JP3728361B2 - 単一の部分品のカッタ本体 - Google Patents

単一の部分品のカッタ本体 Download PDF

Info

Publication number
JP3728361B2
JP3728361B2 JP02190897A JP2190897A JP3728361B2 JP 3728361 B2 JP3728361 B2 JP 3728361B2 JP 02190897 A JP02190897 A JP 02190897A JP 2190897 A JP2190897 A JP 2190897A JP 3728361 B2 JP3728361 B2 JP 3728361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter body
slot
gear
cutter
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02190897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09234626A (ja
Inventor
マックス、イー、ヘレンディーン
ケニス、ジェイ、エイ、ケラ
アンドルー、エイ、リューヴァス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Klingelnberg AG
Original Assignee
Klingelnberg AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Klingelnberg AG filed Critical Klingelnberg AG
Publication of JPH09234626A publication Critical patent/JPH09234626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728361B2 publication Critical patent/JP3728361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F21/00Tools specially adapted for use in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F21/12Milling tools
    • B23F21/22Face-mills for longitudinally-curved gear teeth
    • B23F21/223Face-mills for longitudinally-curved gear teeth with inserted cutting elements
    • B23F21/226Face-mills for longitudinally-curved gear teeth with inserted cutting elements in exchangeable arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/17Gear cutting tool
    • Y10T407/1705Face mill gear cutting tool
    • Y10T407/171Adjustable teeth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/101431Gear tooth shape generating
    • Y10T409/103816Milling with radial faced tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/101431Gear tooth shape generating
    • Y10T409/105883Using rotary cutter
    • Y10T409/106042Using rotary cutter having axially directed cutting edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Processing (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、歯切り作業に使われる切削アセンブリ用のカッタヘッド又はカッタ本体に関する。
【0002】
【従来の技術】
