JPS6241890A - 杭孔の圧密用掘削体 - Google Patents

杭孔の圧密用掘削体

Info

Publication number
JPS6241890A
JPS6241890A JP19245786A JP19245786A JPS6241890A JP S6241890 A JPS6241890 A JP S6241890A JP 19245786 A JP19245786 A JP 19245786A JP 19245786 A JP19245786 A JP 19245786A JP S6241890 A JPS6241890 A JP S6241890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling rod
pile hole
wall
consolidation
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19245786A
Other languages
English (en)
Inventor
智之 早川
布川 幸治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Concrete Industries Co Ltd filed Critical Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority to JP19245786A priority Critical patent/JPS6241890A/ja
Publication of JPS6241890A publication Critical patent/JPS6241890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、先端の掘削刃によって掘削した杭孔の内壁
に泥土を塗りつげると共に一内壁を押し固めることがで
きる杭孔の圧密用掘削体に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕掘削
した泥土を杭孔の内壁に塗り付けて孔壁面をならし、目
つ、杭孔を補強すると共に排土を殆んど不要とする目的
で−例えば特公昭58−4128号のように一掘削体の
中間部分に中空円筒形成いは部分日筒形の練りつけ体を
取付けて、撹拌羽根にて撹拌さ幻る泥土を内壁に塗りつ
けるようにした掘削体が知らハている。
しかしこの練りつげ体は1回転中心に対してその円筒形
部分が同心円状であるので、内壁から分離している泥土
を内壁に塗りつける機能に乏しく−しかも、掘削刃径と
この円筒形部分の外径が略同−であるので、塗りつけ力
が弱く杭孔の内壁が堅固となり難い欠点がある。
又、内壁を圧密する目的のものに一特開昭51−737
05号の掘削体では1部分円状断面のコテ面を備えた伸
縮杆を御削ロッドへ放射状に、そしてこの放射方向に対
して油圧装置によって伸縮可能に取付けて、内壁なコテ
面にて叩き固める構造とt仁っている。
しかし、このようにコテにて叩き固めるものは、叩き動
作のとぎに泥土がコテ而から逃げてしまうので塗りつけ
機能が得ら幻ないと云う欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこでこの発明は、前記従来の欠陥に鑑み之を克服せん
として提案せられたものであり、掘削ロッド(2)の先
端部に掘削刃(3)を設は一更に該掘削ロッド(2)の
中間部位に多数の撹拌羽根(4)(4)…を設けた杭孔
の掘削体(1)に於て一前記掘削ロッド(2)には所々
に圧接体(5)r5)…が取付けてあり、且つ、各圧接
体(5)(!5)…は、前記掘削ロッド(2)に上下一
定間隔を有して固設された腕(6)(6)間であって、
その先端部に中空筒状のローラ(7)(力をビン(8)
(8)にて軸支して形成したことを特徴とする杭孔の圧
密用掘削体を提供せんとするものである。
斯くして、当該圧接体は−その回転方向前位部分に対し
て後位部分の回転径が順次増大するように形成されてい
るので、回転径が順次増大する圧密部によって泥土が杭
孔の内壁とこの圧密部との間に入って挾まれながら内壁
に塗りつけられることになり、又、内壁自体も一回転径
が順次増大する圧密部によって押し固めろわる。このよ
うに、塗りつけ及び押し固めの両件用によって堅固なる
杭孔が形成されるように工夫したものである。
〔実施例及び作用〕
以下、本発明の一実施例を別紙添附図面に従って詳述す
る。第1図に示した掘削体(1)には、その掘削ロッド
(2)の先端部に掘削刃(3)が設けらねている。更に
、この掘削ロッド(2)の中間部位には多数の撹拌羽根
(4)(4)…が取付けられている。この撹拌羽根(4
)は不実癩例の場合は半裁リング状のものが用いられて
いるが、之に限定せらるべきではない。
更に、該掘削ロッド(2)には複数の圧接体(5)(5
)…が取付けられている。而して、この圧接体(5)は
、前記掘削ロッド(2)の両側に腕(6)を[ε設し、
更に該腕(6)の下方に、一定間隔を有して同一形状の
腕(6)を前記腕(6)に並設して固設されている。又
、この上下の腕(6)(610両端部には一中空筒状の
ローラー(7)(7)をビン(8)(8)にて軸支して
あり、而もこの実施例の場合は一十下に隣接する圧接体
(5)(5)…は第3図及び第4図に示すように、前記
腕(6)(6)…の長平方向取付位相を互に略90度ず
らせて取付けらhている。従って、圧接体(5)は腕(
6)の長手方向外方附近が、掘削ロッド(2)の回転中
心から漫も回転径の犬ぎい圧密部(力となり一矢線で示
す回転方向前位の部分で圧密部(X)よりも上記回転径
の小さい部分が小径部(2)となり一掘削ロッド(2)
の回転に伴って腕(61(6)…と共に公転する圧接体
(5’+(5))…ば、夫々のビン(8)(8)…の廻
りを自転する。斯くして、撹拌羽根(4)(4)…によ
って撹拌せられた泥土は、小径部(Y)から圧密部■)
に向って移送さ封、この圧密部00によって杭孔の内壁
に塗りつけられる。又、その後、 前記圧密部(3)によって前記杭孔の内壁が押し固めら
れるのである。
尚、詳述すれば、前記のように撹拌羽根(4)(4)…
によって撹拌せられた泥土は、杭孔の内壁と圧接体(5
)の小径部(ト)(圧密部(力よりも回転方向において
前方であって、回転中心からの回転径が圧密部(Xiか
らの回転径よりも小なる部分)との間に介在して、掘削
ロッド(2)の回転に伴って前記泥土は、小径部(2)
の附近から次第に圧密部間の方へ移動し乍ら、該圧密部
(X)によって孔壁に塗りつけら七るととてなるのであ
る。そしで−圧接体f5)r5’l…は掘削ロッド(2
)の回転方向とは逆の方向に孔壁に沿って自転するので
一前記圧接体(5)(5)…の転動動作によって孔壁が
押圧さh−前記泥土の塗り付は作用と圧密@閃の押圧作
用とによって杭孔の孔壁は掻き落されるのではなく−極
めて緻密に押し固められることになるのである。このよ
うに杭孔は平滑な円形断面で、且つ深さ方向では均一径
で、而も堅固なものに圧密さh、るのである。尚、掘削
ロッド(2)にはセメントミルク、水等を杭孔に注入す
るための注入孔(9)を設けである。又、圧接体(5)
(5)…はこの実施例図に示されたものは2個1組とな
っているが、1個のものを掘削ロッド(2)の上下方向
にて適宜の間隔を有(7て複数個を枢支し、隣接する圧
接体の腕(6)(6)の長平方向取付位相を互に180
゜ずらせた構成にしてもよい。尚、圧接体(5)は上述
の実施例の外、上述せる実施例と同一の塗り付は及び圧
密作用を備えている他の種々の形状のものを使用できる
ことは当然である。
〔発明の効果〕
この発明は、掘削ロッドに設けた圧接体には、その回転
方向前位部分に対して後位部分の回転径が1須次増大す
るように形成した圧密部(Xlが設けられているので、
泥土は杭孔の内壁とこの圧密部(X:Jとの間に挾挿さ
治、−多くの泥土が保持され乍ら該圧密部(カの回転径
の増大によって前記杭孔の内壁□に塗りつけられること
になり、更に又、該内壁は前記圧密部(3)によって充
分に押し固められ、塗りつけと押し固めの両件用によっ
て堅固な杭孔が形成されるのである。従って、掘削のま
又の杭孔の直径方向や深さ方向に局部的な孔径の不同が
あっても一圧密部(X)によって均等に平滑な円形断面
の杭孔が得られるのであって、杭を鉛直に而も、一定の
支持力を確保して沈設できる等、正に諸種の効果を奏す
る発明である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し一第1図は掘削体の側面図
、第2図は第1図(N部の拡大縦断面図、第3図及び第
4図は夫々第1図のE−E線、F−F線断面図、第5図
は筆2図G−G線断面図である。 符号説明 (1)……掘削体      (2)−…・・掘削ロッ
ド(3)……掘削刃      (4)……撹拌羽根(
5)……圧接体      (6)……腕(力……ロー
ラ       (8)……ピン(X)……圧密部  
    (Yl……小径部第1図(X)・・・・・・圧
密部      (Yl・・・・・・小径部第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 掘削ロッド(2)の先端部に掘削刃(3)を設け、更に
    該掘削ロッド(2)の中間部位に多数の撹拌羽根(4)
    (4)…を設けた杭孔の掘削体(1)に於て、前記掘削
    ロッド(2)には所々に圧接体(5)(5)…が取付け
    てあり、且つ、各圧接体(5)(5)…は、前記掘削ロ
    ッド(2)に上下一定間隔を有して固設された腕(6)
    (6)間であって、その先端部に中空筒状のローラ(7
    )(7)をピン(8)(8)にて軸支して形成したこと
    を特徴とする杭孔の圧密用掘削体。
JP19245786A 1986-08-18 1986-08-18 杭孔の圧密用掘削体 Pending JPS6241890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19245786A JPS6241890A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 杭孔の圧密用掘削体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19245786A JPS6241890A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 杭孔の圧密用掘削体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6241890A true JPS6241890A (ja) 1987-02-23

