JPH0374728B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374728B2
JPH0374728B2 JP11288687A JP11288687A JPH0374728B2 JP H0374728 B2 JPH0374728 B2 JP H0374728B2 JP 11288687 A JP11288687 A JP 11288687A JP 11288687 A JP11288687 A JP 11288687A JP H0374728 B2 JPH0374728 B2 JP H0374728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
bucket
arm
lateral
boarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11288687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63277325A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11288687A priority Critical patent/JPS63277325A/ja
Publication of JPS63277325A publication Critical patent/JPS63277325A/ja
Publication of JPH0374728B2 publication Critical patent/JPH0374728B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/307Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom the boom and the dipper-arm being connected so as to permit relative movement in more than one plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は搭乗運転部及び原動部、並びに、互い
に相対屈折揺動可能なバケツト、アーム、ブーム
を備えたバツクホウ装置が設けられている旋回台
を走行機体上に取付けている全旋回型バツクホウ
作業車に関する。
〔従来の技術〕
この種の全旋回型バツクホウ作業車において、
従来は、バツクホウ装置を構成するバケツト・ア
ーム・ブームが互いに折込み揺動可能に連結され
ているだけであつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
したがつて、旋回を行う場合に、アームをブー
ムに対して接近する方向に折込み揺動させてバケ
ツトをブームの前方に近接配置するとともに、ブ
ームを上昇限位置まで上昇揺動させてバツクホウ
装置の旋回姿勢を設定できるが、この場合に、バ
ケツトはブームより後方には位置できないので平
面視で旋回台よりはみ出すことがあり、必然的に
旋回半径が大きくなることもあつた。そこで、バ
ケツトを旋回台の平面内に位置させる為に、ブー
ムを前記上昇限位置より更に上昇させて後傾姿勢
を大きくすることも考えられるが、この場合には
後傾姿勢が大きくなる為にブームの後方に位置す
る機器の配置スペースが限られたものになり、こ
のブームの後方で機器が旋回台の平面より外方に
突出し、やはり、旋回半径の縮小化が図れない問
題があつた。
本発明は前記バツクホウ装置に対して新たな機
構を追加することによつて、旋回時の旋回半径を
より小さなものにできるとともに、この新たな機
構を設けたことによる弊害を自動制御の活用によ
つて解消し、十分この新たな機構を使いこなせる
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による特徴構成は、 前記ブームを搭乗運転部の横側方に位置させ
る点と、 前記バケツトをブームの旋回台への取付端部
に対して前記旋回台の横方向に平行移動させる
横偏位機構をバツクホウ装置に設ける点と、 ブームの前方に位置して非偏位姿勢にあるバ
ケツトを偏位姿勢に切換える場合には、横偏位
機構を作動させてバケツトが横偏位したことを
検出して次にアームをブームに対して折込み揺
動させてバケツトを上昇限位置にあるブームの
搭乗運転部とは反対側で旋回台における旋回中
心の横側方に位置させ偏位姿勢に切換える点
と、 偏位姿勢から非偏位姿勢に切換える場合に
は、アームのブームに対して離れる方向への揺
動によつてバケツトがブームの前方に移動した
ことを検出して次に横偏位機構を作動させて非
偏位姿勢に戻す順序作動制御手段を設けてある
点と、 にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
○イ 横偏位機構を作動させることによつて、第4
図に示すように、バケツト8をブーム10に対
して横方向に偏位させ更にこの偏位したバケツ
ト8をアーム9を折込み揺動することによつ
て、ブーム10の搭乗運転部4とは反対がわの
横側方に隣接位置させる。したがつて、従来の
ものに比べてバケツト8の位置をより後方に位
