。 反応温度は用いる触媒の種類及び触媒の量によって異な
るが、0℃以上200 ’C以下が好ましく。 %に50℃以上170℃以下が好ましい。反応温度が0
℃未満と低い場合は1反応が遅くなる傾向があり9反応
温度が200℃を越えるとシクロペンテニル基及び池の
置換基が離脱する反応が起こル系化合物が溶!1l11
!−Jる温度以して反応を行なう場合は?Biミ用いな
くともよいが、用いる場合の溶媒トシては、ベンゼン、
トルエン、キシ17ンナトの芳香族溶媒、クロロホルノ
・、四塩化炭素、クロルベンゼンなどの含塩素溶媒、及
びエチルエーテルなどがあげられる。 また9本発明で得られるシクロペンテニルフェノール系
重合体の分子量の調節及び得られる重合体の改質のため
に、フェノール化合物を添加することができる。このフ
ェノール化合物とけ、フェノール、炭素数1〜6のアル
キル基を有するアルキルフェノール、ビスフェノール化
合物などかあげられ、これらの添加量ハ、得ようとする
高分子重合体の分子量によって適宜決定されるが、シク
ロペンテニルフェノール系化合物に対【7て0〜20重
量%が好ましい。これを越えると一般に分子量の小さな
重合体し、か得られない。 反応終了後のシクロペンテニルフェノール系重合体には
反応に用いた酸性触媒及び未反応モノマーを含有するの
で精製が昼型な場合は次のような精製方法が採用される
。 反応に用いた酸性触媒を除去するには、生成したシクロ
ペンテニルフェノール系化合物をアセトン、テトラヒド
ロフラン、メタノール、ジオキサンがどの溶媒に溶解さ
せ、これに水酸化ナトリウム、水酸化カリウA 、炭酸
ナトリウノ、などの塩基性化合物を加え中和する。中和
の後、中和塩を1過で除去したのち、用いた溶媒を蒸留
て留去うる。 また、未反応モノマーを除去するには、中和・脱溶後減
圧にして未反応モノマーを蒸留で留去するか、あるいは
、上記の中和後、貧溶媒例えμn−ヘキサン、シクロヘ
キサ7等を加えることにょつで9M合体のみが、容器下
部に沈殿物として得られる。 次に、 シクロペンテニルフェノール系化合物ノ合成例
を示す。 合成例1 (シクロペンテニルフェノールの合成)滴下
ロート、温度計、及び攪拌器を取付けた11三つロフラ
スコにトルエン300g及びフェノール1889(2,
0モル)を仕込む。さらに触媒として85チリン酸を2
09加え、30℃に加温攪拌した。この状態に滴下ロー
トからシクロペンタジェン99G(1,5モル)を30
分かかつて滴下した。発熱反応であるので、多少冷却し
ながら滴下した。滴下後さらに30℃のまま攪拌を8時
間続は反応を進めた。 ガスクロマドクラフィーによりシクロペンタジェンが反
応で消失したことを確認し、炭酸ナトリウム159を加
え触媒のリン酸を中和した。中和後、中和塩及び過剰の
炭酸す) +1ウムを1過により除去した。 得られた中和反応減音クライゼン型分留管を付けた蒸留
器に入れ、トルエン及び未反応フェノールを除去したの
ち、lmmHgで90℃〜115℃の留分を得た。この
ものはガスクロマトグラフィーの結果、o−シクロペン
テニルフェノールが15.5]iJ1%、J)−シクロ
ペンテニルフェノールが84.5重量%の混合物であっ
