JPS6244314A - 歯列をつくるための電気化学的金属浸食法用電極装置 - Google Patents

歯列をつくるための電気化学的金属浸食法用電極装置

Info

Publication number
JPS6244314A
JPS6244314A JP61184096A JP18409686A JPS6244314A JP S6244314 A JPS6244314 A JP S6244314A JP 61184096 A JP61184096 A JP 61184096A JP 18409686 A JP18409686 A JP 18409686A JP S6244314 A JPS6244314 A JP S6244314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth row
crown
ring
tooth
tongue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61184096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354486B2 (ja
Inventor
ホフマン ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPS6244314A publication Critical patent/JPS6244314A/ja
Publication of JPS6354486B2 publication Critical patent/JPS6354486B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/003Making screw-threads or gears

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L1上二上1±1 本発明は電気化学的金属浸食法(ECM法)用電極装置
、特に中空軸または類似のものの周縁に密に設けられた
歯を持つ歯列(放射方向円筒形歯列)製造用の電極装置
に関する。
【釆立且遣 ドイツ特許公報第2938402号から中空軸または類
似のものの端面に精密な歯環をつくるのに適した電気化
学金属浸食法用のカソードは公知である。このカソード
は中空軸の端面にこの歯列をつくるための裂け目のある
金属板でできている。金属板環に裂け目がある位置にお
いては材料は除去されない、すなわち沈め(侵入させ)
だとき歯ができるが、金属板環にウェブがある位置にお
いては金属が除去される。生じた歯の冠が沈めの間に浸
食されないために、したがってその鋭い縁が損なわれな
いために、金属板の裏側に絶縁体板を弾性的に施す、絶
縁体板は沈めたとき形成された歯の冠に押圧されてそれ
を保護し、これによってこの位置の電解浸食が防止され
る。このカンードによってすぐれた、寸法の正確な、小
さい許容誤差で再現できる歯環が中空軸その他の端面に
つくられる。しかし中空軸の周縁に歯をつくるためにほ
この電極は適していない。
が 7 しよ−と るI。 屯 したがって本発明の課題(目的)は、高度に精密な歯列
を中空軸またはそれに類似のものの周縁につくる電気化
学的金属浸食法用電極を得ることである。
間 ヴ    るための ・ この課題は、本発明によれば、製造すべき形状記載のよ
うに、沈めたとき生成された歯の冠に押圧されて保護す
る、弾性的に邑てられた絶縁体板とからできた、歯列を
製造するための電気化学的金属浸食法用電極装置から出
発して、端面すなわち外側歯列を製作するための金属板
にタング環を設け、その長さを歯列の歯先円直径とタン
グの環の歯元円直径との間に1〜2+amのすき間があ
るようなものにし、タングの根元に少なくとも2部分で
できた放射方向に弾性的に設けられた。生成された歯列
の冠に押圧された、半径が沈めるべき歯列の歯先円直径
と最大0・01mm異なり、R2が6.3またはそれよ
り良好に研摩された粗さで、周縁の鋭い耐圧絶縁体リン
グを当てることにより解決される。
金属板の厚さは一方では形状体(タング)の側面の浸食
をできるかぎり小さくするためにできるかぎり小さく選
ばなければならない、しかしながら他方では電極板の十
分な寿命と機械的安定性とが必要である。したがって一
般に金属板の性質と形状体の必要な再現精度とに応じて
1av+までの厚さの金属板を用いる。 0.4mmの
金属板の厚さを下まわるときは、タングは機械的安定性
または耐久性が低いので、一般に価値がない。0.5〜
0.7m腸の厚さのステンレス鋼または真ちゅうを用い
ると最も適当である。タングを金属板からつくることは
、大量の材料を除去する必要がないので、切断、打抜き
、またはエツチングによって特に簡単に行なうことがで
きる。生成された歯の冠に当てられる絶縁体リングの製
造は、リングもその望ましい作用を持つために特に精密
に行なわれなければならない。絶縁体リングの材料とし
ては耐圧材料、たとえばセラミックやフェノール樹脂、
ポリアミド、PTFE等のような硬質プラスチックを用
いなければならない、たとえばゴムその他のような柔ら
かい材料は不適当である。つくるべき絶縁体リングの直
径は最大限0.01 amだけ沈めるべき歯列の歯先円
直径と異ならなければならない。
そうでなければできた歯の冠が浸食される。得られた歯
冠をリングが放射方向に弾性的に抑圧できるためには、
それは少なくとも2部分からできていなければならない
。リング部分間の分割位置は歯のすき間にくるのが適切
である。さらに、絶縁体リングは放射方向に歯冠に接し
た側が几、==5.3またはそれより良好な粗さに研摩
される必要がある。この粗さを越えると、歯冠の形状物
の明らかな悪化が観測される。放射方向(円周方向)に
研摩すると特に良好な結果が得られる。
絶縁体リングが持たなければならない他の木質的な特性
は、少なくとも歯の方に向いた側のその周縁が鋭いとい
うことである0周縁が割れたリングにおいては電解液の
流れが乱されるので、不満足な結果が得られることが明
らかになった。絶縁体リングは得られた歯冠の保護以外
になお他の機能も満足しなければならない。すなわちま