置させることができ、それだけ、バケツト8を
旋回台7の平面内に位置させることができる。
しかも、そのバケツト8の偏位姿勢が旋回台の
旋回中心Yの横側方であるので、旋回台7の横
幅の一番大きな処にバケツト8を位置させるこ
とができ、ここでも、バケツト8の旋回台7平
面からのはみ出しを抑えることができる。
○ロ しかも、特徴構成、に記すように、横偏
位機構14を作動させる場合には、バケツト8
がブーム10の横側方に位置する状態が現出さ
れるので、バケツト8が偏位姿勢にある場合に
横偏位機構14が作動するとバケツト8がブー
ム10に衝突する点を、バケツト8の位置を確
認した(つまり、横偏位機構14が作動しても
ブーム10との衝突が回避できる処までバケツ
ト8が移動したことを確認した)後、次の作動
に移行する順序作動制御手段を設けることによ
つて解消し、バケツトの非偏位姿勢から偏位姿
勢への可逆切換えを円滑にできる。
〔発明の効果〕
作用○イより、横偏位機構を設けることによつ
て、ブームの後傾姿勢を余り大きくとることにな
く、バケツト位置を旋回台の平面内におさめるこ
とが容易になり、ブームの後方に位置する機器の
配置を変更することもない利点を有する。しか
も、このバケツトをブームの横側方に位置させる
だけでなく、旋回中心の横側方に位置させる構成
によつて、バケツトの向きと旋回台との位置関係
からバケツトを最もスペースの広い処に位置させ
ることができ、小旋回半径化に寄与できるに至つ
た。
又、作用○ロより、順序作動制御手段の導入によ
つて、運転者がバケツトの位置を目視し乍ら偏位
姿勢に切換える場合に比べて、操作ミスが少なく
なり、それだけ運転者に対する作業負担が軽減で
きるとともに、バケツトを搭乗運転部に侵入させ
ることもなくなり、運転者の作業安全面にも寄与
できる。
〔実施例〕
第2図に示すように、クローラ式走行装置1及
びドーザ装置3を備えた走行機体2に対して、搭
乗運転部4及び原動部5、並びに、バツクホウ装
置6を設けている全旋回型の旋回台7を取付け、
排土作業も可能なバツクホウ作業車を構成してあ
る。
前記バツクホウ装置6は、先端にバケツト8を
横軸心周りで屈折揺動可能に枢支したアーム9
と、このアーム9を先端で横軸心周りで屈折揺動
可能に枢支したブーム10とからなり、このブー
ム10を搭乗運転部4の横側方で上下揺動可能に
枢支して構成されている。
第2図中C1はブーム10を上下揺動させる油
圧シリンダであり、C2はアーム9をブーム10
に対して屈折揺動させる油圧シリンダであり、
C3はバケツト8をアーム10に対して屈折揺動
させる油圧シリンダである。
次に、第1図及び第2図に示すように、前記バ
ケツト8をブーム10の旋回台7への取付端部1
0aに対して前記旋回台7の横方向に平行移動さ
せる横偏位機構14について説明する。前記ブー
ム10を、旋回台7への取付端部10aを含む基
端部10Aと、この基端部10Aの先端にブーム
揺動軸心と直交する軸心X周りで相対揺動可能に
連結された中間部10Bと、この中間部10Bの
先端に前記軸心Xと平行な軸心周りで相対揺動可
能に連結された先端部10Cとで構成し、この先
端部10Cにアーム9を屈折揺動可能に連結して
ある。したがつて、前記ブーム10の基端部10
Aに対して中間部10Bは、旋回台7の横方向に
揺動可能である。このようなブーム10の折れ曲
り構造に対して、前記基端部10Aと中間部10
Bとの間に、この中間部10Bの基端部10Aに
対する相対揺動を現出させるブーム折曲げシリン
ダC4を架設してある。そして、基端部10Aと
先端部10Cとの間に両者10A,10Cの相対
揺動を許容する連結ロツド15が架設され、基端
部10Aに対して枢支された中間部10Bと連結
ロツド15、及び、これら中間部10Bと連結ロ
ツド15との先端同志を連結する先端部10Cと
で平行4連リンクが構成されている。
したがつて、前記ブーム折曲げシリンダC4
基準長さに設定すると、ブーム10、アーム9が
旋回台7の前後方向に沿つた通常の姿勢にあり、
この状態でバケツト8はブーム10の前方に位置
する非偏位姿勢にある。この状態でブーム折曲げ
シリンダC4を伸縮させると、前記中間部10B
が旋回台横方向に折曲げ揺動して、バケツト8が
ブーム10の横側方に偏位するとともに同時にア
ーム9を折込み揺動させると、バケツト8がブー
ム10の横側方で搭乗操縦部4とは反対側に移行
し偏位姿勢に切換る。この場合に横偏位機構14
は平行4連リンク式であるから、前記先端部10
Cは前記基端部10Aに対して平行な状態に維持
され、バケツト8はブーム10の取付端部10a
に対して旋回台7の横方向に平行移動している。
次にバケツト8を非偏位姿勢から偏位姿勢に切
換える場合或いはその反対の場合に採用される順
序作動制御手段Aをフロートチヤートを参考に説
明する。まず、制御に必要なセンサ関係を説明す
ると、バケツト8に対しては水平状態を検出する
重力式の水平センサ11、アーム9とブーム10
との連結揺動軸心位置にアーム揺動角検出センサ
12、ブーム10の旋回台7に対する取付端部1
0a揺動軸心位置にブーム揺動角検出センサ1
3、前記ブームの中間部10Bと基端部10Aと
の連結揺動支点位置に中間部10Bの基端部10
Aに対する折曲げ角を検出してバケツト8の横偏
位量を示す横偏位角検出センサ16、アーム揺動
