JPS6244873A - 機械翻訳装置 - Google Patents
機械翻訳装置Info
- Publication number
- JPS6244873A JPS6244873A JP60184939A JP18493985A JPS6244873A JP S6244873 A JPS6244873 A JP S6244873A JP 60184939 A JP60184939 A JP 60184939A JP 18493985 A JP18493985 A JP 18493985A JP S6244873 A JPS6244873 A JP S6244873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- translation
- character data
- information
- original
- character
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は翻訳編集作業の効率化を図り得る機械翻訳装置
に関する。
に関する。
近時、コンピュータを利用して入力原文を自動的に機械
翻訳し、その訳文を求める機械翻訳装置が注目されてい
る。例えば日本語文を入力してその英訳文を求めたり、
また英語文を入力してその和訳文を求めたりする自然原
語の機械翻訳装置の開発が種々試みられている。
翻訳し、その訳文を求める機械翻訳装置が注目されてい
る。例えば日本語文を入力してその英訳文を求めたり、
また英語文を入力してその和訳文を求めたりする自然原
語の機械翻訳装置の開発が種々試みられている。
この種の装置は、基本的には入力原文を形態解析や構文
解析等して、例えば語(語句)等の所定の処理単位に区
分する。そして」二記処理単位毎に翻訳辞書を検索して
各処理単位に対応した訳語(訳語句)を求め、これらの
訳語(訳語句)を所定の訳文規則に従って結合してその
訳文を求める如く構成される。
解析等して、例えば語(語句)等の所定の処理単位に区
分する。そして」二記処理単位毎に翻訳辞書を検索して
各処理単位に対応した訳語(訳語句)を求め、これらの
訳語(訳語句)を所定の訳文規則に従って結合してその
訳文を求める如く構成される。
ところで文書情報は、その文書内容を表現する文字デー
タと、その文書全体のフォーマットや文字に関する種々
の属性を示す非文字データとにより構成される。機械翻
訳処理は、このような文書情報中の文字データで示され
る原文情報を翻訳処理し、その訳文を得ることをその主
目的としている。
タと、その文書全体のフォーマットや文字に関する種々
の属性を示す非文字データとにより構成される。機械翻
訳処理は、このような文書情報中の文字データで示され
る原文情報を翻訳処理し、その訳文を得ることをその主
目的としている。
この為、入力された文書情報中の文字データのみを抽出
して順次機械翻訳処理を実行し7ていくと、−1−記文
書情報中に含まれていた各種の非文字情報が欠落してし
まい、その翻訳結果か非常にゎがり難いものとなる虞れ
があった。
して順次機械翻訳処理を実行し7ていくと、−1−記文
書情報中に含まれていた各種の非文字情報が欠落してし
まい、その翻訳結果か非常にゎがり難いものとなる虞れ
があった。
例えばそのフォーマット情報か欠落すると、翻訳結果で
ある訳文をフォーマット整形するのに多大な労力を必要
とする。またそのパラグラフ情報が失われた場合には、
翻訳文の意味的解釈が非常に困難になる等の不具合を招
来する。川には原文書中の下線が付された重要な語句(
文)に対する翻訳結果が、翻訳文書中での下線の欠落に
よって他の語句(文)中に埋もれてしまう等の不具合を
招来する。
ある訳文をフォーマット整形するのに多大な労力を必要
とする。またそのパラグラフ情報が失われた場合には、
翻訳文の意味的解釈が非常に困難になる等の不具合を招
来する。川には原文書中の下線が付された重要な語句(
文)に対する翻訳結果が、翻訳文書中での下線の欠落に
よって他の語句(文)中に埋もれてしまう等の不具合を
招来する。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、文書情報中に含まれる種々の非
文字データが示す情報を損うことすく、その翻訳結果を
効果的に得ることのできる機械翻訳装置を提供すること
にある。
の目的とするところは、文書情報中に含まれる種々の非
文字データが示す情報を損うことすく、その翻訳結果を
効果的に得ることのできる機械翻訳装置を提供すること
にある。
本発明は、入力された原文を翻訳辞書部に格納された知
識情報を用いて翻訳処理し、この翻訳処理して求められ
た訳文と−1−記原文とを表示し、またその訳文を出力
する機械翻訳装置において、1、記原文を形成する入力
データ系列に含まれる非文字データを認識し、その非文
字データの情報を−1−記入力データ系列中の非文字デ
ータ検出箇所、例えばその前後の文字データに付加した
り、或いは文番号等の翻訳管理データに関連付けて記憶
し、翻訳結果の表示に際しては、」二記非文字データの
情報に従って、訳文を形成する文字データと共に非文字
データの情報も表示するようにし、更には、翻訳結果の
出力に際しては、前記非文字データの情報に従って前記
訳文を構成する文字データ列の該当箇所に前記非文字デ
ータを付加して出力することによって、前記原文に含ま
れる非文字データの情報をそのまま反映させるようにし
たものである。
識情報を用いて翻訳処理し、この翻訳処理して求められ
た訳文と−1−記原文とを表示し、またその訳文を出力
する機械翻訳装置において、1、記原文を形成する入力
データ系列に含まれる非文字データを認識し、その非文
字データの情報を−1−記入力データ系列中の非文字デ
ータ検出箇所、例えばその前後の文字データに付加した
り、或いは文番号等の翻訳管理データに関連付けて記憶
し、翻訳結果の表示に際しては、」二記非文字データの
情報に従って、訳文を形成する文字データと共に非文字
データの情報も表示するようにし、更には、翻訳結果の
出力に際しては、前記非文字データの情報に従って前記
訳文を構成する文字データ列の該当箇所に前記非文字デ
ータを付加して出力することによって、前記原文に含ま
れる非文字データの情報をそのまま反映させるようにし
たものである。
具体的には、非文字データがフォーマットを指定する場
合には、そのフォーマットに従う翻訳結果が得られるよ
うにし、非文字データが下線を示すような場合には、下
線が付された原語(句)に対する訳語(句)に対しても
下線を付して出力するようにしたものである。
合には、そのフォーマットに従う翻訳結果が得られるよ
うにし、非文字データが下線を示すような場合には、下
線が付された原語(句)に対する訳語(句)に対しても
下線を付して出力するようにしたものである。
かくして本発明によれば、翻訳処理か終了し、その翻訳
結果である訳文を表示・出力したとき、原文に付加され
たフォーマット情報等の非文字データの情報に従って」
二記訳文を構成する文字データ列の表示・出力の形態が
制御され、また下線等の非文字データについてはそのま
ま該当箇所に付加されて表示・出力される。つまり原文
のフォーマット情報や文字属性情報等の非文字データを
訳文出力に反映させることができる。
結果である訳文を表示・出力したとき、原文に付加され
たフォーマット情報等の非文字データの情報に従って」