曲がり歯かさ歯車、ゼロ−ル・ギヤ及びハイポイド歯車は、よく知られ自動車工業を通じて種種の被駆動列用に広く使われている。これ等の各歯車を作る従来の方法には乙面プライス削り及び乙面ホブ切りがあり、これ等の2つの方法では歯車の設計中に考慮しなければならないことなる歯車歯形状を生ずる。乙面フライス削りにより作られる歯車は曲型的には或るテ−パ付きみぞ深さを持ち、歯の外端部はこの歯の内端部より深いが、これ等の歯車は又一様な深さの歯を持つ。これに反して乙面ホブ切りにより得られる歯車はつねに一様なみぞ深さを示す。乙面フライス削りは、一度に1枚の歯を切り次で隣接する歯を切るように次のみぞを割出しする間欠的割出し処理を行う。この割出し処理は、全部の歯を切り終るまで反復する。乙面フライス削りは、加工品又は歯車をカッタヘッドアセンブリの取付けに使われる受け台機構に対し時間的に整合した関係で回転する必要があるから、二軸方式と呼ばれる。これに反して乙面ホブ切りは、全部の歯車歯を同時に切るようにする連続、割出し法である。乙面ホブ切りは、歯車、受け台及びカッタヘッドアセンブリの回転がすべて相互に時間的に整合した関係で行われるから三軸法と考えられる。乙面フライス削りは比較的旧式の方法であり、乙面ホブ切りは使用者がいずれかの幾何学的形状を生成できる計算機数値制御機械の出現により一層重要になっている。顧客要求技術要求及び生産要求は、歯車を作るのに乙面フライス削り又は乙面ホブ切りのいずれかを選択するときに考えられる。
【0003】
各切削法では、典型的にはカッタヘッドの面に形成した4辺を持つみぞに取付けた複数の切削刃を利用する。カッタヘッド又はカッタ本体は、第1の円板状部材と、この円板と同心の第2の裏当てリング部材とを備えたツ−ピ−ス構造である。公知のカッタヘッドでは、各歯受けみぞの各部分を丸板及び裏当てリングの両方に形成する。これ等の2つの部材は、これ等の部材が締まりばめの状態で互いに組合うように寸法を定められ、公知の冷却加熱法を利用してこれ等の部品を組合わせる。例えば丸板を冷却してその外径を収縮または縮小させ、そして同心の裏当てリング部材を加熱してその内径を増す。組立て後にこれ等の2つの部品は互いに溶接し又はボルト締めする。カッタヘッドの同心の各部材を組立てる方法は、各別の切削刃を受入れるみぞに熱によるひずみを生ずることが知られている。この組立て法では、とくに第1丸板状部材及び第2裏当てリング部材の間の境界面に内部弱さを生ずる。丸板状本体部材及びリング部材をたとえば互いに溶接するときは、境界面の領域に熱応力が生じこの領域が弱くなる。カッタ本体はカッタヘッドのこれ等の弱い部分によりカッタヘッドが損傷しやすくなり最終的に破損するようになる。カッタヘッドの損傷時又は破壊時に、このカッタヘッドを修復しようとすると、このような処置が不可能であり一般に使えないほどに困難であり、費用のかかることが分る。カッタヘッドの損傷又は破壊は又簡単には修理できない。ツーピース構造には簡単には修理できない。二つの部分から成る構造(two−piece configuration)によりさらに部品の位置決めに誤差を生ずる。この誤差により、カッタヘッドを使う切削作業において誤差を招く。ツーピース形カッタヘッドにこのような公知の欠点があっても、ツーピース形カッタヘッドは継続して普遍的に使われ当業界では標準のものである。
【0004】
【発明の開示】
一態様による本発明は、歯切り作業に使われる歯切りアセンブリ用の単一の部分品のカッタ本体(one−piece cutter body)を提供するものである。これ等の歯切り作業では、カッタ本体を単一の金属体から形成しさらにこのカッタ本体は互いに対向する第1及び第2の面と側壁とを備えている。さらに本発明は前記面のうちの一方に形成され本体を貫いて反対側の面に延びる円周方向に互いに間隔を置いた複数のみぞ穴を備えている。これ等のみぞ穴は、切削工具をカッタ本体の少なくとも一方の面から突出する位置に受入れるようにしてある。又これ等のみぞ穴は実質的に熱を伴わない方法(heatless process)により形成する。みぞ穴を形成する公的な方法は放電加工(EDM)[electron−discharge machining]である。EDM法は、単一の部分品のカッタ本体内に極めて適格なみぞ穴形状を得る計算機数値制御(CNC)法を利用するのがよい。
【0005】
別の態様による本発明は、歯切り作業用の単一の部分品のカッタ本体を形成する方法を提供するものである。本方法は、所望の仕上がりカッタ本体の第1及び第2の面にそれぞれ対応する互いに平行に対向する第1及び第2の表面を持つ単一体の金属素材を加工品として用意し、この金属素材に円周方向に互いに間隔を置いた複数のみぞ穴を形成することからなる。各みぞは第1面から第2面に延びるように形成する。この場合みぞ穴の形成は、所望のみぞ穴形状が得られるまで素材を電気浸食的に加工する(electroerosively machining)ことにより行う。各みぞは、極めて正確なみぞ形状が得られるように計算数値制御(CNC)法を利用して放電加工(EDM)によって形成するのがよい。
【0006】
【実施例】
以下本発明をその好適な実施例について添付図面により詳細に説明する。
【0007】
