JP2002235694A - 遠心式圧縮機用ロータの製造方法 - Google Patents

遠心式圧縮機用ロータの製造方法

Info

Publication number
JP2002235694A
JP2002235694A JP2001363609A JP2001363609A JP2002235694A JP 2002235694 A JP2002235694 A JP 2002235694A JP 2001363609 A JP2001363609 A JP 2001363609A JP 2001363609 A JP2001363609 A JP 2001363609A JP 2002235694 A JP2002235694 A JP 2002235694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
electrode
blade
shape
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001363609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002235694A5 (ja
Inventor
Verter Battistini
ヴェルテル・バッティスティーニ
Umberto Mariotti
ウンベルト・マリオッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuovo Pignone Holding SpA
Nuovo Pignone SpA
Original Assignee
Nuovo Pignone Holding SpA
Nuovo Pignone SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuovo Pignone Holding SpA, Nuovo Pignone SpA filed Critical Nuovo Pignone Holding SpA
Publication of JP2002235694A publication Critical patent/JP2002235694A/ja
Publication of JP2002235694A5 publication Critical patent/JP2002235694A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/10Working turbine blades or nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/18Rotors
    • F04D29/22Rotors specially for centrifugal pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/18Rotors
    • F04D29/22Rotors specially for centrifugal pumps
    • F04D29/2205Conventional flow pattern
    • F04D29/2222Construction and assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/284Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49236Fluid pump or compressor making
    • Y10T29/49243Centrifugal type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロータが、中央に穴(11)が設けられた一
体のディスク(10)から製造される遠心式圧縮機用の
ロータの製造方法を提供する。 【解決手段】 この方法は、絶縁媒体中で、ロータの極
性と反対の極性を有する少なくとも1つの第1の電極を
使用することからなり、前記ロータのブレード(14)
及びキャビティ(13)を製造するために、前記第1の
電極が一体のディスク(10)の外径から始まって作用
し、ブレード(14)の形状寸法を正確に製造するため
に、第1の荒削り段階と、それに続く、第1の荒削り段
階に使用する電極の形状と類似の形状を有する工具によ
る第2の仕上げ段階からなる処理が、連続経路で行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠心式圧縮機用の
ロータを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】遠心式圧縮機という用語は、通常は、ロ
ータの中心に向かって収束する幾つかの通路を形成する
ようにラジアル状に配置される幾つかのブレードから構
成される、1つ又は複数のロータ又はインペラを使用す
ることにより、受け取った流体の圧力変化のために必要
なエネルギーを該受け取った流体に伝えて、圧縮可能流
体を、受け取った時よりも大きい圧力にする機械、と定
義される。
【0003】より具体的には、遠心式高圧圧縮機は、通
常は、標準的な方法で試験されるロータ20を備える。
本発明による方法についての以下の説明に特に関連性を
有すると想定される事実として、所定の直径に関して、
ロータの形状寸法は一定のものであり、また異なる用途
についても同じくロータの形状寸法は一定のものであ
る。より具体的には、これら遠心式圧縮機用のロータの
主たる構成要素は、ハブ、シュラウド、及びブレードで
ある。
【0004】気体の密度が高いことから、高圧圧縮機の
技術分野における本当に重大な問題は、ロータの安定性
を保証することである。
