JPS6241132B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241132B2
JPS6241132B2 JP55038744A JP3874480A JPS6241132B2 JP S6241132 B2 JPS6241132 B2 JP S6241132B2 JP 55038744 A JP55038744 A JP 55038744A JP 3874480 A JP3874480 A JP 3874480A JP S6241132 B2 JPS6241132 B2 JP S6241132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
vehicle
damper
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55038744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56135311A (en
Inventor
Masao Nishimura
Yasushi Kojima
Kazuo Hori
Yasuto Kai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP3874480A priority Critical patent/JPS56135311A/ja
Publication of JPS56135311A publication Critical patent/JPS56135311A/ja
Publication of JPS6241132B2 publication Critical patent/JPS6241132B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車室内への温調空気吹出を制御する車
両用空調制御方法に関するものである。
従来の自動車用空調制御装置においては、吹出
空気の風量を一定にして温度を変化させるか、ま
たは実際の温度を設定温との差に応じて風量およ
び温度を変化させるように構成されている。しか
しながら、上記の空調制御は車室内の代表的な温
度を基準とし、この車室内温度を設定温に近づけ
るように空調制御するものであるから、自動車の
窓ガラスからの輻射熱が大きい時にこの窓ガラス
付近の温度と前記車室内温度との偏差が非常に大
きくなり車室内の空気調和が安定して行なえない
ばかりか、この自動車の乗員に快適な空気調和を
提供することができなかつた。
本発明は上記問題に鑑みたもので、車両の窓ガ
ラス付近の温度と車室内の代表的な温度との偏差
を求め、この偏差を小さくすべく分配手段を制御
して前記窓ガラス付近への温調空気の吹出を増加
させることによつて、窓ガラスからの輻射熱の影
響をも考慮して安定した車室内空気調和を実現す
ることができる車両用空調制御方法を提供するこ
とを目的とするものである。
以下本発明を添付図面に示す実施例について説
明する。この実施例は一般に知られている冷風温
風混合方式の自動車用空気調和装置に本発明を適
用したもので、全体システムを示す第1図におい
て、車室前部に設置される通風ダクト1の上流側
には外気導入のための外気吸込口1aと内気循環
のための内気吸込口1bとが設けてあり、両吸込
口は内外気ダンパ2によつて開閉される。通風ダ
クト1内には下流側に向つて、ブロワモータ3、
冷房サイクルccの一部をなすエバポレータ4、エ
ンジンEGの冷却水サイクルHCの一部をなすヒー
タコア5、およびこのヒータコア5を通る空気と
そのバイパス通路6を通る空気との比を調節する
温度調節ダンパ(A/Mダンパ)7が順に配置さ
れている。通風ダクト1の最下流部には、ダクト
内で温度調節された空気を車室内の上部、下部、
およびウインド部に吹出すための上(ベント)、
下(ヒータ)吹出口1c,1dとデフロスタの吹
出口1eが設けてあり、3つの吹出口は分配手段
としての吹出口ダンパ8,9によつて開閉され
る。
制御装置10は温度制御および各種の運転モー
ド制御を行なうために、各種の情報信号を受けて
予め設定された制御プログラムに基づいて処理を
実行し、前記符号1〜9の空調機能部の作動を電
気的に指令するものである。
そして、制御装置10に各種の情報信号を入力
する手段として、車室内の代表的な温度(日射の
影響をも含む)に応じたアナログ電圧信号Tr′を
生じる感熱抵抗を含む内気温センサ21、車室外
の温度に応じたアナログ電圧信号Tam′を生じる
感熱抵抗を含む外気温センサ22、設定温度(設
