JPS6243968B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243968B2
JPS6243968B2 JP7524579A JP7524579A JPS6243968B2 JP S6243968 B2 JPS6243968 B2 JP S6243968B2 JP 7524579 A JP7524579 A JP 7524579A JP 7524579 A JP7524579 A JP 7524579A JP S6243968 B2 JPS6243968 B2 JP S6243968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
machine oil
fatty acid
approximately
polyoxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7524579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55167204A (en
Inventor
Masahide Noda
Tsuneyuki Takeno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP7524579A priority Critical patent/JPS55167204A/ja
Publication of JPS55167204A publication Critical patent/JPS55167204A/ja
Publication of JPS6243968B2 publication Critical patent/JPS6243968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は機械油(マシン油とも呼ばれる)及び
ソルビタン脂肪酸エステルを有効成分として含有
する農園芸用病害虫防除薬剤に関する。特に果樹
病害虫あるいは近年機械油の適用拡大が試みられ
ている野菜の防除効果を相乗的に上昇させた病害
虫防除薬剤組成物に関する。 近年農園芸病害虫の防除は、病害虫の薬剤抵抗
性の発現で大きく問題化しており、特にハダニ類
の有機リン系殺虫剤に対する薬剤抵抗性の発現が
大きい。そのため抵抗発現の心配のない機械油な
どの無機薬剤を使用する方法が講じられている
が、無機薬剤は作物に対する生理障害を与え、薬
害を伴う可能性が高い。この点を改良するため
に、例えば原油の蒸留温度を一定にするなど有害
物を除く方法などの工夫が行なわれている。しか
しこれらの改善によつてもなお気温が上昇する夏
期などに植物に散布することは薬害発生の危険を
伴うものである。一方で機械油と同様に害虫の体
表に被膜を形成し、ガス交換を妨たげて死に至ら
しめる薬剤として、いくつかの合成界面活性剤が
有効であることが認められているが、効果が貧弱
である上、作物に薬害を生じるおそれのある界面
活性剤もあり、技術として世に定着していない。 このような現状にかんがみ、本発明者らは、抵
抗発現の心配のない機械油の特長を生かしなが
ら、その薬害発生を抑え、かつ病害虫防除効果を
相乗的に高める薬剤の開発につき鋭意研究した結
果、意外にも機械油とソルビタン脂肪酸エステル
を有効成分として含有するものがこの目的に合致
することを見出し本発明にいたつた。 本発明の農園芸用病害虫防除剤は、脂肪酸の炭
素数が8〜20であるソルビタン脂肪酸エステル約
10〜約80重量%及び機械油約10〜80重量%(ただ
しその合計が約50重量%以上)を活性成分として
含み、陰イオン性界面活性剤又はこれとポリオキ
シアルキレン系非イオン性界面活性剤からなる乳
化剤約5〜約20重量%含むことを特徴とする農園
芸用病害虫防除薬剤組成物を提供するものであ
る。 機械油としては、農園芸用病害虫防除用として
使用されるものはいずれも使用でき、夏マシン
油、冬マシン油等と称されるのもいずれも使用で
きる。機械油の物性には特に限定はないが、50℃
における動粘度が9〜30センチストークでアニリ
ン点が90℃以上のものが本発明においては特に好
適である。機械油の配合量は組成物中約10重量%
以上であることが必要で、これより少ない場合は
防除効果が十分でない。上限には特に制限はない
が、ソルビタン脂肪酸エステル等を含有させる必
要から約80重量%以下が適当である。本発明の目
的をより十分に達成するためには、機械油は組成
物中約20〜約50重量%配合される。 ソルビタン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸
は、通常高級脂肪酸と称されるものであり、炭素
数8〜20の飽和又は不飽和脂肪酸である。好適な
脂肪酸としては、ウラリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸リノール
酸等の炭素数12〜18の天然高級脂肪酸が具体例と
して挙げられるが合成高級脂肪酸も使用すること
ができる。ソルビタン脂肪酸エステルは通常ソル
ビトールと脂肪酸又はその誘導体から製造される
が、モノエステル、ジエステル、トリエステル、
テトラエステル等の混合物として市販されてい
る。慣習的に、ソルビトール1モルに対して約1
モルの脂肪酸から製造されたものをソルビタンモ
ノ脂肪酸エステル、ソルビトール1モルに対して
