JPS6243487Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243487Y2
JPS6243487Y2 JP11836683U JP11836683U JPS6243487Y2 JP S6243487 Y2 JPS6243487 Y2 JP S6243487Y2 JP 11836683 U JP11836683 U JP 11836683U JP 11836683 U JP11836683 U JP 11836683U JP S6243487 Y2 JPS6243487 Y2 JP S6243487Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
cylinder
protrusion
core material
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11836683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6027848U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11836683U priority Critical patent/JPS6027848U/ja
Publication of JPS6027848U publication Critical patent/JPS6027848U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6243487Y2 publication Critical patent/JPS6243487Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はごみ取ローラに係り、さらに詳しくは
粘着ローラを着脱自在に取付けることができるよ
うに構成したごみ取ローラに関するものである。
ごみ取りローラは芯材に巻付けられ、1枚ずつ
剥離することができる粘着シートを備えており、
この粘着ローラをカーペツト等に押付けてごみを
接着させるものである。
粘着ローラは芯材を介して柄側に回転自在に軸
承されたドラムに嵌着される。
この時、粘着ローラのドラムからの脱落を防止
するために、ドラム上には軸線方向に沿つて全長
にわたつて形成された突条を芯材側にくい込ませ
ていた。しかし、突条がドラムの全長にわたつて
形成されているため、芯材の着脱時には大きな力
を加えなければならず、極めて繁雑なものとなつ
ていた。
本考案は以上のような従来の欠点を除去するた
めになされたもので、粘着ローラの着脱が容易で
かつ粘着ローラを確実に保持することができるご
み取りローラを提供することを目的としている。
以下、図面示す実施例に基づいて本考案の詳細
を説明する。
本考案になるごみ取ローラ1は柄2と、その先
端に回転自在に取り付けられるドラム3と、この
ドラム3に着脱可能に取り付けられる粘着ローラ
4とから構成されている。
柄2は一端にグリツプ5を有し、他端部には湾
曲部6を介して柄2の軸線方向と直交した状態の
支軸7が形成されている。
支軸7の先端部には環状の溝7aが形成されて
おり、この溝7a中にはドラム3が抜け落ちない
ようにするクリツプリング8が嵌合される。
また、支軸7の基端部にはプレス加工により互
いに対向する位置に突起7b,7bが突設されて
いる。一方、第4図に符号9で示すものは制動部
材で、合成樹脂などから一体形成されており、第
6図の断面図からも明らかなように、中心に円筒
部9aを有し、その一端に形成されたフランジ9
bからは、円筒部9aの外側に沿つて、かつ外方
に広がる状態で複数枚の舌片9cが一体的に形成
されている。
円筒部9aの内径は前記支軸7の直径とほぼ等
しく、フランジ9bと反対側の端縁には、支軸7
の基部に突設された突起7b,7bが嵌合する切
欠部9dが突設されている。
この制動部材9は第7図に示すように円筒部9
aの切欠部9dが突起7b方向を向いた状態で支
軸7に嵌合され、突起7b,7bをそれぞれ切欠
部9d,9dに嵌合させ、回転しないようにした
状態で取り付けられる。
一方、ドラム3は第8図〜第10図に示すよう
に第1のドラム10と第2のドラム11とから構
成されている。
第1のドラム10は大直径の円筒12と、これ
と同心上に配置された小直径の円筒13とを有
し、両者間は端板14によつて一体的に連結され
ている。
この端板14は第10図に示すように第2のド
ラム11と突き合わされる側の端部近傍において
円筒12の端縁から所定距離内側に引つ込んだ位
置に形成されている。
この端板14にはその中心部に前記小直径の円
筒13に通じる円筒13の内径と等しい直径の開
口部14aが形成されており、この開口部14a
を挟んで対向した位置に扇形の開口部14b,1