図1ないし4には本発明による単一の部分品のカッタ本体10はカッタヘッドを示してある。好適なカッタ本体10は、図4に示すように共通の中心軸線Aを持つ円筒形部分に及び円すい台形部分14からなる回転面である。円すい台形部分14は、円筒形部分12から軸線方向の一方の向きに突出する。
【0008】
カッタ本体10は、後述のように金属の単一の部分品から形成される。従って円筒形部分12及び円すい台形部分14は一体に形成されこれ等の2つの区分間に境界面又は溶接部がない。
【0009】
カッタ本体10の円筒形部分12は、形状が円形で中心軸Aに直行する平らな第1の端面20を持つ。えんとうけい側壁22は、端面20の周辺のまわりに延び端面20に直角をなして交差する。環状面24は平らで端面20に平行である。
【0010】
カッタ本体10の円すい台形部分14は、環状面24から軸線Aに沿い軸線方向に突出し、環状面24に交差する円すい台面26と形状が円形の平らな第2の端面28とを備える。
【0011】
カッタ本体10は、軸線Aを中心とし第1端面20から第2端面28までカッタ本体10の前兆にわたって軸線方向に延びる穴30を持つ。軸線方向穴30により、フライス盤にカッタヘッド10を取付け位置決めすることができる。そして穴30は軸線方向に互いに間隔を置いた複数の短い区分31、32、33、34、35、36、37、38、39(これ等の区分は第1の端面から始めて場所の順序に参照数字を付してある)を備えている。区分34は直径が最小であり頸部部分を形成する。肩部40は互いに隣接する区分33、34間に設けられ、又第2の肩部42は互いに隣接する区分38、39間に設けてある。各円すい台形区分(参照数字を付していない)は残りの互いに隣接する区分間に設けてある。穴区分33及び肩部の間には環状みぞ44を設けてある。テーパ付き端部区分46はカッタ本体10の第2の端部で穴区分39及び第2端面28の間に設けてある。
【0012】
穴30より大きい直径を持ち穴30から半径方向に間隔を置いた環状のみぞ50は、取付け板又は取付けフランジ(図示してない)の取付けのために第2の端面28に設けてある。このような取付け板又はフランジは、歯切りアセンブリを組立てる際にカッタ本体10をスピンドルに取付けるのに有用である。半径方向に延びるくぼみ52は、みぞ50に連通し、みぞ50から半径方向外方に延び、カッタ本体10の外周の手前に終っている。カッタ本体10の全長にわたって延びるねじ穴54(2つの穴を示してある)は、このような取付け板又はフランジをカッタ本体10に固着するように設けてある。
【0013】
第2の組のねじ穴56(たとえば図1に2つ示してある)は第1飲めん20から半径方向内方に延びている。各ねじ穴56は、カッタ本体10の内側に終っている。
【0014】
カッタ本体10はさらに、その一方の面たとえば面20に形成されカッタ本体10を貫いて反対側の面28に延びる円周方向に互いに間隔を隔てた複数のみぞ穴60を備えている。各みぞ穴60は、内端壁である刃据えつけ面(blade−seating surface)62と、歯据えつけ面62の反対側に配置した外端壁64とを備えている。1対の互いに対向する側壁66は一方の端部壁すなわち刃据えつけ面62から反対側の端部壁64まで延びている。刃据えつけ面62の側縁に沿いみぞ67を設けてある。みぞ穴60の外端部壁64は共通の円38内にある。同様にみぞ穴60の刃据えつけ面62も又共通の円(図示してない)内にある。各みぞ穴60は、円68の全周のまわりに規則正しい間隔で配置してある。
【0015】
各みぞ穴60は1個又は複数個の切削刃(図示してない)を受入れる。これ等の切削刃は典型的には棒材から作られ、各端面20、28に直行して延びる細長い部品であり、各刃の一部が端面を越えて突出する。カッタ本体又はカッタヘッドのみぞ穴の刃受入れ機能とこのようなみぞ穴及び切削刃の適当な形状とは当業界によく知られている。
【0016】
各みぞ穴60は又、切削刃又は工具(又は複数の刃を1つのみぞ穴内に入れる場合は複数のこのような刃)を固定するために、同様に当業界には知られている締付けブロックを受入れる。
【0017】
みぞ穴60は、実施しようとする歯車のフライス削り、歯切り又研削の作業に従って図示のように接線方向に向きを定めるか又は半径方向に向きを定めればよい。両方の形状とこれ等の各形状に最も適した各作業とは当業界にはよく知られている。
【0018】
使おうとする切削歯の所望の枚数及び形状に従ってみぞ穴60はすべて、図示のように互いに同じ形状にしてもよく又は互いに異なる形状たとえば交互に配置した2つの形状にしてもよい。このことは実施しようとする歯切り作業による。
【0019】
カッタ本体10は又円周方向に互いに間隔を置いた複数個のねじ穴70を備える。これ等のねじ穴は、カッタ本体10の円筒形の外面22から各みぞ穴60に内方に延びる。各ねじ穴70は外面22の全周のまわりに配置してある。図示の好適とする実施例では各ねじ穴70は互いに等しい間隔を置いている。各ねじ穴は、前記した切削刃及び締付けブロックを定位置に保持するように止めねじ(図示してない)を受入れる。各ねじ穴70は各みぞ穴60に軸線方向に整合している。すなわちみぞ穴60を図示のように接線方向に配置した場合にねじ穴70も又接線方向に配置する。同様にみぞ穴60を半径方向に配置するときは、ねじ穴70も又半径方向に配置する。