【0005】気体の密度に比例し、気体のためのラビリ
ンスにより誘起される合成力が、前記ロータに影響を与
える許容できない準同期振動を生じることがある。実際
には、これらの力に対するロータの感度は、多かれ少な
かれ、ロータの可撓性に比例して増加する。更に、ロー
タ全体の動的挙動は、この種の用途には特に重要なもの
であり、同じ作動状況(すなわち、同じベアリング、気
体の同じ温度及び圧力等)においてロータの剛性を高め
る最も簡単な手段は、直径の大きいシャフトを使用する
ことである。
【0006】それゆえ、従来技術では、シャフトとハブ
の両方の直径を大きくして、外乱に対する感度を低下さ
せ、それにより、遠心式高圧圧縮機に特徴的な回転力学
的挙動を向上させている。このため、スペーサを取り除
き、シャフト上に直接に空気力学的な通路を得ている。
【0007】より具体的には、前方のものは2部分より
なり、後方のものは一体片からなる2つのリングが、軸
位置を維持し、高水準の硬度を有するコーティングがシ
ャフトを保護するようにしている。
【0008】これらの特徴は、空気力学的な通路が変動
しないよう保証し、この構成が特に効率的にシャフトの
剛性を確実に増すようにするが、これらの変更は、これ
ら遠心式圧縮機のロータ製造には異なる技術が考慮され
なければならないことを意味している。
【0009】特に公知の技術について言えば、ブレード
は、通常は、ハブ(又はシュラウド)をミリングし、次
いで、部品を接合するために開口部の内側から溶接を行
うことにより作られる。内側から溶接するにはブレード
が薄すぎる流量係数の低いロータには、別の技術が使用
される。
【0010】事実、当該技術においては、ブレードの主
端と同一直径を有するノーズ部、すなわち、シュラウド
前部があることから、2つの部品はハブの後ろからスロ
ット溶接される(ブレードをシュラウド上に機械加工さ
れる)。溶接が行われた後に熱処理も行われるが、これ
は、理解されているように、生成される残留張力を減ら
すためである。
【0011】各ロータは、ロータの吸気口において必要
な空気力学的な空間を作り出すために、スペーサにより
互いに離間させられる。したがって、これらのことか
ら、ハブの直径を大きくし、それによって外側からのス
ロット溶接の直径を大きくすることが極めて困難になる
ことは明らかである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の要求が満たされるような、遠心式圧縮機用のロータを
製造する方法を提供することである。
【0013】本発明の別の目的は、求められる期待値に
合致する極めて高水準の寸法精度を得ることのできる、
遠心式圧縮機用ロータを製造する方法を提供することで
ある。
【0014】本発明の別の目的は、ロータの高水準の構
造的な抵抗力を得る可能性をもたらす遠心式圧縮機用ロ
ータの製造方法を提供することである。
【0015】本発明の更に別の目的は、完成品の高水準
の寸法精度と共に最適な表面品質を得ることのできる、
遠心式圧縮機用ロータの製造方法を提供することであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によるこれらの目
的及びその他の目的は、遠心式圧縮機用のロータを製造
する方法により達成され、該方法において、前記ロータ
は、中央に穴が設けられた一体のディスクから製造さ
れ、絶縁媒体中において、前記ロータの極性と反対の極
性を有する少なくとも1つの第1の電極を使用し、前記
ロータのブレード及びキャビティを形成するために、該
第1の電極が該一体のディスクの外径から始まって作用
し、前記ブレードの形状寸法を正確に製造するために、
第1の荒削り段階と、それに続く、第1の荒削り段階に
使用する電極の形状と類似の形状を有する工具による第
2の仕上げ段階とからなる処理が、連続経路において行
われる。
【0017】一実施形態によると、本発明による方法
は、ディスクの内側における前記ブレードの主端を丸く
するために、前記ロータの内側部分においてブレード表
面に電極が作用する、更なる仕上げ段階を含む。
【0018】別の形態として、本発明による方法の好適
な変形によると、電極は、ブレードの正圧側及び負圧側
の両方の輪郭の各々を製造できるような形状にされてお
り、電極が本方法による少なくとも第1の荒削り段階を
行う。実際は、この電極は、第1及び第2の部分を有
し、この第1及び第2の部分がブレードを設けるために
必要な空間により互いに離間されている。
【0019】本発明によるロータの製造方法の更なる特
徴は、本明細書に添付する他の請求項に記載する。
【0020】本発明による遠心式圧縮機用ロータの製造
方法における特徴及び利点は、添付の概略図を参照し、
限定する目的ではない実施例によりなされる以下の代表
的な実施形態の説明から、更に明らかとなるであろう。
【0021】電気侵食の方法は他の多くの加工方法の中
から最終的に選択されたものであるという理解に基づい
て、特に関連ある図面を参照し、本発明による方法を説
明する。実際は、電気侵食の加工作業において、2つの
金属部品を絶縁液体の中に浸し、電源に接続する。
【0022】電源のスイッチをオンにした場合には、2
つの金属部品間に電圧が生じる。2つの部品を、互いに
適切な距離をとって配置した場合には、電圧が放電さ
れ、2つの部品間の距離を電気スパークが通り抜ける。
このスパークが当たった部分では、金属が溶融するほど
に加熱される。
【0023】次々に(決して同時ではなく)放たれるこ
れらスパークを大量に当てた後に、電極の形状にならっ
て、所望の形状の金属片を段階的に製造することができ
る。侵食が起こる前に、これらスパークを毎秒ごとに数
十万回生成させる必要がある。結果は、放電の強度、周
波数、持続時間、長さ、及び極性に依存して、大きな変
動がある。
【0024】電気侵食には、型彫りEDMと、ワイヤカ