4bが形成されており、これら開口部14b,1
4bの中心部を結ぶ直線と直交する直線上におい
て開口部14aを挟んで透孔14c,14cが形
成されている。
また、大直径の円筒12と小直径の円筒13と
の間は端板14ばかりではなく第8図および第2
図からも明らかなように放射状に配置されたリブ
15を介して連結されている。
また、リブ15と1対1に対応した状態で腕1
6が伸びている。
この腕16は先端に至る程わずかに外側に向か
つて広がる状態で形成されており、その端縁には
外側に向かつて直角に屈曲する突片16aが突設
されている。
これら腕16は前記リブ15の延長部と一体化
されており、さらに大直径の円筒12の表面側に
もその一部が連続した状態となつており、この部
分は円筒12の外側においてわずかに突出する突
条16bとなつており、これら突条16bは円筒
12の腕16が突設されていない側の端縁にまで
連続している。
また突条16b,16b間において円筒12の
外周面には軸線方向に沿つて突条17が突設され
ている。
この突条17は断面が三角形状をしており、そ
の一端は腕16が突設された側の円筒12の端縁
と同一平面内に位置しており、他端は端板14の
近傍において終端している。そしてこの終端部に
おいて端板14側に向かつてテーパー面17aが
形成されている。
なお、断面が三角形の突条17の高さは腕16
と連続している突条16bの高さよりも高く、後
述するように粘着ローラ4がドラム3に挿着され
た場合突条16bは粘着ローラ4の芯材と接触す
ることはない。
また、小直径の円筒13の長手方向の中心部に
は第2図に示すように仕切板18が形成されてお
り、この仕切板18からは開口部14a方向に向
かつて前記支軸7の直径とほぼ等しい内径を有す
る円筒部18aが形成されている。この円筒部1
8aと円筒13との間もリブ18bにより連結さ
れている。
一方、第2のドラム11は第1のドラム10と
類似した構造を有するがわずかに異なつている。
すなわち、第2のドラム11は第1のドラム1
0と同一の大きさの円筒19を有し、この円筒1
9の中心部には第2図に示すように外側に向かつ
て次第に小直径となる円錐状の筒体20が配置さ
れており、この筒体20の先端部は支軸7の直径
とほぼ等しい内径を有するストレートな円筒部2
0aとなつている。
この筒体20は円筒19の端縁、すなわち第1
のドラム10と突き合わされる側の端縁に形成さ
れた端板21により円筒19と連絡されており、
さらに、筒体20と円筒19との間は放射状に配
置されたリブ22によつて連絡されている。
また、端板21の外側面には前記筒体20に通
じる開口部21aが形成されており、この開口部
21aを挟んで円弧状の突片23,23が対向し
て形成されている。
これら円弧状の突片23は第1のドラム10の
端板14に形成された扇形の開口部14b中に嵌
合されるもので、各突片23の先端の外側にはフ
ツク23aが全周に渡つて形成されており、ま
た、各突片23の基部には円弧状の開口部23b
が形成されている。これら開口部23bはフツク
23aを成形するための型の中子が通過する開口
部である。
さらに、端板21の外側面には開口部21aを
挟んで短円柱状の突起24,24が突設されてい
る。これら突起24は第1のドラム10の端板1
4に形成された透孔14c中に嵌合される。
ところで、円筒19の端板21の端縁の周縁部
は小直径部19aとなつており、この小直径部1
9aの長さは第1のドラム10の端板14の形成
されている凹部の深さにほぼ等しい。
円筒19の外方端、すなわち端板21と反対側
の端縁には第1のドラム10側の腕16と1対1
に対応する状態で腕25が複数本突設されている。
これら腕25の内側面は第2図からも明らかなよ
うに補強用のリブ22に連続している。
また、各腕25は第2図からも明らかなように
先端に至る程外側に向かつてわずかに広がつてお
り、かつ円筒19の外周面には腕25に連続する
突条25aが形成されている。
第1および第2のドラム10,11は以上のよ
うに構成されているため各ドラムの端板14,2
1を対向させ、突片23を開口部14bに、突起
24を開口部14cに対向させた状態で小直径部
19aを第1のドラム10の端板14方向へ押圧
すれば突片23のフツク23aが開口部14bの
側縁によつて押され各突片23は内側に弾性変形
しつつ開口部14b内に圧入され、端板14の内
側にフツク23aが係止され、突片23は抜けな
くなる。
この時突片24は透孔14c中に嵌合され、小
直径部19aは端板14の外側において円筒12
に嵌合された状態となり突条16bと25aが同
一直線状に配列された状態でドラム3として一体
化される。
この状態を第8図に示す。
ところで、以上のようにして一体化されたドラ
ム3は次のようにして支軸7に取り付けられる。
すなわち第7図に示すように支軸7に対し制動部
