JPS6240850Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240850Y2
JPS6240850Y2 JP5792382U JP5792382U JPS6240850Y2 JP S6240850 Y2 JPS6240850 Y2 JP S6240850Y2 JP 5792382 U JP5792382 U JP 5792382U JP 5792382 U JP5792382 U JP 5792382U JP S6240850 Y2 JPS6240850 Y2 JP S6240850Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central hub
holder
housing
rolling diaphragm
output rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5792382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58158750U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5792382U priority Critical patent/JPS58158750U/ja
Priority to US06/486,547 priority patent/US4491056A/en
Priority to GB08310720A priority patent/GB2118654B/en
Publication of JPS58158750U publication Critical patent/JPS58158750U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6240850Y2 publication Critical patent/JPS6240850Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は自動車用の負圧式ブースタに関する。
この型式のブースタは第4図に示すように中空
のハウジング1内をダイアフラムピストン2によ
つて2室3,4に分割し、両室の一方の室3を真
空源に連通し、他方の室4を大気圧に連通するこ
とにより発生する差圧によつて、ダイアフラムピ
ストン2を駆動する。この型式のブースタでは、
上記の両室3,4が何れも大気連通の休止状態中
にブレーキペダルに連動のプツシユロツド5を急
激に操作した場合に、パワーピストン2のセント
ラルハブ6のパワープレート7の爪8に係止する
個所が衝撃荷重を受ける。この衝撃荷重はパワー
ピストン2の左側の室3内の空気によるダツシユ
ポツト作用に起因して発生する。セントラルハブ
6は重量軽減化と加工費の節減の目的をもつて通
常、フエノール樹脂をもつて作られる。そのた
め、上記の衝撃荷重を受けるとこの個所が欠損す
る傾向がある。また、上記のような衝撃的操作に
よらなくても、後述のように組付けの際に受ける
荷重によつても、同様に欠損の可能性がある。
本案は上記従来のブースタの有する欠点から免
れ得るブースタを提供することを目的とするもの
であつて、この目的を達するため本案は、前述の
爪8及びセントラルハブ6の係合部に改良を下記
の通りに加えたものである。即ち出力ロツド9の
フランジ9aを保持す金属板製のリテーナ周縁を
延長させて、上記の係合部にて爪8及びセントラ
ルハブ間に介在させることにより、合成樹脂製の
セントラルハブを覆い、上記衝撃荷重に対し保護
するものである。以下図について本案の一実施例
を説明する。
第1図において11はハウジング、12はパワ
ーピストンであつて、ローリングダイアフラム2
1と、パワープレート17と、セントラルハブ1
6とよりなる。パワープレート17に対し、浅い
円筒状のホルダ22が溶接されていて、このホル
ダ22から爪18が第2図のように内周方向に突
出して形成されている。第1図から判るように、
セントラルハブ16はホルダ22内に収まつた状
態にて、パワーピストン12に組付けられている
が、このホルダ22からセントラルハブ16が抜
け出るのを爪18が防ぐ。爪18はホルダ22の
周縁に沿い数個所設けてあり、これに対応してセ
ントラルハブ16のフランジ部16aには爪18
をフランジ部16aの右側から左側に変位させる
ための数個の切欠16bが形成されている。
23は出力ロツドリテーナであつて金属板から
なり、第1図から判るように上記の爪18と、セ
ントラルハブ16との中間まで延びてこの両者に
はさまれる。この構成が本案の特徴であつて後述
するように本案の目的達成上、重要な要件とな
る。リテーナ23は出力ロツド19のフランジ1
9aをセントラルハブ16の凹部内に収めてこの
凹部から抜け出るのを防ぐとともに、爪18が組
付け時において滑動係合するカム面23aを有
し、さらには切欠16bと係合する爪23bを有
する。出力ロツド19はシールされてかつ滑動可
能にハウジング11の壁を貫通し、周知のよう
に、図示しないブレーキマスタシリンダに連動す
る。
セントラルハブ16は第1図の右方に延びる円
筒部24を有する。円筒部24はハウジング11
の壁をシールされて、かつ滑動可能に貫通し、内
部に制御弁25を有する。セントラルハブ16の
内周面にはバキユウムシート26があり、これが
制御バルブ25と協同し、通路28及び29を介
する回路を開閉し、両室13,14を連通あるい
は遮断する。プツシユロツド15は左端の球状継
手を介しエヤーシート27に連動する。エヤーシ
ート27は制御バルブ25と協同して円筒部24
内の大気圧を通路29を介して室14に連通ある
いは遮断する弁機構を構成する。第1図の左上方
のポート30は室13をエンジンインテークマニ
ホルドに連通する。シート27はその左方の反力
部材31を介し出力ロツド19のフランジ19a
と、制動時に連動し、制動反力をプツシユロツド
15を介して、ブレーキペダルを踏む操縦者に感
知させる。スプリング32はパワーピストン2を
図示の休止位置に対し付勢する。
図示の休止位置では、バキユウムシート26と
制御バルブ25が開弁状態にあつて、両室13,
14が連通し、エアーシート27は図示のように
閉じ大気と室14とは遮断されている。ブレーキ
ペダルを踏みプツシユロード15を図の左方に押
すと、上記と逆にバキユウムシート26が閉じ、
次にエアシート27が開く。室14内は大気圧に
通じ、室13はポート30を介し負圧源のエンジ
ンインテークマニホルドに通じている。その結果
パワーピストン12はその両側に発生した差圧に
よつて出力ロツド19を左方に押し周知のブース
タ作動がなされる。
本案の特徴とする構造についてさらに説明す
る。第1図に戻り、エンジンが休止中は、インテ
ークマニホルドに負圧がないから、ハウジング内
の左方の室13内は、大気圧である。室13に連
通中の室14も、当然大気圧である。この状態に
て急激にブレーキペダルを踏み、右方のプツシユ
ロツド15を左方に押すと、シート27を介し、
さらに、このシート部材27の有する溝32に係
合するキー33を介し、またさらにこのキー33
に孔34により係合するセントラルハブ16を左