約3モルの脂肪酸から製造されたものをソルビタ
ントリ脂肪酸エステル等と呼ぶが、これらはいず
れも上記したような種々のエステル化度のエステ
ル類の混合物である。本発明においては、これら
のいずれも使用することができるが、ソルビタン
モノ・ジ・又はトリ脂肪酸エステルが特に好まし
い。ソルビタン脂肪酸エステルは食品添加物とし
て認可されているものであり毒性が少なく、自然
界を汚染することもないと考えられ、また病害虫
の抵抗性発現もないことから、農園芸用薬剤とし
ては極めて適切であると考えられる。 ソルビタン脂肪酸エステルの組成物中の配合量
は最低限約10重量%必要であり、これより少ない
場合は本発明の目的は達成されない。上限は特に
限定されないが、機械油等を配合する必要から約
80重量%以下が適当である。本発明の目的をより
十分に達成するためには、ソルビタン脂肪酸エス
テルを約20〜約60重量%配合することが必要であ
り、特に約40〜約60重量%配合した時に最も優れ
た効果が得られることがわかつた。 機械油とソルビタン脂肪酸エステルを合計した
配合量は、組成物中約50重量%以上配合すること
が必要であり、約60重量%以上であるときに特に
優れた効果が得られる。 本発明に係る乳化剤としては、陰イオン性界面
活性剤又はこれとポリオキシエチレン系非イオン
性界面活性剤が用いられる。 農園芸用病害虫防除剤の乳化剤として知られて
いる陰イオン性界面活性剤はいずれも本発明の混
合乳化剤の成分として使用することができ、例え
ば炭素数10〜14のアルキル基を有するアルキルベ
ンゼンスルホン酸塩、炭素数8〜20のアルキル基
を有するアルキル硫酸塩、炭素数8〜20のアルキ
ル基と約50モルまでのエチレンオキサイドユニツ
トを有するポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸塩、炭素数8〜18の脂肪酸塩(石鹸)、石油
スルホネート、炭素数8〜12のアルキル基と約50
モルまでのエチレンオキサイドユニツトを有する
ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル硫
酸塩が好ましいものの具体例として挙げることが
できる。これらの陰イオン性界面活性剤の対イオ
ンも通常のものが使用でき、例えばナトリウム、
カリウムなどのアルカリ金属、マグネシウム、カ
ルシウム等のアルカリ土類金属、モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン等のアルカノールアミン類及びアンモニウム
等が好ましい具体例として挙げられる。 農園芸用病害虫防除剤の乳化剤として知られて
いるポリオキシエチレン系非イオン性界面活性剤
はいずれも本発明の混合乳化剤の成分として使用
することができる。これらのポリオキシエチレン
系非イオン性界面活性剤の好ましい具体例として
は、炭素数8〜20のアルキル基を有するポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、炭素数8〜12のア
ルキル基を有するポリオキシエチレンアルキルフ
エニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル等が挙げられる。これらのポリオ
キシエチレン系非イオン性界面活性剤中のエチレ
ンオキサイドユニツトは種々の要因により変わり
得るが、約50モルまでのものが使用できる。 陰イオン性界面活性剤又はこれとポリオキシエ
チレン系非イオン性界面活性剤からなる混合乳化
剤は、組成物中約5〜20重量%配合される。その
混合割合は特に限定はないが、前者:後者が約
1:20〜5:1(重量比)が適当である。 本発明の農園芸用病害虫防除剤には上記成分の
他に、所望により従来公知の成分を少量含むこと
ができ、例えばメタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール等の低級アルコール類;メチ
ルセロソルブ、メチルカルビトール、ブチルセロ
ソルブ、ブチルカルビトール等の低級アルコール
エチレンオキサイド付加物;グリセリン;ベンゼ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素等から選ばれる
溶剤を5〜30重量部配合することができる。これ
らの有機溶剤のうち、低級アルコール類又はその
エチレンオキサイド付加物を配合したものが特に
好ましい。 本発明の農園芸用病害虫防除剤組成物は、有機
リン系殺虫剤等の薬剤を使用することがないので
薬剤低抗性の発現の心配がない。本発明によれ
ば、機械油とソルビタン脂肪酸エステルを組み合
わせることにより病害虫防除効果が相剰的に高め
られ、さらには薬害の発生が防止され、水で希釈
した場合に良好な乳化液を与える組成物が得られ
た。 次に本発明をより詳しく説明するために実施例
を示すが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものでないことは当然である。 実施例 1 以下の組成を持つ組成物を調整し、後に述べる
方法でその性能を評価した。機械油としては日石
ノウヤクオイル(夏マシン油)を使用した。 処方番号1(対照) 夏マシン油 80重量部 イソブチルアルコール 10 〃 混合乳化剤 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレ
ート 8 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム2 〃 処方番号2 夏マシン油 60重量部 ソルビタンモノラウレート 20 〃 イソブチルアルコール 10 〃 混合乳化剤 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレ
ート 6 〃 ラウリル硫酸トリエタノールアミン 4 〃 処方番号3 夏マシン油 40重量部 ソルビタンモノラウレート 20 〃 イソブチルアルコール 10 〃 混合乳化剤 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレ
ート 6 〃 ラウリル硫酸トリエタノールアミン 4 〃 処方番号4 夏マシン油 20重量部 ソルビタンモノラウレート 60 〃 イソブチルアルコール 10 〃 混合乳化剤 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレ
ート 6 〃 ラウリル硫酸トリエタノールアミン 4 〃 処方番号5(対照) ソルビタンモノラウレート 80重量部 イソブチルアルコール 10 〃 混合乳化剤 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレ
ート 6 〃 ラウリル硫酸トリエタノールアミン 4 〃 上記組成の病害虫防除剤を用いて、葉ダニ防除
薬剤として使用した場合の効果を試験した。 〔試験方法〕 日本植物防疫協会制定の殺ダニ剤の効果検定法
に準じて、アイスクリームカツプ法を用いてハダ
ニの成虫に対する効果を試験した。ダニはインゲ
ンの葉上で生育したニセナミハダニのメス成虫を
用いた。1カツプ当り35〜40頭接種し24時間後に
不建全虫を除外し、残りを実験に供した。薬液の
散布はスプレーガンを用いて行い散布量が50mg/
cm2になるように行つた。散布後21℃のふ卵器中で
2日間培養した後、葉上の死亡虫数を数え、次式
に従つて殺ダニ率を算出した。 殺ダニ率(%)=死亡虫数/起点虫数−行方不明虫数×
100 結果を表1に示す。
【表】 上記結果よりマシン油とソルビタン脂肪酸エス
テルを組み合わせることにより、殺ダニ効果が相
剰的に高められ、特にマシン油20〜60重量%を配
合した場合に著るしく高められることがわかる。 また処方番号16・17の組成物(有効成分を含ま
ない)を希釈時における濃度が同一になるように
それぞれ希釈したものを散布した場合は、実質的
に効果が認められないことから、処方番号1〜5
における効果が有効成分以外のものに起因するも
のでないことがわかる。 実施例 2 以外の組成を持つ組成物を調整し、その性能を
評価した。機械油は実施例1で使用したものと同
じである。 処方番号6(対照) 夏マシン油 80重量部 ブチルセロソルブ 10 〃 混合乳化剤 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエ
ート 8 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム2 〃 処方番号7 夏マシン油 60重量部 ソルビタンモノオレエート 20 〃 ブチルセロソルブ 10 〃 混合乳化剤 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエ
ート 6 〃 ヒマシ油カリウム石鹸 4 〃 処方番号8 夏マシン油 40重量部 ソルビタンモノオレエート 40 〃 ブチルセロソルブ 10 〃 混合乳化剤 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエ
ート 6 〃 ヒマシ油カリウム石鹸 4 〃 処方番号9 夏マシン油 20重量部 ソルビタンモノオレエート 60 〃 ブチルセロソルブ 10 〃 混合乳化剤 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエ
ート 6 〃 ヒマシ油カリウム石鹸 4 〃 上記組成の病害虫防除剤を用いて実施例1と同
様にして葉ダニ防除薬剤としての効果を試験し
た。 結果を表2に示す。
【表】 上記結果から実施例1と同様に殺ダニ効果が相
剰的に高められることがわかる。 実施例 3 機械油として日石Pマシン油(冬マシン油)を
用いて以下の組成を有する組成物を調整した。 処方番号11(対照) 冬マシン油 80重量部 ブチルセロソルブ 10 〃 混合乳化剤 ポリオキシエチレン(8)ノニルフエニルエーテル
8 〃 ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム2 〃 処方番号12 冬マシン油 60重量部 ソルビタントリオレエート 20 〃 ブチルセロソルブ 10 〃 混合乳化剤 ポリオキシエチレン(8)ノニルフエニルエーテル
6 〃 ポリオキシエチレン(4)ノニルフエニルエーテル硫
酸アンモニウム 4 〃 処方番号13 冬マシン油 40重量部 ソルビタントリオレエート 40 〃 ブチルセロソルブ 10 〃 混合乳化剤 ポリオキシエチレン(8)ノニルフエニルエーテル
6 〃 ポリオキシエチレン(4)ノニルフエニルエーテル硫
酸アンモニウム 4 〃 処方番号14 冬マシン油 20重量部 ソルビタントリオレエート 60 〃 ブチルセロソルブ 10 〃 混合乳化剤 ポリオキシエチレン(8)ノニルフエニルエーテル