ットEDMと言う名称で技術的に公知の2つの異なる方
法があり、ここでEDMとは、放電加工を表わす。上述
の2つの電気侵食方法において、電源の電気エネルギー
は、所望の結果に従って、高度な先進技術の形式による
制御されたパルス発生器によって変換される。EDM法
は、通常は、金属残渣の全てを除去するように、継続的
に再生されろ過される絶縁液中で行われる。
【0025】この手段により、たとえこの工程が数時間
または数日間を要するとしても、全ての工程を通じて、
外部的条件は変化せずに維持される。
【0026】本装置により提供される可能性は非常に大
きく、すなわち、切削及び除去の高速化、極めて効率的
な自動制御、繰り返される非常に長い製造サイクルの相
互連結とデータ蓄積が可能であり、最終形状、及び完全
に滑らかなものから極めて荒いものまで加工される金属
表面のほとんど100%の監視が可能である。これら並
外れた特性を有することから、EDMは大きな将来性の
ある技術であると考えられる。
【0027】型彫りEDM技術の場合には、所望の形状
は金属を除く形で三次元電極により形成される。3つの
主軸x、y、z上の動きを重ね合わせることにより、他
のいかなる加工システムによっても得られない方法で、
最も変化に富む形状、凹部及びキャビティが形成でき
る。例えば、単体の鋼材に螺旋状のキャビティを形成す
ること、又は長方形の穴を開けること、或いは機械的圧
力を加えることのできない非常に薄い硬化した金属板を
加工することができる。
【0028】ワイヤカットEDM方法の場合には、所望
の形状がコンピュータに記憶され、機械が理解できるコ
ードの形で送信され、続いてその機械がワイヤを経路に
沿って案内し、独自に形状を切削する。切削を要する複
雑な形状、または角のある形状、円錐形などその他の例
外的な表面の場合、上下ワイヤ案内システムがその場合
に合わせて異なる動作を実行する。
【0029】
【発明の実施の形態】更に遠心式圧縮機ロータ製造方法
の説明に関して、より詳細に、以下に説明を行う。
【0030】図1に明確に示すように、開始点は鋼製の
一体のディスク10であり、電気侵食によりラジアル圧
縮機ロータを製造するために、中央に穴11が開いてい
る。より具体的に述べると、本発明の方法においては、
数値制御された機械を使用することが好ましい。この方
法に使用する工具及びロータ自体は、反対の極性を有す
る電極であり、絶縁手段は、通常は、油又は高水準の抵
抗性を有する特定の流体である。
【0031】ロータを製造するために、2つの異なる形
式の工具を使用する。参照番号12として示す第1の電
極は、ディスク10の外径から始まって、ロータのブレ
ード14及びキャビティ13を製造できる。
【0032】第1の電極12は、キャビティ13の孔自
体と同一形状を有し、図1及び図2に示すように移動
し、図1及び図2において、開始時の位置と終了時の位
置を見出すことができる。この第1段階の最終状態も図
2に示されており、電極12の侵食部分の間に残った材
料部分は、未だ荒い状態のブレード14の外表面であ
る。平坦な物体であることから、電極12はまた軸方向
に移動させる必要がある。
【0033】連続経路による加工は、全体的な侵食で始
まり、形状が電極12に類似しているが、ブレード14
の形状寸法を正確に製造可能な特定の工具による仕上げ
段階が続く。電極12が作業完了した時には、ディスク
10の内側のブレード14は平坦な主端を有する。
【0034】それ故、ブレード14の表面17及び18
に別の電極16を作用させ、また表面20上に作用可能
な更なる電極19を使用して、図4及び図5に示す加工
処理を行う必要がある。或いは、図3に示すような特定
の形状を有する電極15により、電気侵食方法の荒削り
段階を行うこともできる。
【0035】実際は、この電極15は、特定の形状を有
することから、ブレード14の正圧側及び負圧側の両方
の側面の輪郭を形成する。より具体的には、電極15
は、ブレード14の存在のために必要な距離だけ離間し
た第1の部分15’及び第2の部分15”を有する。
【0036】本発明による遠心式圧縮機用のロータ製造
方法における特徴及び利点は、以下の説明から明らかと
なる。上記の利点をより明確かつ正確に特定するため
に、次のまとめとなる点及び見解について述べる。
【0037】第1に、本発明による方法を用いること
で、ロータのハブの直径を大きくすることができる。ロ
ータのハブの直径を大きくできることに加えて、電気侵
食を用いる主な利点は、第1に、構造的な不連続性がな
いことである。
【0038】別の重要な利点は、高水準の構造的な抵抗
力が得られると共に、高水準の寸法精度が得られ、最終
的には、完成品の最適な表面品質が得られる可能性があ
るということである。
【0039】これらすべての点は、高圧力で再注入が行
われる機械のために設計されたロータを製造する場合に
は、特に重要である。
【0040】事実、高圧力及び高密度を伴うことから、
特に吐出スクロールとして知られている位相において、
空気力学的場の歪みに起因する圧力パルスが、目だって
大きな周期的な力を生じさせることがある。しかしなが
ら、この点に関し、本発明による方法は、ロータ内部の
いかなる治金的な不連続性をも避けることができ、著し
い技術的前進を明らかに示すという事実が理解されるで
あろう。関連する遠心式圧縮機は、寸法精度に関して、
通常は、極めて低い流量係数を特徴とする。
【0041】幾何学的観点から、これは時として約0.
3〜0.4インチ(7.6〜10.2mm)という極めて
狭い空気力学的通路が生じる結果となる。低い流量水準
を有するこれらロータについて、スロット溶接として知
られている加工工程に関連する歪みにより、ブレードの
幅が、5%又はそれ以上、増減することがある。
【0042】一方、説明した方法によるスパーク侵食、