方に押す。セントラルハブ16はこの衝撃的荷重
を受けるが、パワーピストン12は室13内の空
気によるダツシユポツト作用によりこの荷重に抵
抗する。その結果、セントラルハブ16の、爪1
8に係合する個所にはこの衝撃荷重が加わる。し
かしながら、本案のセントラルハブ16は、金属
板製のリテーナ23を介して爪18に係合してい
る。そのため、このリテーナ23に保護されて上
記の衝撃荷重に耐え得て、合成樹脂製のセントラ
ルハブ16は、従来、往々経験された欠損を免れ
得るものである。
第4図の従来のものでは、セントラルハブ6は
直接に爪18に係合するため、上記の衝撃荷重を
直接に受けるため、この係合部分の欠損を招くこ
とがあつた。また、組付けの際にも、欠損を招く
ことがあつたのであるが、本案は上述のように何
れも、これら各欠点を免れ、前述の本案目的を達
し、かつ効果を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案ブースタ全体の縦断面図、第2図
は第1図の−線の断面図、第3図は第2図の
−線に沿う断面図、第4図は従来のブースタ
の第2図同様の図である。 11……ハウジング、12……パワーピスト
ン、15……プツシユロツド、16……セントラ
ルハブ、19……出力ロツド、25……制御バル
ブ、26……バキユウムシート、27……エアー
シート、22……ホルダ、18……爪、23……
リテーナ、30……ポート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハウジング、該ハウジングの一端開口を気密的
    に滑動可能に貫通した合成樹脂製のセントラルハ
    ブとその外周縁を前記ハウジングに気密的に挟着
    されたローリングダイアフラムと該ローリングダ
    イアフラムの一側に沿つて設けられ前記ローリン
    グダイアフラムをささえると共にその内周縁によ
    り前記ローリングダイアフラムの内周縁を前記セ
    ントラルハブに気密的に嵌着させるパワープレー
    トより成り、前記ハウジング内を前記パワープレ
    ートが位置する負圧用の室及び大気圧による加圧
    用の室に区画するパワーピストン、前記セントラ
    ルハブに支えられペダルに連動するプツシユロツ
    ドにより操作されて該プツシユロツドに連結され
    たエアーシートと前記セントラルハブに形成され
    たバキユウムシートと協同し前記両室間の圧力差
    を制御する制御バルブ、及び、前記セントラルハ
    ブに支えられ前記両室間の圧力差により前記パワ
    ーピストンに生じた推力を前記ハウジングの他端
    開口より外部に取出す出力ロツド、とを備え、そ
    の一端内周に内方へ突出した爪を有したホルダの
    他端を前記パワープレートに固定し、前記セント
    ラルハブの外周に形成された切欠きに前記ホルダ
    の爪を挿通させ、前記ホルダと前記セントラルハ
    ブを相対回転させることにより前記ホルダの爪を
    前記セントラルハブの前記負圧用の室側端面外縁
    に係止し、前記ホルダと前記セントラルハブを一
    体に組付けられてなるブースタにおいて、前記ホ
    ルダの爪とセントラルハブ間に前記出力ロツドを
    前記セントラルハブ内に保持させる金属板製の出
    力ロツドリテーナの外周部を介装してなる自動車
    用負圧式ブースタ。
JP5792382U 1982-04-20 1982-04-20 自動車用負圧式ブ−スタ Granted JPS58158750U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5792382U JPS58158750U (ja) 1982-04-20 1982-04-20 自動車用負圧式ブ−スタ
US06/486,547 US4491056A (en) 1982-04-20 1983-04-19 Suction pressure operated booster for automobile brake systems
GB08310720A GB2118654B (en) 1982-04-20 1983-04-20 Brake power booster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5792382U JPS58158750U (ja) 1982-04-20 1982-04-20 自動車用負圧式ブ−スタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158750U JPS58158750U (ja) 1983-10-22
JPS6240850Y2 true JPS6240850Y2 (ja) 1987-10-19

Family

ID=30068346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5792382U Granted JPS58158750U (ja) 1982-04-20 1982-04-20 自動車用負圧式ブ−スタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158750U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58158750U (ja) 1983-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233651Y2 (ja)
JPH0541463B2 (ja)
JPH035167Y2 (ja)
JPH0418934Y2 (ja)
US4173172A (en) Tandem brake booster
US4406213A (en) Mechanically controlled brake power booster
US3977299A (en) Fastening means for closing a servomotor
JPH0478508B2 (ja)
JPS5924021B2 (ja) バキユ−ムブレ−キブ−スタ
JPS6240850Y2 (ja)
JPH0349090Y2 (ja)
JP3956902B2 (ja) 負圧式倍力装置
US5249505A (en) Poppet retainer for control valve
US4446699A (en) Brake booster for vehicles
US4491056A (en) Suction pressure operated booster for automobile brake systems
US4856412A (en) Vacuum operated booster
JPS6134922Y2 (ja)
JPH032707B2 (ja)
JPH02107558U (ja)
JPH035496Y2 (ja)
JPH0115553Y2 (ja)
JPH0611278Y2 (ja) 負圧ブースタにおけるブースタピストン及び弁筒の連結構造
JPH0244432Y2 (ja)
JPH0537731Y2 (ja)
JPS5837719Y2 (ja) 車輛用マスタシリンダへの油槽の取付装置