JPS6241204Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241204Y2
JPS6241204Y2 JP18167481U JP18167481U JPS6241204Y2 JP S6241204 Y2 JPS6241204 Y2 JP S6241204Y2 JP 18167481 U JP18167481 U JP 18167481U JP 18167481 U JP18167481 U JP 18167481U JP S6241204 Y2 JPS6241204 Y2 JP S6241204Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
boom
angle
bucket
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18167481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5886511U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18167481U priority Critical patent/JPS5886511U/ja
Publication of JPS5886511U publication Critical patent/JPS5886511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6241204Y2 publication Critical patent/JPS6241204Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、油圧シヨベルのブームとアームとの
相対角度を検出する角度検出器と、アームとバケ
ツトとの相対角度を検出する角度検出器の取付装
置に関するものである。
油圧シヨベルは、油圧シヨベル本体に俯仰動自
在にに取付けられたブームと、このブームに揺動
自在に取付けられたアームと、このアームに回動
自在に取付けられたバケツトとで構成されたフロ
ント機構を有する。油圧シヨベルによる作業は、
これらブーム,アーム,バケツトをそれぞれブー
ムシリンダ、アームシリンダ、バケツトシリンダ
により個々に駆動して行うものであるので、作業
の内容によつては、ブーム,アーム,バケツトの
操作は非常に複雑なものとなる。この複雑さを避
け、操作を出来るだけ簡単に行えるようにするた
め、又は、作業を自動的に行うようにするため、
種々の装置が用いられている。このような装置と
しては、例えば、バケツトに取込んだ土砂等をダ
ンプ車に自動的に積載するための自動ダンプ積込
制御装置、フロント機構の状態を運転席でモニタ
することができるようにしたフロント姿勢表示装
置、定められた軌跡で堀削ができるようにブー
ム,アーム,バケツトを適切に駆動する堀削軌跡
制御装置等がある。
このような制御装置、表示装置を使用する場合
において、油圧シヨベル本体とブームとの相対角
度、ブームとアームとの相対角度、アームとバケ
ツトとの相対角度を検出することは制御装置、表
示装置を作動させるために不可欠のことである。
従来、このような相対角度を検出するために角
度検出器が用いられており、この角度検出器はフ
ロント機構の各個所に第1図に示されるように取
付けられていた。
第1図で1は、運転席やエンジン等を塔載した
油圧シヨベル本体、2はフロント機構である。フ
ロント機構2はブーム3、アーム4、バケツト5
で構成されている。ブーム3は油圧シヨベル本体
1にピンにより取付けられ、ブームシリンダ6に
より俯仰動される。アーム4はブーム3の先端部
分にピンにより取付けられ、アームシリンダ7に
より揺動される。バケツト5はアームの先端部分
にピンにより取付けられ、バケツトシリンダ8に
より回動される。
9は油圧シヨベル本体1とブーム3との相対角
度を検出するブーム角度検出器、10はブーム3
とアーム4との相対角度を検出する第1の角度検
出器、又、11はアーム4とバケツト5との相対
角度を検出する第2の角度検出器である。各角度
検出器9,10,11は例えば抵抗を設けた固定
部と、この抵抗上を摺動する接触子を取付けた回
動軸を有する回動部とで構成され、前記レバーの
回動に応じた接触子の位置、即ち回動角度に応じ
た電圧を出力信号として発生するような構造とな
つており、この出力信号は前述の制御装置に取込
まれることとなる。
ブーム角度検出器9は油圧シヨベル本体1とブ
ーム3とを結合するピン(油圧シヨベル本体1に
固定されている。)の先端部に、第1の角度検出
器10はブーム3とアーム4とを結合するピン
(ブーム3に固定されている。)の先端部に、又、
第2の角度検出器11はアーム4とバケツト5と
を結合するピン(アーム4に固定されている。)
の先端部にそれぞれその固定部が取付けられ、各
角度検出器9,10,11の回転軸をそれぞれブ
ーム,アーム,バケツトに回転可能に取付けられ
たレバーに固定することにより各相対角度を検出
するようにしていた。
このように、従来、各角度検出器9,10,1
1の固定部は各ピンの先端部に取付けられていた
ので、横方向へ突出することとなり、特にブーム
3とアーム4とを結合するピンに取付けられてい
る第1の角度検出器と、アーム4とバケツト5と
を結合するピンに取付けられている第2の角度検
出器は、作業中に土砂や岩石等が衝突して破壊さ
れるおそれがあり、又、堀削時に障害となるとい
う欠点があつた。
本考案の目的は、上記の欠点を除き、ブームと
アームとの相対角度を検出する第1の角度検出器
と、アームとバケツトとの相対角度を検出する第
2の角度検出器が、作業中に土砂や岩石等で破壊
されるおそれがなく、又、堀削時の障害になるこ
ともなく、さらに角度検出器の取付位置が自由に
変えられるようにした角度検出器取付装置を提供