二記訳文を構成する文字データ列の表示・出力の形態が
制御され、また下線等の非文字データについてはそのま
ま該当箇所に付加されて表示・出力される。つまり原文
のフォーマット情報や文字属性情報等の非文字データを
訳文出力に反映させることができる。
従って原文と訳文との対応関係を明確に示すことが可能
となり、翻訳結果に対する後処理編集に対する負担を大
幅に軽減するこが可能となる。故に、翻訳編集作業の簡
易化を図り、簡易に効率良く適切な言語表現の訳文を得
ることか可能となる等の実用上多大なる効果が奏せられ
る。
となり、翻訳結果に対する後処理編集に対する負担を大
幅に軽減するこが可能となる。故に、翻訳編集作業の簡
易化を図り、簡易に効率良く適切な言語表現の訳文を得
ることか可能となる等の実用上多大なる効果が奏せられ
る。
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
。
。
この実施例は英語文を入力し、これを日本語に機械翻訳
するもので、第1図は実施例装置の概略構成図である。
するもので、第1図は実施例装置の概略構成図である。
第1図において、1はキーボード等からなる入力部1で
ある。この入力部lを構成するキーボードは、例えば第
2図に示すように文字データ入力用のキ一群1aに加え
て、翻訳指示用のキーtb、編集用キ一群1c、機能制
御キ一群1d、前記表示部8におけるカーソル制御用キ
一群1e等を備えて構成される。
ある。この入力部lを構成するキーボードは、例えば第
2図に示すように文字データ入力用のキ一群1aに加え
て、翻訳指示用のキーtb、編集用キ一群1c、機能制
御キ一群1d、前記表示部8におけるカーソル制御用キ
一群1e等を備えて構成される。
しかしてこの入力部1等から人力された英語文は翻訳処
理に供せられる原文として原文記憶部2に格納される。
理に供せられる原文として原文記憶部2に格納される。
この際、原文を形成する文字データと共に上記入力部I
から入力されるフォーマット情報や文字属性情報等の非
文字データは、非文字データ認識部3にて認識される。
から入力されるフォーマット情報や文字属性情報等の非
文字データは、非文字データ認識部3にて認識される。
そしてその認識結果に従って、非文字データの情報はそ
の検出箇所近傍の文字データに関連イ」けられて、或い
は人力原文を管理する文番号等に関連(=1けられて前
記片文記+a部2に記憶される。
の検出箇所近傍の文字データに関連イ」けられて、或い
は人力原文を管理する文番号等に関連(=1けられて前
記片文記+a部2に記憶される。
編集制御部4は、上記原文記憶部2に格納さた原文を文
番号による管理の下で順に読出し、翻訳部5に!jえて
いる。翻訳部5ては、翻訳辞書部6に予め格納された翻
訳処理の為の知識情報を用い、−1−記原文記憶部2か
ら読出された原文を順次所定の処理11を位で機械翻訳
処理する。
番号による管理の下で順に読出し、翻訳部5に!jえて
いる。翻訳部5ては、翻訳辞書部6に予め格納された翻
訳処理の為の知識情報を用い、−1−記原文記憶部2か
ら読出された原文を順次所定の処理11を位で機械翻訳
処理する。
尚、翻訳辞書部6に格納された知識情報は、例えば規1
川・不規則変化辞書Ga、 !Ii語(訳語)辞書Oh
、接続不可能品詞列規則辞書Be、訳文係り受は辞書6
d等からなる。このような知識情報を用いて1記原文を
機械翻訳して求められた訳文である日本語文は、これを
得た原文に対応付は管理されて順次訳文記憶部7に格納
される。
川・不規則変化辞書Ga、 !Ii語(訳語)辞書Oh
、接続不可能品詞列規則辞書Be、訳文係り受は辞書6
d等からなる。このような知識情報を用いて1記原文を
機械翻訳して求められた訳文である日本語文は、これを
得た原文に対応付は管理されて順次訳文記憶部7に格納
される。
しかして前記編集制御部3は、−1−記訳文を訳文記憶
部7に格納するに際して、前記入力原文から認識された
非文字データの情報に従い、この非文字データの情報を
−1−記訳文中に展開挿入している。
部7に格納するに際して、前記入力原文から認識された
非文字データの情報に従い、この非文字データの情報を
−1−記訳文中に展開挿入している。
この非文字データの訳文中への展開挿入は、非文字デー
タ展開部8によって行われる。この非文字データ展開部
8は、例えば原文中における非文字データの検出位置に
従って、その文番号に関連付けてフォーマット情報を訳
文に付加したり、下線等の文字属性情報をその原語に対
する訳語に対応付けてイ・j加する等の処理を行うもの
である。このような非文字データの情報の訳文への展開
挿入によって、前記訳文記憶部7に記憶される訳文に非
文字データに関する情報が付加されることになる。
タ展開部8によって行われる。この非文字データ展開部
8は、例えば原文中における非文字データの検出位置に
従って、その文番号に関連付けてフォーマット情報を訳
文に付加したり、下線等の文字属性情報をその原語に対
する訳語に対応付けてイ・j加する等の処理を行うもの
である。このような非文字データの情報の訳文への展開
挿入によって、前記訳文記憶部7に記憶される訳文に非
文字データに関する情報が付加されることになる。
また表示部9は、表示制御部10の制御の下で前記原文
記憶部2に格納された英語文(原文)、および訳文記憶
部6に格納された11本語文(訳文)を相互に対応付け
て表示するものである。またこの表示部9にて、機械翻
訳処理に必要な訳語候補の選択情報等も表示される。こ
の表示部9は、例えば第3図に示すように、その表示画
面を画面」二部の翻訳編集領域9as画面左側の原文表
示領域9b。
記憶部2に格納された英語文(原文)、および訳文記憶
部6に格納された11本語文(訳文)を相互に対応付け
て表示するものである。またこの表示部9にて、機械翻
訳処理に必要な訳語候補の選択情報等も表示される。こ
の表示部9は、例えば第3図に示すように、その表示画
面を画面」二部の翻訳編集領域9as画面左側の原文表
示領域9b。
および画面右側の訳文表示領域9Cに3分割して構成さ
れている。この原文表示領域9bに前記原文記憶部2に
格納された入力原文が順次表示され、また訳文表示領域
9Cには前記訳文記憶部7に格納さた訳文が、例えばそ
の訳文を得た原文に対応してそれぞれ横書き表示される
。尚、翻訳編集領域9aには、前述したように前記翻訳
辞書部6から検索された翻訳処理に供せられる訳語候補
等の翻訳処理に必要な情報が表示される。
れている。この原文表示領域9bに前記原文記憶部2に
格納された入力原文が順次表示され、また訳文表示領域
9Cには前記訳文記憶部7に格納さた訳文が、例えばそ
の訳文を得た原文に対応してそれぞれ横書き表示される
。尚、翻訳編集領域9aには、前述したように前記翻訳
辞書部6から検索された翻訳処理に供せられる訳語候補
等の翻訳処理に必要な情報が表示される。
このようにして原文とその訳文とが表示部9に表示され
て、その訳文の後編集処理に供される。
て、その訳文の後編集処理に供される。
この後編集処理は、前記入力部lから入力される制御情
報に従って、後述するように、例えば前記翻訳辞書部6
に格納されている知識情報を参照する等して実行される
。
報に従って、後述するように、例えば前記翻訳辞書部6
に格納されている知識情報を参照する等して実行される
。
そしてこのような後編集処理が施されて完成された前記
