JPS6245522A - 群居動物及び共同生活動物における体外寄生動物防除方法 - Google Patents

群居動物及び共同生活動物における体外寄生動物防除方法

Info

Publication number
JPS6245522A
JPS6245522A JP61188795A JP18879586A JPS6245522A JP S6245522 A JPS6245522 A JP S6245522A JP 61188795 A JP61188795 A JP 61188795A JP 18879586 A JP18879586 A JP 18879586A JP S6245522 A JPS6245522 A JP S6245522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
animals
dimethyl
cyclopropane
carboxylic acid
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61188795A
Other languages
English (en)
Inventor
ビルヘルム・シユテンデル
フーベルト・ドルン
ヘルベルト・フエーゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6245522A publication Critical patent/JPS6245522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は群居動物(Herdentieren)及び共
同活性動物(vergeSellschaftet  
1cbcndcn  Ticran)の外部寄生生物(
E ktoparasiLc宜1)の防除方法に関する
牛の群れにおけるツメサシバエ(Lypcroqin 
 1rritans)を各群れにおける全ての動物のみ
ならず少しの動物にベルメスリン(pcra+cLhr
in)の溶液を噴霧することにより防除できることは既
に開示されている。
ディテクター動物(D ctcktorL 1cre)
、例えば探索牡牛(S ucbbulle)、が他の動
物に登るときに少量のベルメスリン含有溶液がでてくる
装置をデイチクター動物に供給することにより生鮮での
ツノサシバエを防除することは既に開示されている。
この方法では、1#11の動物が数種の動物、特に発情
動物、の処置を取り扱う(J ournal  Eco
n、 Entomol  77(1984)JR655
−65Gi)、。
しかしながらこの処置法の欠点は、使用する装置を手入
れし、補充しなければならないことである。
今回、外部寄生生物を防除するための群居動物又は共同
生活動物の処置が、2.2−;/メチルー3−(2,2
−ジクロロビニル)−シクロプロパン−1−カルボン酸
α−シアノ−(3−フェノキシ−4−フルオロ)−ペン
シル[シフルスリン(cyf Iuthrin月、2,
2−ジメチル−3−(2−(4−クロロフェニル)−2
−クロロビニルJ−シクロプロパン−1−カルボン酸α
−シフノー(3−フェノキシ−4−フルオロ)−ベンジ
ル[フルメスリン(flumethrin月、2,2−
ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)−シクロプ
ロパン・1−カルボン酸α−シアノ−3−フェノキシペ
ンシル[ジベルメスリン(cypera+ethrin
)]、]2.2−ジメチルー3−2゜2−ジブロモビニ
ル)−シクロプロパン−1−カ/レボン酸α−シアノ−
3−フェアキシ−ベンジル[デルモノすリン(delt
amethrin月、2,2−ジメチル−3−(2,2
−ジクロロビニル)−シクロプロパン−1−カルボン酸
ペンタ7ルオロベンジル (fenf Iuthrin)]、その鏡像異性体若し
くはノアステレオマ−又はその混合物を含有することが
ら成る群から選択される1又はそれ以りの活性化合物、
更に皮膚に許容性のある希釈剤、並びに適当ならば乳化
剤及び他の助剤を含有する薬剤で浸出法(AufguB
 vcrfahrcn)により各群れにおける1又はそ
れ以,1−の動物を処置することにより達成され得るこ
とが見出された。
驚くべきことに、各群れおける1匹又はわずか数円の動
