JPS6240849A - 自動しきい値制御方法 - Google Patents

自動しきい値制御方法

Info

Publication number
JPS6240849A
JPS6240849A JP60181215A JP18121585A JPS6240849A JP S6240849 A JPS6240849 A JP S6240849A JP 60181215 A JP60181215 A JP 60181215A JP 18121585 A JP18121585 A JP 18121585A JP S6240849 A JPS6240849 A JP S6240849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
subscriber terminal
monitor
threshold value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60181215A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Amamiya
雨宮 成雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60181215A priority Critical patent/JPS6240849A/ja
Publication of JPS6240849A publication Critical patent/JPS6240849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、〔概要〕 位相同期ハス方式のディジタル統合網の加入者端末にお
いて、加入者端末の遅延回路の遅延時間より網終端装置
間のパルス減衰量を類推し、この類推した値に応じて、
入力パルスを識別するしきい値を、自動的に変化させる
ようにすることで、最適のしきい値を自動的に決定出来
、回路規模を小さく出来るようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、位相同期バス方式のディジタル統合網(IS
DN)の加入者端末における、網終端装置よりの受信信
号を識別するしきい値を、自動的に最適に制御する自動
しきい値制御方法の改良に関する。
ディジタル統合網において音声9画像、データ等のサー
ビスを統合して提供する為のl5DNに関する研究開発
が進められている。
特にユーザの使い易さを決定づけISDNの普及に大き
な影響を及ぼすユーザ・網インターフェースが重要であ
り、この為に第2図に示す如く、下り線3.上り線4よ
りなる4線の、バス接続としている。
各加入者端末では、下り線3を介して送られてきた網終
端装置1よりの信号にフレーム同期をとリ、上り線4を
介して網終端装置1向けにデータを送信する。
従って上り方向(加入者端末5−1.5−i。
5−nより網終端装置1向げ)では、夫々異なる距離に
ある各加入者端末5−1.5−i、5−nよりデータが
網終端装置1に向は送出され、その為網終端装置1の入
力端でパルスに位相差(往復伝播時間2Tp i)が生
じ第3図に示す如くアイパターンの開口部が狭くなる。
その位相差2TI)iが1タイムスロツト以上になると
アイパターンの開口部が無くなり、網終端装置1では各
加入者端末からのデータを読めなくなる。
その為網終端装置1間で、各加入者端末からのデータを
安定して読み取る為には網終端装置1と加入者端末間の
往復伝播時間2Tpiが1タイムスロツトより小さくす
る必要があり、ハス(3゜4)の長さに制叩が必要にな
る。
この制限を緩和する方法として、本出願人が昭和57年
9月22日特願昭57−165579にて特許出願した
チャンネル挿入タイミング調整方式(位相同期バス方式
)がある。
(尚第2図の2は加入者線を示す)。
木刀式では、第4図に示す如く、各加入者端末9内に遅
延回路8を設け、モニター検出回路7にて、網終端装置
1よりの信号に同期をとった後、バクーン発生器6より
モニタービ・ノドMを送出し、網終端装置1に送り、網
終端装置1では固定タイミングで加入者端末9からのモ
ニタービ・ノドMを読み取りモニターエコービ・ントm
として折り返す。
この帰ってきたモニターエコーピントmをモニター検出
回路7にて検知し、送出したモニタービットMと、帰っ
てきたモニターエコービ・ノl−mとの位相を比較し、
等しくなるように遅延時間を遅延回路8にて調整するこ
とで、全加入者端末の往復伝播時間2Tp +が一定と
なるようにしている。
Mビットとmビットが等しくなげれば、位相が合ってい
ないものとして遅延回路8内のシフI・レジスタのシフ
ト段数をずらしていき、Mビットとmビットが等しくな
った時点を正しい送出位相としシフトを止めフレーム位
相を固定する。
この場合シフトレジスタのシフト段数を例えばカウンタ
