JPS6241546Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241546Y2
JPS6241546Y2 JP4119381U JP4119381U JPS6241546Y2 JP S6241546 Y2 JPS6241546 Y2 JP S6241546Y2 JP 4119381 U JP4119381 U JP 4119381U JP 4119381 U JP4119381 U JP 4119381U JP S6241546 Y2 JPS6241546 Y2 JP S6241546Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salient pole
power generation
stator
wound
stator core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4119381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57154247U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4119381U priority Critical patent/JPS6241546Y2/ja
Publication of JPS57154247U publication Critical patent/JPS57154247U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6241546Y2 publication Critical patent/JPS6241546Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は磁石発電機に用いる固定子に関するも
のである。
一般に磁石発電機は、永久磁石を磁極とした磁
石回転子と、この磁石回転子の磁極にギヤツプを
介して対向する磁極部を備えた固定子鉄心に発電
コイルを巻回してなる固定子とにより構成され
る。第1図及び第2図は従来から用いられている
磁石発電機の構成の一例を示したもので、1はカ
ツプ状に形成されたフライホイール2の内周面に
弧状の永久磁石3,3,…をリング状に並べて配
置して接着等により固定したフライホイール磁石
回転子であり、磁石3は所定の数の磁極(図示の
例では4極)が得られるように着磁されている。
磁石回転子1はフライホイール2の底部中央にボ
ス部4を有し、このボス部が図示しない回転軸
(駆動軸)に嵌着される。5は固定子で、この固
定子は中央に上記ボス部4をゆるく貫通させる孔
を有する環状の継鉄部6aから複数(図示の例で
は4個)の突極部6b1〜6b4を放射状に突出させ
た固定子鉄心6と、固定子鉄心6の突極部6b1
6b4にそれぞれ巻回された発電コイル71〜74
とからなつている。固定子鉄心6は所定の形状に
打抜いた鋼板を所定枚数積層してなる積層体60
の積層方向の両端に同じく鋼板からなる側板6
1,61を重ねてリベツト等により一体化したも
ので、突極部6b1〜6b4のそれぞれの先端部で側
板61,61を外側に折曲げて円筒面をなすよう
に成形することにより極片部61a,61aが形
成されている。このような磁石発電機において
は、発電コイル71〜74がすべて同一の負荷を
駆動するために用いられるとは限らず、駆動する
負荷に応じて各発電コイルの出力を調整する必要
がある場合がある。例えば、内燃機関に取付ける
磁石発電機の場合には、1個の発電コイル71が
内燃機関点火装置に点火エネルギを供給するエキ
サイタコイルとして用いられ、他の発電コイル7
2〜74がヘツドランプやバツテリ等の負荷に電
力を供給するために用いられることがある。この
場合エキサイタコイルとして用いる発電コイル7
1が他の発電コイル72〜74と同等の出力を発
生するようにしておくと、点火装置を構成するト
ランジスタ等の半導体素子として容量の大きい高
価なものを用いる必があり不経済である。そこで
発電コイル71の出力を抑制することが行なわれ
ているが、この場合従来は発電コイル71が巻回
される突極部6b1の幅W1を他の突極部6b2〜6
b4の幅W2よりも小さくすることにより、突極部
6b1を通る磁束の量を少なくし、発電コイル71
の抑制していた。ところが、突極部6b1の幅W1
を狭くすると、側板61,61の端部を折曲げて
形成した極片部61a,61aの機械的強度が低
下し、特に極片部61aの角部付近(折曲部)に
亀裂が生じ易くなり、この幅W1を狭くするにも
限界がある。例えば側板61として厚味が1.6mm
の鋼板を用いた場合、極片部61aを支障なく形
成するためにはW1を4mm以下にすることができ
ず、W1をこれ以上小さくすると極片部61aの
角部に亀裂が生じて折れてしまう。また第1図に
示したように突極部6b1の幅W1を小さくする代
りに、第3図に示すように発電コイル71が巻か
れる突極部の積層厚dを小さくすることも考えら
れるが、この場合は鋼板を打抜くための抜型の種
類が多くなる上に発電コイル71の巻わく8が必
要になるため高価になるのを避けられない。
本考案の目的は、側板を折曲げて形成する極片
部の機械的強度を低下させることなくまた使用す
る鋼板の種類を増加させることなく所定の発電コ
イルの出力を抑制し得るようにした磁石発電機用
固定子を提供することにある。
本考案は、出力を抑制する必要のある発電コイ
ルを巻回する突極部を、その鉄心積層方向に対し
て直角な断面がほゞ鼓状にくびれた形状を呈する
ように形成したことを特徴とする。このようにす
れば、出力を抑制する発電コイルが巻回される突
極部の極片部の折曲げ部の幅を小さくすることな
く該突極部の断面積を実効的に小さくできるの
で、極片部の機械的強度を低下させることなく出
力の抑制を図ることができ、また鋼板を打抜くた
めの抜型は一種類でよいので安価に構成すること
ができる。
次に図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。第4図は本考案の一実施例の要部を示したも
ので、同図において6は継鉄部6aから突極部6
b1,6b2,…(同図には6b1のみを図示してあ
る。)を放射状に突出させた固定子鉄心である。
この固定子鉄心の出力を抑制する必要がある発電
コイル71が巻回された突極部6b1は、その幅方