物を浸出(pour−on)法により処置すれば、全体
の群における外部寄生生物の防除に充分であることが明
らかになった。
本処置を適用することのでさる群居動物は、畜牛、馬、
羊及びやぎ、並びi2豚、うさぎ及び−家禽、丈には野
生動物、例えばガゼル、あかしか、のろしか、とながい
等、及びいわゆる実験動物、たとえばラット、マウス、
モルモット、ハムスター等及びハチである。
各群れにおける動物の又は動物のグループの約1〜25
%を浸出法で処置する。好ましくは、1つの群れにおけ
る動物の約10〜20%を処置する。
特に好ましい薬剤は、フルメスリン及び/又はシフルス
リン及び/又は7エンフルスリンを単独で又は互いに混
合して含有するものである。
薬剤は本活性化合物を0.01〜10%、好ましくは約
1%、の濃度で含有する。
動物の大きさに依存するが、0.1〜100ail。
好ましくは10〜50mlの薬剤を各動物に施用する。
畜牛には10〜100惨1、好ましくは20〜50ml
を施用する。
羊には2−100+l、好ましくはS−20mlを施用
する。
より小さい動物には動物1匹当り1〜20、好ましくは
2〜5w+lを、及びハチー四当りにはO。
1ω1未満を使用する。
寄生動物の種類、寄生生物の圧迫度及び気候に依存する
が、薬剤は1週間〜6か月、好ましくは1か月〜3か月
の間をおいて施用する。しかしながら、各処置において
再び同じ動物をいつも処置する必要はない。
本発明に従う方法は、群居動物の外部寄生生物の全ての
又はある発達段階を阻止するのに用いることができる6
外部寄生生物には以下のものが含まれる。
昆虫間の双翅目のもの;アブ科、例えばタバナス種(T
 abnnus  spec.)、ブユ科、例えばシム
リワム種(S imuliun  spec.)、ヒツ
ジバエ科、例えばガストロフィラス?l(Gastro
pl+ilus  spec.)オエストルス13(O
 estrus  spec. )、ヒボデルマ種()
lypoder+++u  spec.)、デルマドビ
アell (D erwat。
bia  spec,)、ハチte工科、例えばムスカ
種(MusCn  spec.)、ストモキシス種(S
 toIloxys  spee. )、リペロシ7種
(Lyperosia  spcc,)、グa ッシナ
N (G lossina  spec. )、ヤドリ
バ工科、例えばルシリア種(Lueilia  5pe
e、)、カリ7オラ!!1l(CalI 1phora
  5pec、 )、クリソミア$gl(Chryso
myia  !!pec、)、カリトロが種(Call
itroga  5pec、)、シラミバエ科、例えば
メロ7アグス種(Mclophagusspec、 )
、 フィシラブテラl] (P htl+rirapter
a)のもの;ハエマトビニダ工科(II aemato
pinidae)、例えばハエマトビナス種(HaeL
Ilatopinu+  5pcc、 )%  リ7グ
ナナグ工科(1,、、1noHaLI+1dae)、例
えぼリノグナツス種(L inoganatbus  
3+1(!(!、 )、グマリング工科(Damali
nidae)、例えばグマリネ7!3(Damulin
ea  3pcc、)、 /ミ目のもの;シテノセ77リグ工科(CLcnocc
phal 1dac)、例えばシテ/アセ7ア/デス種
(Cten。
ccphalideSspec、)、 グニ閂のダニ目のもの;サシグニ科、例えばテ゛ルマニ
ツスス種(D ermanyssus  5pec、 
)、ヒメグニ科、例えばアルガス種(Argas  5
pec、)、オルニトドルス種(Ornithodor
us  5pee、)、オトビツス種(Otobius
  5pec、 )、マグニ科、例えばイクソデス種(
I xodes  5pee、 )、ボーフィルスI(
Boopliilus  5pec、)、ヒアロンマ種
□Iyaiomma  5pce、)、リビセ7アルス
腫瘍(R1ipieepl+alus  5pec、)
、ハエマフイサリス種()raemaphysaliS
speC,)、デルマセントル′j11(D ey++
+acen tor種)、アミブリオンマ種(A mb
iyo+*+ma  5pce、 )、デモジシグエ科
(Demodicidae)例えばデモデックス1f!