にてカウントしている。
このカウント値は網終端装置1に一番近い加入者端末の
場合は最大であり、一番遠い加入者端末の場合は最低と
なる。
即ちこのカウント値は加入者端末9と網終端装置1間の
距離に逆比例しており、パルスの減衰量番こも逆比例し
ている。
一方網終端装置1から加入者端末9への伝送を考えると
、W4終端装W1と加入者端末9間の距離は通常O〜I
Kmの範囲で変化する為各加入者端末における受信信号
のレベルが略0〜10dBの範囲で変動する。
この為受信信号のレベルに応じて識別の為のしきい値レ
ベルを自動的に変化さす必要があるが、これは簡単な回
路構成で出来ることが望ましい。
向火に加入者端末の詳細を、1例につき図を用いて説明
する。
第5図は加入者端末の自動位相調整手順説明図、第6図
は加入者端末の1例のブロック図、第7図は自動位相調
整時の動作説明図である。
図中11はモニタービットMを送出する為の擬似ランダ
ムパターン発生器、12は多重化、多重分離を行う多重
部、13,23.24はアンド回路、14はアイドル検
出回路、15.16は力うンタ、17はタイマ、18,
19.31は微分回路、20はフリップフリップ、21
はクロック信号CL Kに従ってシフト動作するシフト
レジスタ、22はセレクタ、25.26はオア回路、2
7〜29はインバータ、30は比較回路、RDは受信デ
ータ、TDは送信データ、FSYはフレーム同期引込信
号である。
第5図において、括弧内は判断或いは処理ステップを示
し、以下第6図の構成を参照して動作を説明する。
加入者端末の電源投入により、フレーム同期引込か否か
の判断ステップ(1)となる。
フレーム同期引込状態となると、アンド回路24とイン
バータ27に加えられるフレーム同期引送信号FSYが
継続して1となる。
それによって、微分回路18からの微分出力信号がカウ
ンタ16のクリア端子CRとフリップフリップ20のリ
セット端子Rとに加えられて、初期状態にリセットされ
る。
フレーム同期引込により、(i=13で示すようにカウ
ンタ16の内容jを1としく2)、この内容に従って、
セレクタ22はシフトレジスタ21のシフト段の1を(
Sel=i)で示すように選択出力する(3)。
次にフレーム中のモニタービットMがアイドル(未使用
状態)か否かをCM−idle7)で示すように判断す
る(4)。
このモニタービットMのアイドルを検出する為にアイド
ル検出回路14が設けられている。
このアイドル検出回路14は、多重部12で受信データ
RDから多重分離されたモニターエコービットmが加え
られて、例えば、擬似ランダムパターン発生器11が、
ランダムパターンの生成多項式を15段としている場合
、16ビツト以上モニターエコービットmがアイドルで
ある場合に、モニタービットMのアイドルと判断するも
のである。このアイドル状態の判断出力信号“1”はア
ンド回路23に加えられる。
フレーム同期引込信号FSY力月、インバータ29を介
したカウンタ16の出力信号が0、アイドル状態の判断
出力信号が1となると、アンド回路23を介して擬似ラ
ンダムパターン発生器11カラの擬似ランダムパターン
パルスがモニタービットMとして多重部12に加えられ
る。
この多重部12から送信データとしてシフトレジスタ2
1に加えられ、シフトレジスタ21はクロック信号CL
Hによってシフト動作する。そして、セレクタ22で選
択されたシフト段から送信データTDとしてバスに送信
される。又アンド回路13を介し微分回路31にて微分
された出力信号がカウンタ15のクリア端子CRに加え
られ、初期状態にリセットされる。
そこで、(j=1)で示すようにカウンタ15の内容j
を1としく5)、(M−RandomPattern)
で示すようにモニタービットMを擬似ランダムパターン
発生器11からのランダムパターンとしく6)、比較回
路30において、送出したモニタービットMと網終端装
置で折り返されたモニターエコービットmとを比較し、
〔m=M?〕の判断を行う(7)。
比較回路30において、m=Mの判断結果の場合、即ち
、送出したモニタービットMと同じモニターエコービッ
トmを受信検出出来た場合は、(j=167)で示すよ
うにカウンタ15の内容が16であるか否かを判断する
(8)。16以上でない場合はN=j+1)で示すよう
にカウンタ15の内容jを+1しく13)、前述と同じ
ステップ(6)、  (7)、  (8)を繰り返す。
又m=Mの判断ステップ(7)に於いて、m≠・Mの判
断結果の場合、即ち、送出したモニタービットMと異な
るモニターエコービットmを受信検出した場合は、シフ
トレジスタ21の段数が1例として24にしであるので
、(i=25?)で示すようにカウンタ16の内容iが
25か否か判断する(9)。カウンタ16の内容が25
になっている場合は、フレーム送出位相調整に於いて、
シフトレジスタ21のシフト段の選択変更が25回行わ
れた過程で、正しいフレーム送出位相が決定されなかっ