材9を前述したようにして取り付け、クリツプリ
ング8を取り付ける以前にドラム3の円筒13、
筒体20中に支軸7の先端を嵌合させる。する
と、制動部材9の舌片9cは内側に向かつて弾性
変形しつつ円筒13内に嵌合され、仕切板18に
フランジ9bが接して止まる。
この時には支軸7の先端が第2のドラム11の
筒体20の先端から突出しストレートな円筒部2
0aの端縁に環状の溝7aが位置する。そこで、
この環状の溝7aにクリツプリング8を圧入すれ
ばドラム3は支軸7に対して抜け出さないように
取り付けることができる。
このようにしてドラム3を取付けた状態では制
動部材9は支軸7に対しては回転せず、かつその
舌片9cは円筒13の内周面に圧接した状態にあ
るため、その摩擦力によりドラム3に対して制動
を与え、ドラム3がいたずらに空転することはな
い。
一方、粘着ローラ4は第11図に示すように厚
紙などからなる芯材26の外周に粘着シート27
を巻き付けた構造となつており、この粘着シート
27は軸線方向に沿つて、かつ芯材26に達する
切溝27aを形成してある。従つて、粘着シート
27は1枚ずつ剥離することができる。
なお、粘着シート27は外側面側に粘着剤が塗
布されており、内側面は剥離処理がなされてい
る。
また、粘着シート27を1枚ずつ剥離し易いよ
うに、芯材26をも含めて粘着ローラ4の側縁に
はV字状の切欠部28が形成されている。この切
欠部28の内方端は前記切溝27aに連動してい
る。
なお、芯材26の内径は前記ドラム3に形成さ
れた突条17が内接する円の直径よりも小であ
る。
以上のような構造を有する粘着ローラ4は支軸
7に取付けられたドラム3の腕25側から芯材2
6を介して嵌合される。
この時、腕25は先端部が外方に向かつてわず
かに広がつているため、内側に向かつて弾性変形
しつつ粘着ローラ4が嵌合される。
やがて、芯材26の内周面は突条17の端縁に
達するが、突条17の内方端はテーパー面17a
となつているため、芯材26はこのテーパー面1
7aを介して突条17上に乗り上げ、突条17は
芯材26側にくいこむ。
そして、芯材26の端縁が腕16の外方端の突
起16aに接して止まり、粘着ローラ4は完全に
挿着される。
この状態ではわずかに外方に広がつている腕1
6,25は内側に弾性変形し、芯材26の内側面
に押圧されているため、突条17の芯材に対する
くい込みと共に粘着ローラ4の離脱を防止してい
る。
本実施例は以上のようにドラム3の粘着ローラ
の嵌合方向先端側にのみ芯材26にくい込む突条
17を形成してあるため、ドラム3の全長にわた
つて突条を形成したものと比較し、粘着ローラ4
の挿着は極めて容易である。
また、突条17は芯材26にくい込むが、突条
17の内方端にはテーパー面17aが形成されて
いるため、くい込みがスムーズに行なられ、挿着
がさらに容易となる。
また、突条17上を通過するとき、芯材26内
に突条17がくい込むことにより、芯材26の内
側面には「すじ」が出来るが、粘着ローラ4が完
全に挿着された状態では、この「すじ」も芯材2
6の弾力により幾分かは元に戻る。この結果、突
条17のテーパー面17aがない側の端縁は芯材
26中にやや埋つた状態となり、芯材26に対す
る抜け止めの機能を果し、粘着ローラ4を確実に
支持することができる。もちろん、大きな力を加
えれば芯材26を抜きとり、交換することができ
る。
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、粘着ローラの芯材が嵌着されるドラムの周面
には粘着ローラの嵌着方向前方に位置する部分に
のみ比較的短い範囲で断面が3角形状の突条を、
ドラムの長手方向に沿つて、かつ周面方向に等角
度間隔で形成した構造を採用しており、しかも、
この突条の内方端側には芯材が乗り上げ易いよう
にテーパー面を形成してあるため、粘着ローラの
嵌着は容易であり、かつ、突条が芯材側に確実に
くい込むため、粘着ローラの抜け出しは生じない
という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
全体の正面図、第2図は第1図のA−A線拡大断
面図、第3図は第2図のB−B線断面図、第4図
は支軸部の分解斜視図、第5図は第4図のC−C
線断面図、第6図は第4図のD−D線断面図、第
7図は制動部材を取付けた状態の支軸部の斜視
図、第8図はドラムの斜視図、第9図は第1のド
ラムの斜視図、第10図は第2のドラムの斜視
図、第11図は粘着ローラの斜視図である。 1……ごみ取ローラ、2……柄、3……ドラ
ム、4……粘着ローラ、7……支軸、8……クリ
ツプリング、9……制動部材、9a……円筒部、
9c……舌片、9d……切欠部、10……第1の
ドラム、11……第2のドラム、12,13……
円筒、14,21……端板、15,22……リ
ブ、16,25……腕、17,16b,25a…