i(D e+5odex  5pec、)、ツメグニ科
、例えばプソレル〃テス種(P3orergates 
 5pee、)、マイオビイグ工科(Myobiida
c’)、例えばマイオビア種(M yobia  !3
pec、 )、ヒゼングニ科、例えばサルコプテス種(
S arcoptps!l+pec、)、/トエドレス
種(N otoedrcs  !!pec、 )%キュ
ウセンヒゼングニ科、例えばブソロブテス種(Psor
opLes  5pec、)、コリオプテス種(Cho
riol+Lcs  5pec、)、オトデクテ人種(
Otodectcsspcc、)、及びハチグニ(be
e  m1te)、バロア種(■arroa  5pe
e、)、 薬剤はそれ自身公知の方法で、活性化合物又は活性化合
物の混合物を皮膚に許容性のある1種またはそれ以上の
希釈剤に、更に適当ならば他の助剤とともに溶解又は懸
濁させることにより製造する。
適当な希釈剤は以下のものである。アルコール類、例え
ばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−”
fチルアルコール、アミルアルコール及びオクタ/−ル
、グリフール類、例えばプロピレングリコール、1,3
−ブチレングリコール、エチルゲルコール及びジプロピ
レングリコールモノメチルエーテル、芳香族系アルコー
ル類、例えばベンノルアルコール、カルボン酸エステル
M、例えば酢酸エチル、安息香酸ベンノル、酢酸ブチル
、プロピレンカルボネート及び乳酸エチル、脂肪族炭化
水素類、例えば展着用油の定義にはいらない油、例えば
綿実油、落花性油、トウモロコシ核油、オリーブ油、ひ
まし油及びごま油、ケトン類、例えばアセトン及1メチ
ルエチルケトン、天然脂肪酸との合成モノ−トリグリセ
リド、更には、特にジメチルスルホキシド、ツメチル7
セトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン、ジオキサン及び−2,2−ジメチル−4−オキシ
メチル−1,3−ジオキソランの如き化合物が非常に適
当な希釈剤である。
分子中に8個までの炭素原子をもつ低級アルコール、並
びにメチルエチルケトンの如外低級ケトン及びエチレン
グリフール及びプロピレングリコールのエーテル類が特
に適している。
本発明に従い用いることのできる薬剤の製造には1又は
数種の希釈剤を用いることができる。
他の適当な助剤は以下のものである。
a)接着促進剤、例えばカルボキシメチルセルロース、
メチルセルロース及び他のセルロース誘導体、及び澱粉
、ポリアクリレート、アルギネート、ゼラチン、アラビ
アゴム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール
、メチルビニルエーテル及び無水マレイン酸の共重合体
、ポリニレチングリフール、パラフィン、油、ワックス
及ゾ硬化ひまし油。
コロイドシリカ又は上記物質の混合物0本活性化合物に
加えて、溶剤及び乳化剤は通常のビヒクルを含有するこ
とができる。例えば、 b) 界面活性剤(乳化剤及び湿潤剤を含む)例えば、 1、陰イオン性界面活性剤、例えばNaラウリルスルフ
ェート、脂肪アルコールエーテルスルフェート、モノ/
ジアルキルポリグリコールエーテルオルト燐酸エステル
ーモ/エタノールアミン塩、及びカルシウムアルキルア
リールスルホネート、2、陽イオン性界面活性剤、例え
ばセチルトリメチルアンモニウムクロリド、 3、両性界面活性剤、例えばN−ラウリルーベタイミ7
ジブロビオン酸2Na又はレシチン4、非イオン性界面
活性剤、例えばポリオキンエチル化ひまし油、ポリオキ
シエチル化ソルビタンモ/オレエート、ソルビタンモア
ステアレート、グリセロールモノステアレート、ポリオ
キシエチレンステアレート及びアルキルフェノールポリ
グリコールエーテル、 C)展着剤、例えば 種々の粘度のとLL二と嵐、 !1IJLI’L王ノ仁り四9例えばステアリン酸エチ
ル、アゼピン酸シーn−ブチル、ラウリル酸ヘキシル、
ペラルゴン酸ノプロビレングリコール、中1Tfflの
分枝脂肪酸の飽和脂肪アルコールCI6〜CI8とのエ
ステル、ミリスチレン酸イソプロピル、バルミチン酸イ
ソプロピル、頷技C12〜C18の飽和脂肪アルコール
のカプリル酸/カプリン酸エステル、ステアリン酸イソ
プロピル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デンル、オ
レイン酸エチル、乳酸エチル、ワックス様脂肪酸エステ
ル、例えば合成のアヒル尾腺脂、7タル酸ジブチル、ア
ノピン酸ノイソプロビル、後者に関するエステル)ノヘ
合物等、) −、、I−) r 17−t−17)’、
例えばカプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、鎖長C
0〜C52の植物脂肪酸又は他の特に選択された天然脂
肪酸のトリグリセリド混合物、飽和又は不飽和脂肪酸の
部分的グリセリド混合物(可能ならばヒドロキシル基も
含有)、C6/CI0脂肋酸のモノジグリセリド、等、