【0020】
各みぞ穴60は放電加工(EDM)[electron−dischargemachining]により形成するのがよい。EDMは、火花放電による浸食によって加工品から金属を除く方法である。EDMは、加工品に対し可動な電極を持つ工具(又は浸食ベッド)を利用して液状誘電性流体(通常炭化水素)中で実施する。電極から加工品にアーク放電が生じ、又誘電性流体は放電により生ずる熱を運び去り、温度上昇がほとんど又は全く生じないようにする。EDMは当業界ではよく知られ、たとえばニューヨーク市のマクグローヒル・カムパニ(McGraw Hill Co.)により刊行されたイー・エイ・アバレオン(E.A. Avaleone)及びティー・ボーメイスター(T. Baumeister)三世編集のマーク(Mark)を著者をするスタンダード・ハンドブック・フォア・メカニカル・エンジニアズ(Standard Handbook for Mechanical Engineers)1987年第9版第1373頁と米国特許第5,038,012号明細書とに認められる。
【0021】
EDM法は、計算機数値制御(CNC)法により制御される。このようにして極めて精密で再現性の極めて高い形状を持つみぞ穴60を得ることができる。このようにしてみぞ穴60を形成すると各カッタ刃をカッタヘッド10内に選択的に位置させ従来の形状の場合のように生ずる誤差を防ぎ又このような誤差の累積効果を防ぐことができる。このようにして精密な歯形状を持つ改良された歯車を作ることができる。
【0022】
本発明による好適なカッタ本体10は図示のように円筒形部分及び円すい台形部分14を持つが、本発明のカッタ本体10は、互いに同じ寸法又は直径を持つ互いに対向する第1及び第2の面(円形が好適である)とこれ等の2つの面間に延びる円筒形側壁とを持つ単一の部分品の実質的に円筒形の本体でよい。このような円筒形のカッタ本体は、例示したみぞ穴60に類似の円周方向に互いに間隔を隔てた1連のみぞ穴を持つ。
【0023】
本発明によるカッタヘッド又はカッタ本体10は、本発明の新規のカッタ本体10の使用を除いて当業界にはよく知られている歯切りアセンブリに協働させる。同様にこの歯切りアセンブリは、カッタ本体10を除いて同様に当業界似よく知られている計算機数値制御(CNC)歯切り盤の一部を形成する。
【0024】
カッタ全体10又はカッタヘッドを形成する好適な方法を図5について以下に述べる。
【0025】
先ず加工品として、仕上がりのカッタ本体10の第1の面20及び第2の面28に対応する互いに平行に対向する第1及び第2の面20,28を持つ単一の部分品の金属素材を使う。加工品の互いに対向する面20,28の間の距離は、仕上がりのカッタ本体10の場合と同じである。残りの2つの方向における加工品の寸法は、仕上がりのカッタ本体10の対応する寸法に等しいか又はこの寸法を越えたものでなければならない。すなわち出発加工品は正方形又は円筒形又はその他の所望の形状を持つが仕上がりのカッタ本体10の円筒形部分の直径に等しいか又はこれを越える長さ及び幅を持たなければならない。
【0026】
側壁面22,26及び環状面24を備えた所望のカッタ本体10の外部形状は、みぞ穴60を形成する前又は後に形成する。軸線方向の穴30は、みぞ穴60の形成に先だつて形成し加工品をみぞ穴60の形成中に軸に取付けて回転できるようにする。
【0027】
例示のために図5に示すように好適とする実施例によれば中心穴30と全部の外面22,24,26は、みぞ穴60の形成に先だつて形成する。すなわち図5に示した単一の部分品の金属素材又は加工品は、所望のカッタ本体10の形状に対応する外径を持つ。図5では加工品の一部分すなわち第1の面20と円筒形側壁22の一部分と軸線方向穴30の端部とだけを示してある。又例示のために図5に単一のみぞ穴60だけを示してある。
【0028】
金属素材には所望の場所に電気浸食的放電法(electroerosivedischarge process)によりなるべくは放電加工(EDM)により円周方向に互いに間隔を隔てた複数のみぞ穴60を形成する。
【0029】
単一の部分品の金属加工品10は液状誘電性媒体90内に浸す。誘電性媒体90は、EDM法で誘電性流体として使うのに適した公知の液体でよく炭化水素が好適である。誘電性流体は、放電中に生成する熱を除去するから、金属除去処理に実質的に熱を伴わない。このことは、熱生成によりみぞ穴形状にゆがみを生ずるから重要であり、このゆがみは本方法では避けることができる。
【0030】