原文(英語文)に対する訳文(日本語文)は、前記非文
字データ展開部8による非文字データの情報に基く展開
処理が施された後、印刷部11にてハードコピー出力さ
れる。
原文(英語文)に対する訳文(日本語文)は、前記非文
字データ展開部8による非文字データの情報に基く展開
処理が施された後、印刷部11にてハードコピー出力さ
れる。
第4図はこのように構成された実施例装置の基本的な動
作シーケンスを示すものである。編集制御部4はこのよ
うな動作シーケンスに従って、翻訳部5から与えられる
翻訳終了の情報や前記入力部1から入力される各種のキ
ー情報を判定し、対話的にその翻訳・編集処理を制御す
る。
作シーケンスを示すものである。編集制御部4はこのよ
うな動作シーケンスに従って、翻訳部5から与えられる
翻訳終了の情報や前記入力部1から入力される各種のキ
ー情報を判定し、対話的にその翻訳・編集処理を制御す
る。
即ち、編集制御部4は、翻訳部5における翻訳処理状態
を監視しくステップA)、翻訳部5における1つの原文
の翻訳処理の完了を検出したとき、その翻訳処理によっ
て求められた訳文を前記非文字データの情報に従って展
開し、また非文字データの情報を挿入して前記訳文記憶
部7に格納すると共に、その訳文を原文に対応させて表
示部9に表示する(ステップB)。
を監視しくステップA)、翻訳部5における1つの原文
の翻訳処理の完了を検出したとき、その翻訳処理によっ
て求められた訳文を前記非文字データの情報に従って展
開し、また非文字データの情報を挿入して前記訳文記憶
部7に格納すると共に、その訳文を原文に対応させて表
示部9に表示する(ステップB)。
また翻訳部5から翻訳処理の完了を示す信号が与えられ
ない場合には、編集制御部4は前記入力部1から入力さ
れるキー情報を判定している(ステップC,D、E、F
)。そしてその入力キー情報か「翻訳指示キー」である
場合(ステップC)、編集制御部4は前記原文記憶部2
に格納された入−10= 力原文を翻訳部5に与え、その翻訳処理を開始させる(
ステップG)。
ない場合には、編集制御部4は前記入力部1から入力さ
れるキー情報を判定している(ステップC,D、E、F
)。そしてその入力キー情報か「翻訳指示キー」である
場合(ステップC)、編集制御部4は前記原文記憶部2
に格納された入−10= 力原文を翻訳部5に与え、その翻訳処理を開始させる(
ステップG)。
この翻訳処理は、例えば第5図にその処理シーケンスを
示すように、先ず翻訳処理対象とする原文の言語形態を
前記規則・不規則変化辞書6aを用いて解析する(ステ
ップP)。この形態解析によって、例えば活用変形や語
尾変化を生じた原語をその原形(基本形)に変換する。
示すように、先ず翻訳処理対象とする原文の言語形態を
前記規則・不規則変化辞書6aを用いて解析する(ステ
ップP)。この形態解析によって、例えば活用変形や語
尾変化を生じた原語をその原形(基本形)に変換する。
具体的には過去形や進行形で表現さた語を現在形に変換
し、また比較級や最−1−級で表現された語をその原形
に変換する処理からなる。
し、また比較級や最−1−級で表現された語をその原形
に変換する処理からなる。
次に」上記の如く形態解析された原文の各原語に対して
、前記訳語辞書6bを用いてその品詞情報や訳語候補等
の情報を求める(ステップQ)。この処理は、上記原語
を見出し語として訳語辞書6bを検索することにより行
われる。
、前記訳語辞書6bを用いてその品詞情報や訳語候補等
の情報を求める(ステップQ)。この処理は、上記原語
を見出し語として訳語辞書6bを検索することにより行
われる。
しかる後、辞書検索された情報に従ってその訳語候補の
接続可能性の検証か行われる(ステップR)。この検証
は、前記接続不可能品詞列規則6cを参照して行われ、
矛盾のない構文解析結果(訳語候補の品詞列の並び)か
得られるまで繰返して行われる。この構文解析によって
、前記原文を構成する原語の品詞の並び構造や、その係
り受は関係、時制の態様等が求められる。
接続可能性の検証か行われる(ステップR)。この検証
は、前記接続不可能品詞列規則6cを参照して行われ、
矛盾のない構文解析結果(訳語候補の品詞列の並び)か
得られるまで繰返して行われる。この構文解析によって
、前記原文を構成する原語の品詞の並び構造や、その係
り受は関係、時制の態様等が求められる。
その後、この構文解析された原文の構造を、前記訳文係
り受は辞書6dを用いて前記訳文の構文構造に変換し、
各原語の訳語候補の並びかなる訳文を生成する(ステッ
プS)。この際、前記原文の構文解析結果に従って、各
訳語候補を活用変形および語尾変形処理し、その訳文を
適切な言語表現とする。
り受は辞書6dを用いて前記訳文の構文構造に変換し、
各原語の訳語候補の並びかなる訳文を生成する(ステッ
プS)。この際、前記原文の構文解析結果に従って、各
訳語候補を活用変形および語尾変形処理し、その訳文を
適切な言語表現とする。
このような翻訳処理によって、原文に対する訳文が求め
られる。
られる。
一方、前記第4図に戻って、前記入力キー情報が「文字
キー」である場合には(ステップD)、その文字キーが
示す文字コードが入力バッファに格納される(ステップ
H)。そして、その文字コードを前記原文記憶部2に格
納し、その文字パターンを前記表示部8に表示する(ス
テップ■)。
キー」である場合には(ステップD)、その文字キーが
示す文字コードが入力バッファに格納される(ステップ
H)。そして、その文字コードを前記原文記憶部2に格
納し、その文字パターンを前記表示部8に表示する(ス
テップ■)。
この人力バッファに格納された文字コードの各文字パタ
ーン表示によって、前記入力部1から入力された原文が
表示されることになる。
ーン表示によって、前記入力部1から入力された原文が
表示されることになる。
史に入力キー情報が「編集キー」である場合には(ステ
ップE)、その編集キーに対応した編集処理が前記訳文
に対して実行される(ステップJ)。同様にして入力キ
ー情報が「機能キー」である場合には(ステップF)、
その機能キーに対応した処理が実行される(ステップK
)。
ップE)、その編集キーに対応した編集処理が前記訳文
に対して実行される(ステップJ)。同様にして入力キ
ー情報が「機能キー」である場合には(ステップF)、
その機能キーに対応した処理が実行される(ステップK
)。
そしてキー情報の入力がない場合、或いは入力キー情報
が上述したrキー」以外のものである場合には、その他
の処理、例えば前記訳文記憶部6に得られた訳文のハー
ドコピー出力等が行われる。
が上述したrキー」以外のものである場合には、その他
の処理、例えば前記訳文記憶部6に得られた訳文のハー
ドコピー出力等が行われる。
このような編集制御部3の動作シーケンスにより、例え
ばオペレータがキーボードの前記文字入力用キ一群1a
を操作して文字人力すると、その文字情報は人力バッフ
ァに順次セットされ、翻訳処理に供せられる原文として
原文記憶部2に順に格納される(ステップD、H)。そ
してその入力原文が表示部8の前記原文表示領域8bに
表示される(ステップI)。
ばオペレータがキーボードの前記文字入力用キ一群1a
を操作して文字人力すると、その文字情報は人力バッフ
ァに順次セットされ、翻訳処理に供せられる原文として
原文記憶部2に順に格納される(ステップD、H)。そ
してその入力原文が表示部8の前記原文表示領域8bに