た。 合成例2 (p−シクロペンテニルフェノールの合成) 合成例1で得られた0−9p−混合のシクロペンテニル
フェノール100gをn−ヘキサン1009に熱時溶解
させ、冷却して析出した結晶を回収して乾燥し、p−シ
クロペンテニルフェノール60gを得*。得うしたp−
シクロペンテニルフェノールは融点が60〜62℃の無
色針状結晶であった。 合成例3(2−メチル−4−シクロペンテニルフェノー
ルの合成) 滴下ロート、温度計、及び攪拌益金取付けた500m1
!三つロフラスコにトルエン150g及び0−クレゾー
ル93.19 (o、s 61モル)を加え、さらに触
媒として85俤リン酸を18.69加え攪拌を開始した
つ反応器内温襄は24℃であった。この状態に1滴下ロ
ートからシクロペンタジェン629(0,94モル)を
30分かかつて除去に滴下した。反応@度24℃〜27
℃で嘔らに8時間まったリン酸を除いたのち、20%炭
酸ナトリウム水溶液を加え分析ロート内で中和する。下
層の水層を分液除去したのち上層のトルエン層をビーカ
ー内で無水硫酸す) IJウムで脱水した。得られた中
和反応液をクライセン型分留管を取付けた蒸留器へ入れ
、トルエン及び未反応0−クレゾールを除去したのち、
 4 rnmHgで138〜141℃の留分を得た。こ
のものは室温で液状であり核磁気共鳴(NM几)スペク
トル、元素分析の結果から2−メチル−4−シクロペン
テニルフェノールであることを確認した。 実施例1 合成例2で得られた4−シクロペンテニルフェノール5
09を温度計、攪拌器伺きの100 rnl三つロフラ
スコに仕込み、150℃に加熱し、パラトルエンスルホ
ン酸0.5gを加え、2時間30分加熱攪拌を行なった
。 反応終了後、内容物をステンレス製器に移し。 冷却固化させる固形物を粉砕し、アセトン1009に溶
解させ、さらに炭酸ナトリウム5gを加えて、5時間攪
拌を続は触媒に用いたパラトルエンスルホン酸を中和し
、その後r過で中和塩と過剰の炭酸ナトリウムを除去し
た。 中和の終了したアセトン溶液をロータリーエバポレータ
ーで減圧下にアセトンを除去し、黒かっ色固体の樹脂を
459得た。 この樹脂の軟化点は75℃であった。 また、この樹脂を排除限界5.000のカラム(カラム
剤 : GELKOA−120,日立化成工秦■商品名
)を4本直列につなぎ、溶離液としてテトラヒドロフラ
ンを用いた高速液体クロマトグラフィーで分析し、標準
ポリスチレンの検量線を用いて1重隈平均分子量をめた
ところ、770の重合体であった。 サラに、NMJ’it分析を行ない原料4−シクロペン
テニルフェノールと生成した樹脂とを比較したところ、
4−シクロペンテニルフェノールはδ値5.7pr)m
 Kシクロペンテン環の二重結合プロトンが存在するが
、生成した樹脂ではこの二重結合プロトンが消失し、@
合に使ゎれているこ吉がわかった。また、ベンゼン環プ
ロトン量とアルキル基プロトン1を比較したkころ9表
2に示すとおりであり、シクロペンテニル基の二重結合
は他の7クロベンテニルフエノールの0−位へアルキル
化したことて重合体が得られたことがわかった。 実施例2 合成例1で得られた0−シクロベンゾニルフェノールと
、p−シクロベンゾニルフェノールとがそ九ぞれ15.