脂」Lアノ1コール、例えばイントリデシルアルコール
、2−才クチルドデカ/−ル、セチルステアリルフルフ
ール及びオレイルアルコール、ULL、例えばオレイン
酸。
′次の展着剤が特によく適している。
ミリスチン醗イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル
、iA a CI 2〜cpsの飽和脂肪アルコールの
カプリル[/カプリン酸エステル、ワックス様脂肪酸エ
ステル、例えば合成の7ヒル尾腺脂。
しかしながら、本発明に従う方法のための適当な薬剤は
また、使用前に水で所望の施用濃度に希釈される従来の
懸濁剤及び乳化剤濃度である。活性化合物の施用濃度は
0.1〜10%、好ましくは0.1・〜5%である。活
性化合物は配合剤中に5〜80%、好ましくは10〜6
0%濃度で存在する。
これらの配合剤は公知の方法で、例えば活性化合物を伸
展剤、即ち例えば液体溶媒と、適当ならば界面活性剤、
即ち乳化剤及び/又は分散剤及び/又は起泡剤を用いて
、混合することにより製造する。伸展剤として水を用い
る場合は、例えば有機溶媒を補助溶媒として用いること
もできる。適当な液体溶媒は事実上以下のものである:
芳香族炭化水素、例えばキシレン、トルエン又はアルキ
ルナフタリン、塩素化しtこ芳香族炭化水素又は塩素化
した脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン、クロロエ
チレン又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えばシク
ロヘキサン又はパラフィン、例えば石油留分、アルコー
ル、例えばブタノール又はグリコール、及びそのエーテ
ル及びエステル、ケトン、例えばアセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサン
ノン、高極性溶媒、例えばジメチルホルムアミドおよび
ジメチルスルホキシド、並びに水:適当な乳化剤及び/
又は起泡剤は、例えば非イオン性及び陰イオン性乳化剤
、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレン脂肪アルコールエーテル、例えばアルキルア
リールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート
、アルキルスルフェート、アリールスルホネート及びタ
ンパク買加水分解物である;適当な分散剤は、例えばリ
グニンスルファイト廃液及びメチルセルロースである。
配合剤中に接着剤、例えばカルボキシメチルセルロース
、天然及び合成の粉状、粒状又はラテックス状ポリマー
、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ
ビニルアセテート、拒ゾに天然リン脂質、例えばセファ
リン及びレシチン、及び合成リン脂質を用いることがで
きる。他の添加剤は鉱油及び植物油であり得る。
染料として例えば黒磯顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン
及びプルシアンブルー、及び有機顔料、例えばアリザリ
ン、アゾ及び金属7りロシアニン染料を存在させること
ができる。
水含有のミクロ乳剤もまた本発明に従う方法のだめの薬
剤とて適している。これらは0.1〜10%の活性化合
物、1〜30%の界面活性剤、適当ならば20〜70%
の水と混和性の希釈剤、及び適当ならば0〜5%の助剤
を含有し、残りは水から成る。
記載できる界面活性剤は、非イオン性の、約10のi−
I L B (親木性/親油性/平衡値)をもつ水溶性
乳化剤、例えばw R<バイニルAG社)、アルキルア
リールポリグリフールエーテル、乳化剤NP1OR(バ
イニルAG社)、アルキルアリールポリグリコールエー
テル、レネツクス(Renex)6781<(アトラス
・ケミカル・インダストリーズ(A 11as  Ch
emical  I ndusjries)社)、ポリ
オキシエチレンアルキル7リールエーテル;トツイーン
(T1、Ie(!I+>4 OR(アトラス社)、ポリ
オキンエチレンソルビタンモメバルミテート、ミリ(M
yri)53 R(アトラス社)、ポリオキシエチレン
ステアレート;アトラス(Atlas)G 3707 
R;ポリオキシエチレンラウリルエーテル;アトラスG
3920I?。
ポリオキシエチレンオレイルエーテル;アトラスG90
46TR、ポリオキシエチレンマンニタンモノラウレー
ト;乳化剤/371 BR(バイニルAG社)、アルキ
ルポリグリコールエーテル;乳化剤1736R(バイニ
ルAG社)、アルキルポリグリコールエーテル(オレイ
ルポリクリフールエーテル);乳化剤0XR(バイニル
AG社)、アルキルポリゲルコールエーテル(ドデシル
ポリグリコールエーテル);二/ツクス(N 1nox
)t3 M −2R(ステパン・ケミカル社;S Le
pan  Chemical  Co、)、エトキシ化
/ニル7エ7−ル;トリトン(TriLon)X−10