表示される(ステップI)。
しかして文字入力の任意の時点、例えば1文の入力終了
時点で翻訳指示キー1bを操作すると、そのキー人力情
報に従って」二記人カバッファに格納された入力原文に
対する翻訳処理が開始される(ステップC,G)。そし
てその翻訳処理が完了すると、これによって求められた
訳文が前記表示部8の訳文表示領域8Cに表示されるこ
とになる(ステップA、B)。
時点で翻訳指示キー1bを操作すると、そのキー人力情
報に従って」二記人カバッファに格納された入力原文に
対する翻訳処理が開始される(ステップC,G)。そし
てその翻訳処理が完了すると、これによって求められた
訳文が前記表示部8の訳文表示領域8Cに表示されるこ
とになる(ステップA、B)。
尚、入力原文の修正等の編集が必要な場合には、文字人
力用キ一群1aの操作による原文人力の途中で、例えば
前記カーソル制御キ一群1eを操作してその修正箇所に
カーソルを合せ、訂正・挿入・削除等の編集キ一群1c
を操作することによって、その編集処理が実行される(
ステップE、J)。
力用キ一群1aの操作による原文人力の途中で、例えば
前記カーソル制御キ一群1eを操作してその修正箇所に
カーソルを合せ、訂正・挿入・削除等の編集キ一群1c
を操作することによって、その編集処理が実行される(
ステップE、J)。
このようにして機械翻訳処理の基本的動作が制御され、
この翻訳処理によって求められた前記原文に対する訳文
が、前記訳文記憶部7に格納されると共に、その原文に
対応して表示される。尚、1つの原文に対する訳文が複
数種類得られた場合には、例えば1つの訳文だけを表示
し、同時に他−14= の訳文が存在する旨を識別表示するようにすれば良い。
この翻訳処理によって求められた前記原文に対する訳文
が、前記訳文記憶部7に格納されると共に、その原文に
対応して表示される。尚、1つの原文に対する訳文が複
数種類得られた場合には、例えば1つの訳文だけを表示
し、同時に他−14= の訳文が存在する旨を識別表示するようにすれば良い。
ここで前記編集キーの指示入力による、に記訳文に対す
る翻訳編集処理について簡単に説明する。
る翻訳編集処理について簡単に説明する。
この訳文に対する翻訳編集処理は、前記表示部9の画面
−1−てカーソルによって指示された語(原語、原語用
、訳語、訳語句)に対し、操作された編集キーに対応し
た処理を行うことによって実現される。具体的には、 (1) 挿入キーの操作によってカーソル位置の前に
文字を挿入する、 ■ 削除キーの操作によってカーソルが指示している範
囲の文字列を削除する、 ■ 移動キーの操作によってカーソルが指示している範
囲の文字列を移動する、 ■ 取消しキーの操作によって−に記名キーによってそ
れぞれ指定された各編集機能を無効とする、■ 係り受
はキーの操作によってカーソルが指示している語句の他
の係り受は候補を表示する等の翻訳編集処理からなる。
−1−てカーソルによって指示された語(原語、原語用
、訳語、訳語句)に対し、操作された編集キーに対応し
た処理を行うことによって実現される。具体的には、 (1) 挿入キーの操作によってカーソル位置の前に
文字を挿入する、 ■ 削除キーの操作によってカーソルが指示している範
囲の文字列を削除する、 ■ 移動キーの操作によってカーソルが指示している範
囲の文字列を移動する、 ■ 取消しキーの操作によって−に記名キーによってそ
れぞれ指定された各編集機能を無効とする、■ 係り受
はキーの操作によってカーソルが指示している語句の他
の係り受は候補を表示する等の翻訳編集処理からなる。
また前述した機能制御キーか操作されると次のような機
能が呈せられ、−に連した訳文の翻訳編集に利用される
。即ち、 ■ 訳語表示キーが操作されると、カーソルが指示する
訳文中の語に対してその訳語を表示する、■ 辞書表示
キーが操作されると、後述するようにカーソルが指示す
る原文中の語を見出し語とする翻訳辞書の内容を表示す
る、 ■ 辞書登録キーが操作されると、カーソルが指示する
文字列を新語・熟語として辞書登録する、■ 辞書削除
キーが操作されると、辞書登録された新語・熟語を登録
抹消する、 ■ 部分訳キーが操作されると、カーソルによって指示
され、翻訳処理に失敗した原文に対する部分訳を表示す
る 等の機能によって実現される。
能が呈せられ、−に連した訳文の翻訳編集に利用される
。即ち、 ■ 訳語表示キーが操作されると、カーソルが指示する
訳文中の語に対してその訳語を表示する、■ 辞書表示
キーが操作されると、後述するようにカーソルが指示す
る原文中の語を見出し語とする翻訳辞書の内容を表示す
る、 ■ 辞書登録キーが操作されると、カーソルが指示する
文字列を新語・熟語として辞書登録する、■ 辞書削除
キーが操作されると、辞書登録された新語・熟語を登録
抹消する、 ■ 部分訳キーが操作されると、カーソルによって指示
され、翻訳処理に失敗した原文に対する部分訳を表示す
る 等の機能によって実現される。
尚、−に連したカーソルによる文字列(語)等の指示は
、前記カーソル移動キーの操作によって表示画面上でカ
ーソルを移動させつつ、カーソル制御キーによってカー
ソル・サイズを可変する等して行われる。
、前記カーソル移動キーの操作によって表示画面上でカ
ーソルを移動させつつ、カーソル制御キーによってカー
ソル・サイズを可変する等して行われる。
このような各種の機能を利用して前述した訳文に対する
訳語修正等の後処理が対話的に行われる。
訳語修正等の後処理が対話的に行われる。
以」〕が本装置が基本的に持つ翻訳処理機能である。こ
こで本装置が特徴とする非文字データに対する処理につ
いて更に詳しく説明する。
こで本装置が特徴とする非文字データに対する処理につ
いて更に詳しく説明する。
前記入力部1を介して入力される原文の情報(文書情報
)は、文章自体を構成する文字データと、フォーマット
や文字属性等を示す非文字データとに分けられる。
)は、文章自体を構成する文字データと、フォーマット
や文字属性等を示す非文字データとに分けられる。
第7図はその分類例を示すものである。即ち、前記入力
部1から入力されるデータは、■ 文章を構成する文字
データ、 ■ タブ、改行、改頁、空白、インデント等の文字デー
タの位置を制御する文字位置制御データ、■ 字種、大
きさ、下線の有無、網掛は等の文字の属性に関する文字
属性データ、 ■ タブの設定位置、図表領域、用紙サイズ等を特定す
るレイアウトデータ、 ■ 原文の前処理編集時に付加され、翻訳処理の手助け
として用いられる、挿入句指定情報、接続詞のスコープ
情報等からなる翻訳補助データとして分類できる。
部1から入力されるデータは、■ 文章を構成する文字
データ、 ■ タブ、改行、改頁、空白、インデント等の文字デー
タの位置を制御する文字位置制御データ、■ 字種、大
きさ、下線の有無、網掛は等の文字の属性に関する文字
属性データ、 ■ タブの設定位置、図表領域、用紙サイズ等を特定す
るレイアウトデータ、 ■ 原文の前処理編集時に付加され、翻訳処理の手助け
として用いられる、挿入句指定情報、接続詞のスコープ
情報等からなる翻訳補助データとして分類できる。
ここで文字位置制御データは、通常、文字データと同様
に1つのコード単位に割当てられる。また文字属性デー
タは、1つのコード単位の数ビットを用いてその文字属
性を表すか、或いはその属性を示すシフトコードまたは
