JPS6242753B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242753B2
JPS6242753B2 JP26456684A JP26456684A JPS6242753B2 JP S6242753 B2 JPS6242753 B2 JP S6242753B2 JP 26456684 A JP26456684 A JP 26456684A JP 26456684 A JP26456684 A JP 26456684A JP S6242753 B2 JPS6242753 B2 JP S6242753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
diameter gear
face
polishing
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26456684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61142062A (ja
Inventor
Takayuki Masuko
Masayoshi Shigihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26456684A priority Critical patent/JPS61142062A/ja
Publication of JPS61142062A publication Critical patent/JPS61142062A/ja
Publication of JPS6242753B2 publication Critical patent/JPS6242753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/22Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B19/226Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground of the ends of optical fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光通信装置等の装置において光フア
イバを光学的に接続するための光コネクタに関
し、特に光コネクタの構成部品であつて、光フア
イバを軸線に沿つて内蔵したフエルールの端面研
摩方法とその研摩装置に関するものである。
光コネクタとして、光フアイバを軸線に沿つて
内蔵したフエルールを2個用い、これをスリーブ
の両端からそれぞれ挿入してフエルールの端面同
志を突合わせて光フアイバ端面同志を当接させ、
袋ナツト等を用いて各フエルールをスリーブ内に
締付固定するように構成された端面突合せ形の光
コネクタが多用されている。この種の光コネクタ
においては、フエルールの突合せ端面の光軸に対
する直角度の精度が光フアイバの光学的接続損失
に直接的に影響を及ぼす。例えば、第8図に示す
ように、フエルール11−1の端面11−1aが
理想直角端面に対しαなる角度の直角度ずれ量を
もつて研摩加工される場合が多い。この理由は研
摩装置の機械的精度の限界等によるものである。
このように端面研摩されたフエルール11−1
を、第9図に示すように、スリーブ13内に挿入
して他方のフエルール11−2の端面11−2a
と突合せると、これら両者のフエルール11−
1,11−2にそれぞれ内蔵された光フアイバ1
2−1と12−2とが当接される前に、フエルー
ル端面11−1aと11−2aとの一部が予め当
接して光フアイバ12−1と12−2の端面相互
間にギヤツプGが形成されることになる。そし
て、このギヤツプGは実際上は端面研摩加工精度
上のばらつきから大小種々に変化し易い。このよ
うなギヤツプGの変化により、光フアイバ12−
1と12−2の端面間における光の多重反射をも
たらして光の干渉現象が発生し、光学的接続損失
の変動幅が非常に大となり、効率的かつ安定した
接続性能が得られないという問題が生ずる。すな
わち、伝送する光信号の波長(λ)等の関連要素
によつて、或るギヤツプGの値では多重反射によ
る光干渉作用により光が互に弱め合つて接続損失
が非常に大となり、またこのギヤツプGの値に微
小差で近接する他のギヤツプGの値では光が互い
に強め合つて接続損失が非常に小となるといつた