…突条、17a……テーパー部、23……突片、
24……突起、26……芯材、27……粘着シー
ト、28……切欠部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 柄2の先端に柄2の軸線方向と直交した状態
    で設けられた支軸7に回転自在に軸承されたド
    ラム3と、このドラム3に着脱自在に嵌合され
    る粘着ローラ4とから成り、前記ドラム3は突
    き合わせて相補的な係合部同志を係合させて一
    体化される第1のドラム10と、第2のドラム
    11とから構成され、第1のドラム10の円筒
    12の周面には軸線方向に沿つて、かつ円周方
    向に沿つて等角度間隔で突条17が複数本形成
    されており、これら突条17は円筒12の外方
    端を始端とし、円筒12の途中において、次第
    に低くなるテーパー面17aを介して終端部と
    なつており、各突条17の内接する円の直径は
    粘着ローラ4の芯材26の内径より大であるこ
    とを特徴とするごみ取ローラ。 (2) 第1のドラム10の外方端から複数本の腕1
    6が先端に至るほど外側に広がる状態で突設さ
    れており、かつ各腕16の先端は外側に向かつ
    て突起16aが突設されており、第2のドラム
    11の外方端には複数本の腕25が先端に至る
    ほど外側に広がる状態で突設されていることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    のごみ取ローラ。
JP11836683U 1983-07-29 1983-07-29 ごみ取ロ−ラ Granted JPS6027848U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11836683U JPS6027848U (ja) 1983-07-29 1983-07-29 ごみ取ロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11836683U JPS6027848U (ja) 1983-07-29 1983-07-29 ごみ取ロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6027848U JPS6027848U (ja) 1985-02-25
JPS6243487Y2 true JPS6243487Y2 (ja) 1987-11-12

Family

ID=30272087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11836683U Granted JPS6027848U (ja) 1983-07-29 1983-07-29 ごみ取ロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027848U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332827Y2 (ja) * 1987-05-19 1991-07-11
JP5815270B2 (ja) * 2011-04-20 2015-11-17 株式会社ニトムズ 粘着式クリーナ
JP6404517B1 (ja) * 2018-04-18 2018-10-10 ライズテック株式会社 弾性ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6027848U (ja) 1985-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850000615Y1 (ko) 피복용 스냅
JPS63172214U (ja)
JPS6243487Y2 (ja)
JPS6243488Y2 (ja)
JPS6341889Y2 (ja)
JPH0416687Y2 (ja)
JPH0613186Y2 (ja) テ−プカツタ−
JPS6137403Y2 (ja)
JPH0632065Y2 (ja) 手動利器の柄
JPS5854929Y2 (ja) 球根ホルダ−
JPS6125402U (ja) インサ−トブツシユ
JPH0444098Y2 (ja)
JPH0545179Y2 (ja)
JPH02134381U (ja)
JPS6118251Y2 (ja)
JPH0716681Y2 (ja) 横裂式粘着テープホルダー
JPH022582U (ja)
JPH035562Y2 (ja)
JPS62199542U (ja)
JPH0471913U (ja)
JPH0413197Y2 (ja)
JPS581046Y2 (ja) ホイ−ルキヤツプ
JPS6125403U (ja) インサ−トブツシユ
JPS6432992U (ja)
JPH0192603U (ja)