た場合であり、CM=l)で示すようにモニタービット
Mを1としく12)、フレーム送出位相調整を一応終了
とするものである。そして、次のフレーム送出位相調整
の機会を待つことになる。
又カウンタ16の内容が25以下の場合は、CM=1)
で示すようにモニタービットMを1としく10) 、次
に(i=i+l)で示すように、カウンタ16の内容を
オア回路26を介して+1しく11) 、次にセレクタ
22の選択のステップ(3)に移行する。このカウンタ
16のカウントアツプによりセレクタ22に於けるシフ
トレジスタ21の選択シフト段が1段変更されるから、
モニタービットMの送出タイミングが1クロック分シフ
トされる。
又カウンタ15の内容が16以上になると、その出力信
号がオア回路26を介してカウンタ16に加えられると
共に、微分回路19に加えられ、その微分出力信号がフ
リップフリップ20のセント端子Sに加えられ、Q端子
出力信号が1となるので、アンド回路23は閉じられて
、モニタービットMの送出は停止される。即ち、CM=
1)のステップ(14)となり、16回連続して送出し
たモニターヒツトMとモニターエコービットmとが同じ
であることにより、フレーム送出位相は正しいと判断さ
れ、フレーム送出位相調整の制御は終了することになる
第7図は前述の自動位相調整時の動作説明図であり、網
終端装置1と、それに最も近い加入者端末5−1と、最
も遠い加入者端末5−nとに就いて示し、最近端の加入
者端末5−1は伝播遅延時間が殆どOであり、最遠端の
加入者端末5−nは伝播遅延時間Tpの場合を示してい
る。又TmはモニタービットMのガードタイムであり、
最遠端の加入者端末5−nの伝播遅延時間Tpに対して
2Tpに選定されている。
網終端装置1からフレームピントFを送信すると、加入
者端末5−1では伝播遅延時間0でそれを受信し、加入
者端末5−nでは伝播遅延時間Tp後に受信することに
なる。この最遠端の加入者端末5−nが受信したフレー
ムビy ) Fを検出してフレーム同期をとり、モニタ
ービットMの送信を行うと、網終端装置1では、このモ
ニタービットMをM受信タイムスロットで受信出来るよ
うに設定されている。これは、網終端袋W1と最遠端の
加入者端末5−nとの間の伝播遅延時間Tpが予め判っ
ていれば、網終端装置NTに於いて容易に設定出来る。
又網終端装置1は、モニターピッ)Mを受信すると、ル
ープバック部により折り返してモニターエコービットm
として送信する。このモニターエコービットmについて
も、最近端の加入者端末5−1では伝播遅延時間Oで受
信することになり、最遠端の加入者端末5−nでは伝播
遅延時間Tp後に受信することになる。
最遠端の加入者端末5−nにおいては、送出し1ま たモニタービットMに対応するモニターエコービットm
を受信検出することが出来るので、第6図におけるシフ
トレジスタ16のカウントアツプ等による送出位相調整
が行われることなく、位相調整は終了し、調整終了時の
モニターピッ)Mの送出位相は、調整開始時と同じこと
になる。
一方最近端の加入者端末5−1においては、調整開始時
にモニタービットMを送出した時、網終端装置1のガー
ドタイムTm内でそのモニタービットMが受信され、ル
ープバック部により折り返されることがないから、加入
者端末5−1では、モニターエコービットmを検出出来
ないことになり、第6図におけるシフトレジスタ16の
カウントアンプ等により送出位相調整が行われる。そし
て、順次送出位相が遅れて、網終端装置1のM受信タイ
ムスロットでモニタービットMを受信出来る位相に調整
されることになる。その場合、最近端の加入者端末5−
1に於ける送出位相は、最遠端の加入者端末5−nに於
ける送出位相よりTpだけ遅れたものとなる。
前述のように、最近端の加入者端末5−1においては、
フレームビットFによりフレーム同期をとった後、最大
遅延時間としてフレーム送出位相を決定することになり
、最遠端の加入者端末5−nにおいては、最小遅延時間
としてフレーム送出位相を決定し、網終端装置NTにお
いては、総ての加入者端末5−1〜5−nから同一のタ
イミングでデータを受信出来ることになり、固定タイミ
ングでデータ読み取りを行うことが出来るものである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕第8図
は従来例の加入者端末の自動しきい値制御方弐のブロッ
ク図、第9図は第8図の場合の入力レベルの変化に対す
るしきい値選択の説明図である。
図中32はピーク検出回路、33は比較器を示す。
自動しきい値制御回路は第6図の多重部12の前に設け
られるもので、加入者端末の入力端子INからの受信信
号は2分され、一方は比較器33の非反転入力に、他方
はピーク検出回路32に入力する。
ピーク検出回路32ではピーク値と、予め定められてい
る比較レベルとの比較を行い、しきい値を選択し、比較
器33の反転入力に入力する。