変動が生ずる。また、ギヤツプGの値が非常に大
きくなると、例えば8〜10μm程度以上になると
接続損失の変動幅が非常に小さくなつて安定する
が、その反面接続効率が低下するという問題が発
生する。そこで、これらの問題を解決するための
フエルール端面研摩方法とその装置が開発され良
好な効果を得ているが、尚まだ次のような問題が
あり、その対策が要望されている。
〔従来の技術〕
第4図は第1の従来のフエルール端面研摩装置
の要部を示す側面図、第5図は第2の従来のフエ
ルール端面研摩装置の要部を示す側面図、第6図
は端面が凸形角錐状に研摩されたフエルール25
−1の部分斜視図、第7図イは端面が帯状凸部を
有するように研摩されたフエルール25−2の部
分斜視図、第7図ロは第7図イのC方向からみた
フエルール25−2の平面図である。
第4図に示す第1従来例は、基本的には、上面
が水平面に対してβなる角度をもつ凸形円錐状に
形成された回転研摩皿21と、フエルール25を
保持固定するためのフエルール押え板22とを有
する。フエルール25は、その軸線Bが回転研摩
皿21の回転軸線Aと平行に保持固定されると共
にその端面25aが回転研摩皿21の上面21a
上に適宜な押圧力で圧接され、回転研摩皿21の
回転運動(この場合は矢印D方向)によつて端面
25aが軸線Bの直角面に対してβなる角度を有
する傾斜面に研摩される。従つて、フエルール2
5はその軸線Bの回りに90゜ずつ回転して保持固
定状態を合計4回変化させて研摩することによ
り、第6図に示すように、その端面25bが凸形
四角錐状端面に研摩されたフエルール25−1と
なり、また、軸線B回りに180゜ずつ回転して保
持固定状態を合計2回変化させて研摩することに
より、第7図に示すように、その端面25cが半
径方向の帯状凸部25dを有する形状に研摩され
たフエルール25−2となる。尚、第6図及び第
7図の符号26はフエルール25−1及び25−
2それぞれの軸線に沿つて内蔵された光フアイバ
を示している。
第5図に示す第2従来例は、基本的には、上面
が平坦面に形成された回転研摩皿31と、フエル
ール25を傾斜させて保持固定するための回転円
板形フエルール押え板32とを有する。フエルー
ル25は、その軸線Bが回転研摩皿31の軸線
(垂直線)Aに対してβなる傾斜角度で保持固定
されると共にその端面25aが回転研摩皿31の
上面31a上に適宜な押圧力で圧接され、回転研
摩皿31の回転運動(この場合は、矢印D方向)
とフエルール押え板32の回転運動(この場合、
回転研摩皿31と逆方向の矢印E方向)とによつ
て端面25aが軸線Bの直角面に対してβなる角
度を有する傾斜面に研摩される。従つて、フエル
ール25は、前記第1従来例(第4図)の場合と
全く同様に、その軸線B回りに90゜ずつ回転して
保持固定状態を合計4回変化させて研摩すること
により、第6図に示すように、その端面25−b
が凸形四角錐状端面に研摩されたフエルール25
−1となり、また、軸線B回りに180゜ずつ回転
して保持固定状態を合計2回変化させて研摩する
ことにより、第7図に示すように、その端面25
cが半径方向の帯状凸部25dを有する形状に研
摩されたフエルール25−2となる。
このように端面研摩されたフエルール25−1
(第6図)の場合は、その先端の光フアイバー2
6の端面及びその周囲部分のみが突合わされるの
で光フアイバー26の端面同志間にギヤツプがほ
とんど発生せず接続損失の小さい良好な光コネク
タを構成することができる。またフエルール25
−2(第7図)の場合は、その帯状凸部25d同
志を十字状(クロス状)に突合わせることによ
り、上記フエルール25−1の場合と同じ理由で
接続損失の小さい良好な光コネクタを構成するこ
とができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記構成の第1従来例(第4図)及び第2従来
例(第5図)において、共にフエルール25を
180゜ずつ合計2回又は90゜ずつ合計4回、ある
いは必要に応じて以上の回数の保持固定のセツト
を変化させる必要があるため、研摩作業の段取り
に手間がかかり、このためフエルール端面研摩の
工数が多いという問題があり、この結果製造コス
トの高額化を招くという問題がある。本発明はこ
の問題を解消することを目的として案出されたも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解消した光コネクタの
フエルール端面研摩方法及びその装置を提供する