0R(CI−ム番アン1 ハス社;RobmanHas
s  Co、)、イソオクチル7エ/−ルポリエトキシ
エタノール;クレモ7オル(Cremophor ) 
ELRlである。
以下の溶媒を記載することができる。メタノール、エタ
ノール、プロパツール、好ましくはインプロパ7−ル、
シメチルスルボキシド、ジメチルホルムアミド、グリセ
ロール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チルグリコールモアメチルエーテル、メトキシエトキシ
エタノール、メチルカルピトール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ポリプロピレンクリコー
ル及びケトン例えばアセトン及びメチルエチルケトン。
本薬剤は活性化合物を乳化剤に又は乳化剤と溶媒の混合
物に、必要ならば加熱しで、溶解させることにより、及
び適当量の水をa’4’11つつ加えることにより製造
する。何ら特別な均質化装置は必要ない。
本発明に従う浸出用配合剤の優れた作用は以下の例から
明らかである。
シフルスリンを含有する配合剤は、作用の永続性、作用
の発現速度及び効果のレベルに関して、活性化合物とし
てベルメスリンを含有する配合剤をよりも優れている。
7エンフルスリンを含有する配合剤は、作用の発現速度
及び効果のレベルに関して、活性化合物としてベルメス
リンを含有する配合剤ら優れている。
作用の発現速度が連いために、本発明に従う浸出用配合
剤は、宿主動物(馬、畜生、豚等)lに短時間残存する
寄生生物、例えば針をもって刺す昆虫、即ちいわゆる一
時寄生生物、の阻止及び宿1:。
動物に連続的に又は個の発達段階で寄生する永久的周期
的寄生生物の阻止の両方に良好な結果で用いることがで
きる。
この発見は驚くべきことであり、予想外であった。
直接処置しなかった群居動物に対する良好な作用は以下
の実施例から明らかである。
実施例 A 実験用の畜牛に寄生生物をはゾこらせ、23〜25℃及
び50〜70%相対湿度にて立たせておいた。牛はなめ
たり、こすったりしないように6にわくをはめることに
より固定した。
lll1g/kg又は0.3vg/kgcnMvフルメ
スリンの浸出用配合剤で処置し、1記の如く固定した牛
の各側に、同様に固定した未処置牛を牛舎においた。
処置済の牛と直接接触しないように未処置対照動物は別
の部屋においrこ。
使用した作用の測定は、処置済及び対照動物上ニ発宵し
た雌ダニの数で行なった。この作用はパーセントで表わ
す。
配合実施例 実施例 1 フルメスリン         25.Og高沸点石油
留分 ツルペッツ(S olvesso)200R100ml
までこの組成の配合物を施用直に1:10の比で水で希
釈し、浸出法により施用する。
′−X、施例 2 シフルスリン           6.0gブタ/−
ル          10.0g水        
         100+o lまでこの組成の配合
剤を施用前に更に水で1=6の比で希釈し、浸出法によ
り施用する。
実施例 3 シフルスリン          40.0gす)リウ
ムリグニンスルホネー)   7.0gコロイドシリカ
          32.0gカオリン      
      1B、 o、。
成分を完全に混合して粉砕する。使m前に、配合剤を水
中に1:40重量比で分散させ、浸出法により施用する
実施例 4 シフルスリン          ]、2,Og高沸点
石油留分 ツルペッツ200 ”         6.0とカル
シウムフェニルスルホネー)   6,0gポリエチレ
ングリコール脂肪酸 エーテル             9.08水   
             1ooIl11マチこの組
成の配合剤を更に希釈することなく浸出法により施用す
る。
実施例 5 シフル入リン          3. Qgノニルフ
ェニルポリ グリコールエーテル       10.0gノブロビ
レングリコール モノメチルエーテル       100m1までこの
組成の配合剤を更に希釈することなく浸出法により施用
する。
実施例 6 シペルメスリン         2.0g2−オクチ
ルドデカ/−ル     20.0g欧州薬局方に従う
液体パラフィン 100IIllまでこの!11成の配
合剤を更に希釈することなく浸出法により施用する。
実施例 7 シフルスリン          0.5gシリコーン
油          30.0g酢酸ブチル    
       100m1までこの組成の配合剤を更に
希釈することなく浸出法により施用する。
実施例 8 シフルスリン          0.5gステアリン
酸エナル       20.Ogイソプロパ/−ル 
       100TD+までこの組成の配合剤を更
に希釈することなく浸出法により施用する。
特許出願人 バイエル◆アクチェンデゼルシャフト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル
    )−シクロプロパン−1−カルボン酸α−シアノ−(3