すなわち電気侵食では、得ることのできる精度は、1〜
2%であり、これは、期待される性能水準と得られる性
能水準の間により正確な一致をもたらすものである。
【0043】最後に、本発明の主題である遠心式圧縮機
用のロータ製造方法に対して、発明の着想に固有の新規
性の原則から逸脱することなく、他に多くの変更を加え
ることが可能なことは明らかである。本発明の実用にお
いて、要求に応じていかなる材料、寸法及び形状も使用
でき、技術的に均等な他のものと置き換えることができ
ることもまた明らかである。本発明の技術的範囲は添付
の特許請求の範囲により特定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法による、遠心式圧縮機に使用す
ることを目的とするロータ上に作用する、侵食の第1の
作用位置にある電気侵食用の電極を示す図。
【図2】 圧縮機のロータ上に作用する、第2の作用位
置にある図1の電気侵食用の電極を示す図。
【図3】 別の作用位置にある、図1のロータ上に作用
する電気侵食用の第2の電極を示す図。
【図4】 更に別の作用位置にある、図1のロータの内
側部分に作用する電気侵食用の第3の電極を示す図。
【図5】 更に別の作用位置にある、図1のロータの内
側部分に作用する電気侵食用の第4の電極を示す図。
【符号の説明】
10 ディスク 11 穴 12 電極 13 孔 14 ブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウンベルト・マリオッティ イタリア、50127・フィレンツェ、ヴィー ア・ヴィットーリオ・ボッテゴ、9番 Fターム(参考) 3H033 AA02 BB03 BB06 CC01 DD01 DD25 EE00 EE11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータが、中央に穴(11)が設けられ
    た一体のディスク(10)から製造される遠心式圧縮機
    用のロータの製造方法であって、絶縁媒体中で、前記ロ
    ータの極性と反対の極性を有する少なくとも1つの第1
    の電極を使用することからなり、前記ロータのブレード
    (14)及びキャビティ(13)を形成するために、前
    記第1の電極が前記一体のディスク(10)の外径から
    始まって作用し、前記ブレード(14)の形状寸法を正
    確に製造するために、第1の荒削り段階と、それに続
    く、前記第1の荒削り段階に使用する電極の形状と類似
    の形状を有する工具による第2の仕上げ段階とからなる
    処理が、連続経路において行われることを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 前記ディスク(10)の内側における前
    記ブレード(14)の主端を丸くするために、前記ロー
    タの内側部分の前記ブレード(14)の表面(17、1
    8、20)上に電極(16、19)が作用する、更なる
    仕上げ段階を含むことを特徴とする、請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 電極(15)は、前記ブレード(14)
    の正圧側及び負圧側の両方の輪郭の各々を形成できるよ
    うな形状にされており、前記電極(15)が、前記方法
    による少なくとも前記第1の荒削り段階を行うことを特
    徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記電極(15)は第1及び第2の部分
    (15’、15”)を有し、前記第1及び第2の部分
    (15’、15”)がブレード(14)が存在するため
    に必要な距離だけ離れていることを特徴とする、請求項
    3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の電極(12)が前記キャビテ
    ィ(13)の開口部自体とほぼ同じ形状を有し、点によ
    り定められ円周上の円弧に類似させることができる曲線
    に沿って移動することを特徴とする、請求項1に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 前記製造方法が、型彫りEDM形式の電
    気侵食方法であり、該方法は絶縁流体中で行われ、該絶
    縁流体は全ての金属残渣を取り除くように連続的に再生
    されろ過されることを特徴とする、請求項1に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 三次元電極により前記ディスク(10)
    の金属を取り除く形で所望の形状が形成され、3つの主
    軸x、y、z上での移動を重ね合わせることにより、シ
    ュラウド開口部内側の円環状の表面を含む所望の最も変
    化に富む形状、凹み、及びキャビティを製造可能である
    ことを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記方法が、ワイヤカットEDM形式の
    電気侵食方法であって、所望の形状がコンピュータのメ
    モリに蓄積され、機械が理解できるコードの形で送信さ
    れ、次いで、機械が電極を加工経路に沿って案内しその
    形状を独自に切削することを特徴とする、請求項1に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 前記使用される絶縁手段が、高抵抗率を
    有する油又は特定の流体であることを特徴とする、前記
    請求項のいずれか1項に記載の方法。