角設定器17、ブーム揺動角設定器18、ブーム
10の上昇限位置を検出するブーム上限リミツト
19、アーム9のブーム10に対する折込み揺動
端を検出するアーム折込み揺動端リミツト20
を、夫々、設けてある。これらセンサからの信号
を受けて各油圧シリンダを作動制御するコンピユ
ータ内装の制御装置21を設けてある。以上、セ
ンサ、制御装置21、及び、油圧シリンダ等を順
序作動制御手段Aと称する。
第6図のメインフロー図で示すように、旋回ス
イツチが操作されれば旋回制御が行われるととも
に、現状復帰制御によつて、バケツト8は旋回前
の位置に自動的に復帰される。一方、掘削作業中
に横偏位機構14が作動して、それが、バケツト
8の搭乗運転部4への侵入を招く結果になるよう
な場合、つまり、バケツト8が搭乗運転部4側へ
の横偏位第2設定角を越えた場合には、バケツト
8の搭乗運転部4への侵入回避制御を行う構成と
なつている。
まず、旋回制御について説明する。まず、第8
図イで示すように、ブーム10を上限リミツト1
9が作動するまで上昇させるとともに、同時にア
ーム9を折込み揺動させる。アーム9はバケツト
8がブーム10に衝突しない範囲内での第1設定
角まで折込み揺動する。アーム9が第1設定角に
なると揺動を停止し、横偏位機構14が作動す
る。ここでブーム10に対してバケツト8が横偏
位して横偏位第1設定角になると横偏位機構14
を停止し、再度アーム9を折込み揺動させ、アー
ム検出角が第2設定角になるとアーム9を停止
し、バケツト8を偏位姿勢に設定できる(このア
ームに対する第2設定角はアーム折込み揺動端と
同一角度でもよい)。この旋回制御の場合に、第
8図ロで示すように、バケツト8は常に水平セン
サ11の検出結果に基づいて制御されており、水
平姿勢を維持して土砂等の漏出しを抑える構成と
なつている。
第9図に示す現状復帰制御の場合には、旋回台
7を旋回前位置まで旋回復帰させ、次にバケツト
8の偏位姿勢に対応した位置にあるブーム10を
下降させるとともに、まず、アーム9を第1設定
角まで前方に向けてブーム10から離れる方向に
揺動させて一旦停止させる。そこで、横偏位機構
14を作動させてブーム9が旋回制御前の現状位
置に戻ればその作動を停止させる。そして、再度
アーム9を前方に揺動させてコンピユータが記憶
した元の揺動角度位置まで復帰させる。これで、
バケツト8、アーム9、ブーム10が旋回前の現
状位置に復帰したことになる。
次に、前記横偏位機構14を作動させてバケツ
ト8をブームの取付端部10aに対して左右に任
意の偏位量で横偏位させて側溝掘作業を行う場合
等に運転者の操作ミスでバケツト8が搭乗運転部
4内に侵入したり搭乗運転部4内に土砂を排出し
たりすることがある。このような場合には、横偏
位検出角が第2設定角を越えるとバケツト8の搭
乗運転部4内への侵入があるとしてバケツトの搭
乗運転部への侵入回避制御を行うようにしてあ
る。まず、この制御ではブーム10が設定角及び
アーム9が第3図設定角を共に越える場合には、
バケツト8を搭乗運転部4から離れるように、ブ
ーム10、アーム9を上昇作動させるとともに横
偏位機構14を作動させる。ブーム10、アーム
9の少なくとも一方が前記設定角・第3設定角に
該当しない場合にはバケツト搭乗運転部侵入回避
制御は行わない。
以上のような制御形態を第6図のメインフロー
図に従つて行うように構成してある。
〔別実施例〕
○イ ここに非偏位姿勢とは、バケツト8が上限位
置にあるブーム10の搭乗運転部4とは反対側
で旋回台における旋回中心Yの横側方に位置す
る偏位姿勢以外の他の姿勢を全て含むものとす
る。
○ロ バケツト8を横偏位させる機構としてはブー
ム10全体が旋回台7への取付端部10aから
折れ曲り揺動してもよく、又は、アーム9が先
端部だけ折れ曲り揺動するものでもよい。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る全旋回型バツクホウ作業車
の実施例を示し、第1図は横偏位機構の作動によ
つて横偏位したバケツトを示す平面図、第2図は
全体側面図、第3図は旋回時のバケツトの偏位姿
勢を示す側面図、第4図は第3図に対応した平面
図、第5図は制御ブロツク図、第6図は全体制御
メインフロー図、第7図はバケツトの搭乗運転部
への侵入回避制御に対するサブルーチン図、第8
図イは旋回時のバケツト偏位姿勢の移行を示すフ
ロー図、第8図ロはバケツト水平制御における割
込みフロー図、第9図はバケツトの偏位姿勢から
元の非偏位姿勢に復帰する場合のフロー図であ
る。 2……走行機体、4……搭乗運転部、5……原
動部、6……バツクホウ装置、7……旋回台、8
……バケツト、9……アーム、10……ブーム、
10a……取付端部、14……横偏位機構、A…
…順序作動制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 搭乗運転部4及び原動部5、並びに、互いに
    相対屈折揺動可能なバケツト8、アーム9、ブー
    ム10を備えたバツクホウ装置6が設けられてい
    る旋回台7を走行機体2上に取付けている全旋回
    型バツクホウ作業車であつて、前記ブーム10を
    搭乗運転部4の横側方に位置させるとともに、前