つまり第9図に示す如く受信信号の最大値P1〜P4と
比較レベルT1〜T4と比較する。
そして最大値P1の場合は比較レベルT3とT4の間に
あるので、しきい値T8を選択し、最大4fiP2の場
合は比較レベルT2とT3の間にあるので、しきい値T
7を選択し、最大値P3の場合は比較レベルT1とT2
の間にあるので、しきい値T6を選択し、最大値P4の
場合は比較レベルT1以上であるので、しきい値T5を
選択し、比較器33の反転入力に入力する。
このようにして、自動的にしきい値を受信レベルに応じ
て選択しているが、ピーク検出回路32は受信信号の最
大値P1〜P4が、比較レベルT1〜T4の上下にある
かを検出する必要があり回路規模が大きくなる問題点が
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、位相同期バス方式のディジタル統合網の
加入者端末において、遅延回路の遅延時間より網終端装
置間のパルス減衰量を類推し、この類推した値に応じて
入力パルスを識別するしき〔作用〕 本発明によれば、位相同期用の遅延回路の遅延量は、加
入者端末と網終端装置との距離に逆比例しており、従っ
てパルス減衰量にも逆比例しているので、これより網終
端装置間のパルス減衰量を類推し、この類推値に応じて
、しきい値を自動的に変化させるので、回路規模を小さ
く出来る。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例の自動しきい値制御方矩 式のブロック図である。
図中34はコーグ、35.36は比較器を示し、尚全図
を通じ同一符号は同一機能のものを示し、カウンタ16
.シフトレジスタ21.セレクタ22は第6図に示した
ものと同じであり、又比較器35.36も第8図に示し
たものと同等であるが、第8図は2値符号の場合である
為比較器は1個であるが、第1図は3値符号である10
0%AMIの場合を考えている為比較器は+側−側に対
応して35.36を設けている。
(尚100%AMIは、論理の1を0レベル、論理のO
を交互に十のパルス−のパルスとするものである。) この場合は第8図のピーク検出器32は必要なく、しき
い値の選択信号はカウンタ16のカウント値lから生成
している。このiの値は網終端装置1と加入者端末との
距離に反比例しており、iの値は最遠端の加入者端末5
−nでは最小値となり、最近端の加入者端末5−1では
鱗大値となる為、このiに従ってしきい値を選べばよい
1に こでのコーグ34はiからしきい値を選択する選択回路
である。
しきい値は、Thl ” >Th2 ” ・・・>Th
n”Thl −1<Th2−  ・・−<Thn−であ
る。
コーグ34ではiにより例えば次の如く、iが1〜fで
はThn ” 、Thn−を・・・m”−’nではTh
2 ” 、Th2−をn ”−2ではThl ” 、T
h1− を選択する。
ここで、各しきい値はiに対する網終端装置1と加入者
端末間の距離に対応したパルス減衰量にそった値を設定
しておけばよい。
従って受信信号のピーク値を比較レベルと比較しなくと
もよく、コーグ34は上記の動作を行えばよく簡単な回
路で構成出来るので、回路規模を小さく出来る。
(発明の効果〕 以上詳細に説明せる如く本発明によれば、位相同期バス
方式のディジタル統合網の加入者端末の自動しきい値制
御回路の回路規模を小さくすることが出来る効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の自動しきい値制御方う若のブ
ロック図、 第2図はバス接続の構成を示すブロック図、第3図はハ
スの距離制限を説明する網終端装置のアイパターン図、 第4図は位相同期バス方式の原理図、 第5図は加入者端末の自動位相調整手順説明図、第6図
は加入者端末の1例のブロック図、第7図は自動位相調
整時の動作説明図、第8図は従来例の加入者端末の自動
しきい値制御方法のブロック図、 第9図は第8図の場合の入力レベルの変化に対するしき
い値選択の説明図である。 図において、 1は網終端装置、 2は加入者線、 3は下り線、 4は」二り線、 5−]、  5−it  5−n、  9は加入者端末
、6はパターン発生器、 7はモニター検出回路、 8は遅延回路、 16はカウンタ、 21はシフトレジスタ、 22はセレクタ、 32はピーク検出回路、 33.35.36は比較器、 34はコーグを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 加入者端末に遅延回路を設け、 全加入者端末と網終端装置間との往復伝播時間差を一定
    にする位相同期バス方式において、 該遅延回路の遅延時間より該各加入者端末と網終端装置
    間のパルス減衰量を類推し、 この類推した値に応じて入力パルスを識別するしきい値
    を自動的に変化させるようにしたことを特徴とする自動
    しきい値制御方法。