JP2001363609A 2000-11-30 2001-11-29 遠心式圧縮機用ロータの製造方法 Pending JP2002235694A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2000MI002595A IT1319495B1 (it) 2000-11-30 2000-11-30 Procedimento per la realizzazione di un rotore per compressoricentrifughi.
IT2000A002595 2000-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002235694A true JP2002235694A (ja) 2002-08-23
JP2002235694A5 JP2002235694A5 (ja) 2005-05-26

Family

ID=11446154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363609A Pending JP2002235694A (ja) 2000-11-30 2001-11-29 遠心式圧縮機用ロータの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6676826B2 (ja)
EP (1) EP1211009B1 (ja)
JP (1) JP2002235694A (ja)
AU (1) AU9145401A (ja)
DE (1) DE60142880D1 (ja)
IT (1) IT1319495B1 (ja)
NO (1) NO330344B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041431A1 (ja) 2008-10-06 2010-04-15 三菱重工業株式会社 遠心回転機のインペラの製造方法
EP2261510A2 (en) 2009-06-10 2010-12-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of manufacturing impeller of centrifugal rotary machine and impeller of centrifugal rotary machine
US9611742B2 (en) 2011-02-24 2017-04-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Impeller, rotor comprising same, and impeller manufacturing method
US9664055B2 (en) 2011-12-26 2017-05-30 Mitsubishi Industries, Ltd. Impeller and rotary machine provided with the same
KR101747465B1 (ko) * 2009-10-21 2017-06-14 누보 피그노네 에스피에이 공구 보상 방법 및 장치
WO2018016158A1 (ja) 2016-07-22 2018-01-25 株式会社放電精密加工研究所 一体型インペラの製造方法
US9903385B2 (en) 2011-08-29 2018-02-27 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Impeller, rotary machine including the same, and method for manufacturing impeller
JP2019510921A (ja) * 2016-03-30 2019-04-18 エクセルギー エス.ピー.エー.Exergy S.P.A. ラジアルターボ機械用羽根付きディスクの製造方法およびこの方法によって得られる羽根付きディスク

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE518806C2 (sv) * 2001-03-14 2002-11-26 Volvo Aero Corp Förfarande och anordning för framställning av en stator- eller rotorkomponent
ITMI20021876A1 (it) * 2002-09-03 2004-03-04 Nuovo Pignone Spa Procedimento migliorato per realizzare un rotore di un
GB0304321D0 (en) 2003-02-26 2003-04-02 Bladon Jets Ltd Fans and turbines
GB0420022D0 (en) * 2004-09-09 2004-10-13 Bladon Jets Ltd Fans and turbines
US8313300B2 (en) 2007-06-14 2012-11-20 Christianson Systems, Inc. Rotor for centrifugal compressor
CN101368573B (zh) * 2008-09-08 2010-06-02 奇瑞汽车股份有限公司 一种水泵叶轮
EP2177298A1 (de) * 2008-10-20 2010-04-21 Sulzer Markets and Technology AG Herstellungsverfahren für geschlossene Laufräder
US8387504B2 (en) * 2011-01-06 2013-03-05 General Electric Company Fiber-reinforced Al-Li compressor airfoil and method of fabricating