各みぞ穴60は、電極94を取付けた工具92により各別に切削する。電極94を含む工具92又は少なくとも電極94は加工品10に対し近づき又遠ざかる向きに往復動する。電極94の先端は、みぞ穴60を形成しようとする面20の部分に近接させる。みぞ穴60における電極94から加工品10への放電により加工品10からの金属の浸食を生じみぞ穴60が形成される。このような浸食は、みぞ穴60が一方の面20から対向する面28(図5には示してない)に延びるまで継続する。
【0031】
各みぞ穴60は同様にして形成される。加工品は適当な割出し装置に取付けるのが普通である。この割出し装置は、みぞ穴を形成する間に加工品を定位置に保持し、次いで加工品を所望の円弧にわたり回動して次のみぞ穴60を第1のみぞ穴と同じようにして形成し全部のみぞ穴60を形成するまで以下同様にする。CNC法を使うときは、みぞ穴60の形成は高い精度で前もつて行われカッタ刃位置決めの際に誤差を著しく減らし又はなくす。
【0032】
誘電性媒体90と、工具92と、工具92に取付けた電極94と、電極94の先端及び加工品10の間の間隔と放電電圧とは、すべてEDM法で知られている材料及び作動条件による。
【0033】
最後にそれぞれみぞ穴60に連通する複数のねじ穴70を形成する。
【0034】
穴30、外面22,24,26及び穴70は、所望に応じEDMにより又は普通の手段により形成する。
【0035】
カッタヘッド又はカッタ本体10の形成を終えた後、カッタヘッド又はカッタ本体10を誘電性媒体90から取出し洗浄し又は乾燥する。
【0036】
放電加工(EDM)はこの場合、単一の部分品の本体内に極めて正確なみぞ穴形状を得るのに計算機数値制御(CNC)法を利用する。所望のみぞ穴形状(カッタ本体に複数種類のみぞ穴形状を利用する場合は各形状)は、加工品10に対する電極94の運動を制御するプログラム制御電子制御装置のメモリに記憶する。みぞ穴形状は極めて精密で正確であり再現性が極めて高い。
【0037】
各みぞ穴60をEDM法を使って形成する本発明による単一体形カッタ本体は、当業界ではよく知られているツーピースカッタ本体より又は各みぞ穴を他の方法により形成する単一の部分品のカッタ本体よりも一層頑丈である。EDM法を使うみぞ穴の形成により、従来知られているツーピース形カッタ本体の場合のような外部機械加工リングの溶接時、又は若干の発熱の起る他の方法によるみぞ穴の形成時のように本体の加熱を生ずることがないから一層強い構造的に安定なカッタ本体が得られる。従来のツーピースカッタ本体はもろくて破損しやすいが、本発明の単一の部分品のカッタ本体は、強くて丈夫であり歯切り作業に使うときに十分に有効である。カッタ本体10の構造は、同様な機械加工法を使い極めて簡単に費用的に有効に修理又は補正ができる。
【0038】
以上本発明方法をその好適な実施例について詳細に説明したが、本発明はなおその精神を逸脱しないで種々の変化変型を行うことができるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカッタ本体の好適な実施例の平面図である。
【図2】図1に示したカッタ本体の下面図である。
【図3】図2の3−3線に沿う断面図である。
【図4】図1に示したカッタ本体の側面図である。
【図5】本発明による好適な方法を実施する状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 単一の部分品のカッタ本体
20 第1の面
22 側壁
28 第2の面
60 みぞ穴

Claims (3)

  1. 金属の単一の部分品で形成され、曲がり歯かさ歯車、ゼロールかさ歯車及びハイポイド歯車からなる群の何れかの種類の歯車の歯切り作業に使用される切削アセンブリ用の単一の部分品のカッタ本体であって、
    前記カッタ本体の使用時に加工対象に向けられる第1の面と、前記第1の面と反対側の第2の面と、前記第1の面の縁から前記第2の面の縁まで延在する側壁とを有し、
    さらに、それぞれ前記第1の面から前記本体を貫通して前記第2の面まで延び、その全体が前記単一の部分品である前記本体に画定された、円周方向に互いに間隔を置いた複数個のみぞ穴を備え、これ等のみぞ穴は、切削工具を少なくとも前記第1の面から突出するように、所定の位置に受入れるのに適することを特徴とし、
    前記みぞ穴の、前記本体の径方向内側の1つの面を刃据えつけ受け面として形成し、これ等の各据えつけ受け面に前記切削刃を当接させることによって前記各1個のみぞ穴内に切削刃を精密に位置決めできるように前記刃据えつけ面が形成されていることを特徴とするカッタ本体。
  2. 貫通して延びる軸線方向の穴と前記側壁から前記各みぞ穴に延びる複数のねじ穴とを備えた請求項1の単一の部分品のカッタ本体。
  3. 前記第1の面及び前記第2の面を円形にした請求項1の単一の部分品のカッタ本体。
JP02190897A 1996-01-22 1997-01-22 単一の部分品のカッタ本体 Expired - Lifetime JP3728361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/589652 1996-01-22
