JPS6243321A - 4輪駆動車のブレ−キ制御装置 - Google Patents

4輪駆動車のブレ−キ制御装置

Info

Publication number
JPS6243321A
JPS6243321A JP17815685A JP17815685A JPS6243321A JP S6243321 A JPS6243321 A JP S6243321A JP 17815685 A JP17815685 A JP 17815685A JP 17815685 A JP17815685 A JP 17815685A JP S6243321 A JPS6243321 A JP S6243321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
wheel
brake
switching
abs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17815685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653466B2 (ja
Inventor
Hisaaki Yamaguchi
山口 久朗
Sadahito Sada
佐田 禎人
Hisami Terajima
久視 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60178156A priority Critical patent/JPH0653466B2/ja
Priority to US06/895,443 priority patent/US4770266A/en
Priority to DE8686111199T priority patent/DE3668434D1/de
Priority to EP86111199A priority patent/EP0217087B1/en
Publication of JPS6243321A publication Critical patent/JPS6243321A/ja
Publication of JPH0653466B2 publication Critical patent/JPH0653466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前後輪をともに駆動することのできる4輪駆
動車であって、且つアンチスキッドブレーキシステム(
以下、ABSとも称する)を有する自動車に関するもの
である。
(従来技術) 自動車が走行中にブレーキ操作を行なった場合、ブレー
キ力が最大となるのは車輪スリップ率が20%程痕近傍
の領域であることから、ブレーキ操作時におけるブレー
キ油圧を制御して車輪スリップ率があまり大きくならな
いようにして車輪のロックを防止し、ブレーキ力を最大
近くに保つようにしたアンチスキッドブレーキシステム
は、2輪駆動車においては従来から知られており実用化
されている。1例を挙げれば、特開昭57−7747号
公報に開示されているように、2輪駆動車において車輪
速度の減速度に応じてブレーキ油圧を制御し制動時にお
ける車輪のロックを防止するようにしたものがある。し
かしながら、4輪駆動車においてABSを用いたものは
未だ実現していない。
これは、ABSの作動が車輪のスリップ率を検出して行
なうため、スリップする車輪の速度と実車速とを測定す
るに際して、坦行では4つの車輪の回転をそれぞれ検出
し、スリップしている車輪の速度に対しスリップしてい
ない車輪の速度から算出した実車速を用いてスリップ率
を求めるようにしているためで、この方法のABSを4
輪駆動車に組み込んだ場合、4つの車輪は全て機械的に
連結しているので、4つの車輪が同時にスリップするこ
とになり、実車速の算出が難しいという問題があるため
である。なお、音波探知機等のセンサにより実車速を検
出することは技術的には可能であるが、コスト面等で現
段階では実用化に問題がある。
このようなことから、4輪駆動車に、従来から2輪駆動
車に用いられているABSをそのまま装備し、A B 
S I11御が行なわれる状況、すなわちブレーキ作動
時には4輪駆動を2輪駆動に切り換えるようにすること
が考えられる。この場合、ブレーキ作動を検出する方法
としては、ブレーキペダルスイッチ、ブレーキ液圧スイ
ッチの0N−OFFの検出等種々の方法があるが、これ
らのスイッチがONになった場合に、常に4輪駆動から
2輪駆動への切換えを行なわせるようにしたのでは、ブ
レーキペダルを軽く踏み込んだ場合や、何度も繰り返し
て踏んだ場合に2−4輪駆動切換えが頻繁に行なわれる
ことになり、走行性能[の面から好ましくない。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、4輪駆動中においても従来か
ら2輪駆動車に用いられているABSをそのまま装備で
きるようにした4輪駆動車のブレーキ制御装置を提供す
ることを目的とし、この目的達成は、ブレーキ作動時に
4輪駆動を2輪駆動に切り換えることによって行なうの
であるが、この切換えを、ABSυI11]に必要なと
きにのみ行なわせるようにして、切換えに伴なう走t:
i性能への影響を少なくすることができるようにしたブ
レーキ制御装置を提供することを目的とするものである
(発明の構成) 本発明のブレーキ制all装置は、前後輪をともに駆動
する4輪駆動装置と、アンチスキッドブレーキシステム
を備え、 検出手段によりブレーキペダルの作動検出、ブレーキ液
圧スイッチの作動検出等を行なって、所定時間以上ブレ
ーキ作動状態が継続していることを検出したときに、解
除手段によって前後輪の駆動系の直結状態を解除してA
BSを作動させるようにしたことを特徴とするものであ
る。
(実施例) 以下、図面により本発明の好ましい実施例について説明
する。
第1図は本発明のブレーキ制御装置を備えた4輪駆動自
動車の駆動系およびA B S III御系を示す概略
図である。エンジン9の駆動力はトランスミッション1
0において変速された後、トランスファ20に伝達され
る。トランスファ2oにおいては、2−4輪切換えクラ
ッチ45が設けられており、この2−4輪切換えクラッ
チ45により、2輪駆動が選択されると、トランスミツ
シコン10を介してトランスファ20に伝達されたエン
ジン9の駆動力は後ブロベラシVフト8に出力され、後
輪デフ5および左右の後アクスルシャフト6a。
6bを介して後輪4a、4bに伝達され、後輪4a、4
bを駆動する。このとぎ前プロペラシャフト7への動力
伝達はなく、前輪1a、1bは自由回転できる状態にあ
る。
一方、2−4輪切換えクラッチ45により、41輪駆動
が選択されると、2−4輪切換えクラッチ45が作動し
て前プロペラシャフト7をトランスファ20の入力軸と
直結させる。これにより、トランスファ20に伝達され
るエンジン9の駆動力は前および後プロペラシャフト7
.8に分けて伝えられるとともに、前輪および後輪デフ
2,5ならびに前および後アクスルシャフト3a、3b
6a、6bをそれぞれ介して前輪1a、lbおよび後輪
4a、4bに伝達され、前輪18.1bおよび侵輪4a
、4bがともに駆動される。
以上のようにして、2輪駆動状態もしくは4輪駆動状態
が選択できるのであるが、この2−4輪切換クラッチ4
5の作動は、直結解除モジュレータ13によって行なわ
れ、この直結解除モジュレータ13の作動制御は直結解
除コントローラ12により行なわれる。
また、この自動車にはABSが組み込まれている。この
ABSは、各車輪の回転速度を検出する速度センナ56
a、56b、57a、57bから。
の信号に基づいてABSコントローラ14において各車
輪のスリップ率を算出し、ABSモジュレータ15に作
動信号を出力して各車輪のブレーキ圧を調整し、スリッ
プ率が所定伯を超えないように制御するものである。し
かしながら、2−4輪切換クラッチ45により4輪駆動
が選択されているときは、各車輪は直結状態にありスリ
ップ率のの出が正確でなくなる。このため、この自動車
においてはブレーキ作動状態検出手段11およびプレー
トイγ動時間判定手段16が設けられており、これら両
手段11.16によりブレーキの作動状態が所定時間以
上継続していることが検出されたときには、まず直結解
除コントローラ]2により直結解除モジュレータ13を
作動させて、2輪駆動に切り換え、その1)ABSコン
トローラ14およびABSモジョレータ15によるAB
Sの作動を行なうようにしている。これにより、ブレー
キ作動状態が所定時間以上継続した場合にのみ2輪駆動
に切り換えてABSIIIJ御を行なわせることができ
、いわゆるブレーキペダルの゛らよい踏みパや繰り返し
踏み等の場合に不必要に2−4輪切換えが行なわれるの
を防止し、走行性能への影豐も小さくすることができる
なお、ブレーキ作動状態の検出は、ブレーキペダルの操
作の検出、ブレーキペダルスイッチの0N−OFFの検
出、ブレーキ液圧スイッチのON・OFFの検出などに
より行なう。
次に、上記直結解除コントローラ12およびABSコン
トローラ14におけるi、II御内容を第2図のフロー
チャートにより説明する。
ステップS1から開始する本フローは、ステップS2に
おいて2−4輪切換クラッチ45の作動の有無、すなわ
らこのクラッチ45が作動して前接プロペラシャフh7
,8が直結となり、4輪駆動状態となっているか否かを
検出する。直結でないとき、ずなわら2輪駆動状態のと
きはステップS3に進み本フローは終了する。但し、こ
のときにブレーキが作動された場合には、ABSが直ち
に作動するようになっている。
直結のとき、すなわち4輪駆動状態のときはステップS
4に進み、ブレーキ作動状態検出手段11によりブレー
キスイッチがONか否か検出し、これがOF Fのとき
はステップS5に進んでこのままフローを終了Jる。ブ
レーキスイッチがONのときはステップS6に進み、ブ
レーキペダルの踏み込み時間(ブレーキ作動時間)tを
検出し、これを所定値Toと比較する。この時間tが所
定11’l T oより小さいときはステップS7に進
んでブレーキスイッチがOFFか否か判断する。ブレー
キスイッチがOFFであればステップS8に進んで本フ
ローを終了し、ONのときはステップS6に戻る。これ
によりブレーキペダルが踏まれたときに、この踏み込み
が所定時間以上継続したか否かを検出する。ステップS
6において踏み込み時間tが所定値Toより大きくなっ
たと判定されると、ステップS9に進み直結解除コント
ローラ12から直結解除モジュレータ13に解除信号を
出力し、2−4輪切換クラッチ45を作動させて2輪駆
動に切り換える。ステップS11において直結解除が完
了して、2輪駆動に切り換わったことが確認されると、
ステップ312〜814に進んでABS作動を行なう。
ABSは、各車輪の速度センサ56a、56b。
57a、57bからの速度信号から車輪のスリップ率を
算出し、この忍リップ率が所定値を超えたときに作動信
号を発するもので、ステップ812において作動信号が
ONになると、ステップS13に進んでABSを作動さ
せABSモジュレータ15によりスリップ率の大きい車
輪に作用するブレーキ液圧を低下させスリップ率を遺正
な値に保つでブレーキ力が常に最大となるようにする。
次いで、スリップ率が低下し、ABSf¥肋信号がOF
Fになったことを検出すると(ステップ514)、ステ
ップ812に戻る。ステップ812において、ABS作
動信号がONでないときはステップ815に進んでブレ
ーキスイッチがOFFか否かを判断し、これがONのと
きは再びステップS12に戻りABS作動を行なわせる
ブレーキスイッチがOFFになると、ステップ816〜
817に進んで直結信号をOFFにして再び2−4輪切
換クラッチ45により前後プロペラシャフト7.8を直
結させ、4輪駆動に戻したのら、ステップ818に進ん
で本フローを終了する。
次に、第3図によりトランスファ20の構造を示し、2
−4輪駆動切換について説明する。
このトランスファ20の入力軸21と出力軸22とは同
軸上に分離して配置され、入力軸21には低速用クラッ
チ23と、高速用クラッチ24が設けられ、高速用クラ
ッチ24の出力軸は、出力軸22の内側軸端に連設され
た入力ギヤ25の内側面に形成され、この高速用クラッ
チ24がON操作されることで、入力軸21の出力が直
接出力軸22に伝達される。
前述の低速用クラッチ23の出力側には出力ギヤ26が
形成されて、入力軸21の軸上に軸受を介して軸支され
、この出力ギヤ26は減速ギヤ27.28の入力側27
と噛合し、その出力側28は前述の入力ギヤ25と噛合
し、また減速ギヤ27.28はケース29に架設された
支軸30に軸受を介して軸支されている。
前述の出力軸22には2−4輪駆動切換用クラッチ45
が設けられ、このクラッチ45の出力側には、フロント
駆動用の出カスブロケット31が形成されて、出力軸2
2の軸上に軸受を介して軸支されている。上述のケース
29の下方部にはフロント駆動用の入力スプロケット3
2が軸受を介して軸支され、前述の出カスブロケット3
1との闇にチェーン33が架けられている。上述の駆動
系によれば、低速用クラッチ23をON操作すると、出
ノ〕ギヤ26、減速ギヤ27.28、入力ギヤ25を介
して出力軸22が駆動され、高速用クラッチ24がON
操作されると、直接出力軸22が駆動される。また2−
4輪駆動切換用クラッチ45がON操作されると、出力
軸22の駆動力は出力スプロケット31、チェーン33
を介して入力スプロケット32に伝達される。
そして、出力軸22の外端に固定された7ランジ34は
、前述の後プロペラシャフト8に連結されて侵輪4a、
4bを駆動し、また入力スプロケット32の出力側に連
設されたフランジ35は、前プロペラシャフト7に連結
されて前輪1a、1bを駆動する。
前述のケース29の上部には、プレッシャレギュレータ
バルブ36、マニュアルバルブ37.シフトバルブ38
が設けられている。
上述のプレッシャレギュレータバルブ36は、入力軸2
1の入力側に設けられた油圧ポンプ39のポンプ吐出圧
を一定の圧力に制御する。
またマニュアルバルブ37は、操作レバー4゜をドライ
バが操作することで、これに連動して2−4輪切換用ク
ラッチ45が操作されて、2輪駆動と4輪駆動とに切り
換えられる。
またシフトバルブ38は、直結解除コントローラ12に
より、直結解除モジュレータ13が操作されることで、
2−4輪切換用クラッチ45が操作されて、2輪駆動と
4輪駆動とに切り換えられる。
なお、シフトバルブ38からの油路42は、2−4輪切
換用クラッチ45のピストン43の背面側に接続され、
圧油がこれに供給されることによって、ピストン43が
動き、クラッチがON操作される。なお、低速用および
高速用のクラッチ23.24も同様に構成されている。
第4図は操作レバー40の操作位置を示し、Aはオート
位置であって、2−4輪駆動切換が別途設けられたコン
トローラにより制御されて走行条件に応じて自動的に行
なわれる。この場合の4輪駆動は^速用クラッチ24が
ONされて、高速駆動のみに設定されている。
B、C,Dはドライバによるマニュアル操作の位置であ
り、B位置は2輪駆動の操作位置であり、2−4輪駆動
切換用クラッチ45はOFFの操作される。C位置は高
速4輪駆動の位置であり、高速用クラッチ24.2−4
輪駆動切換用クラッチ45がON操作される。D位置は
低速4輪駆動の位置であり、低速用クラッチ23.2−
4輪駆動切換用クラッチ45がON操作される。
以上においては、いわゆるパートタイムタイプの4輪駆
動車の場合について説明したが、フルタイムタイプの4
輪駆動車についても同様であり、フルタイムタイプの場
合のトランスフ?60を第5図に示し、この構造および
作動を以下に説明する。
このトランスファ60においては、一端にドライブギヤ
61aを有するトランスミッション出力軸61がt2幅
方向に伸びて配されている。そして、このドライブギヤ
61aが車軸間差動装置170にお(プるリングギヤ7
1の外周に一体形成された大i¥の入力ギヤ71aに噛
合している。
この車軸間差動装置70は、上記リングギヤ71と、こ
れに同芯に配されたサンギヤ72と、該リングギヤ71
およびサンギヤ72に噛合する複数のピニオン73・・
・73と、これらのピニオン73・・・73をビン74
・・・74を介して担持するピニオンキャリア75とか
らなる遊星歯車機構によって構成されている。ここで、
第6図に示すように、該車軸間差動装置70におけるリ
ングギヤ71とサンギヤ72との間の複数のピニオン7
3・・・73は、それぞれリングギヤ71に噛合するピ
ニオン73aと、該ピニオン73aおよびサンギヤ72
に噛合するピニオン73bとからなるダブルピニオンと
されている。
また、該車軸間差動装置70の一側方(図中、右方)に
は、デフケース76と該ケース76に両端部を支持され
た半径方向のピン77に回転自在に嵌合された一対のピ
ニオン78.78と、両ビニオン78.78に噛合する
左右一対の重両rR79,79とから構成される前輪差
動装w180が配置されている。該前輪差動装置80に
おける上記傘歯車79.79には、左右方向に延びる左
前輪駆動軸81および右前輪駆動軸82がそれぞれ結合
され、左前輪駆動軸81は上記車軸間差vJ装置70の
中心部をα通して、左前輪に至り、また、右前輪駆動軸
82は右前輪に至る。
上記車軸間差動装置70におけるビニオンキャリア75
と、その側方に位置する前輪差動装置801、:おける
デフケース76とは同一部品として一体化されている。
また、該車軸聞達e装置70におけるリングギヤ71と
ビニオンキャリア75くデフケース76)は、前輪差動
装置80を越えて図中右方に延長され、その延長部外周
に隣接して形成された同形のスプライン85.86と、
その一方に嵌合された状態から両者に跨って嵌合された
状態にスライド可能とされたスライダ87とにより、車
軸間差動装置70におけるリングギヤ71とビニオンキ
ャリア75とを結合しあるいは分離するデフロック機構
88が構成されている。
このようにして、車軸間差動装置70と、前輪差動装′
a80と、車軸間差動装置70のデフロック機構88と
が、前輪差動装置tff80を中央として同軸上に配置
されている。
一方、車軸間差動装置70や前輪差動装置80の軸心か
ら一定の1ffilll!を隔てて中間軸89が平行に
配設されている。そして、該中間軸89に一体形成され
たギヤ90が車軸間差動装置170におけるサンギヤ7
2に一体形成されたギヤ91に噛合されているとともに
、該中間軸89の延長上に第2中間軸92が配設され、
雨中間軸89.92の隣接端部に形成されたスプライン
93.94にスライダ95が嵌合されて、該スライダ9
5のスライドによって雨中間軸89.92が接続または
分離される構成とされている。また、第2中間軸92に
は出力ギヤ96が設けられ、該ギヤ96に車体前後方向
に伸びる推進軸97に一体の傘歯車98が噛合されてい
る。この推進軸97は、後輪差動装置に至り、該装置か
ら左右に伸びる左および右後輪駆動軸を介して左右の後
輪を駆動する。
上記の構成によれば、エンジンにおけるクランク軸の回
転は、トランスミッションに入力されるとともに、該ト
ランスミッションにおいて減速比を選択された上で、出
力軸61上のドライブギヤ61aから入力ギヤ71aを
介して車軸間差動装置170におけるリングギヤ71に
入力される。そして、リングギヤ71に入力された動力
は、該車軸間差動装置60において分割されて、ビニオ
ンキャリア75とサンギヤ72とからそれぞれ出力され
、ビニオンキャリア75からの出力は前輪差動装W18
0を介して左右の前輪駆動軸81.82ないし左右の前
輪を駆動する。また、サンギヤ72からの出力は、ギヤ
91.90、中間軸89゜92および出力ギヤ96を介
して推進軸97を駆動し、さらに後輪差動装置を介して
左右の後輪駆動軸ないし後輪を駆動する。この場合にお
いて、中間軸89と第2中間軸92のスプライン93゜
94に跨って嵌合されたスライダ95を第5図の左遷y
で示すようにスライドさせて雨中間軸89゜92を分断
すれば、エンジンの出力は前輪のみに伝達されることに
なる。すなわち、スライダ95の操作により2輪駆動お
よび4輪駆動の切換えができ、これにより必要に応じて
2輪駆動にしてABSの作動を行なわせることができる
なお、雨中間軸89.92を結合した状態、すなわち4
輪駆動状態において、車軸間差動装置70のデフロック
′l511488におけるスライダ87を鎖1jxで示
すようにスライドさせて、リングギヤおよびビニオンキ
ャリア75におけるスプライン85.86に跨って嵌合
させれば、該リングギヤ71とビニオンキャリア75と
が結合されることによって車軸聞達動装W170の差動
機能が消失され、デフロックを行なわせることができる
ようになっている。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によればブレーキ作動状態
を検出し、且つこの作動状態が所定時間以上継続してし
ることを検出したときにはly+後輪の駆動系の直結状
態を解除して2輪駆動状態となした上で、アンチスキッ
ドブレーキシステム(ABS)を作動させるようになっ
ているので、従来から2輪駆動車に用いられているAB
Sをそのまま4輪部vJIIにも用いることができ、4
輪駆動車においても良好なブレーキ作動状態を行なわせ
ることができるのみならず、2輪駆動への切換えを、A
BS制御が必要な場合、すなわちブレーキ作動が所定時
間以上継続してなされた場合にのみ行なわせることによ
り、いわゆるブレーキペダルの°“らよい踏み°′や繰
り返し踏み等の場合に不必要に2−4輪駆動切換えが行
なわれるのを防止することができ、2−4輪切換えによ
る車両の走行性能への影響を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のブレーキ制御装置を備えた4輪駆動車
の駆動系およびABS制御系を示す概略図、 第2図はA B S ill mの内容を示すフローチ
ャート、 第3図はパートタイム4輪駆動車のトランスファを示す
断面図、 第4図は2−4輪切換操作レバーを示ず正面図、第5図
はフルタイム4輪駆動車のトランスファを示す断面図、 第6図は第5図の矢印■−■に沿った断面図である。 7.8・・・プロペラシャフト 10・・・トランスミッション 20・・・トランスファ  23・・・低速用クラッチ
24・・・高速用クラッチ 31・・・スプロケット3
3・・・チェーン    40・・・操作レバー45・
・・2−4輪駆動切換用クラッチ70・・・車軸聞達!
lI装置 71・・・リングギヤ72・・・サンギヤ 
   73・・・ビニオン75・・・ビニオンキャリア 80・・・前輪差動装置 第1図 第6図 (自 発)手続ネ甫正書 特許庁長官 殿          昭和61年9月 
981、事件の表示              1」
特願昭60−178156号 2、発明の名称 4輪駆動車のブレーキ制御装置 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所  広島県安芸郡府中町新地3番1号名 称  
  マ ツ ダ 株式会社 4、代理人 〒106  東京都港区六本木5−2−15、補正命令
の日付   な  し 8、補正の内容 1) 明細書第3頁第10行 「場合、Jの模に「例えばパートタイムの4輪駆動状態
やフルタイムのデフロック状態の時など」を挿入する。 2) 同頁第11行 「連結」を「直結」と訂正する。 3) 同頁第20行〜同第4頁第1行 「4輪駆動・・・・・・考えられる。」を「4輪直結状
態を解除すること、例えばデフロック解除や、4輪駆動
を2輪駆動に切り換えるようにすることが考えられる。 」と訂正する。 4) 同第4頁第5〜6行 「4輪駆動・・・・・・駆動」を「前後輪直結状態から
解除状態」と訂正する。 5) 同頁第8行 「2−4輪駆動」を「前後輪直結状態から解除状態への
」と訂正する。 6) 同頁第16行 「4輪駆動を2輪駆動−1を[前後輪直結状態を解除状
fiJと訂正する。 7) 同第14頁第16〜18行 「2−4輪駆動・・・・・・行なわれる。」を削除する
。 8) 同第15頁第8行 「操作される。」の後に[ブレーキ作動時の前後輪直結
状態から解除状態への切換えは、レバー位置に関係なく
A、C,Dのどの位置でも前後輪直結、解除切換が別途
設けられたコントローラにより制御されて走行条件に応
じて自動的に行なわれる。jを挿入する。 9) 同第19頁第14行 「駆動する。」の後に「雨中間軸89.92を結合した
状態、すなわち4輪駆動状態において、車軸聞達動装j
fi70のデフロック機M488におけるスライダ87
を鎖線Xで示すようにスライドさせて、リングギヤおよ
びビニオンキャリア75におけるスプライン85.86
に跨って嵌合させれば、該リングギヤ71とビニオンキ
ャリア75とが結合されることによって車軸聞達動装W
170の差動機能が消失され、デフロックを行なわせる
ことができるようになっている。スライダ87の操作に
より前後輪の直結および解除ができ、これにより必要に
応じて直結解除を行ない、ABSの作動を行なわせるこ
とができる。」を挿入する。 10)  同頁同行 「この場合において、」を「また第5図で示すように、
」と訂正する。 11)  同頁第17行 「左11yで示すよう」を「鎖線yの位置」と訂正する
。 12)  同第20第2行 「ことが」を「ことも」と訂正する。 13)  同頁第3〜12行 「なお、・・・・・・なっている。」を削除する。 14)  同頁第17行 「解除して」を「解除させるか、またはJと訂正する。 15)  同第21頁第3行 「2輪駆動」を「前後輪の直結状態から解除状態」と訂
正する。 16)  同頁第7〜8行 「2−4輪駆動」を1前後輪の直結状態から解除状態へ
の」と訂正する。 17)  同頁第9行 「2−4輪」を[前後輪の直結状態から解除状態への」
と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前後輪を駆動する4輪駆動装置と、制動時における制動
    力を制御し車輪のロック状態発生を防止するアンチスキ
    ッドブレーキシステムとを備えた4輪駆動車のブレーキ
    制御装置であって、 所定時間以上継続するブレーキ作動状態を検出する検出
    手段と、 該検出手段により所定時間以上のブレーキ作動状態の継
    続が検出されたときに前記4輪駆動装置による前後輪の
    駆動系の直結状態を解除して前記アンチスキッドブレー
    キシステムを作動させる解除手段とを備えたことを特徴
    とする4輪駆動車のブレーキ制御装置。
JP60178156A 1985-08-13 1985-08-13 4輪駆動車のブレ−キ制御装置 Expired - Lifetime JPH0653466B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60178156A JPH0653466B2 (ja) 1985-08-13 1985-08-13 4輪駆動車のブレ−キ制御装置
US06/895,443 US4770266A (en) 1985-08-13 1986-08-11 Brake control system for four-wheel drive vehicle
DE8686111199T DE3668434D1 (de) 1985-08-13 1986-08-13 Bremssteuersystem fuer vierradantrieb-fahrzeug.
EP86111199A EP0217087B1 (en) 1985-08-13 1986-08-13 Brake control system for four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60178156A JPH0653466B2 (ja) 1985-08-13 1985-08-13 4輪駆動車のブレ−キ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6243321A true JPS6243321A (ja) 1987-02-25
JPH0653466B2 JPH0653466B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=16043610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60178156A Expired - Lifetime JPH0653466B2 (ja) 1985-08-13 1985-08-13 4輪駆動車のブレ−キ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653466B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968093A (ja) * 1982-10-13 1984-04-17 株式会社東芝 故障表示装置
JPS60143170A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Nippon Air Brake Co Ltd 四輪駆動車両用アンチスキツド装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968093A (ja) * 1982-10-13 1984-04-17 株式会社東芝 故障表示装置
JPS60143170A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Nippon Air Brake Co Ltd 四輪駆動車両用アンチスキツド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653466B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770266A (en) Brake control system for four-wheel drive vehicle
JP2922924B2 (ja) 4輪駆動車およびそのトルク配分制御装置
JPS6137130B2 (ja)
JPH0462895B2 (ja)
JPS6064033A (ja) 4輪駆動車の自動切換制御方法
JPH0663556B2 (ja) 4輪駆動車の自動変速機
JPS5826636A (ja) フルタイム式4輪駆動車
JPS6243321A (ja) 4輪駆動車のブレ−キ制御装置
JPS6243322A (ja) 4輪駆動車のブレ−キ制御装置
JPS62238122A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JPS6243355A (ja) 4輪駆動車のブレ−キ制御装置
JPS6243323A (ja) 4輪駆動車のブレ−キ制御装置
JPS6243324A (ja) 4輪駆動車のブレ−キ制御装置
JPS6243325A (ja) 4輪駆動車のブレ−キ制御装置
JP3319925B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JPH0688504B2 (ja) 4輪駆動車のブレ−キ制御装置
JPH09123777A (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP3738520B2 (ja) トラクタの四輪駆動制御装置
JPS62231820A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JP2918916B2 (ja) 四輪駆動車における駆動車輪の切換制御装置
JPH08324273A (ja) 四輪駆動車
JPH0735156U (ja) 後二軸車両の駆動装置
JP2525607B2 (ja) 4輪駆動車のロックアップクラッチ制御装置
JPH09226407A (ja) 車両の駆動輪切換装置
JPS62247961A (ja) 4輪駆動車のブレ−キ制御装置