するにある。
この目的を達成するため、本考案は、ブームと
アームとの相対角度を検出する第1の角度検出器
をブームの下面に取付け、ブームとアームとの相
対角度の変化により作動するリンク機構を、この
第1の角度検出器と結合させ、又、アームとバケ
ツトとの相対角度を検出する第2の角度検出器を
アームの下面に取付け、アームとバケツトとの相
対角度の変化により作動するリンク機構を、この
第2の角度検出器と結合させて角度検出器取付装
置を構成したものである。
以下、本考案を第2図に示す実施例に基づいて
説明する。
第2図に示す実施例において、第1図のものと
同一部材には同一符号を付しその部材の説明を省
略する。この実施例においては、ブーム3とアー
ム4との相対角度を検出するための第1の角度検
出器10は、図示のように取付体10aによりブ
ーム3の下面に取付けられており、又、アーム4
とバケツト5との相対角度を検出するための第2
の角度検出器11は、図示のように取付体11a
によりアーム4の下面に取付けられている(図に
おいては、フロント機構2は巻き込まれた状態に
あるのでアーム4の下面は上を向いている。)な
お、油圧シヨベル本体1とブーム3との相対角度
を検出するブーム角度検出器9は、その取付位置
が土砂、岩石等の衝突や堀削時の障害のおそれの
ない位置であるため、従来と同様、油圧シヨベル
本体1とブーム3とを結合するピン(図の点Mに
位置する。)に取付けられている。
12および13はリンクである。リンク12の
一端はアーム4上の点Jにおいてアーム4と回動
自在に結合されている。リンク13の一端は図の
点Hに位置する第1の角度検出器10の回転軸1
0bに固定されると共にその他端は、リンク12
の他端と回動自在に結合されている。このリンク
12とリンク13との結合点は、図ではIで示さ
れている。Kはブーム3とアーム4との結合点で
あり、点Kと点Jとの間隔は点Hと点Iとの間隔
に等しく、点H,I,J,Kを結ぶ線分は平行四
辺形を形成している。
14および15はバケツト5を駆動するための
リンクである。リンク14の一端はバケツト5上
の一点Eに回動自在に結合され、又、リンク15
の一端はアーム4上の一点Cに回動自在に結合さ
れている。リンク14の他端とリンク15の他端
とは相互に回動自在に結合されている。この結合
点は図ではDで示されている。Fはアーム4とバ
ケツト5との結合点である。この点Dにはバケツ
トシリンダ8のロツドが接続されている。
16および17はリンクである。リンク16の
一端は点Aに位置する第2の角度検出器11の回
転軸11bに固定され、又、リンク17の一端は
リンク15上の一点Lに回動自在に結合されてい
る。リンク16の他端とリンク17の他端とは相
互に回動自在に結合されている。この結合点は図
ではBで示されている。Gはバケツト5の先端の
点を示す。
次に、この実施例においてブーム3とアーム4
との相対角度が変化した場合について、リンク1
2,13より成るリンク機構および第1の角度検
出器の作動を、第3図を参照しながら説明する。
今、ブーム3とアーム4とが第2図に示す状態
にあるとき、∠MKFをΘとする。この状態から
作業が開始され、ブームシリンダ7が縮められて
アーム4が駆動され、点Fが点Kを中心に回動移
動して第3図に示す点F′に移つたとする。この
ときの回転角∠FKF′がδで示されている。この
アーム4の駆動により、点Jも点J′に移動し、リ
ンク12が引かれるので、リンク12とリンク1
3との結合点Iも点I′に移動する。このとき、リ
ンク13は点Hを中心に回動することとなるの
で、第1の角度検出器10の回転軸10bも回動
する。この場合、前述のように点H,I,J,K
を結ぶ線は平行四辺形を形成しているので、∠
IHI′は角δと等しくなり、回転軸10bの回動量
は角δに比例することとなる。第1の角度検出器
10は回転軸10bの回動量に応じた電気信号を
発する。このように、第1の角度検出器10は、
その回転軸10bをリンク12,13で成るリン
ク機構と結合しており、取付体10aにより外部
に突出することなくブーム3の下面に取付けられ
ているので、土砂や岩石等が衝突するおそれはな
く又、堀削時の障害にもならず、取付位置も自由
に選ぶことができる。
次に、アーム4とバケツト5との相対角度が変
化した場合について、リンク16,17より成る
リンク機構および第2の角度検出器の作動を、第
4図を参照しながら説明する。今、アーム4とバ
ケツト5とが第2図に示す状態にあるとき∠
KEGをξとする。この状態からバケツトシリン
ダ8が縮められてリンク15がC点を中心に回動
してリンク14が引かれ、バケツト5が点Fを中
心に∠GFG′=ηだけ回動されたとする。このと
き、点Dは点D′に、又、点Eは点E′にそれぞれ
移動する。リンク15の回動により、リンク15
上の点Lも点L′に移動し、リンク16とリンク1
7との結合点Bも点B′に移動する。これにより、
リンク16は点Aを中心に回動することとなり、
第2の角度検出器11の回転軸11bもリンク1
6と共に回動するので、第2の角度検出器11
は、その回動量に応じた電気信号を発する。この
場合、前述の第1の角度検出器10の場合と異な
り点C,D,E,Fを結ぶ線は平行四辺形ではな
いので、アーム4とバケツト1との相対角度ηと
∠BAB′とは一致せず、回転軸11bの回動量は
角ηに比例しないが、予め∠BAB′と角ηとの関
係式を作つておき、これに基づいて第3の角度検
出器11からの電気信号をマイクロコンピユータ
により演算処理するようにしておけば、アーム4
とバケツト5との相対角度を検出することができ
る。
このように、第2の角度検出器11も第1の角
度検出器10と同様、その回転軸11bをリンク
16,17より成るリンク機構と結合しており、
取付体11aにより外部に突出することなくアー
ム4の下面に取付けられているので、土砂、岩石
等が衝突するおそれはなく又、堀削時の障害にも