RU2488026C1 (ru) * 2012-02-21 2013-07-20 Закрытое Акционерное Общество "Русский Вентилятор" (Зао "Рувен") Лопатка рабочего колеса радиального вентилятора
RU2522700C1 (ru) * 2013-03-21 2014-07-20 Открытое акционерное общество Научно-производственное объдинение "Искра" Ротор центробежного компрессора
CN103212760B (zh) * 2013-04-08 2016-01-13 南京航空航天大学 一种等截面叶型带冠整体叶轮叶间流道加工方法
RU2525037C1 (ru) * 2013-04-19 2014-08-10 ФГБОУ ВПО "Уральский государственный горный университет" Рабочее колесо центробежного вентилятора
IT201900015773A1 (it) * 2019-09-06 2021-03-06 Nuovo Pignone Tecnologie Srl Processo e apparecchio a scarica elettrica per la lavorazione di pezzi allungati.
CN110732841B (zh) * 2019-10-21 2021-05-14 山西汾西重工有限责任公司 避免应力集中释放的圆柱状薄壁铸造壳体分瓣切割方法
CN111687505B (zh) * 2020-05-19 2021-06-15 南京航空航天大学 双叶片套料电解加工装置及其加工方法
CN114932281B (zh) * 2022-06-07 2023-07-28 江苏集萃精密制造研究院有限公司 航空发动机叶片精密电解用前后缘阴极三要素设计方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1774279A (en) * 1926-08-23 1930-08-26 Emil R Lochman Electric tracer-control machine for die sinking and the like
US3372099A (en) * 1963-05-01 1968-03-05 John E. Clifford Electrochemical machining using a multisegmented electrode with individual current control for each segment
US3288699A (en) 1964-02-12 1966-11-29 Ex Cell O Corp Apparatus for electrochemical shaping
DE6907998U (de) * 1969-02-28 1969-07-17 Siemens Ag Turbomaschine, insbesondere gasturbine der axialbauart
NL7203180A (ja) * 1972-03-10 1973-09-12
US4502837A (en) 1982-09-30 1985-03-05 General Electric Company Multi stage centrifugal impeller
US4653976A (en) 1982-09-30 1987-03-31 General Electric Company Method of compressing a fluid flow in a multi stage centrifugal impeller
FR2570970B1 (fr) * 1984-09-28 1994-06-03 Meon Fils Ets Procede d'usinage applique notamment aux augets de roues de turbine, les moyens et la machine de mise en oeuvre de ce procede.
US4851090A (en) * 1987-05-13 1989-07-25 General Electric Company Method and apparatus for electrochemically machining airfoil blades
EP0295206A1 (fr) * 1987-06-10 1988-12-14 Charmilles Technologies S.A. Dispositif pour fixer un outil selon différentes orientations
JPH0796166B2 (ja) 1988-03-01 1995-10-18 エーピーシーエアロスペシャルティ株式会社 一体型翼車の電解加工方法および電解加工装置
JPH01271126A (ja) 1988-04-20 1989-10-30 Mitsubishi Electric Corp 放電加工方法
IT1238201B (it) * 1989-11-03 1993-07-09 Varian Spa Metodo di fabbricazione mediante elettroerosione di una girante o di un rotore a una o piu' giranti di una turbopompa, particolarmente di una pompa turbomolecolare, e prodotti cosi' ottenuti.
