JPS6240487A - 歌唱力採点装置 - Google Patents

歌唱力採点装置

Info

Publication number
JPS6240487A
JPS6240487A JP60181316A JP18131685A JPS6240487A JP S6240487 A JPS6240487 A JP S6240487A JP 60181316 A JP60181316 A JP 60181316A JP 18131685 A JP18131685 A JP 18131685A JP S6240487 A JPS6240487 A JP S6240487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vocal
pulse
audio
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60181316A
Other languages
English (en)
Inventor
聰 遠藤
古田 敬明
南 暎二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60181316A priority Critical patent/JPS6240487A/ja
Publication of JPS6240487A publication Critical patent/JPS6240487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は俗に言うカラオケ装置等の音声信号記録再生装
置と共に用いて、ユーザーの唄う音声信号を、基準とな
る磁気テープ等の再生音声信号と比較して自動的にユー
ザーの歌唱力を採点する採点装置に関するものである。
従来の技術 音響機器の一分野として、磁気テープ等の記録媒体に記
録された楽器などの演奏音楽信号を再生、拡声し、これ
に合わせてユーザーが歌を唄うと上記演奏音楽信号と混
合して拡声する俗に言う「カラオケ装置」と呼ばれてい
るものがあり、広く一般家庭用あるいは業務用として普
及している。
上記「カラオケ装置」を用いて歌を唄うことにより、ユ
ーザーは喜びや満足感を得ることができるが、近年、自
らの歌唱力を向上させたいと思う人々が増加しており、
歌唱力向上のために歌の先生の指導を受ける人もいるが
、誰もが可能なことではなく、−人で歌の勉強ができる
一つの手段として、「音声多重テープ」と呼ばれる磁気
テープ等の音声多重式の記録媒体なるものが急速に普及
してきている。この音声多重式の記録媒体とは一例とし
て磁気テープの場合、第2図に示すように磁気テープ1
における第1のトラック1o1に歌手などのボーカル信
号が、第2のトラック102に楽器等の演奏音楽信号が
それぞれ記録されたものである。この磁気テープを用い
る場合、第3図に示すような構成の音声多重式の「カラ
オケ装置」が用いられ、磁気テープ1に記録されたボー
カル信号および演奏音楽信号を、磁気ヘッド201と増
幅器202よりなる第1の磁気テープ再生手段2と、磁
気ヘッド301と増幅器302よりなる第2のテープ再
生手段3とにより再生し、この2つの出力をマイク40
1と増幅器402よりなるマイク入力手段4の出力とと
もに混合増幅器6により、混合・電力増幅してスピーカ
6より音響信号として出力する。
上記の装置を用いて、記録媒体に記録されているボーカ
ル信号を聴き、自分で実際にボーカル信号に合せて唄う
練習をすれば歌唱力の上達が図れるとされているが、ど
んなに練習を重ねても、自分の唄が手本となっているボ
ーカル信号の唄い方にどれだけ近づいているのか、すな
わち自分の歌唱力がどの程度向上しているのかがユーザ
ー自身には分らないという欠点があった。この欠点を解
消するものとして音声多重式の記録媒体等に記録されて
いるボーカル信号とユーザーの唄う音声信号とを比較し
、その合致度を得点として算出・表示して、ユーザーの
歌唱力に対する一つの客観的評価手段を提供する「音声
多重採点装置」あるいは「音字採点機」と呼ばれる採点
装置の付属した演奏装置が販売されている。この「音字
採点機」の付属した演奏装置は第4図に示すような構成
であり、第3図の音声多重式の「カラオケ装置」にマイ
ク入力手段4の出力音声信号をパルス信号あるいはディ
ジタル信号に変換する第1の波形変換手段7、第1の磁
気テープ再生手段2の出力音声信号をパルス信号あるい
はディジタル信号に変換する第2の波形変換手段8、前
記の2つの波形変換手段の出力信号を演算処理すること
によりマイク入力手段4からのユーザーの音声が第1の
磁気テープ再生手段2からの記録媒体のボーカル信号と
どの程度一致しているかを音程の変化、強弱の変化など