ならず、取付位置も自由に選ぶことができる。
なお、第2図に示す実施例においては、リンク
17をリンク15上の一点Lにおいてリンク15
と結合するようにしているが、リンク17をリン
ク14を結合するようにしてもよいし、又、バケ
ツト5と直接結合するようにしてもよい。
以上のように、本考案では、ブームとアームと
の相対角度を検出する第1の角度検出器をブーム
の下面に取付けると共にブームとアームとの相対
角度の変化により作動するリンク機構と結合し、
又、アームとバケツトとの相対角度を検出する第
2の角度検出器をアームの下面に取付けると共に
アームとバケツトとの相対角度の変化により作動
するリンク機構と結合したので、土砂や岩石等に
より第1および第2の角度検出器が破壊されるお
それはなく、又、堀削時の障害となることもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の角度検出器取付装置を備えた油
圧シヨベルの概略構成の側面図、第2図は本考案
の一実施例に係る角度検出器取付装置を備えた油
圧シヨベルの概略構成の側面図、第3図および第
4図は第2図におけるリンク機構の動作の説明図
である。 1……油圧シヨベル本体、2……フロント機
構、3……ブーム、4……アーム、5……バケツ
ト、9……ブーム角度検出器、10……第1の角
度検出器、10a……取付体、10b……回転
軸、11……第2の角度検出器、11a……取付
体、11b……回転軸、12,13,16,17
……リンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 油圧シヨベル本体に俯仰動自在に取付けられた
    ブームと、このブームに揺動自在に取付けられた
    アームと、このアームに回動自在に取付けられた
    バケツトと、前記ブームと前記アームとの相対角
    度を検出する第1の角度検出器と、前記アームと
    前記バケツトとの相対角度を検出する第2の角度
    検出器とを備えたものにおいて、前記第1の角度
    検出器は前記ブームの下面に取付けられると共に
    その回転軸は前記ブームと前記アームとの相対角
    度の変化により作動するリンク機構と結合され、
    前記第2の角度検出器は前記アームの下面に取付
    けられると共にその回転軸は前記アームと前記バ
    ケツトとの相対角度の変化により作動するリンク
    機構と結合されていることを特徴とする油圧シヨ
    ベルの角度検出器取付装置。
JP18167481U 1981-12-08 1981-12-08 油圧シヨベルの角度検出器取付装置 Granted JPS5886511U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18167481U JPS5886511U (ja) 1981-12-08 1981-12-08 油圧シヨベルの角度検出器取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18167481U JPS5886511U (ja) 1981-12-08 1981-12-08 油圧シヨベルの角度検出器取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5886511U JPS5886511U (ja) 1983-06-11
JPS6241204Y2 true JPS6241204Y2 (ja) 1987-10-22

Family

ID=29979361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18167481U Granted JPS5886511U (ja) 1981-12-08 1981-12-08 油圧シヨベルの角度検出器取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886511U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5886511U (ja) 1983-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3952890A (en) Hydraulically operated shovels
KR20190095287A (ko) 접이식 리프트 아암을 갖는 로더
JPS6241204Y2 (ja)
CN206384792U (zh) 可自动限制工作平台回转角度的回转装置
WO2022209176A1 (ja) 作業機械の走行システムおよび作業機械の制御方法
JP7488669B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP2810260B2 (ja) 旋回作業車
JPH0288824A (ja) バックホウのバックホウ装置操作構造
JPH0634431Y2 (ja) ブーム型作業機の作業具姿勢検出器
JPH07119704A (ja) 建設機械の油圧制御装置
JPH07252091A (ja) クレーン仕様ショベルの吊り荷重量演算装置
JPH0354199Y2 (ja)
JPH11247239A (ja) フロントローダの高さ検出構成
JPH053561Y2 (ja)
JPS6375223A (ja) 旋回型バツクホウ
JPS5849269Y2 (ja) シヨベル車
JPS6124603Y2 (ja)
JPH0354192Y2 (ja)
JPS6217234A (ja) 掘削機
JP2608162B2 (ja) バックホウの制御装置
JPH0355647Y2 (ja)
JPH0374728B2 (ja)
JP3501377B2 (ja) 操縦レバー
JP2932322B2 (ja) ケーソン内部地盤の掘削装置
JP2582581Y2 (ja) バックホーにおける作業部干渉防止機構