コードシーケンスを準備し、このコードを入力データ系
列中に埋め込むことによって表現される。
に1つのコード単位に割当てられる。また文字属性デー
タは、1つのコード単位の数ビットを用いてその文字属
性を表すか、或いはその属性を示すシフトコードまたは
コードシーケンスを準備し、このコードを入力データ系
列中に埋め込むことによって表現される。
またレイアウトデータは、そのレイアウトを示すコード
シーケンスを設定し、これを入力データ系列中に埋め込
むことによって表現される。
シーケンスを設定し、これを入力データ系列中に埋め込
むことによって表現される。
そして翻訳補助データに関しては、特殊コードまたは文
字属性として表現される情報として与えることができる
。
字属性として表現される情報として与えることができる
。
このような非文字データに対する表現法は、装置の仕様
に応じて任意に設定できるものであるが、ここでは第7
図に例示するように、文字位置制御データおよび翻訳補
助データをそれぞれコードとして、また文字属性データ
を各種文字属性のシフトイン/シフトアウトを示すコー
ドとして、更にレイアウトデータを各種レイアウト情報
のコードシーケンスの設定によって与えるものとする。
に応じて任意に設定できるものであるが、ここでは第7
図に例示するように、文字位置制御データおよび翻訳補
助データをそれぞれコードとして、また文字属性データ
を各種文字属性のシフトイン/シフトアウトを示すコー
ドとして、更にレイアウトデータを各種レイアウト情報
のコードシーケンスの設定によって与えるものとする。
前記非文字データ認識部3は、この第7図に示すような
コードテーブルを備え、第6図に示すシーケンスによっ
て入力データ系列中の非文字データを認識している。
コードテーブルを備え、第6図に示すシーケンスによっ
て入力データ系列中の非文字データを認識している。
即ち、先ず人力部1から入力されたデータ系列を認識部
3に読込み(ステップa)、該認識部3に僧備された非
文字データ変換規則3aを用いて入力データ系列中の非
文字データを認識している。
3に読込み(ステップa)、該認識部3に僧備された非
文字データ変換規則3aを用いて入力データ系列中の非
文字データを認識している。
この非文字データ変換規則3aは、例えば第8図に示す
ように、入力データ系列に対するパターンを記述した条
件部(I)と、そのパターンに対する変換処理を記述し
た変換部(II)とから構成されている。
ように、入力データ系列に対するパターンを記述した条
件部(I)と、そのパターンに対する変換処理を記述し
た変換部(II)とから構成されている。
このような条件部(1)のパターンを順次入力データ系
列とパターンマツチング処理しくステップb)、パター
ンマツチング時にこれを非文字デ一夕の検出として該非
文字データを入力データ系列中に展開しくステップC)
、前言已変換部(TI)の情報を出力している(ステッ
プd)。
列とパターンマツチング処理しくステップb)、パター
ンマツチング時にこれを非文字デ一夕の検出として該非
文字データを入力データ系列中に展開しくステップC)
、前言已変換部(TI)の情報を出力している(ステッ
プd)。
具体的には、
X=[abcl ・・・abcをXに代入するfZl
+・・・1以上のZの繰返しとのマツチングf21 ’
・・・0以上のZの繰返しとのマツチングWord
・・・その前後を0以−にのブランクで挟まれた非ブラ
ンク文字とのマツチング 等の規則に従ってデータ系列をパターンマツチングする
。尚、r直前の文字」なる項目情報は、パターンマツチ
ング処理の際の、マツチング開始点に関する情報であり
、変換パターンは、マツチングの取れたパターンをどの
ように置換えるかを指定するものである。
+・・・1以上のZの繰返しとのマツチングf21 ’
・・・0以上のZの繰返しとのマツチングWord
・・・その前後を0以−にのブランクで挟まれた非ブラ
ンク文字とのマツチング 等の規則に従ってデータ系列をパターンマツチングする
。尚、r直前の文字」なる項目情報は、パターンマツチ
ング処理の際の、マツチング開始点に関する情報であり
、変換パターンは、マツチングの取れたパターンをどの
ように置換えるかを指定するものである。
このような規則によって、例えば
C/R2,1Software ModeI C/RC
/Rなるデータ系列か与えられたとき(ステップa)、
最初のC/1?の次のブランク点をスタートとして、次
に出現するC/Rの位置までのデータ系列がパタ−ンマ
ッチングされる(ステップb)。この場合、第8図の変
換規則の1番目の条件にパターンマツチングすることか
ら、入力データ系列は、例えばC/Ro2.I Sof
tware ModeI C/Rc7+<として変換さ
れることになる(ステップC)。尚、ここに例示したパ
ターンマツチングは、原文中におけるタイトル部分の検
出を示している。
/Rなるデータ系列か与えられたとき(ステップa)、
最初のC/1?の次のブランク点をスタートとして、次
に出現するC/Rの位置までのデータ系列がパタ−ンマ
ッチングされる(ステップb)。この場合、第8図の変
換規則の1番目の条件にパターンマツチングすることか
ら、入力データ系列は、例えばC/Ro2.I Sof
tware ModeI C/Rc7+<として変換さ
れることになる(ステップC)。尚、ここに例示したパ
ターンマツチングは、原文中におけるタイトル部分の検
出を示している。
このようにして非文字データ認識部3では、入力データ
系列中の非文字データを検出し、必要に応じて非文字デ
ータの削除、非文字データ系列の任意の記号列への変換
、または移動を行い、前記編集制御部4が想定している
データ系列体系に変換している。そしてこのような非文
字データの情報を含む入力原文の情報を前記原文記憶部
2に格納するようにしている(ステップd)。
系列中の非文字データを検出し、必要に応じて非文字デ
ータの削除、非文字データ系列の任意の記号列への変換
、または移動を行い、前記編集制御部4が想定している
データ系列体系に変換している。そしてこのような非文
字データの情報を含む入力原文の情報を前記原文記憶部
2に格納するようにしている(ステップd)。
尚、この非文字データの変換処理については、」二連し
たように規則の形で記述することに代えて、プログラム
を用いて直接記述することも可能である。
たように規則の形で記述することに代えて、プログラム
を用いて直接記述することも可能である。
ところで前記編集制御部4では、前述した如く認識され
た非文字データを次のようにして取扱っている。
た非文字データを次のようにして取扱っている。
この編集制御部4では、非文字データに関して、その内
容に応じて表示画面上に表示するか否かを制御し、また
翻訳部5に送る文字データにその非文字データの情報を
付加するか否かを制御している。更には、翻訳結果であ
る訳文を出力する際に、その文字データ列に上記非文字
データの情報を付加するか否かを制御している。
容に応じて表示画面上に表示するか否かを制御し、また
翻訳部5に送る文字データにその非文字データの情報を
付加するか否かを制御している。更には、翻訳結果であ
る訳文を出力する際に、その文字データ列に上記非文字
データの情報を付加するか否かを制御している。
第9図はこのような非文字データに対する処理の例を示
すものである。即ち、ここでは、例えばその非文字デー