定位置)に応じたアナログ電圧信号Tset′を生じ
るポテンシヨメータを含む温度設定器23、A/
Mダンパ7の開度に応じたアナログ電圧信号
Ar′を生じるポテンシヨメータを含むダンパ開度
センサ24、クーラコア4の下流近傍の空気温度
に応じたアナログ電圧信号Tc′を生じる感温抵抗
を含む冷気センサ25、冷却水サイクルHCの配
管内の冷却水温度に応じたアナログ電圧信号
Tw′を生じる感温抵抗を含む水温センサ26、自
動車の前面窓ガラスの上部あるいは下部に取り付
けられてその表面温度に応じたアナログ電圧信号
TwD′を生じる感温抵抗を含むガラス温度センサ
27、吹出口ダンパ9の開度に応じたアナログ電
圧信号DAMD′を生じるポテンシヨメータを含む吹
出口開度センサ28、および運転、停止、運転モ
ード選択等のスイツチ群の操作によつてオンオフ
信号を生じるスイツチパネル11が設けてある。
また、制御装置10からの電気的指令によつて
機能要素を作動させる手段として、エンジンEG
から冷房サイクルccへの駆動力を断、続する電磁
クラツチ31、暖房サイクルHCにおけるヒータ
コア5への冷却水循環路を開閉する電磁弁32、
および内外気ダンパ2、A/Mダンパ7、吹出口
ダンパ8,9の開閉駆動力をエンジン負圧によつ
て与える電磁弁制御の負圧作動器3,34,3
5,36が設けてある。なお、負圧作動器34,
36は2個の電磁弁を用いたD.V.V方式のもので
ある。表示パネル12は制御装置10の出力信号
によつて空気調和装置および制御装置の動作状態
を表示するものである。
制御装置10は自動車のイグニツシヨンスイツ
チ13の投入時に車載バツテリ14から電源供給
を受け動作可能状態となる。第2図に示すように
制御装置10aは、予め設定された制御プログラ
ムに基づいて情報処理を行なうデジタルコンピユ
ータ(マイクロコンピユータ)10a、信号入力
手段21,22,23,24,25,26,2
7,28からのアナログ電圧信号を選択的にアナ
ログ―デジタル変換にしてコンピユータ10aに
入力するアナログ入力用インターフエース10
b、スイツチパネル11からの各スイツチのオン
オフ信号を整形してコンピユータ10aに入力す
るデジタル入力用インターフエース10c、コン
ピユータ10aから出力される機能要素31〜3
6の作動指令信号を増幅する電力増幅回路10
d、情報処理用クロツク発生回路10f、ブロワ
モータ3の回転速度制御用インターフエース10
e、および定電圧回路、イグニツシヨンスイツチ
13の投入直後にコンピユータ10aの作動を開
始させるイニシヤライズ回路(いずれも図示せ
ず)から構成してある。
回転速度制御用インターフエース10eは、第
3図に示すように、回転速度データを表わす2進
信号41aをタイミング信号41bに同期してラ
ツチするラツチ回路41と、ラツチされた2進信
号41cをアナログ電圧信号42aに変換するデ
ジタル―アナログ変換回路(D/A変換回路)4
2と、一定周波数で一定振幅の三角波電圧信号4
3aを発生する発振回路43と、両電圧信号42
a,43aを比較して一定周波数でかつアナログ
電圧信号42aの大きさに比例したデユーテイ比
のパルス列44aを得る比較回路44と、このパ
ルス列44aを増幅してブロワモータ3に印加す
る増幅回路45とから構成され、ブロワモータ3
の通電電流をデユーデイ比制御することによつて
回転速度を制御する。
そして制御装置10はコンピユータ10aの制
御プログラムに基づいた演算処理により、後述す
るように空調機能部から吹出口ダンパ8,9を介
して車室内へ吹出する空気の温度および風量を決
定しブロワモータ3の回転速度および吹出口ダン
パ9の開度を指令制御する。さらに詳細な説明は
しないが内外気切替ダンパ2、A/Mダンパ7の
開閉制御、吹出口切替ダンパ8の切替制御および
表示パネル12による内気温度の表示制御なども
行なう。
第4図はコンピユータ10aの制御プログラム
の流れを示しており、装置は数10msec周期でくり
返されるこの制御プログラムに従つて運転され
る。
イグニツシヨンスイツチ13の投入より第2図
の電気制御系に電源供給が開始され、コンピユー
タ10aはイニシヤライズ回路(図示せず)から
のタイミング信号によりステツプ101において
演算処理を初期状態に設定する。このときブロワ
モータ3の回転速度0となるようインターフエイ
ス10eに回転速度0を示すデータが与えられ
る。また、電磁クラツチ31は遮断、電磁弁32
は閉塞の状態におかれる。次に、スイツチパネル
11の各種スイツチの投入状態をインターフエイ
ス10cを介して入力する。まず、空気調和装置