Family

ID=16291619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19245786A Pending JPS6241890A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 杭孔の圧密用掘削体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087582A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Takenaka Komuten Co Ltd 掘削ロッド及び掘削方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087582A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Takenaka Komuten Co Ltd 掘削ロッド及び掘削方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4023288A (en) Backhoe compactor/scraper apparatus and method
JPH059041B2 (ja)
CN105064379A (zh) 一种h型钢基坑支护装置及方法
JPS6241890A (ja) 杭孔の圧密用掘削体
JPS6221933B2 (ja)
DE3521888C2 (ja)
JPS62242011A (ja) 浅層地盤改良工法
KR100297935B1 (ko) 보링지그 및 보어홀에 파일을 만들기 위한 방법
CN206941579U (zh) 一种水上大直径旋挖钻桩基钢护筒泥皮清理装置
JPS584128B2 (ja) くいの埋込み工法
CN112610181B (zh) 水下隧道工程勘测孔封堵结构及其封堵方法
JPS6268922A (ja) 穴の掘削方法および穴径の拡大装置
JPH02243820A (ja) 複数の分枝と拡大柱根部を備えた補強コンクリートロードベアリングパイル及びパイルを形成するための手段
JP4202548B2 (ja) 杭基礎
JP2516475B2 (ja) 鋼管杭の沈設工法
JPS63315724A (ja) 高耐力場所打ちコンクリ−ト杭の施工法
KR100646320B1 (ko) 전기적 처리를 이용한 말뚝기초공법
JPS6241891A (ja) 杭孔の圧密用掘削体
JPH0547832Y2 (ja)
JP3712883B2 (ja) 地盤改良杭造成装置
JPS59154220A (ja) 杭打工法
JP2008008096A (ja) オーガスクリュー
JPS6131107Y2 (ja)
JPS603194Y2 (ja) シ−ルド式トンネル掘削機
JP2524654B2 (ja) ケ―ソン沈設工法