ずタングの根元を支持し、電極の機械的安定性を高める
ことであり、次に電解液を選択的に作業位置に導くこと
である。さらに、それは電解液の流れを小さくする。こ
れは電解液供給のためのポンプ出力、したがってエネル
ギの節約に導く。今述べたように、歯冠の方に向いた側
で絶縁体リングの周縁が鋭いということは電解液の流れ
にとって重要である。
さらに、処理すべき工作物中に沈めるべきタングの部分
が沈める方向に対して垂直の面から約′30〜45°後
ろに曲ると、沈下速度をきわめて高くすることができる
ことが明らかになった。したがって曲げるとき、タング
の沈めるべき部分だけが曲げられる。それは、そうでな
ければ絶縁体リングには上記のようにあってはならない
面取りがなされなければならないからである。
支−蔦−1 第3図において第2図の電極(1)が電極ホルダ(2)
とその上にねじ込まれた保持リング(3)との間にクラ
ンプされている。電極ホルダにはへこみ(4)があり、
その中に2つのハーフ・シェルでできた絶縁体リング(
5)が可動に設けられている。
絶縁体リング(5)ばばね(6)によって内向きに押圧
されている。処理すべき工作物(7)は第1図に示す外
歯列を持つロータ用の素材である。電気化学的浸食のと
き電極装置は矢印の方向に動き、工作物(7)の縁に電
極(1)のはめ込まれたタング(8)によって破線(8
)で示される歯列がつくられる。タング(8)の長さは
タングが工作物(7)中に沈むときタングの根元(10
)とできた歯の冠(11)との間に約1〜2mmのすき
間ができるようなものである。沈めるとき絶縁体リング
(5)はできた歯の冠(11)に接触する。絶縁体リン
グの内径は工作物(7)内に歯列(11)の歯先円直径
と最大限0.01 amの差ができるようなものである
。絶縁体リングの周縁(I2)は装置の正規の機能を保
証するために鋭くなければならない、さらに、タング(
8)は工作物(7)中に沈む(侵入する)領域において
沈む方向に対して垂直の面から30〜45°後ろに曲っ
ていることは明らかである。この曲りはタングの沈むべ
き部分においてだけ起こらなくてはならない。それは、
そうでなければ絶縁体リングは冠(11)に接触するこ
とができないか位置(12)において面取りがなされな
ければならず、これらは両方とも不完全な歯列をつくる
からである。歯列の冠(11)に当る(接触する)絶縁
体リング(5)の面(13)は放射方向にFL2が6.
3かそれより良好な禅さに研摩される。それは、同じく
そのような研摩面がなければ得られた歯の冠の満足でき
る性質を達成することができないからである。
第1図にひな型として示したハブは72mmの歯先直径
と96個の歯とを持つ。歯巾はlto、1+11ffl
、歯間中は1.35±0.1m+s、歯列の深さは+0
.35 1.5     fllfflである。1面から歯冠へ
の移行に0.1 おける半径は最大誤差0.1mmで0.15mmである
歯列誤差は最大0.02a+i+で、歯の中心偏移は最
大0.1mmである。このような精密な放射方向の歯列
はこれまで公知の電極装置では達成することができない
本発明の電極装置は歯面が平行な放射方向歯列の製造に
対してだけではなく、任意の歯の断面、たとえば台形ま
たはインボリュート形の放射方向歯列の製造に対しても
適している。電極装置が沈下の間に同時に回転運動を受
けると、ねじ形の歯がつくられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は外歯列を持つロータの図である。 第2図はこの歯列をつくるためのタングを持つ金属板電
極である。 第3図は付属した絶縁体リングおよび沈めによって歯列
をつくるべき物体とともに電極ホルダ中に組み込まれた
沈み電極を通る、大巾に拡大した直径的部分断面図であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)製造すべき形状に対応した裂け目のある、沈み方
    向に対して横方向に延びる金属板と、沈めたとき得られ
    た歯列の冠に押圧されて保護する、弾性的に当てられた
    絶縁板とからできた、歯列を製造するための電気化学的
    金属浸食法用電極装置であって、放射方向の円筒形歯列
    を製作するための金属板にはタングの環が設けられ、そ
    の長さは歯列の歯先円直径とタングの環の歯元円直径と
    の間に1〜2mmのすき間があるようなものであり、タ
    ングの根元には少なくとも2部分でできた放射方向に弾
    性的に設けられた、得られた歯列の冠に押圧された、内
    半径が沈めるべき歯列の歯先円直径と最大限0.01m
    m異なり、R_zが6.3またはそれより良好に研摩さ
    れた粗さで、周縁の鋭い耐圧絶縁体リングが当てられて
    いることを特徴とする電極装置。
  2. (2)処理すべき工作物に沈めるべきタングの部分は沈
    め方向に対して垂直な面から30〜45°後ろに曲がっ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
    極装置。
JP61184096A 1985-08-05 1986-08-05 歯列をつくるための電気化学的金属浸食法用電極装置 Granted JPS6244314A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3528056A DE3528056C1 (de) 1985-08-05 1985-08-05 Elektrodenanordnung fuer das elektrochemische Metallabtrageverfahren (ECM-Verfahren) zur Herstellung einer Verzahnung
DE3528056.5 1985-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6244314A true JPS6244314A (ja) 1987-02-26
JPS6354486B2 JPS6354486B2 (ja) 1988-10-28