の運転スイツチが投入(オン)されているかどう
かが判定ステツプ102で判定され、YESのと
きは演算処理が起動ステツプ103へ分岐され
る。起動ステツプ103において、増幅回路10
dを介して電磁クラツチ31と電磁弁32に作動
指令(通電電流)が与えられ、熱交換器(クーラ
コア3、ヒータコア5)は熱交換を開始する。
次に、データ入力ステツプ104に進んで前記
アナログ電圧信号Tr′,Tam′,Tset′,Ar′,
Tc′,Tw′,TwD′,DAMD′がインターフエイス1
0bを介してそれぞれデイジタルデータTr,
Tam,Tset,Ar,Tc,Tw,TwD,DAMDとして
入力される。
次に、ステツプ105に進んで室内温度Trと
設定温度Tsetとの偏差△Tを△T=Tr―Tsetよ
り求める。そして、次のステツプ106に進み、
偏差△Tに応じた風量傾斜をもつ吹出空気量(風
量)のデータWが計算される。この風量データW
は図に示す特性関係により求められるもので、こ
の実施例では偏差△Tが±2(℃以内のとき180
(m3/h)、±5(℃)以上のとき風量データWが
Maxの状態で380(m3/h)に定めてある。
そして、このステツプ106に続き、窓ガラス
部温調制御演算ルーチン107に進む。このルー
チン107の詳細な演算処理を第5図に示す。す
なわち、このルーチン107では、ステツプ10
7aよりその演算処理を開始し、ガラス表面温度
TwDと車室内温Trとの差の絶対値が判定値であ
る10(℃)より高いか否かを判定し、低い
(NO)時は窓ガラスからの輻射熱の影響を考慮す
る必要がないため、W出力ステツプ107eに進
んで風量データWをインターフエイス10eに送
出し、このルーチン107の1回の演算処理を終
えるが、|TwD―Tr|の値が10(℃)より高い
時にはステツプ107bに進む。このステツプ1
07bでは、ブロワモータ3の風量に余裕がある
か否か、すなわち風量データWがMaxであるか否
かを判定し、風量データWがMaxでない(NO)
時には、ステツプ107fに進み、風量を増加さ
せるべく風量データWを次式にて補正する。
W=W+Kw・|Tr―Tw|/10 (但し、W≦Max) この式において、Kwは予め定めた比例定数で
ある。
そして、次のステツプ107gに進み、吹出口
ダンパ9を全開にさせるべく電磁弁36に開放指
令を与えつつ吹出口ダンパ9が全開位置にきたか
否かを監視する。すなわち、電磁弁36の負圧供
給側をオンして吹出口ダンパ9を徐々に開放さ
せ、吹出口ダンパ9からの信号による吹出口ダン
パ開度DAMDが予め定めた全開位置に達したか否
かを判定し、全開位置に達したことを判定すると
前記電磁弁36への開放指令を停止する。そし
て、W出力ステツプ107eを経てこのルーチン
107の1回の演算処理を終える。
しかし、前記ステツプ107bにおいて、風量
データWがMaxでありその判定がYESになると、
ステツプ107cに進み、吹出口ダンパ9が全閉
しているか否かすなわち第1図図示の状態である
か否かを吹出口ダンパ開度DAMDにより判定し、
全閉している時(YES)はステツプ107dに
進み、電磁弁36に開放指令を与えつつ吹出口ダ
ンパ9が中間位置にきたかを監視する。すなわ
ち、電磁弁36の負圧供給側をオンして吹出口ダ
ンパ9を徐々に開放させ、吹出口ダンパ9からの
信号による吹出口ダンパ開度DAMDが予め定めた
中間領域に達したか否かを判定し、中間領域に達
したことを判定すると前記電磁弁36への開放指
令を解除する。このことにより、デフロスタ吹出
口1eに温調空気が徐々に送出される。そして、
W出力ステツプ107eを経てこのルーチンの1
回の演算処理を終える。
他方、前記ステツプ107cにて吹出口ダンパ
9が開放していることを判定(NO)すると、ス
テツプ107hに進む。このステツプ107hで
は、A/Mダンパ7の開度が最大冷房あるいは最
大暖房の位置にある否かをA/Mダンパ開度Ar
により判定し、A/Mダンパ7の開度が最大冷房
あるいは最大暖房の位置にある時はその判定が
YESになり、W出力ステツプ107eを経てこ
のルーチン107の1回の演算処理を終える。す
なわち、この場合には窓ガラスからの輻射熱に対
する温度補償手段がないため、窓ガラスへの温度
補償制御は何も行なわない。しかし、前記ステツ
プ107hにおいて、A/Mダンパ7の開度が中
間位置にある時はその判定がNOになり、ステツ
プ107iに進んでA/Mダンパ7の開度を補正
させる演算を行なう。その補正量△ArはA/M
ダンパ7の開閉可能角度Artとすると、 次式で表わされる。