    −フェノキシ−4−フルオロ)−ベンジル[シフルスリ
    ン]、2,2−ジメチル−3−[2−(4−クロロフェ
    ニル)−2−クロロビニル)]−シクロプロパン−1−
    カルボン酸α−シアノ−(3−フェノキシ−4−フルオ
    ロ)−ベンジル[フルメスリン]、2,2−ジメチル−
    3−(2,2−ジクロロビニル)−シクロプロパン−1
    −カルボン酸α−シアノ−3−フェノキシベンジル[シ
    ペルメスリン]、2,2−ジメチル−3−(2,2−ジ
    ブロモビニル)−シクロプロパン−1−カルボン酸α−
    シアノ−3−フェノキシ−ベンジル[デルタメスリン]
    、2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)
    −シクロプロパン−1−カルボン酸ペンタフルオロベン
    ジル[フェンフルスリン]、その鏡像異性体若しくはジ
    アステレオマー又はその混合物を含有することから成る
    群から選択される1又はそれ以上の活性化合物、更に皮
    膚に許容性のある希釈剤、並びに適当ならば乳化剤及び
    他の助剤を含有する薬剤で浸出法により各群れにおける
    1又はそれ以上の動物を処置することを特徴とする外部
    寄生生物を防除するための群居動物及び共同活性動物の
    処置方法。
JP61188795A 1985-08-20 1986-08-13 群居動物及び共同生活動物における体外寄生動物防除方法 Pending JPS6245522A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853529693 DE3529693A1 (de) 1985-08-20 1985-08-20 Verfahren zur bekaempfung von ektoparasiten bei herdentieren und vergesellschaftet lebenden tieren
DE3529693.3 1985-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6245522A true JPS6245522A (ja) 1987-02-27

Family

ID=6278880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61188795A Pending JPS6245522A (ja) 1985-08-20 1986-08-13 群居動物及び共同生活動物における体外寄生動物防除方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0214477A1 (ja)
JP (1) JPS6245522A (ja)
AU (1) AU591164B2 (ja)
DE (1) DE3529693A1 (ja)
DK (1) DK394086A (ja)
NZ (1) NZ217241A (ja)
ZA (1) ZA866230B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2892498B2 (ja) * 1989-01-30 1999-05-17 アイシーアイ アメリカズ インコーポレイテッド 感覚異常症を軽減させるピレスロイド処方物
US6001859A (en) * 1995-03-24 1999-12-14 Rhone-Poulenc Agrochimie Method for controlling acridians
FR2731875B1 (fr) * 1995-03-24 1997-04-30 Rhone Poulenc Agrochimie Procede de lutte contre les acridiens
FR2761232B1 (fr) * 1997-03-26 2000-03-10 Rhone Merieux Procede et moyens d'eradication des puces dans les locaux habites par les petits mammiferes
DE10063865A1 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 Bayer Ag Verwendung von Pyrazoloximen als Parasitizide
DE10337305A1 (de) * 2003-07-02 2005-02-03 Andresen, Uwe, Prof. Dr. Parasitizide, repellierende Zusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung und ihrer Verwendung
CH702717A2 (de) 2010-02-26 2011-08-31 Solnova Ag Spot-on-Präparat.