6 〃 ポリオキシエチレン(4)ノニルフエニルエーテル硫
酸アンモニウム 4 〃 処方番号15(対照) ソルビタントリオレエート 80重量部 ブチルセロソルブ 10 〃 混合乳化剤 ポリオキシエチレン(8)ノニルフエニルエーテル
6 〃 ポリオキシエチレン(4)ノニルフエニルエーテル硫
酸アンモニウム 4 〃 市販マシン油乳剤処方 精製マシン油(日石精製マシン油) 97重量部 乳化剤 3 〃 (ポリオキシエチレン(5)ノニルフエニルエーテル
約60%、ソルビタントリオレエート約20%石油又
ルホネート約10%を主剤とする) 上記組成の病害虫防除剤を用いて実施例1と同
様にして葉ダニ防除剤としての効果を試験した。
その結果を表3に示す。
〔試験方法〕
a 供試植物 露地栽培のイチゴ(ダナー種) b 供試薬剤 (イ) 処方番号22(本発明品) 夏マシン油(日本石油製) 20重量部 ソルビタントリオレエート 50 〃 ブチルセロソルブ 15 〃 乳化剤 15 〃 (ポリオキシエチレン(4)ノニルフエニルエー
テル硫酸アンモニウム約30%、ラウリル硫酸
アンモニウム約70%を主成分とする) (ロ) 市販マシン油乳剤(対照) 実施例3で使用したもの (ハ) 処方番号23(対照) 夏マシン油(日本石油製) 70重量部 ブチルセロソルブ 15 〃 乳化剤 15 〃 (処方番号22に同じ) c 散布方法 供試薬剤を100倍又は150倍に水で希釈し、肩
掛式散布器を用い、10アール当り150散布し
た。散布回数は1週間々隔で合計4回行つた。 〔試験結果〕 表4による
【表】
〔試験方法〕
a 供試植物 ハウス栽培のナス(千両二号) b 供試薬剤 (イ) 処方番号22(実施例4で使用したもの) (ロ) 市販モレスタン水和剤(対照防除薬剤) (6−メチル−2・3−キノキサリン−ジ
チオサイクリツク−S・S−ジチオカーボネ
ート25%を含有する標準的な果樹、野菜類の
ウドンコ病防除薬剤) c 散布方法 供試薬剤を100倍、150倍又は3000倍に水で希
釈し、小型動力噴霧機を用い、10アール当り
150〜200散布した。散布回数は1週間間隔で
5回行つた。 〔試験結果〕
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 脂肪酸の炭素数が8〜20であるソルビタン脂
    肪酸エステル約10〜約80重量%及び機械油約10〜
    80重量%(ただしその合計が約50重量%以上)を
    活性成分として含み、陰イオン性界面活性剤又は
    これとポリオキシアルキレン系非イオン性界面活
    性剤からなる乳化剤約5〜約20重量%含むことを
    特徴とする農園芸用病害虫防除薬剤組成物。 2 ソルビタン脂肪酸エステル約20〜約60重量%
    を含有する特許請求の範囲第1項記載の農園芸用
    病害虫防除薬剤組成物。 3 脂肪酸の炭素数が8〜20であるソルビタン脂
    肪酸エステルが約10〜約80重量%及び機械油約10
    〜80重量%(ただしその合計が約50重量%以上)
    を活性成分として含み、陰イオン性界面活性剤又
    はこれとポリオキシアルキレン系非イオン性界面
    活性剤からなる乳化剤約5〜約20重量%含むこと
    を特徴とする農園芸用病害虫防除薬剤組成物。 4 ソルビタン脂肪酸エステル約20〜約60重量%
    を含有する特許請求の範囲第3項記載の農園芸用
    病害虫防除薬剤組成物。
JP7524579A 1979-06-15 1979-06-15 Composition for controlling agricultural and horticultural blight and noxious insect Granted JPS55167204A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7524579A JPS55167204A (en) 1979-06-15 1979-06-15 Composition for controlling agricultural and horticultural blight and noxious insect

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7524579A JPS55167204A (en) 1979-06-15 1979-06-15 Composition for controlling agricultural and horticultural blight and noxious insect

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55167204A JPS55167204A (en) 1980-12-26
JPS6243968B2 true JPS6243968B2 (ja) 1987-09-17

Family

ID=13570638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7524579A Granted JPS55167204A (en) 1979-06-15 1979-06-15 Composition for controlling agricultural and horticultural blight and noxious insect