△Ar=Tw―Tr/|Tw―Tr|×Art―A
r/5 そして、W出力ステツプ107eを経てこのル
ーチン107の1回の演算処理を終える。
そして、このルーチン107の次に第4図の各
種空調制御演算ルーチン108に進む。このルー
チン108では、上記補正量△Arを考慮した
A/Mダンパ7の開度制御、内外気切替ダンパ2
の切替制御、吹出口ダンパ9の開閉状態を考慮し
た吹出口ダンパ8の切替制御、電磁クラツチ31
のオンオフ制御、前記吹出口ダンパ9の他の条件
による開閉制御などのための演算処理を実行す
る。
そして、この各種空調制御演算ルーチン108
に続いて空調以外の他の制御プログラムを実行
し、しかるのちに再びステツプ102に到来して
上述の演算処理を所定周期で繰返す。
他方、運転スイツチの投入が解除されると、ス
テツプ102に到来した時にその判定がNOにな
り、停止ステツプ109に進む。そして、この停
止ステツプ109にて電磁クラツチ31、電磁弁
32を消勢するべく増幅回路10dに指令信号を
送る。また、インターフエイス10eにブロワモ
ータ3の回転速度を0とするデータを送る。この
ことにより、空調機能部1〜9の機能は停止す
る。
なお、イグニツシヨンスイツチ13が開放され
るとコンピユータ10aを含めて電気制御系は全
ての制御機能を失なつて空気調和制御を停止す
る。
なお、本発明は上述した一実施例に限定される
ものでなく他の実施態様にも実施し得るものであ
る。例えば、ガラス面温度センサーを前面ガラス
ばかりでなく側面ガラスにも設置し、いわゆるサ
イドデフロスタ吹出口の開閉駆動にする制御をつ
け加えてもよい。また、後面ガラスにも設置して
リヤクーラを作動させるようにしてもよい。ま
た、|TwD−Tr|の値が所定値より小さい時に
風量の増加やデフロスタ吹出口の開閉駆動をさせ
るのみならずガラス面に貼りあわせた熱線に電気
を流すことによつて、ガラス面温度が低い冷輻射
の影響を補正する制御をつけ加えてもよい。
また、風量、デフロスタ吹出口開放、A/Mダ
ンパ開度などの変更制御量を|TwD―Tr|の大
きさに応じて連続的に変えるようにしてもよい。
さらに、吹出口ダンパ8を連続的に変化可能な装
置においては吹出口ダンパ9を開放する場合に吹
出口ダンパ8を一時的に全開(第1図図示の状
態)して窓ガラスへの風量を増すようにしてもよ
い。さらに、窓ガラス付近への輻射熱の影響が大
であることを|TwD―Tr|が10(℃)より大き
いことにて判定するものを示したが、その判定レ
ベルである10(℃)は他のパラメータ、例えば外
気温Tam、室内温度Trにより適宜変更するよう
にしてもよい。さらに、|TwD―Tr|が10℃よ
り大である判定は行なわず|TwD―Tr|の大き
さに比例して吹出口ダンパ9の開度を比例的に変
更していくようにしてもよい。
以上述べたように本発明では、車両の窓ガラス
付近の温度と車室内の代表的な温度との偏差を求
め、この偏差を小さくすべく分配手段を制御して
前記窓ガラス付近への温調空気の吹出を増加させ
ているから、窓ガラスからの輻射熱が大きい時に
窓ガラスへの温調度合を高めることによつて前記
輻射熱の影響を相殺させることができ、また上記
制御と同時に車室内空調を行なうことによつて車
室内の空調を車室内全体に対して安定して行なう
ことができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を適用する空気調和制御装
置の一例を示す全体構成図、第2図は第1図に図
示する装置の電気制御系を示すブロツク線図、第
3図は第2図中のインターフエース10eの詳細
を示すブロツク線図、第4図は装置を本発明方法
に従つて運転するための制御プログラムの一実施
例を示す流れ図、第5図は第4図中の窓ガラス部
温調制御演算ルーチンの詳細な演算処理を示す流
れ図である。 3…ブロワモータ、4,5…熱交換器、7…
A/Mダンパ、8,9…分配手段としての吹出口
ダンパ、10…制御装置、21…内気温センサ、
23…温度設定器、27…ガラス温度センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車室内の代表的な温度を検出し、この検出し
    た車室内温度により車室温制御能力を調整し、こ
    の調整により得られる温調空気を分配手段を介し
    車室内各部に送出して車室内を空調制御する車両
    用空調制御方法において、 この車両の窓ガラス付近の温度と前記車室内温
    度との偏差を求め、 この偏差を小さくすべく前記分配手段を制御し
    て前記窓ガラス付近への前記温調空気の吹出を増