Family

ID=6277738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184096A Granted JPS6244314A (ja) 1985-08-05 1986-08-05 歯列をつくるための電気化学的金属浸食法用電極装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4705615A (ja)
JP (1) JPS6244314A (ja)
DE (1) DE3528056C1 (ja)
FR (1) FR2585601B1 (ja)
GB (1) GB2178685B (ja)
IT (1) IT1213112B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8624013U1 (ja) * 1986-09-08 1986-12-18 Aeg-Elotherm Gmbh, 5630 Remscheid, De
JPH0463634A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Shizuoka Seiki Co Ltd 電解加工による傘歯車の仕上げ加工方法及びその方法に使用する電極の仕上げ加工方法
EP0801598B1 (en) * 1995-11-08 2000-01-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of electrochemically machining workpieces
DE102004058445A1 (de) * 2004-12-03 2006-06-14 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zur Herstellung von Zahnrädern
CN101147992B (zh) * 2007-10-24 2010-04-14 广东轻工职业技术学院 大深径比齿形阴模数控电火花展成加工装置及其加工方法
CN102896383B (zh) * 2012-10-10 2015-03-25 南京航空航天大学 一种难切削材料、小模数内齿轮的电解加工方法及装置
CN103878457B (zh) * 2014-03-19 2017-05-17 福建阿石创新材料股份有限公司 一种石墨电极及利用石墨电极进行钢管内径加工的方法
DE102021113797A1 (de) 2021-05-28 2022-12-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung einer Kathode sowie Kathode zur Herstellung von Mikroverzahnungen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940666U (ja) * 1972-07-14 1974-04-10

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3288699A (en) * 1964-02-12 1966-11-29 Ex Cell O Corp Apparatus for electrochemical shaping
GB1156201A (en) * 1965-06-17 1969-06-25 Ass Eng Ltd Improvements in Electrochemical Machining
US3458424A (en) * 1967-05-15 1969-07-29 Anocut Eng Co Electrochemical machining apparatus utilizing a mechanically deformable cathode
US3499830A (en) * 1967-11-20 1970-03-10 Cincinnati Milling Machine Co Apparatus for electrochemically forming and finishing gears
US3553095A (en) * 1967-12-18 1971-01-05 Lear Siegler Inc Method and apparatus for ecm gear finishing
US3630878A (en) * 1969-08-18 1971-12-28 Cincinnati Milacron Inc Apparatus and method for forming grooves and lands
DE2938402C2 (de) * 1979-09-22 1982-11-11 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Kathode für das elektrochemische Metallabtrageverfahren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940666U (ja) * 1972-07-14 1974-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
DE3528056C1 (de) 1986-10-16
IT1213112B (it) 1989-12-07
GB8619068D0 (en) 1986-09-17
IT8621251A0 (it) 1986-07-24
GB2178685A (en) 1987-02-18
US4705615A (en) 1987-11-10
FR2585601B1 (fr) 1989-06-30
FR2585601A1 (fr) 1987-02-06
JPS6354486B2 (ja) 1988-10-28
GB2178685B (en) 1989-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0907451B1 (en) Method of electrochemially machining a bearing ring and a bearing comprising said electrochemically machined bearing ring
US6267869B1 (en) Electrode design for electrochemical machining of grooves
RU2473419C2 (ru) Режущий элемент, электрическая бритва, оснащенная режущим элементом, и способ получения такого элемента
US4784022A (en) Inner rotary cutters for electric shavers and manufacturing processes for the same
JPS6244314A (ja) 歯列をつくるための電気化学的金属浸食法用電極装置
JP2007152936A (ja) 脆性材料用のホイールカッター
JP2005172061A (ja) 密封装置
US4388848A (en) Cutter ring and method of making same
JP3727226B2 (ja) 動圧型スラスト軸受装置およびその製造方法
KR850000539B1 (ko) 모터 정류자
US5315196A (en) Shaft with grooves for dynamic pressure generation and motor employing the same
JP3180285B2 (ja) オイルシール
JP3728361B2 (ja) 単一の部分品のカッタ本体
US4394243A (en) Electrode for an electrochemical metal machine process
US3479273A (en) Apparatus for electro-chemical machining with a rotating grooved electrode tool
JP2890193B1 (ja) ダイヤモンドスタイラス
CN215480563U (zh) 切割刀轮
JPH08108393A (ja) 丸刃スリッターの皿ばね及びその切断方法
CN210476602U (zh) 一种薄壁角型金刚石滚轮
RU2008189C1 (ru) Абразивный отрезной круг и способ его изготовления
US4970923A (en) Shaping die
JPS6243685Y2 (ja)
JP3223433U (ja) 電着砥石
JPS5924649A (ja) ゴムベルトの成形方法及びゴムベルト
JPH01321198A (ja) 丸刃工具