もので、その手段として本発明に依れば、光フア
イバを軸線に沿つて内蔵したフエルールの端面研
摩方法において、上面が平坦面に形成された円板
状の回転研摩皿を回転させ、フエルールを前記回
転研摩皿上面の垂直方向に対し微小量だけ傾斜さ
せた状態でその端面を前記研摩皿上面に圧接して
保持し、かつ前記フエルール自体を所定回転角範
囲の正逆転方向に自転させながら端面研摩を行う
ようにした光コネクタのフエルール端面研摩方法
が提供される。
また、本発明に依れば、光フアイバを軸線に沿
つて内蔵したフエルールの端面研摩装置におい
て、上面が平坦面に形成された円板状の回転研摩
皿を水平状に配置し、該研摩皿の上方側に大径歯
車を水平状に配置固定し、該大径歯車と噛合させ
て小径歯車を配置し、フエルール押え板を水平状
に配置してその先端部によつて前記小径歯車を回
動自在に支承しかつその基端部を前記大径歯車と
同心状で垂下された駆動軸に固着し、前記小径歯
車の中心部にフエルールを上方より挿入しかつそ
の端面を前記研磨皿上面に圧接して小径歯車上に
円周方向に固定させるための挿入穴を形成し、前
記フエルール押え板の先端部に前記小径歯車の挿
入穴に対応してフエルールを回動自在に挿通させ
ると共に該フエルールを水平方向に押圧して微小
量だけ傾斜させるための挿通穴を形成し、前記駆
動軸によりフエルール押え板の先端側を正逆転方
向に揺動させて前記小歯車を大径歯車の円周方向
に転動させることにより、フエルール自体を所定
回転角範囲で正逆転方向に交互に自転させるよう
に構成した光コネクタのフエルール端面研磨装置
が提供される。
〔作用〕
上記フエルールの端面研磨方法及びその研磨装
置は、フエルールを回転研磨皿上面の垂直方向に
対して微小量だけ傾斜させた状態でその端面を回
転研磨皿上面に圧接させて小径歯車に挿入固定
し、かつフエルール自体を所定回転角の正逆転方
向に交互に自転させながら端面研磨を行なうこと
ができるので、フエルールのセツトを1回行なう
だけでその端面を凸形円錐状に研磨仕上すること
ができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例の要部を示す図であ
つて、イはその側面図、ロはイの矢印C方向から
みた平面図、第2図は第1図の要部を備えたフエ
ルール端面研磨装置40の概略的斜視図、第3図
は本実施例によつて端面が凸形円錐状に研磨され
たフエルール同志の突き合せ状態を示す図であ
る。尚、第1図と第2図に向かつて左手側を装置
40及びその他の部分の前方側、右手側を後方
側、前方側から後方側に向かつて左手側と右手側
とをそれぞれ左側と右側と呼ぶことにする。
本実施例は、基本的には、第1図と第2図に示
すように、上面41aが平坦面に形成された回転
研磨皿41と、この研磨皿41の上方側に配置固
定された内歯歯車(大径歯車)42と、この内歯
歯車42の内歯42aと噛合して配置されかつ中
心部にフエルール60を挿入するためのフエルー
ル挿入穴43aを有する小径歯車43と、この小
径歯車43と回転研磨皿41相互間に配置されか
つその先端部によつて小径歯車43を下側から回
転自在に支承し、その基端部が上方より垂下され
かつ内歯歯車42と同心状に配設された駆動軸4
5に固着されたフエルール押え板44とを有して
成る。第2図に示すように、装置本体46は台板
46aと、台板46aから直立する直立板46b
と、直立板46bから前方に突出する前側支持板
46c及び支持腕46dと、直立板46bから後
方に突出する後側支持板46eとから一体状に形
成され、かつ直立板46bの上方部に窓穴46f
が貫通して設けられている。台板46a前側上面
に駆動モータ47が配設される。回転研磨皿41
はモータ47の駆動軸47aに固着され、この場
合は、矢印D方向(反時計方向)に回転駆動され
る。内歯歯車42は前側支持板46cの前方部に
嵌入固着される。小径歯車43はその中心部にフ
エルール挿入穴43aが形成され、内歯歯車42
と歯合した状態で配設され、かつ後述するように
フエルール押え板44によつて下方側から回動自
在に支承される。フエルール押え板44は小径歯
車43の下側に配置され、その先端部に小径歯車
43の挿入穴43aに対応してフエルール60を
回動自在に挿通させるための挿通穴44aが形成
され、さらにこの挿通穴44a周りに設けられた
円環状支承部44b(第1図)が小径歯車43の
下側に設けられた円環状嵌合部43b(第1図)
に摺動可能に嵌合して小径歯車43を下側から回