タの情報が1文開始」を示す場合、原文表示および訳文
表示に関しては、その文番号を生成し、これを表示する
ような制御が行われる。
すものである。即ち、ここでは、例えばその非文字デー
タの情報が1文開始」を示す場合、原文表示および訳文
表示に関しては、その文番号を生成し、これを表示する
ような制御が行われる。
また非文字データの情報が「改行」を示す場合には、そ
の文末に改行マークを付加して表示するように制御され
る。更に原文に対する接続詞のスコープ情報が与えられ
た場合には、これを原文の該当箇所に付加して翻訳部5
に与えている。
の文末に改行マークを付加して表示するように制御され
る。更に原文に対する接続詞のスコープ情報が与えられ
た場合には、これを原文の該当箇所に付加して翻訳部5
に与えている。
編集制御部4では、このようにしてその非文字= 22
− データの種類に応じて、該非文字データの情報の表示等
を制御している。
− データの種類に応じて、該非文字データの情報の表示等
を制御している。
尚、第9図に示す処理内容には、字種、サイズ、下線等
の文字属性に対する処理については示していないか、例
えば実際の表示画面一にでそのまま文字属性を反映した
文字パターンの表示を行わせたり、或いはイタリックシ
フトのように、その属性記号として表示するようにすれ
ば十分である。
の文字属性に対する処理については示していないか、例
えば実際の表示画面一にでそのまま文字属性を反映した
文字パターンの表示を行わせたり、或いはイタリックシ
フトのように、その属性記号として表示するようにすれ
ば十分である。
尚、ここに示される処理の形態は、装置の仕様に応じて
設定されるものである。従ってここに例示されない他の
非文字データの情報についても、例えば同様な手法によ
って原文表示、訳文表示、翻訳部への転送等を行うよう
にすれば良い。またこの例では、レイアウトデータにつ
いては、表示画面上に表示しないようにしているが、そ
の情報を他のデータと共に表示させることも勿論可能で
ある。
設定されるものである。従ってここに例示されない他の
非文字データの情報についても、例えば同様な手法によ
って原文表示、訳文表示、翻訳部への転送等を行うよう
にすれば良い。またこの例では、レイアウトデータにつ
いては、表示画面上に表示しないようにしているが、そ
の情報を他のデータと共に表示させることも勿論可能で
ある。
更にこの実施例では対話的な処理を想定して上述した如
き処理を設定しているが、バッチ的に一括翻訳処理を行
うような場合には、別の非文字デ−タ処理内容を設定す
ることも勿論可能である。
き処理を設定しているが、バッチ的に一括翻訳処理を行
うような場合には、別の非文字デ−タ処理内容を設定す
ることも勿論可能である。
またこの編集制御部4では、このような非文字データに
関する処理制御に加えて、非文字データの修正処理が行
われる。この修正処理は、前記人力部1からの入力信号
に応じてカーソルを表示画面上の任意の位置に移動させ
、そのカーソル位置、或いはその前後の位置に非文字デ
ータを挿入したり、またその位置に存在する非文字デー
タを削除したりする処理からなる。この非文字データに
関する編集処理は、文字データに対する編集処理と同様
に行われる。
関する処理制御に加えて、非文字データの修正処理が行
われる。この修正処理は、前記人力部1からの入力信号
に応じてカーソルを表示画面上の任意の位置に移動させ
、そのカーソル位置、或いはその前後の位置に非文字デ
ータを挿入したり、またその位置に存在する非文字デー
タを削除したりする処理からなる。この非文字データに
関する編集処理は、文字データに対する編集処理と同様
に行われる。
この処理によって、例えば接続詞スコープ等の翻訳補助
データを原文に付は加え、その翻訳処理を容易ならしめ
る等の作業が行われる。
データを原文に付は加え、その翻訳処理を容易ならしめ
る等の作業が行われる。
さて、このような編集制御部4の制御の下で、前記非文
字データ展開部8における非文字データの展開・挿入は
次のようにして行われる。この非文字データの展開・挿
入処理は、例えば第10図に示すようなコード認識変換
テーブルの情報を用いて行われる。
字データ展開部8における非文字データの展開・挿入は
次のようにして行われる。この非文字データの展開・挿
入処理は、例えば第10図に示すようなコード認識変換
テーブルの情報を用いて行われる。
= 24−
この変換テーブルは、翻訳結果の出力機器に応じて、非
文字データに対してどのような出力データを得るかにつ
いて記述したものである。そしてその非文字データの種
類(性質)に応じて原文および訳文を形成する文字デー
タの出力形式が制御されるようになっている。
文字データに対してどのような出力データを得るかにつ
いて記述したものである。そしてその非文字データの種
類(性質)に応じて原文および訳文を形成する文字デー
タの出力形式が制御されるようになっている。
例えば訳文の文末にパラグラフ終了コードPGが存在す
るとき、「0^0DOAODJなるコードを出力して、
その文末の後に2行分の空白行が設けられるようにして
いる。つまりr OAJによるシリアルプリンタのライ
ンフィードと、rODJによるキャリッジリターンを繰
返し指示し、その訳文を形成する文字データ系列の印字
出力を制御するようにしている。
るとき、「0^0DOAODJなるコードを出力して、
その文末の後に2行分の空白行が設けられるようにして
いる。つまりr OAJによるシリアルプリンタのライ
ンフィードと、rODJによるキャリッジリターンを繰
返し指示し、その訳文を形成する文字データ系列の印字
出力を制御するようにしている。
このような非文字データの情報に基く文字データ系列の
出力制御によって、その訳文出力の形式が04.文を反
映して制御される。
出力制御によって、その訳文出力の形式が04.文を反
映して制御される。
尚、このようなコード変換は、非文字データの情報と出
力機器の制御コードとに従って定められることは云うま
でもない。
力機器の制御コードとに従って定められることは云うま
でもない。
= 25−
かくしてこのような非文字データに対する処理機能を備
えた本装置によれば、例えば第11図(a)に示すよう
な英語文が翻訳処理に供せられる原文として入力される
と、そのデータ系列中に含まれる非文字コードの認識処
理と、そのコード変換によって、例えば第11図(b)
に示すような形式の非文字データの情報を含む原文デー
タが原文記憶部2に得られる。
えた本装置によれば、例えば第11図(a)に示すよう
な英語文が翻訳処理に供せられる原文として入力される
と、そのデータ系列中に含まれる非文字コードの認識処
理と、そのコード変換によって、例えば第11図(b)
に示すような形式の非文字データの情報を含む原文デー
タが原文記憶部2に得られる。
この原文中の非文字データの情報に従って原文の翻訳処
理が制御される。そして、この翻訳処理によって求めら
れた訳文に上記非文字データの情報が付加され、例えば
第11図(C)に示すようなデータ系列として訳文記憶
部7に格納される。
理が制御される。そして、この翻訳処理によって求めら
れた訳文に上記非文字データの情報が付加され、例えば
第11図(C)に示すようなデータ系列として訳文記憶
部7に格納される。
そして、前記原文および訳文にそれぞれ付加された非文
字データの情報が前記非文字データ展開部8にて展開さ