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55167204A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326832A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Kao Corp 農園芸用害虫忌避剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2979197A (en) * 1996-06-07 1998-01-05 Nippon Soda Co., Ltd. Agricultural chemical composition with improved raindrop resistance
JP3738430B2 (ja) * 1997-03-07 2006-01-25 独立行政法人理化学研究所 殺虫殺ダニ組成物及び殺虫殺ダニ方法
AUPO750597A0 (en) * 1997-06-24 1997-07-17 Australian Petroleum Pty Limited Post-harvest treatment of crops
JP4578943B2 (ja) * 2004-11-15 2010-11-10 花王株式会社 農薬組成物
US9005644B2 (en) * 2008-04-11 2015-04-14 Basf Corporation Pesticidal compositions
JP2011016737A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Miyazaki Prefecture 防虫ネットの処理方法
JP2012246251A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sumitomo Chemical Garden Products Inc 農園芸用殺虫組成物
JP5809449B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-10 住友化学園芸株式会社 農園芸用殺虫組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326832A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Kao Corp 農園芸用害虫忌避剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55167204A (en) 1980-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266388B2 (ja) 改良された除草剤組成物
TWI484909B (zh) 保護作物用的低泡製劑
JP3738430B2 (ja) 殺虫殺ダニ組成物及び殺虫殺ダニ方法
KR101408462B1 (ko) 목본 식물 제어용 트리클로피르 부톡시에틸 에스테르 함유조성물의 용도
AU2011220319B2 (en) Emulsion adjuvant for herbicides
CA2673718A1 (en) Fatty acids and fatty acid esters as herbicidal agents and carriers
JPS6243968B2 (ja)
JP4922532B2 (ja) 優れた乾燥力を有する特に植物由来の油を含有する殺菌剤組成物
KR880001516B1 (ko) 액체살균제 조성물 및 그의 제조방법
JPH05271007A (ja) 除草方法
JPS6123161B2 (ja)
JP3115137B2 (ja) 殺虫効力増強剤およびそれを含む液状殺虫製剤
US3102070A (en) Miticidal compositions
JP3818747B2 (ja) 農園芸用殺虫殺菌剤組成物
US11523612B2 (en) Pesticidal composition comprising oxime carbamate and use thereof
JP2017001988A (ja) ネコブセンチュウ防除剤
JP4578943B2 (ja) 農薬組成物
JP2563435B2 (ja) 殺ダニ剤
US7875281B2 (en) Composition and method for repelling moles, voles and gophers
DE2941658A1 (de) Praeparat mit wachstumsregulierender wirkung und anwendung dieses praeparats im acker- und gartenbau, sowie neue hexahydropyrimidine und imidazolidine
US3989500A (en) Method of regulating plant growth
JP2501241B2 (ja) 農園芸用殺虫殺ダニ剤
CN107136092A (zh) 一种除草剂组合物
SU437262A1 (ru) Гербицидный состав
JP3405764B2 (ja) 除草剤用拮抗防止剤、除草剤組成物および除草方法