動自在に支承する。フエルール押え板44の基端
部は上方から内歯歯車42と同心状で垂下された
駆動軸45に固着される。第2図に示すように、
駆動軸45は、支持腕46dの前端部に回動自在
に支承されると共に上下方向には固定されて配設
される。駆動軸45の上端にプーリ49−1が挿
入固着される。一方、後側支持板46e上にモー
タ50が配置固定される。モータ50の駆動軸5
0aの途中にプーリ49−2が上述のプーリ49
−1と対応して挿着固定され、さらに駆動軸50
aの上端部にスイツチ作動部材51が挿着固定さ
れる。プーリ49−1と49−2に窓穴46fを
通してベルト52が掛け渡される。直立板46b
の上端部後面上に左右一対のリミツトスイツチ5
3と54が所定間隔をおいて配設される。そし
て、リミツトスイツチ53,54はその先端にそ
れぞれ配設された押ボタン53a,54aにスイ
ツチ作動部材51の先端部51aが旋回してきて
当接する位置に配置される。尚、符号55は前側
支板46cの前方側部に植設された支柱を示し、
この支柱55の上端には、フエルール60に接続
された光フアイバコード61を支承するための支
持部材56が水平方向に延びて固設されている。
この研磨装置40はこのように構成されたもの
であり、次のようにしてフエルール60の端面研
磨を行なうものである。先ず研磨皿41をモータ
47によつて回転させる(この場合は矢印D方
向)。フエルール60を小径歯車43の挿入穴4
3aに上方から挿入して、フエルール60のフラ
ンジ部60bに形成された切欠き部60cを小径
歯車43に固設された係合ピン43cに係合させ
る。これによりフエルール60は小径歯車に対し
円周方向に固定される。次に、フエルール60
は、図示していないが小径歯車43上に配設され
た押圧部材(例えば、板ばね)によつて下方に押
圧され、その端面60a(第1図)が回転研磨皿
41の上面41aに適宜な押圧力(例えば、50g
程度)で圧接される。そして、フエルール60は
その下方部が押え板44によつて、第1図イに示
すように、矢印F方向に押圧される。これによ
り、フエルール60は研磨皿41の上面41aの
垂直線に対して微小量の傾斜角β(第1図イ)だ
け傾斜してセツトされる。次に、フエルール押え
板44が駆動軸45によつて、第1図ロに示すよ
うに矢印G方向と、この逆方向の矢印H方向に所
定回転角の範囲(光フアイバコード61が第2図
の支持腕46d及びベルト52に接触しない範
囲)で交互に正逆旋回される。この押え板44の
正逆旋回に同調して小径歯車43は内歯歯車42
上を転動して第1図イに示す矢印J方向とK方向
の正逆方向に少くとも360゜自転させられる。こ
れにより、フエルール60は矢印J方向とK方向
の正逆方向に少くとも360゜交互に自転すると同
時に内歯歯車42の内周に沿つて矢印GとH方向
の正逆方向に交互に旋回運動(公転)してその端
面60aが研磨される。尚、駆動軸45は、第2
図に示すように、プーリ49−1、ベルト52、
プーリ49−2及び駆動軸50aを介してモータ
50によつて駆動される。そして、駆動軸45は
スイツチ作動部材51の旋回運動によつて作動部
材51の先端部51aがリミツトスイツチ53,
54の押ボタン53a,54aを交互に押圧して
モータ50を交互に正逆回転に切換えることによ
り、矢印C又はH方向(第2図)に所定回転角範
囲で正逆転駆動される。
このようにして端面研磨されたフエルール60
は、第3図に示すように、その端面60aが凸形
円錐状に研磨され、スリーブ62に挿入されて端
面60a同志が突合された際には、軸線に沿つて
内蔵された光フアイバ61aのほぼ端面部のみが
密着状に突合されるので光フアイバ61aの端面
志間にギヤツプが発生せず接続損失のきわめて小
さい良好な光コネクタを構成することができる。
尚、フエルール60の研磨された端面60aの断
面形状は、実際上は一例として、第3図に示すよ
うに、フエルール60の外径が2mm〜2.5mm程度
の場合で、フエルール60の外周縁部の光フアイ
バ先端からの逃げ寸法Wが10μm〜20μm程度で
ある。このため、光フアイバ61aの端面はほと
んど平面に近い形状に研磨されるので実際上は上
述したように密着状に突き合わせることができ
る。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、例えば、第1,2図において、内歯歯車4
2の代りに外歯歯車を用い、これを駆動軸45と
同心状に配置して支持腕46dに固定し、小径歯