JP2939310B2 (ja) * 1990-08-14 1999-08-25 株式会社ソディック 放電加工装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041431A1 (ja) 2008-10-06 2010-04-15 三菱重工業株式会社 遠心回転機のインペラの製造方法
JP2010089190A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遠心回転機のインペラの製造方法
US8581136B2 (en) 2008-10-06 2013-11-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of manufacturing by electric discharge machining an impeller for centrifugal rotating machine
EP2261510A2 (en) 2009-06-10 2010-12-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of manufacturing impeller of centrifugal rotary machine and impeller of centrifugal rotary machine
JP2010285919A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遠心回転機のインペラの製造方法及び遠心回転機のインペラ
KR101747465B1 (ko) * 2009-10-21 2017-06-14 누보 피그노네 에스피에이 공구 보상 방법 및 장치
US9611742B2 (en) 2011-02-24 2017-04-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Impeller, rotor comprising same, and impeller manufacturing method
US9903385B2 (en) 2011-08-29 2018-02-27 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Impeller, rotary machine including the same, and method for manufacturing impeller
US9664055B2 (en) 2011-12-26 2017-05-30 Mitsubishi Industries, Ltd. Impeller and rotary machine provided with the same
JP2019510921A (ja) * 2016-03-30 2019-04-18 エクセルギー エス.ピー.エー.Exergy S.P.A. ラジアルターボ機械用羽根付きディスクの製造方法およびこの方法によって得られる羽根付きディスク
WO2018016158A1 (ja) 2016-07-22 2018-01-25 株式会社放電精密加工研究所 一体型インペラの製造方法
US11103945B2 (en) 2016-07-22 2021-08-31 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Co., Ltd. Integrated impeller manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
NO20015822D0 (no) 2001-11-29
NO20015822L (no) 2002-05-31
EP1211009B1 (en) 2010-08-25
IT1319495B1 (it) 2003-10-20
NO330344B1 (no) 2011-03-28
US6676826B2 (en) 2004-01-13
US20020062561A1 (en) 2002-05-30
AU9145401A (en) 2002-06-06
DE60142880D1 (de) 2010-10-07
ITMI20002595A1 (it) 2002-05-30
EP1211009A1 (en) 2002-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002235694A (ja) 遠心式圧縮機用ロータの製造方法
JP2017106470A (ja) 遠心圧縮機のロータの改良された製造方法
US20080028607A1 (en) Compound electromachining
JP2006205351A (ja) タービンブレードの放電加工方法及びそれに適用されるタービンブレードの放電加工装置
JP5215803B2 (ja) 遠心回転機のインペラの製造方法
JP2008512258A (ja) ファン及びタービン
JP4145299B2 (ja) カップ状工具を用いたタービンローターの機械加工
CA2366325A1 (en) Method of forming turbine blade root
EP2246139B1 (en) A method of securing a workpiece for machining a trailing edge thereof, the workpiece being a vane or blade for a turbine engine.
EP2255912B1 (en) Electric Discharge Machining Device Using Rotating Circular Blade
CN110248755B (zh) 电加工系统和方法
EP2483028B1 (en) Rotary structures
EP2022587B1 (en) Compound electromachining of turbine blades
US11235403B2 (en) Electrical discharge machining electrodes and associated methods
WO2018087701A1 (en) Method for the construction of rotor and stator elements of turbomachinery
Helmi et al. Investigation of surface roughness and material removal rate (MRR) on tool steel using brass and copper electrode for electrical discharge grinding (EDG) process
JP5004638B2 (ja) ワイヤカット放電加工方法
WO2019092679A1 (en) Method for the construction of stator and rotor elements of turbomachines
JP5301125B2 (ja) 複合電気機械加工方法
JPH0641053B2 (ja) タービン用動翼の製造方法
BADIU THE BLADES OF TURBINES PROCESSED BY ELECTRICAL EROSION.
Boulger Review of Some Unconventional Methods of Machining
JPH05318233A (ja) 回転体の放電加工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527