JPS62419Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62419Y2
JPS62419Y2 JP10034983U JP10034983U JPS62419Y2 JP S62419 Y2 JPS62419 Y2 JP S62419Y2 JP 10034983 U JP10034983 U JP 10034983U JP 10034983 U JP10034983 U JP 10034983U JP S62419 Y2 JPS62419 Y2 JP S62419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
toothed
thrust washer
thrust
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10034983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS607418U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10034983U priority Critical patent/JPS607418U/ja
Publication of JPS607418U publication Critical patent/JPS607418U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS62419Y2 publication Critical patent/JPS62419Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は軸受に接近して歯付スラストワツシヤ
を有する軸受装置の改良に関するものである。
小型モータ等のスラスト量をモータ外部にて調
整する場合、例えば、第1図に示すようにシヤフ
ト1に歯付スラストワツシヤ2を挿入しシツクネ
スゲージで調整して軸受5の端面との間にスラス
ト間隔3を確保していた。しかし第2図に示すよ
うに軸受油流出を防止するため歯6が軸受5の端
面より突出したつば部分4を形成しようとする
と、歯付スラストワツシヤ2を挿入する際、シツ
クネスゲージが使用できずスラスト間隔3を正確
に確保することが困難になる欠点があつた。しか
も、それだからといつて、つば部分4をなくすと
軸受油が流出しやすく好しくなかつた。
従つて本考案の目的は軸受端面よりハウジング
端面が突出している場合に、モータ等の軸受保有
装置の外部にて正確にスラスト間隙を決定できる
歯付スラストワツシヤをもつ軸受装置を提供する
ことにある。
以下、本考案の詳細を図面に示す一実施例につ
いて説明する。
第2図乃至第4図において、軸受5はハウジン
グ6にロツクワツシヤ13にて固定されており、
軸受5のモータ内側端面15はシヤフト1の溝部
に挿入されたワツシヤ14と接している。また軸
受5のモータ外側端面16に対し、ハウジング6
はつば部分4の部分だけモータ外側にひさし状に
突き出た構造となつており、外側端面16とシヤ
フト1に挿入された歯付スラストワツシヤ2との
間には所定のスラスト間隙量3が確保されてい
る。
したがつてシヤフト1は軸受5に対し、ワツシ
ヤ14が内側端面15に当たるかまたは歯付スラ
ストワツシヤ2が外側端面16に当たるまで、ス
ラスト間隙量3の距離だけ軸方向に自由に移動で
きる。
歯付スラストワツシヤ2の形状は、第3図に示
すように円周上に等間隔に配置されたシヤフト1
に対する抜け止め用の爪7と、爪7の隣合う2個
の間に設けた空隙部8と爪7と空隙部8の外側に
全円周に渡つて設けた平坦部9とによつて構成さ
れている。
歯付スラストワツシヤ2のシヤフト1への挿入
用治具10は、第4図のように歯付スラストワツ
シヤ2の空隙部8にはめ込む突出部11と、歯付
スラストワツシヤ2を押すために突出部11より
外径を大とした段付部12からなつており、かつ
治具の中央はシヤフト1に挿入できるよう中空と
なつている。
歯付スラストワツシヤをシヤフト1に組付けた
第4図において、スラスト調整治具10の突出部
11は歯付スラストワツシヤ2の空隙部8をつき
抜けて軸受5の外側端面16に当たつており、段
付部12は歯付スラストワツシヤ2の平坦部9を
押しているため、外側端面16と歯付スラストワ
ツシヤ2の間には突出部11の長さによる分だけ
軸方向距離3′が隔てられている。
しかも、この歯付スラストワツシヤ2挿入時に
は、第2図において、シヤフト1の左端を押して
ワツシヤ14と軸受5の内側端面15とが接する
ようにしているため、歯付ワツシヤ2を組付け挿
入後、治具10を抜き去つた後には、上記の軸方
向距離3′はシヤフト1が軸方向に自由に移動で
きる距離となり、モータスラスト量3に一致する
ことになる。
挿入治具10の突出部11の長さをあらかじ
め、ねらいとするスラスト量3に対応ずけて決定
しておくことにより、モータ外部にて特別な調整
の必要なく歯付ワツシヤ組付に正確に所定のスラ
スト量を確保することができる。
また、歯付スラストワツシヤ2組付後は、爪7
はシヤフト1に対する抜け止めとなり、平坦部9
はモータスラスト荷重による面圧の支持面とな
る。
以上述べたように本考案においては、簡単に軸
受を保持するハウジングの外部から歯付スラスト
ワツシヤと軸受間のスラスト間隙量を決定できる
構造を提供できるという効果がある。又、これら
に加えて、ハウジングは軸受の外側部分を、ひさ
し状に覆うつば部分4を有するため、軸受の油の
流出や異物の混入がなくなる。よつて信頼性が高
く長寿命の軸受装置にすることができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来構造図、第2図は本考案の一実施
例を示す軸受装置の正面断面図、第3図は第2図
中に使用した歯付スラストワツシヤの右側面図、
第4図は第2図図示装置の組付け工程図である。 5……軸受、6……ハウジング、4……つば部
分、1……シヤフト、2……歯付スラストワツシ
ヤ、3……スラスト間隔、7……爪、8……空隙
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 軸受5を保持するハウジング6が、前記軸受5
    の外側端面より外側に、ひさし状に突出してつば
    部分4を持ち、前記軸受5を貫通するシヤフト1
    に嵌着された歯付スラストワツシヤ2が前記ハウ
    ジング6のつば部分4の内側に入つており、該歯
    付スラストワツシヤ2と前記軸受5の外側端面と
    の間に所定のスラスト間隙3を有している軸受装
    置であつて、 前記歯付スラストワツシヤ2は内周側に配列さ
    れた複数の前記シヤフト1に係合する爪7と、該
    爪7相互間にスラスト調整治具を挿入可能な複数
    の空隙部8とを有することを特徴とする歯付スラ
    ストワツシヤをもつ軸受装置。
JP10034983U 1983-06-28 1983-06-28 歯付スラストワツシヤをもつ軸受装置 Granted JPS607418U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034983U JPS607418U (ja) 1983-06-28 1983-06-28 歯付スラストワツシヤをもつ軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034983U JPS607418U (ja) 1983-06-28 1983-06-28 歯付スラストワツシヤをもつ軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS607418U JPS607418U (ja) 1985-01-19
JPS62419Y2 true JPS62419Y2 (ja) 1987-01-08