5重fA′チおよび84.5重量%で存在する混合シク
ロペンテニルフェノール50gを実施例1と1つたく同
一のフラスコに仕込み、パラトルエンスルホン酸0.5
9ヲ加t、 150℃で5時間反応させた。反応後実施
例1とまったく同一の方法で中和、脱溶を行ない、黒か
っ色樹脂を469得た。 この樹脂の軟化点は85℃であった。′また排除限界5
.000のカラム(カラム剤:GELKOA−120,
日立化成工業■商品名)を2本直列につなぎ、溶離液と
してテトラヒドロフランヲ用いた高速液体クロマトグラ
フィーで分析したところ1分子量5. O00を越える
分子が一部存在する重量平均分子量が1.100の重合
体であった。 この重合体のNM几分析の結果では、原料のNM几分析
で検出された6値5.8prm のピーク(シクロペン
テニル基の二重結合プロトンのビーク)が消失しており
重合に使用されたことがわかる。 以上のことがらO−シクロペンテニルフェノールもp−
シクロペンテニルフェノール、!= IHJ 様VC反
応し1重合体を生成することがわかる。 実施例3 合成例3で得られた2−メチル−4−シクロペンテニル
フェノール259を実施例1:tつりく同一のフラスコ
に仕込み、トルエン259を溶媒として加え、さらにパ
ラトルエンスルホン酸0.59を加え80℃で8時間反
応させた。 反応後、フラスコ内にテトラヒドロフランを109加え
たのち、フラスコ内の液を分液ロートに入れ、水を加え
てパラトルエンスルホン111水洗除去した。この後、
ロータリーエバポレータで溶媒のトルエン、テトラヒド
ロフランを除去し。 黒色の重合体15fc得た。 この重合体を実施例2と同様にして高速液体クロマトグ
ラフィーで分析したところ1重量平均分子量が1,30
0の重合体であり、核磁気共鳴分析を行なったところ、
δ値が5.75ppm の原料2−メチル・−4−ンノ
、クロペンテニルフェノールノ二M結合プロトンが消失
していることがわかった。 このことから、アルキル基を有するシクロペンテニルフ
ェノール化合物も重合体計生成することがわかる。 実施例4 合成例1で得られたO−シクロペンテニルフェノールと
p−ジクロペンテニルフェシールドカソれぞれ15.5
重t%及び84.5重iチの混合シクロペンテニルフェ
ノール459にフェノール5gを加えて得た混合フェノ
ール原料を実施例1とオつた〈同一のフラスコに仕込み
、パラトルエンスルホン酸0.5gを加え、150℃で
5時間反応させた。反応後、実施例1とまったく同一の
方法で中和脱溶を行ない、黒かつ色の重合体469を得
た。 この樹脂の軟化点は72℃であり、実施例1と同様にし
て高速液体クロマトグラフィーの分析(た結果9重量平
均分子量は750であった。 このことから、フェノールが存在していても。 フェノールは重合体中に取込まれることがわかる。 応用例(タイヤゴム補強材) 実施例2で得られた樹脂づ≧10部を素練りの終った天
然ゴム100部、カーボンブラック50部、酸化亜鉛5
部、ステアリン酸2部、スピンドル油5部とともに70
℃で5分間ロールで混合し。 さらに硫黄2,5部およびチアゾール系加硫促進剤1部
、ヘキサメチレンジアミン1部を加え70’CIO分間
ロール練りを行ない配合練り上り生地としだ。 この練り上り生地を、140°C,1部Kg、30分間
の条件でプレス加硫を行ないゴムシートを得た。このゴ
ムシートの物性値を表覆に示す。 比較応用例1 フラスコにフェノール50部、80部ノくラホルムアル
デヒド20部、およびトルエン25部を仕込み、触媒と
してパラトルエンスルホン酸0.1部を加え、80℃で
3時間および、100℃で2時間反応させた後、NaO
H水溶液で触媒を中和し。 中和塩を1過除去し、エバポレータでトルエンを留去し
2.軟化点95℃のフェノールノボラック樹脂を得た。 この樹脂の平均分子量は920であった。このフェノー
ルノボラック樹脂を応用例とまったく同一の配合で練り
上り生地をつくり、プレス加硫し、コl、物性を測定し
、その結果を表3に併せて示した。 比較応用例2 比較応用例1のフェノール50部の替りにメタクレゾー
ル30チとバラクレゾール70%の混合クレゾール85
部を用いた他は比較応用例1とまったく同一に反応させ
、軟化点80℃の芭色のクレゾールノボラック樹脂を得
fc 0この樹脂の平均分F倣は870であったっCの
クレゾールノボラック樹脂を応用例とまったく同一の配
合で線り上り生地をつくり、ブt/ス加硫し、コム物性
を測定した。表3にその結果を併ぎで示した。 93に、l: II)、シクロペンテニルフェノール系
3に合体を用いると、ゴムの硬さおよび引張り試験にお
ける強度及び伸びが、フェノールノボラック樹−脂おx
び、クレゾールノボラック樹脂に比較[7゜向上するこ
とが示される。 代理人 弁理士 若 林 邦 彦 第1頁の続き O発明者 後層 仁志 日立市1iIrq4究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式口〕 (ただし1式中、Rは水素、ハロゲン、ニトロ基。 炭素数が1から5のアルギル基、またはアルコキシ基で
    あり9mは1またけ2であり、nは1,2または3であ
    ってm +nは4以下であり、OH基に対して二つのO
    −位およびP−位のうち少なくとも1つは水素が結合し
    ている)で表わされるシクロペンテニルフェノール系化
    合物の中から選ばれた少なくとも1種を酸性触媒下に反
    応させることを特徴とするシクロペンテニルフェノール
    系重合体の製造法。
JP25113483A 1983-12-23 1983-12-23 シクロペンテニルフエノ−ル系重合体の製造法 Granted JPS60135427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25113483A JPS60135427A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 シクロペンテニルフエノ−ル系重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25113483A JPS60135427A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 シクロペンテニルフエノ−ル系重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135427A true JPS60135427A (ja) 1985-07-18