れ、入力原文とその訳文とが、例えば第12図に示すよ
うに表示されることになる。
字データの情報が前記非文字データ展開部8にて展開さ
れ、入力原文とその訳文とが、例えば第12図に示すよ
うに表示されることになる。
即ち、原文のバラグラフ情報がその表示文に付加され、
また下線等の文字属性情報に従ってその文字の表示形態
が制御される等して、翻訳結果が表示されることになる
。
また下線等の文字属性情報に従ってその文字の表示形態
が制御される等して、翻訳結果が表示されることになる
。
故に、本装置によれば、原文の文書情報として与えられ
る非文字データの情報がそのまま翻訳文の表示・出力に
反映されることになり、原文と訳文との対応関係を明確
に把握することが可能となる。従って、その翻訳編集処
理を容易に行うことが可能となり、訳文のフォーマット
整形等が不要となることから、オペレータに対する負担
を大幅に軽減することが可能となる等の実用−に多大な
る効果が奏せられる。
る非文字データの情報がそのまま翻訳文の表示・出力に
反映されることになり、原文と訳文との対応関係を明確
に把握することが可能となる。従って、その翻訳編集処
理を容易に行うことが可能となり、訳文のフォーマット
整形等が不要となることから、オペレータに対する負担
を大幅に軽減することが可能となる等の実用−に多大な
る効果が奏せられる。
しかも、非文字データである翻訳補助データによって翻
訳処理を効果的に支援することが可能となるので、翻訳
処理効率自体の向上も図り得る等の効果も期待すること
ができる。
訳処理を効果的に支援することが可能となるので、翻訳
処理効率自体の向上も図り得る等の効果も期待すること
ができる。
尚、本発明は−に述した実施例に限定されるものではな
い。ここでは英語文からの日本語文への機械翻訳につい
て説明したが、他の自然言語間の機械翻訳にも同様に適
用することができる。またここで取扱われる非文字デー
タ、およびその非文字データに対する処理は装置の仕様
に応じて定めれ−27= ば良いものである。要するに本発明はその要旨を逸脱し
ない範囲で種々変形して実施することかできる。
い。ここでは英語文からの日本語文への機械翻訳につい
て説明したが、他の自然言語間の機械翻訳にも同様に適
用することができる。またここで取扱われる非文字デー
タ、およびその非文字データに対する処理は装置の仕様
に応じて定めれ−27= ば良いものである。要するに本発明はその要旨を逸脱し
ない範囲で種々変形して実施することかできる。
図は本発明の一実施例装置を示すもので、第1図は装置
の概略構成図、第2図はキーボードの構成例を示す図、
第3図は表示画面の例を示す図、第4図は基本的な動作
シーケンスを示す図、第5図は翻訳処理シーケンスを示
す図、第6図は非文字データの認識処理シーケンスの例
を示す図、第7図は入力データの分類例を示す図、第8
図は非文字データの認識変換規則の例を示す図、第9図
は非文字データに対する出力制御の例を示す図、第10
図は非文字データの出力変換例を示す図、第11図は非
文字データのlR扱い例を示す図、第12図は翻訳結果
の出力表示例を示す図である。 l・・・入力部、2・・・原文記憶部、3・・・非文字
データ認識部、4・・・編集制御部、5・・・翻訳部、
6・・・翻訳辞書部、7・・・訳文記憶部、訃・・非文
字データ展開部、9・・・表示部、10・・・表示制御
部、11・・・印刷部。 一」 、Ω +tIO)
の概略構成図、第2図はキーボードの構成例を示す図、
第3図は表示画面の例を示す図、第4図は基本的な動作
シーケンスを示す図、第5図は翻訳処理シーケンスを示
す図、第6図は非文字データの認識処理シーケンスの例
を示す図、第7図は入力データの分類例を示す図、第8
図は非文字データの認識変換規則の例を示す図、第9図
は非文字データに対する出力制御の例を示す図、第10
図は非文字データの出力変換例を示す図、第11図は非
文字データのlR扱い例を示す図、第12図は翻訳結果
の出力表示例を示す図である。 l・・・入力部、2・・・原文記憶部、3・・・非文字
データ認識部、4・・・編集制御部、5・・・翻訳部、
6・・・翻訳辞書部、7・・・訳文記憶部、訃・・非文
字データ展開部、9・・・表示部、10・・・表示制御
部、11・・・印刷部。 一」 、Ω +tIO)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 入力された原文を翻訳辞書部に格納された知識情報を用
いて翻訳処理し、この翻訳処理して求められた訳文と上
記原文とを表示し、また上記訳文を出力する機械翻訳装
置において、 上記原文を形成する入力データ系列に含まれる非文字デ
ータを検出する手段と、この検出された非文字データの
情報を上記入力データ系列中の非文字データ検出箇所に
付加して表示する手段と、前記非文字データの情報に従
って前記訳文を構成する文字データ列の該当箇所に前記
非文字データを付加して出力する手段を設けたことを特
徴とする機械翻訳装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60184939A JPS6244873A (ja) | 1985-08-22 | 1985-08-22 | 機械翻訳装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60184939A JPS6244873A (ja) | 1985-08-22 | 1985-08-22 | 機械翻訳装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3323060A Division JP2848729B2 (ja) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | 翻訳方法および翻訳装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6244873A true JPS6244873A (ja) | 1987-02-26 |
JPH0442704B2 JPH0442704B2 (ja) | 1992-07-14 |
Family
ID=16161995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60184939A Granted JPS6244873A (ja) | 1985-08-22 | 1985-08-22 | 機械翻訳装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6244873A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63255772A (ja) * | 1987-04-13 | 1988-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動翻訳装置 |
JPS6478372A (en) * | 1987-09-19 | 1989-03-23 | Hitachi Software Eng | Translating device |
JPH0535783A (ja) * | 1991-08-01 | 1993-02-12 | Fujitsu Ltd | タイポグラフイカル情報付き文書の翻訳装置 |