DE202012004045U1 (de) 2012-04-16 2012-05-02 Solnova Ag Spot-on-Präparat
EP3771335A1 (en) 2019-07-31 2021-02-03 Athenion AG Repellent composition

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2471187A1 (fr) * 1979-12-10 1981-06-19 Roussel Uclaf Nouvelles compositions destinees a la lutte contre les parasites des animaux a sang chaud
DE3029426A1 (de) * 1980-08-02 1982-03-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Gegen zwecken wirksame pour-on-formulierungen
DE3125897A1 (de) * 1981-07-01 1983-02-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Ektoparasitizide sprueh-formulierungen
AU558352B2 (en) * 1982-03-16 1987-01-29 Wellcome Australia Limited Pour on parisiticide of pyrethroid and thiazole
GB2135886A (en) * 1983-02-22 1984-09-12 Wellcome Found Pesticidal pour-on formulations
GB8304927D0 (en) * 1983-02-22 1983-03-23 Wellcome Found Pesticidal formulations

Also Published As

Publication number Publication date
EP0214477A1 (de) 1987-03-18
ZA866230B (en) 1987-04-29
AU591164B2 (en) 1989-11-30
AU6166986A (en) 1987-02-26
NZ217241A (en) 1989-09-27
DK394086A (da) 1987-02-21
DK394086D0 (da) 1986-08-19
DE3529693A1 (de) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973589A (en) Method of preventing the reinfestation of dogs and cats by fleas
US6066660A (en) Emulsifiable composition for the control of insects
JPH0131481B2 (ja)
EA013682B1 (ru) Композиция, содержащая метафлумизон, для профилактики и лечения эктопаразитарной инфекции у животных
JP2005350477A (ja) 水性殺虫用ポアオン処方物
EP0120286B1 (en) Pesticidal pour-on oil formulations
JPS6245522A (ja) 群居動物及び共同生活動物における体外寄生動物防除方法
JP2003026603A (ja) コンパニオンアニマルの外部寄生虫駆除用水性滴下剤
EP0735816B1 (fr) Procede de preparation de granules renfermant un ou plusieurs principes actifs
GB2065475A (en) Compositions for the control of parasites in warm-blooded animals
JPH0113681B2 (ja)
WO1993024002A1 (de) 1-[n-(halo-3-pyridylmethyl)]-n-methylamino-1-alkylamino-2-nitroethylen-derivate zur bekämpfung von flöhen bei haustieren
JPS58162503A (ja) 注ぎかけ殺虫剤組成物類
GB2135886A (en) Pesticidal pour-on formulations
Blackman et al. Further evaluation of permethrin for biting‐fly control
JP4038835B2 (ja) 動物用有害生物防除剤
JPS5936613A (ja) 抗寄生虫薬組成物
DE3517707A1 (de) Verfahren zum freihalten von stall- und weidetieren von fliegen
JP2000510094A (ja) 昆虫類防除用の乳化性組成物
JPH0448775B2 (ja)
KR940000005B1 (ko) 가축의 체내 기생충 구제용 약제조성물 및 그의 제법
US20220167613A1 (en) Choline chloride adjuvant for fatty acid based biopesticide
JPS6036403A (ja) 混合殺虫組成物
RU2072843C1 (ru) Способ борьбы с эктопаразитами сельскохозяйственных животных
US4826874A (en) Use of pyrethroids in a pour-on parasitic method