Family

ID=30237426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10034983U Granted JPS607418U (ja) 1983-06-28 1983-06-28 歯付スラストワツシヤをもつ軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607418U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8846072B2 (en) 2004-09-17 2014-09-30 Durect Corporation Controlled delivery system
US8945614B2 (en) 2002-12-13 2015-02-03 Durect Corporation Oral drug delivery system
US8956644B2 (en) 2006-11-03 2015-02-17 Durect Corporation Transdermal delivery systems
US9555113B2 (en) 2013-03-15 2017-01-31 Durect Corporation Compositions with a rheological modifier to reduce dissolution variability
US9592204B2 (en) 2007-12-06 2017-03-14 Durect Corporation Oral pharmaceutical dosage forms

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746049Y2 (ja) * 1985-12-11 1995-10-18 日本電装株式会社 車両用空気調和装置の送風電動機
JPS62190743U (ja) * 1986-05-26 1987-12-04
KR100260021B1 (ko) * 1996-09-20 2000-06-15 김민박 차량용 모터

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8945614B2 (en) 2002-12-13 2015-02-03 Durect Corporation Oral drug delivery system
US8951556B2 (en) 2002-12-13 2015-02-10 Durect Corporation Oral drug delivery system
US8974821B2 (en) 2002-12-13 2015-03-10 Durect Corporation Oral drug delivery system
US9233160B2 (en) 2002-12-13 2016-01-12 Durect Corporation Oral drug delivery system
US9517271B2 (en) 2002-12-13 2016-12-13 Durect Corporation Oral drug delivery system
US8846072B2 (en) 2004-09-17 2014-09-30 Durect Corporation Controlled delivery system
US8956644B2 (en) 2006-11-03 2015-02-17 Durect Corporation Transdermal delivery systems
US9592204B2 (en) 2007-12-06 2017-03-14 Durect Corporation Oral pharmaceutical dosage forms
US9555113B2 (en) 2013-03-15 2017-01-31 Durect Corporation Compositions with a rheological modifier to reduce dissolution variability
US9572885B2 (en) 2013-03-15 2017-02-21 Durect Corporation Compositions with a rheological modifier to reduce dissolution variability

Also Published As

Publication number Publication date
JPS607418U (ja) 1985-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62419Y2 (ja)
JPS5829406B2 (ja) 組合わせラジアル・スラスト軸受
JPH0146726B2 (ja)
JPH02366Y2 (ja)
JPS6024980Y2 (ja) 止め輪
JPS5852151Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシルの軸継手
JPS62199542U (ja)
JPH0613599Y2 (ja) セッティングラバーにおける取付けボルトの抜止め構造
JPH0211653Y2 (ja)
JPS59144232U (ja) スタ−タ用ピニオンクラツチ
JPS62456Y2 (ja)
JPS6310938Y2 (ja)
JPH01174677U (ja)
JPS63162129U (ja)
JPH02121669U (ja)
JPS5929181Y2 (ja) オイルシ−ルの取り付け構造
JPS62158221U (ja)
JPH01111822U (ja)
JPH0320763U (ja)
JPH0464664U (ja)
JPS646763U (ja)
JPS6399029U (ja)
JPH0244118U (ja)
JPS60114329U (ja) 歯車装置
JPH0338406U (ja)