車43をこの外歯歯車に噛合させて配置すること
もでき、その他本発明の主旨に沿つた変形例に勿
論適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、フエル
ールを回転研磨皿上面の垂直方向に対して微小量
だけ傾斜させた状態でその端面を回転研磨皿上面
に適宜な押圧力で圧接させて所定回転角範囲で正
逆転方向に交互に自転させながら端面研磨を行な
うことができるので、フエルールを小歯車に1回
だけセツトするだけで高精度の安定した端面研磨
を修了することができ、端面研磨工数の縮小化を
図つて製造コストの低減化を実現できるという著
しい効果が得られ、かつ接続損失がきわめて小さ
い高性能の光コネクタを構成することができると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図イは本発明のフエルール端面研磨装置の
一実施例の要部を示す側面図、第1図ロは第1図
イの矢印C方向からみた平面図、第2図は第1図
に示す要部を備えたフエルール端面研磨装置40
の概略的斜視図、第3図は本実施例によつて端面
が凸形円錐状に研磨されたフエルール60同志の
突合せ状態を示す図、第4図は第1の従来のフエ
ルール端面研磨装置の要部を示す側面図、第5図
は第2の従来のフエルール端面研磨装置の要部を
示す側面図、第6図は従来の研磨装置(第4,5
図)によつて端面が凸形角円錐状に研磨されたフ
エルール25−1の部分斜視図、第7図イは従来
の研磨装置(第4,5図)によつて端面が帯状凸
部を有するように研磨されたフエルール25−2
の部分斜視図、第7図ロは第7図イの矢印C方向
からみた平面図、第8図は端面が理想直角端面に
対しαなる角度の傾斜平面に研磨された従来のフ
エルール11−1の部分側面図、第9図は第8図
のフエルール11−1をスリーブ13に挿入して
他方のフエルール11−2と突合せた状態を示す
側面図である。 40……本発明の一実施例であるフエルール端
面研磨装置、41……上面41aが平坦に構成さ
れた円板状回転研磨皿、42……内歯歯車(大径
歯車)、43……小径歯車、43a……フエルー
ル挿入穴、44……フエルール押え板、44a…
…フエルール挿通穴、45……押え板44の駆動
軸、60……フエルール、60a……端面、61
……光フアイバコード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光フアイバを軸線に沿つて内蔵したフエルー
    ルの端面研摩方法において、上面が平坦面に形成
    された円板状の回転研摩皿を回転させ、フエルー
    ルを前記回転研摩皿上面の垂直方向に対し微小量
    だけ傾斜させた状態でその端面を前記研摩皿上面
    に圧接して保持し、かつ前記フエルール自体を所
    定回転角範囲の正逆転方向に交互に自転させなが
    ら端面研摩を行うようにしたことを特徴とする光
    コネクタのフエルールの端面研摩方法。 2 光フアイバを軸線に沿つて内蔵したフエルー
    ルの端面研摩装置において、上面が平坦面に形成
    された円板状の回転研摩皿を水平状に配置し、該
    研摩皿の上方側に大径歯車を水平状に配置固定
    し、該大径歯車と噛合させて小径歯車を配置し、
    フエルール押え板を水平状に配置してその先端部
    によつて前記小径歯車を回動自在に支承しかつそ
    の基端部を前記大径歯車と同心状で垂下された駆
    動軸に固着し、前記小径歯車の中心部にフエルー
    ルを上方より挿入しかつその端面を前記研摩皿上
    面に圧接して小径歯車上に円周方向に固定させる
    ための挿入穴を形成し、前記フエルール押え板の
    先端部に前記小径歯車の挿入穴に対応してフエル
    ールを回動自在に挿通させると共に該フエルール
    を水平方向に押圧して微少量だけ傾斜させるため
    の挿通穴を形成し、前記駆動軸によりフエルール
    押え板の先端側を正逆転方向に揺動させて前記小
    径歯車を大径歯車の円周方向に転動させることに
    より、フエルール自体を所定回転角範囲で正逆転
    方向に交互に自転させるように構成したことを特
    徴とする光コネクタのフエルールの端面研摩装
    置。