向の両側の積層面に円弧状の輪郭を有する凹部6
2を形成することにより、突極部6b1の積層方向
に対して直角な断面がほゞ鼓状にくびれた形状呈
するようにしてある。このようにすれば、極片部
61aの折曲部の幅Wを他の突極部の幅と同じに
して突極部6b1の中央の幅W′を小さくできるた
め、極片部61aの機械的強度を低下させること
なく突極部6b1の断面積を実効的に小さくするこ
とができ、この突極部6b1を通る磁束の量を少な
くして発電コイル71の出力を抑制することがで
きる。発電コイル71の出力は幅W′を適宜に設
定することにより任意に設定することができる。
尚他の突極部は第1図に示したものと同様に構成
されている。
上記実施例では、出力を抑制する発電コイル7
1が巻回された突極部6b1の積層面に円弧状の輪
郭を有する凹部62を形成することにより突極部
6b1をくびれた形状に形成しているが、凹部62
の輪郭形状は必らずしも円弧状でなくてもよく、
突極部6b1が全体としてほゞ鼓状にくびれた形状
を呈するようにすればよい。
上記の実施例では1個の突極部6b1のみをくび
れた形状としたが、出力を抑制する必要のある発
電コイルが複数ある場合には、それぞれの発電コ
イルが巻回される突極部を同様にくびれた形状に
することができるのは勿論である。
また上記の実施例では固定子鉄心6の継鉄部が
環状に形成されているが、継鉄部は必らずしも環
状でなくてもよく、C字状等他の形状を有してい
てもよい。
以上のように、本考案によれば、出力を抑制す
る必要がある発電コイルが巻回された突極部を、
その積層方向に対して直角な断面がほゞ鼓状にく
びれた形状を呈するように形成したので、極片部
の折曲げ部の幅を小さくすることなく該突極部の
実効断面積を小さくすることができ、極片部の機
械的強度を低下させることなく所定の発電コイル
の出力を抑制することができる利点がある。また
鋼板の種類が増加しないので、抜型の製作に要す
る費用が高くなるのを防ぐことができる上に、鋼
板の打抜き工程の工数が増えるのを防ぐことがで
き、鉄心のコストが高くなるのを防止できる実益
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の固定子を用いた磁石発電機の正
面図、第2図は第1図の−線概略断面図、第
3図は他の従来例の要部を示す断面図、第4図は
本考案の一実施例を示す要部正面図である。 6……固定子鉄心、60……積層体、61……
側板、6b1〜6b4……突極部、61a……極板、
71〜74……発電コイル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鋼板の積層体の両端に更に側板を重ねたものか
    らなつていて継鉄部と該継鉄部から放射状に突出
    する複数の突極部と前記側板の端部を折曲げるこ
    とにより各突極部の先端に形成した極片部とを有
    する固定子鉄心と、前記複数の突極部にそれぞれ
    巻回された発電コイルとからなり、前記発電コイ
    ルのうちの少なくとも1つは他の発電コイルより
    も出力を抑制する必要がある発電コイルである磁
    石発電機用固定子において、前記出力を抑制する
    必要がある発電コイルが巻回された突極部は前記
    鉄心の積層方向に対して直角な断面がほゞ鼓状に
    くびれた形状を呈するように形成されていること
    を特徴とする磁石発電機用固定子。
JP4119381U 1981-03-24 1981-03-24 Expired JPS6241546Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119381U JPS6241546Y2 (ja) 1981-03-24 1981-03-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119381U JPS6241546Y2 (ja) 1981-03-24 1981-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57154247U JPS57154247U (ja) 1982-09-28
JPS6241546Y2 true JPS6241546Y2 (ja) 1987-10-24

Family

ID=29838278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4119381U Expired JPS6241546Y2 (ja) 1981-03-24 1981-03-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241546Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57154247U (ja) 1982-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3152405B2 (ja) 電動機
JP2000134882A (ja) 永久磁石モータのロータ及びそれを搭載したコンプレッサ
JP2990810B2 (ja) 車両用交流発電機
JP3819386B2 (ja) 磁石発電機
JP3112194B2 (ja) 永久磁石回転子
JP3877620B2 (ja) 集中巻式dcモータ及びそれを搭載したコンプレッサ
JPS6241546Y2 (ja)
JPS6447569U (ja)
JPH08237891A (ja) 回転電機の固定子鉄心
JPS60144121A (ja) 誘導電動機
JPH0622482A (ja) 車両用回転電機の回転子
JPS5939980B2 (ja) モ−タ用ステ−タ鉄心の製造方法
JP2850644B2 (ja) 誘導子形交流発電機
JPS6245489Y2 (ja)
JPS5996851A (ja) 積層コアの形成方法
JPH051965Y2 (ja)
JPS6011726Y2 (ja) 立軸突極形回転子の磁極支持装置
JPH0686520A (ja) 磁石発電機
JP3428265B2 (ja) フライホイール磁石回転子
JPS6172048U (ja)
JPH0545087Y2 (ja)
JPH05336710A (ja) モータの製造方法
JPS6125347Y2 (ja)
JPS6038068U (ja) 自励発電機
JPS5996852A (ja) 積層コアの形成方法