    加させる ことを特徴とする車両用空調制御方法。
JP3874480A 1980-03-25 1980-03-25 Controlling method of air conditioning for vehicle Granted JPS56135311A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3874480A JPS56135311A (en) 1980-03-25 1980-03-25 Controlling method of air conditioning for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3874480A JPS56135311A (en) 1980-03-25 1980-03-25 Controlling method of air conditioning for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56135311A JPS56135311A (en) 1981-10-22
JPS6241132B2 true JPS6241132B2 (ja) 1987-09-01

Family

ID=12533815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3874480A Granted JPS56135311A (en) 1980-03-25 1980-03-25 Controlling method of air conditioning for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56135311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11524799B2 (en) * 2018-08-08 2022-12-13 Rangel Fernandez Aerospace-grade sensor replacement method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596813B2 (ja) * 1988-09-27 1997-04-02 株式会社ゼクセル 車両用空調制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11524799B2 (en) * 2018-08-08 2022-12-13 Rangel Fernandez Aerospace-grade sensor replacement method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56135311A (en) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562954A (en) Method and apparatus for air conditioner control
JPS6241134B2 (ja)
US4523715A (en) Method and apparatus for air conditioner control
US4417618A (en) Air-conditioner control system for vehicles
JPS6117682B2 (ja)
JPS6345022B2 (ja)
JPS635290B2 (ja)
JPS6248616B2 (ja)
JPH082729B2 (ja) 自動車用空調装置
JPS6251166B2 (ja)
US5118038A (en) Blowout temperature control apparatus of air conditioner for automobiles
JPH0424246B2 (ja)
JPH06457B2 (ja) 空気調和装置の温度制御方法
JPS6241132B2 (ja)
JPS6220456B2 (ja)
JPS5919849B2 (ja) 車輛用自動空調装置
JPS6238163B2 (ja)
JPS6233969B2 (ja)
JPS6324843B2 (ja)
JPS625804B2 (ja)
JPS629052B2 (ja)
JPS6228008B2 (ja)
JPS6238165B2 (ja)
JPH0339843B2 (ja)
JP2504534B2 (ja) オ―トエアコンの風量配分による補正制御装置