US08/589,652 US6398467B1 (en) 1996-01-22 1996-01-22 One piece cutter body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09234626A JPH09234626A (ja) 1997-09-09
JP3728361B2 true JP3728361B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=24358917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02190897A Expired - Lifetime JP3728361B2 (ja) 1996-01-22 1997-01-22 単一の部分品のカッタ本体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6398467B1 (ja)
JP (1) JP3728361B2 (ja)
DE (1) DE19701919B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100548595C (zh) * 2004-11-01 2009-10-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 内部刀具单元及该单元的制造方法、剃须刀头和旋转剃须刀
DE102005032761A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-18 Kennametal Inc. Messerkopf
US8113750B2 (en) * 2007-10-15 2012-02-14 Ford Motor Company Face hob hypoid gear tooth cutting by common blades
DE102019202458B4 (de) * 2019-02-22 2021-10-14 Glen Dimplex Deutschland Gmbh Verfahren zur Instandhaltung eines Ventils, Ventilfräser und Verwendung eines Ventilfräsers
DE102019002514B4 (de) * 2019-04-05 2020-11-12 Rainer Richardt Vorrichtung und Verfahren zum Schleifen/Nachschleifen von Schneidköpfen der Stabmesser für Stirnstabmesserköpfe, und Verfahren zum Schleifen/Nachschleifen von Schneidköpfen der Stabmesser für Umfangsstabmesserköpfe
JP6762588B1 (ja) * 2019-09-04 2020-09-30 九州精密工業株式会社 スカイビングカッタ
CN110936163B (zh) * 2019-10-10 2021-04-27 淄博格尔齿轮有限公司 一种数控床加工齿轮的开坯方法
DE102020003346B3 (de) 2020-06-03 2021-09-02 Rainer Richardt Umfangsstabmesserkopf

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2385750A (en) 1943-05-10 1945-09-25 Ralph R Weddell Metal removing tool
US3036364A (en) * 1959-08-26 1962-05-29 Gleason Works Alternate blade face mill cutter for spiral bevel and hypoid gears
US4268194A (en) 1979-05-21 1981-05-19 Illinois Tool Works Inc. Independent axial and radial adjustment for a gear cutter
EP0133320B1 (de) * 1982-01-12 1987-07-15 Werkzeugmaschinenfabrik Oerlikon-Bührle AG Messerkopf für eine Verzahnungsmaschine
US4575286A (en) * 1984-11-19 1986-03-11 The Gleason Works Gear cutter assembly
US4790693A (en) * 1987-02-06 1988-12-13 Ingersoll Cutting Tool Company Interfitting on-edge inserts for milling cutters