JPH06332958A (ja) * | 1993-05-19 | 1994-12-02 | Roehm Properties Bv | Cd−rom情報編集装置 |
JPH06332944A (ja) * | 1993-05-19 | 1994-12-02 | Brother Ind Ltd | 翻訳機能を備えた文書処理装置 |
JPH0869469A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-12 | Kobe Nippon Denki Software Kk | 機械翻訳の方法 |
US7277845B2 (en) | 2001-11-22 | 2007-10-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Communication support apparatus and method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07210558A (ja) * | 1994-01-20 | 1995-08-11 | Fujitsu Ltd | 機械翻訳装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58101365A (ja) * | 1981-12-14 | 1983-06-16 | Hitachi Ltd | 機械翻訳システム |
JPS60124782A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-03 | Fujitsu Ltd | 機械翻訳装置 |
JPS61228572A (ja) * | 1985-04-02 | 1986-10-11 | Ricoh Co Ltd | 文書作成編集装置 |
-
1985
- 1985-08-22 JP JP60184939A patent/JPS6244873A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58101365A (ja) * | 1981-12-14 | 1983-06-16 | Hitachi Ltd | 機械翻訳システム |
JPS60124782A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-03 | Fujitsu Ltd | 機械翻訳装置 |
JPS61228572A (ja) * | 1985-04-02 | 1986-10-11 | Ricoh Co Ltd | 文書作成編集装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63255772A (ja) * | 1987-04-13 | 1988-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動翻訳装置 |
JPS6478372A (en) * | 1987-09-19 | 1989-03-23 | Hitachi Software Eng | Translating device |
JPH0535783A (ja) * | 1991-08-01 | 1993-02-12 | Fujitsu Ltd | タイポグラフイカル情報付き文書の翻訳装置 |
JPH06332958A (ja) * | 1993-05-19 | 1994-12-02 | Roehm Properties Bv | Cd−rom情報編集装置 |
JPH06332944A (ja) * | 1993-05-19 | 1994-12-02 | Brother Ind Ltd | 翻訳機能を備えた文書処理装置 |
JPH0869469A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-12 | Kobe Nippon Denki Software Kk | 機械翻訳の方法 |
US7277845B2 (en) | 2001-11-22 | 2007-10-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Communication support apparatus and method |
US8676562B2 (en) | 2001-11-22 | 2014-03-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Communication support apparatus and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0442704B2 (ja) | 1992-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0370774B1 (en) | Machine translation system | |
US4821230A (en) | Machine translation system | |
US4962452A (en) | Language translator which automatically recognizes, analyzes, translates and reinserts comments in a sentence | |
JP3220560B2 (ja) | 機械翻訳装置 | |
KR900008769B1 (ko) | 기계번역시스템 | |
JPS6244877A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH05303590A (ja) | 自動翻訳装置 | |
JPH0442705B2 (ja) | ||
JPS6244873A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JP2848729B2 (ja) | 翻訳方法および翻訳装置 | |
KR900008402B1 (ko) | 기계번역장치 | |
JPH04160473A (ja) | 事例再利用型翻訳方法および装置 | |
JPH0883280A (ja) | 文書処理装置 | |
JP2924955B2 (ja) | 翻訳方法および翻訳装置 | |
JPH0550778B2 (ja) | ||
JPH0778166A (ja) | 翻訳方法及び機械翻訳装置 | |
JP2726416B2 (ja) | 翻訳装置及び翻訳方法 | |
JPS6244876A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPS6244872A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH0442706B2 (ja) | ||
JPS62211774A (ja) | 機械翻訳システム | |
JPH05324647A (ja) | 文章作成装置 | |
JPH04259057A (ja) | 文書編集方法及び機械翻訳方法 | |
JPH05303589A (ja) | 翻訳装置 | |
JPH027167A (ja) | 翻訳方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |