JPS6242955B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242955B2
JPS6242955B2 JP453979A JP453979A JPS6242955B2 JP S6242955 B2 JPS6242955 B2 JP S6242955B2 JP 453979 A JP453979 A JP 453979A JP 453979 A JP453979 A JP 453979A JP S6242955 B2 JPS6242955 B2 JP S6242955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
activated
sio
manganese
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP453979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5596540A (en
Inventor
Mutsuo Masuda
Osamu Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP453979A priority Critical patent/JPS5596540A/ja
Publication of JPS5596540A publication Critical patent/JPS5596540A/ja
Publication of JPS6242955B2 publication Critical patent/JPS6242955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、長残光特性を有するカラー受像管に
関する。 一般に、テレビジヨン用カラー受像管の残光時
間は短かく、JEDEC―P22蛍光体を使用した通常
のカラー受像管では、ちらつき(フリツカ)を感
じない最小画面周波数(CFF)は概ね55Hzであ
る。 一方、カラー受像管はテレビジヨン受像機以外
の分野、たとえばコンピユータの端末表示機器や
グラフイツクデスプレイ装置等にも広く用いられ
ており、これらの分野では一画面における情報を
より多く再生するために、信号周波数帯域を高く
選んで使用することが行なわれている。 表示装置の駆動回路の周波数帯域は、画面周波
数と信号周波数帯域との積で定まるから、画面周
波数を30Hz程度に下げると、信号周波数帯域を従
来の2倍に拡げたり、あるいは駆動回路の周波数
帯域を従来の2分の1に選ぶことができる。 そこで、輝度が10分の1に減少するまでの時間
が10ミリ秒以上の長残光特性を有するカラー受像
管の出現が望まれるのであるが、長残光の螢光体
としては、赤色発光用にP13螢光体(Mg2SiO3
Mn),P25螢光体(CaSiO3:PbMn)またはP27
螢光体(Zn3(PO42:Mn)等が、そして、緑色
発光用にP1螢光体(Zn2SiO4:Mn)またはP39螢
光体(Zn2SiO4:Mn,As)等が知られているも
のの、これらと同程度の残光特性を有する青色螢
光体は存在しなかつた。なお、人間の目で識別で
きる最小色差はとくに青色において小さいから、
青色螢光面の色調(色度値)の変化は人間の眼に
敏感に感じる。 本発明は、青色螢光面の色調が、従来と大差な
く、しかも画面周波数(CFF)を45Hz以下に設
定しうる長残光特性のカラー受像管を提供するも
のであり、長残光性の螢光体と、色調制御用螢光
体との混合をもつて青色螢光面を形成する。すな
わち、本発明は、硫化亜鉛の結晶に六方晶形(高
温形……α形)と、立方晶形(低温形……β形)
とがあり、エネルギギヤツプは前者の方が後者に
比して大きいこと、および銀で付活した硫化亜鉛
螢光体(ZnS:Ag)においては、前者(α形)
の発光色調が後者(β形)の発光色調に比して短
波長側へ偏倚することの2点に着目してなされた
もので、前記発光色調の偏倚分を長残光性螢光体
の発光色調によつて補正する。 すなわち、本発明では青色螢光面の色度値
(CIE表色系)として、通常の青色基準および
NTSCの青色色度値などを考慮して、0.140≦x
≦0.165,0.05≦y≦0.08に選ぶが、銀で付活した
六方晶形硫化亜鉛(αZnS:Ag)の色度値(CIE
表色系)はx=0.154,y=0.034であるから、こ
れに赤色螢光体を混合させるよりも、緑色螢光体
を混合させた方が有利であり、緑色の長残光性螢
光体としては、P1螢光体(Zn2SiO4:Mn螢光
体)またはP39螢光体(Zn2SiO4:Mn,As螢光
体)を用いる。 つぎに本発明の実施例を示す。 〔実施例 1〕 赤色螢光体にZn3(PO42:Mn螢光体を、そし
て緑色螢光体にZn2SiO4:Mn,As螢光体それぞ
れ用いる一方、緑色螢光体としては、αZnS:
Ag螢光体とZn2SiO4:Mn,As螢光体との混合物
(混合重量比は9対1)を用いる。そしてこれら
をフエイスパネルの内面に支給して既知の方法で
ドツト状またはストライプ状のカラー螢光面を形
成する。 ここで、2種の螢光体の各発光特性は
〔実施例 2〕
赤色螢光体にMgSiO3:Mn螢光体を、そして緑
色螢光体にZn2SiO4:Mn螢光体をそれぞれ用いる
一方、緑色螢光体としては、αZnS:Ag螢光体
とZn2SiO4:Mn,As螢光体との混合物(混合重
量比は8対2)を用いる。この混合物を用いて得
られた青色螢光面の色度値(CIE表色系)はx=
0.157,y=0.072となり、画面周波数(CFF)を
40Hzに設定してもちらつきは感じられなかつた。 以上のように、本発明の長残光性カラー受像管
は、銀で付活した硫化亜鉛螢光体と、長残光性緑
色螢光体との混合物を青色発光材料として螢光面
を形成し、この青色螢光面の色度値(CIE表色
系)を0.140≦x≦0.165,0.05≦y≦0.08に設定
するものであり、青色螢光面の色調を損うことな
く画面周波数(CFF)を45Hz以下に設定しうる
のであり、コンピユータの端末表示器やグラフイ
ツクデスプレイ装置等に適用してすぐれた効果が
得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マンガンで付活したりん酸亜鉛蛍光体(Zn3
    (PO42:Mn)またはマンガンで付活した硅酸マ
    グネシウム蛍光体(MgSiO3:Mn)または両蛍光
    体の混合物を赤色発光材料として赤色蛍光面を形
    成する一方、マンガンで付活した硅酸亜鉛蛍光体
    (Zn2SiO4:Mn)またはマンガン・ひ素で付活し
    た硅酸亜鉛蛍光体(Zn2SiO4:Mn,As)または
    両蛍光体の混合物を緑色発光材料として緑色蛍光
    面を形成し、そして、銀で付活した六方晶形硫化
    亜鉛蛍光体(αZnS:Ag)と前記緑色発光材料
    との混合物を青色発光材料として青色蛍光面を形
    成し、かつ、前記青色蛍光面の色度値(CIE表色
    系)を 0.140≦x≦0.165,0.05≦y≦0.08 に設定したことを特徴とする長残光性カラー受像
    管。 2 青色発光材料中の緑色発光材料を、マンガ
    ン・ひ素で付活した硅酸亜鉛蛍光体(Zn2SiO4
    Mn,As)となしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の長残光性カラー受像管。
JP453979A 1979-01-18 1979-01-18 Color image receiving tube having long time after-glow Granted JPS5596540A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP453979A JPS5596540A (en) 1979-01-18 1979-01-18 Color image receiving tube having long time after-glow

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP453979A JPS5596540A (en) 1979-01-18 1979-01-18 Color image receiving tube having long time after-glow

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5596540A JPS5596540A (en) 1980-07-22
JPS6242955B2 true JPS6242955B2 (ja) 1987-09-10

Family

ID=11586838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP453979A Granted JPS5596540A (en) 1979-01-18 1979-01-18 Color image receiving tube having long time after-glow

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5596540A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160538U (ja) * 1983-04-14 1984-10-27 松下電子工業株式会社 陰極線管
JPS63381A (ja) * 1987-05-27 1988-01-05 Matsushita Electronics Corp 陰極線管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5596540A (en) 1980-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038490A (ja) 白色発光混合螢光体及びこれを用いた陰極線管
EP0091184A1 (en) Phosphors and their use in electron-excited fluorescent displays
EP0148110B1 (en) White-emitting phosphor
JPS6242955B2 (ja)
US3602753A (en) Cathode ray tube screen comprising a single phosphor system
EP0104328A2 (en) Cathodoluminescent red-emitting superlinear phosphor
US4377768A (en) Data display CRT having a white-emitting screen
JPH0460511B2 (ja)
JP2008133390A (ja) アルカリ土類金属ピロリン酸塩蛍光体、蛍光ランプ及び液晶表示装置
JPS62201990A (ja) 硫化物螢光体
EP0078538B1 (en) Blue emitting phosphor exhibiting long afterglow and electron excited display device using the same
JPS6359506B2 (ja)
JPS6144910B2 (ja)
JPS6144911B2 (ja)
JPS6144909B2 (ja)
US4405880A (en) Data display CRT having a yellow-emitting screen
JPS58210989A (ja) カラ−デイスプレ−用陰極線管
JPS6332111B2 (ja)
JPH0412753B2 (ja)
JPS6218589B2 (ja)
JPS60147490A (ja) 硫化物螢光体
JPS61181889A (ja) 陰極線管の螢光面
JPS6359438B2 (ja)
JPS60240787A (ja) カラ−デイスプレ−用陰極線管の螢光面
JPS604585A (ja) ライトペン感応カラ−陰極線管