JP26456684A 1984-12-17 1984-12-17 光コネクタのフエルール端面研摩方法及びその装置 Granted JPS61142062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26456684A JPS61142062A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 光コネクタのフエルール端面研摩方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26456684A JPS61142062A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 光コネクタのフエルール端面研摩方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142062A JPS61142062A (ja) 1986-06-28
JPS6242753B2 true JPS6242753B2 (ja) 1987-09-09

Family

ID=17405063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26456684A Granted JPS61142062A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 光コネクタのフエルール端面研摩方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142062A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413078Y2 (ja) * 1985-07-04 1992-03-27
JPH0337895Y2 (ja) * 1986-05-30 1991-08-09
JPS6339762A (ja) * 1986-07-30 1988-02-20 Fujitsu Ltd 光コネクタのフエル−ル端面研磨機
JPH0422920Y2 (ja) * 1986-04-25 1992-05-27
US5218786A (en) * 1991-10-04 1993-06-15 Seikoh Giken Co., Ltd. Apparatus for grinding ferrules for ribbon type optical fibers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61142062A (ja) 1986-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4979334A (en) Optical fiber end-surface polishing device
US5516328A (en) End surface polishing machine
JPH05100129A (ja) リボン光フアイバ用フエルールの研磨方法および装置
CA2141977A1 (en) Apparatus for polishing end surface of optical fibers
JP2983177B2 (ja) 傾斜接続端面を有する光デバイス
JPS6242753B2 (ja)
JP3074377B2 (ja) 端面研磨装置および研磨方法
JP2003127056A (ja) 端面研磨装置及び研磨方法
US20030060147A1 (en) End face polishing apparatus
US6800021B2 (en) End face polishing apparatus
JP3233262B2 (ja) 端面研磨装置
JP3074376B2 (ja) 端面研磨装置
JPS62176748A (ja) 光コネクタのフェル−ルの端面研磨装置
JP3112255B2 (ja) 光ファイバ用接続部材の製造方法
JPH042388B2 (ja)
JPH0424182B2 (ja)
JP2003305631A (ja) 治具盤
JPS61142063A (ja) 光コネクタのフエル−ル端面研摩装置
JP4326169B2 (ja) 治具盤
JP2003019663A (ja) 端面研磨装置
JPH0260465B2 (ja)
JPS63221958A (ja) 円柱部材の球面研磨装置
JP2002254307A (ja) 光コネクタフェルールの研磨治具および研磨方法
JPH06206157A (ja) 光コネクタ端面研磨装置及び研磨方法
JPH05264845A (ja) 光ファイバアレイの組み立て方法