JP60181215A 1985-08-19 1985-08-19 自動しきい値制御方法 Pending JPS6240849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181215A JPS6240849A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 自動しきい値制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181215A JPS6240849A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 自動しきい値制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6240849A true JPS6240849A (ja) 1987-02-21

Family

ID=16096837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60181215A Pending JPS6240849A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 自動しきい値制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6240849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0427228A2 (en) * 1989-11-10 1991-05-15 Fujitsu Limited Threshold value control system in a receiver circuit
JPH07273615A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Nec Corp スレショルド可変レシーバ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0427228A2 (en) * 1989-11-10 1991-05-15 Fujitsu Limited Threshold value control system in a receiver circuit
JPH07273615A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Nec Corp スレショルド可変レシーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4718074A (en) Dejitterizer method and apparatus
JP2985773B2 (ja) 無線基地局間同期装置
WO1992002085A1 (en) Apparatus and method for determining line rates
US5099497A (en) Polarity detector for subscriber lines
JPH0865283A (ja) 全2重伝送回路
JPS6240849A (ja) 自動しきい値制御方法
US5097488A (en) Transmission apparatus and method
US5485113A (en) Jitter-compensated sampling phase control apparatus
US5661736A (en) Multiple use timer and method for pulse width generation, echo failure detection, and receive pulse width measurement
JPH05219011A (ja) スライディング相関器
JPS5958936A (ja) パケツト交換制御方式
JPH08237232A (ja) データ乗換回路
JP2833587B2 (ja) 復調装置
JPS61214636A (ja) 自動位相制御方式
JPH0557786B2 (ja)
JP2762855B2 (ja) フレーム同期保護回路
JPH08256181A (ja) バースト通信用自動利得リセット回路
JP2719683B2 (ja) 信号受信装置
JPH08195674A (ja) クロック抽出回路
KR970009685B1 (ko) 무선기지국의 특정신호 듀티싸이클 조정 회로
JPH05175936A (ja) スライディング相関器
JPS58188952A (ja) パラレル・シリアル・デ−タ伝送回路
JPH03174837A (ja) タイミング整合回路
JPS6272241A (ja) フレ−ム同期装置
JPS61224744A (ja) モニタデ−タアイドル検出方式