DE3829363C1 (ja) 1988-08-30 1990-02-22 Herbert Walter Werkzeug- Und Maschinenbau Gmbh, 7239 Fluorn-Winzeln, De
JP2688136B2 (ja) * 1991-12-03 1997-12-08 三菱電機株式会社 放電加工装置
CA2089121C (en) * 1992-03-09 1998-08-04 Steven J. Brox Diamond film cutting tool
US5542795A (en) * 1995-01-30 1996-08-06 Kennametal Inc. Plunge and face milling cutter with universal insert seats
US5618449A (en) * 1995-03-29 1997-04-08 A. Clifford Losee Compact portable hand-held EDM tool

Also Published As

Publication number Publication date
DE19701919B4 (de) 2006-10-12
US6398467B1 (en) 2002-06-04
JPH09234626A (ja) 1997-09-09
DE19701919A1 (de) 1997-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3802046A (en) Method of making or reconditioning a turbine-nozzle or the like assembly
RU2133657C1 (ru) Способ изготовления глубоких пазов в металлических изделиях и фрезерный инструмент для его осуществления
KR100673964B1 (ko) 터빈 블레이드의 방전가공 방법 및 이에 적용되는 터빈블레이드의 방전가공 장치
JP3728361B2 (ja) 単一の部分品のカッタ本体
EP1314507B1 (en) Tandem blisk electrochemical machining
JP2002235694A (ja) 遠心式圧縮機用ロータの製造方法
JP2004519339A (ja) 固定子構成部品または回転子構成部品を製造する方法および装置
KR20180115936A (ko) 브러쉬씰 제조방법
US4060881A (en) Cutter head assembly for gear cutting machines
US6186867B1 (en) Method for manufacturing precisely shaped parts
US5197231A (en) Rotary cutter having expanded cutting ring
EP2483028B1 (en) Rotary structures
CN111989185B (zh) 电极头修磨用切削刀
US11235403B2 (en) Electrical discharge machining electrodes and associated methods
US4102583A (en) Profile cutter
KR950700126A (ko) 개선된 회전 분무기(improvements in or relating to rotary atomisers)
US4735115A (en) Method for manufacturing throw-away hob
JP2559034B2 (ja) スロアウエイ式ホブの製造方法
RU2151033C1 (ru) Электрод-инструмент для электроэрозионной обработки зубчатых колес
JP2602377Y2 (ja) 中ぐり工具
JP2002263954A (ja) ハイポイドギヤの加工用受け治具
CN115780925A (zh) 采用圆片电极高速旋转实现深窄缝电火花高效切割的方法
WO1992018281A1 (en) Rotary ring cutter
JPS6243685Y2 (ja)
CN116765521A (zh) 齿轮的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040526

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040913

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term