JPS6116764B2 JPS6116764B2 (ja) 1986-05-02

Family

ID=17218174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25113483A Granted JPS60135427A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 シクロペンテニルフエノ−ル系重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023568A1 (en) * 1996-11-29 1998-06-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Cyclopentylene compounds and intermediates therefor, epoxy resin composition, molding material, and resin-sealed electronic device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023568A1 (en) * 1996-11-29 1998-06-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Cyclopentylene compounds and intermediates therefor, epoxy resin composition, molding material, and resin-sealed electronic device
US6329492B1 (en) 1996-11-29 2001-12-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Phenyl, naphthyl or fluorene cyclopentyl epoxy resins
KR100376776B1 (ko) * 1996-11-29 2003-03-19 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 시클로펜틸렌 화합물 및 그 중간체, 에폭시수지 조성물, 성형재료 및 수지씰링형 전자장치
US6713589B2 (en) 1996-11-29 2004-03-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Phenyl, naphthly or fluorene cyclopentyl epoxy resins

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116764B2 (ja) 1986-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Han et al. Low melting phthalonitrile resins containing methoxyl and/or allyl moieties: synthesis, curing behavior, thermal and mechanical properties
US4968759A (en) Phenolic polymer and production thereof
JP5012003B2 (ja) 低溶融粘度フェノールノボラック樹脂、その製造方法ならびにその用途
US5102962A (en) Phenolic polymer and production thereof
JPH05393B2 (ja)
US4096108A (en) Thermosettable resins and frictional materials made therefrom
US11572422B2 (en) Recyclable cross-linked diene elastomers comprising furanyl groups and precursors thereof
CA1274935A (en) Curable compositions from ethylenically unsaturated monomers and polyarylcyanate ester compositions
JPS60135427A (ja) シクロペンテニルフエノ−ル系重合体の製造法
CA2065377C (en) Process for making cyanato containing phenolic resins
JPH03717A (ja) 新規エポキシ樹脂及びその製造法
US2859204A (en) Methylolated compositions and products derived therefrom
WO1992004389A1 (en) Cyanato group containing phenolic resins, and phenolic triazines derived therefrom
JP3205566B2 (ja) 多官能エポキシ樹脂及びその製造方法
JPH0572404B2 (ja)
JPS6132331B2 (ja)
JPH03229717A (ja) プロペニル基含有フェノール樹脂
JPS60192719A (ja) シクロペンテニルフエノ−ル系樹脂の製造法
JP2579405B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤
Relles et al. Dichloromaleimide chemistry. IV. Preparation of poly (maleimide–ethers) from the reaction of bisdichloromaleimides with bisphenols
JP3422808B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びその製造方法
JPS6148528B2 (ja)
US3060140A (en) Polyglycidyl ethers of hydroxyphenylated-phenyletherated polymers
JP3874096B2 (ja) 熱硬化性ppeのオリゴマー体
JPH0474146A (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物及びその製造方法