    記バケツト8をブーム10の旋回台7への取付端
    部10aに対して前記旋回台7の横方向に平行移
    動させる横偏位機構14をバツクホウ装置6に設
    け、ブーム10の前方に位置して非偏位姿勢にあ
    るバケツト8を偏位姿勢に切換える場合には、横
    偏位機構14を作動させてバケツト8が横偏位し
    たことを検出して次にアーム9をブーム10に対
    して折込み揺動させてバケツト8を上昇限位置に
    あるブームの搭乗運転部4とは反対側で旋回台に
    おける旋回中心の横側方に位置させ偏位姿勢に切
    換えるとともに、偏位姿勢から非偏位姿勢に切換
    える場合には、アーム9のブーム10に対して離
    れる方向への揺動によつてバケツト8がブーム1
    0の前方に移動したことを検出して次に横偏位機
    構14を作動させて非偏位姿勢に戻す順序作動制
    御手段Aを設けてある全旋回型バツクホウ作業
    車。
JP11288687A 1987-05-09 1987-05-09 全旋回型バックホウ作業車 Granted JPS63277325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11288687A JPS63277325A (ja) 1987-05-09 1987-05-09 全旋回型バックホウ作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11288687A JPS63277325A (ja) 1987-05-09 1987-05-09 全旋回型バックホウ作業車

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1247359A Division JPH06104985B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 バックホウの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63277325A JPS63277325A (ja) 1988-11-15
JPH0374728B2 true JPH0374728B2 (ja) 1991-11-27

Family

ID=14597980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11288687A Granted JPS63277325A (ja) 1987-05-09 1987-05-09 全旋回型バックホウ作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63277325A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2574386B2 (ja) * 1988-04-22 1997-01-22 ヤンマーディーゼル株式会社 小旋回形バックホーの自動オフセット機構
JP2510506Y2 (ja) * 1989-06-06 1996-09-11 油谷重工株式会社 車幅内旋回ショベル
JPH04108638U (ja) * 1990-10-31 1992-09-21 株式会社小松製作所 油圧式深掘り掘削機の作業機構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63277325A (ja) 1988-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304186B2 (ja) スイング方式の掘削機
JPH02120427A (ja) バックホウの制御装置
EP0900886B1 (en) Swing type excavator
JPH0374728B2 (ja)
GB2184419A (en) Complete swivel type backhoe vehicle
JPH03166425A (ja) バックホウの制御装置
JP2870599B2 (ja) 建設機械の作業機干渉防止装置
JP3794771B2 (ja) 油圧ショベルの作業機制御装置
JP3822938B2 (ja) 高所作業車の作動規制装置
JP3821260B2 (ja) 建設機械の作業機制御装置
JPS63277324A (ja) 全旋回型バックホウ作業車
JPH03166427A (ja) バックホウの制御装置
JPH0411128A (ja) バックホウの制御装置
JPH0781285B2 (ja) バックホウの制御装置
JP2824124B2 (ja) バックホウの操作構造
JP2583656B2 (ja) バックホー装置の駆動制御装置
JP2672198B2 (ja) バックホウ
JP2967718B2 (ja) 油圧ショベルのアタッチメント
JP2608162B2 (ja) バックホウの制御装置
JPH082190Y2 (ja) 油圧ショベルの安全装置
JP2537512Y2 (ja) 油圧式パワーショベル
JP2534315Y2 (ja) 全旋回型バックホー
JP3988261B2 (ja) 建設機械の衝突回避装置
JP2001241062A (ja) 油圧作業車
JP3457853B2 (ja) バックホウ