の項目で評価し、その合致度を得点として算出するマイ
クロコンピュータ16、得点を表示する得点表示手段1
4とが加わったものである。
発明か解決しようとする問題点 この「音字採点機」の付属した演奏装置は採点の基準と
して音声多重式の記録媒体である磁気テープ1のボーカ
ル信号を用いているので、この磁気テープ1のボーカル
信号の記録されている第1のトラックに歌手の唄以外の
信号が重畳していると歌手の唄が他の信号で変調されて
いるためユーザーの唄の採点評価が正しくなされなくな
るという欠点を有している。実際に市場に出回っている
音声多重式の記録媒体の中にはボーカル信号の記録され
ている第1のトラックに、歌手の唄に楽器等の演奏音楽
信号(伴奏)が重ね合わせられて記録されているもの(
本明細書では以下、「厚メロ状態の音声多重媒体」と称
す)が多く存在しているため、使用する音声多重式の記
録媒体によっては正しい採点がなされない場合も少なか
らず生じていた。しかし、ユーザーにとってはどのよう
な音声多重式の記録媒体が正しく採点されないのがが分
りに<<、採点の結果である得点に疑問を感じながらも
、正しい採点の結果であると信じて使用せざるを得なか
った。
本発明は上記従来の問題点を解消するもので、ボーカル
信号の記録されているトラックに歌手の唄以外の楽器等
の演奏音楽信号(伴奏)が重ね合わせられて記録されて
いる音声多重式の記録媒体等を用いられた場合はそれを
検知し、正しい採点評価がなされないことをユーザーに
知らせる採点装置を提供することを目的とするものであ
る。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の採点装置は、入力
される第1の音声信号をパルス信号に変換して、第1の
パルス信号とする第1のパルス変換手段と、入力される
第2の音声信号をパルス信号に変換して第2のパルス信
号とする第2のパルス変換手段と、前記第1の音声信号
と入力される第3の音声信号とを比較してその合致度を
得点として算出する得点計算手段と、前記第1のパルス
信号がある時間以上連続しているか、すなわち”H”レ
ベルと Lルベルの間を常に変化している有信号状態で
あるか否かを検出するパルス連続時間検出手段とを備え
たものである。
作  用 本発明は、上記した構成によって第1の音声信号として
唄の手本となる記録媒体等からのボーカル信号の音声信
号、第2の音声信号として楽器等の演奏音楽信号(伴奏
)、第3の音声信号としてユーザーの唄う音声信号を用
いることにより、ボーカル信号に歌手の唄以外の楽器等
の演奏音楽信号(伴奏)が重ね合わせられて記録されて
いる場合はそれを検出することができ、この検出結果を
表示もしくは発音させることによって正しい採点評価が
なされないことをユーザーに知らせることができるもの
である。
実施例 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。4
はユーザーの唄う音声を電気信号に変換し増幅を行なう
マイク入力手段で、401はマイク、402は増幅器で
ある。2は音声多重式の記録媒体に記録されているボー
カル信号の再生を行なう第1の磁気テープ再生手段で、
201は磁気ヘッド、202は増幅器である。7は第1
の波形変換手段で、ユーザーが唄った音声の基本波信号
をパルス信号へ変換するものである。8は第2の波形変
換手段で、記録媒体のボーカル信号の基本波信号をパル
ス信号へ変換するものである。9は第1の音階変化検出
手段で、ユーザーが唄う音声の音階の変化を検出するも
のである。10は第2の音階変化検出手段で、ボーカル
信号の音階の変化を検出するものである。11は第1の
計数記憶手段で、ユーザーが唄う音声の音階の高低の変
化別にその回数の計数記憶を行なうものである。12は
第2の計数記憶手段で、ボーカル信号の音階の高低の変
化別にその回数の計数記憶を行なうものである。13は
得点計算手段で、ユーザーが唄う音声の音階の高低の変
化の回数とボーカル信号の音階の高低の変化の回数とを
比較演算してユーザーが唄う音声信号がボーカル信号と
どの程度合致しているかを得点として算出するものであ
る。14は得点表示手段で、前記得点計算手段13で算
出された得点をユーザーに知らせるために得点表示を行
なうものである。
6oは第1のパルス変換手段で、ボーカル信号をパルス
信号に変換し、ボーカルパルス信号とするものである。
62はパルス連続時間検出手段で、第1のパルス変換手
段6oの出力によりボーカルパルス信号のずっと有信号
状態となっている時間の長さを検出するものである。6
3は表示手段で、パルス連続時間検出手段62の出力に
よりボーカルパルス信号がある時間以上ずっと有信号状
態となった場合にその旨を表示するものである。64は
発音手段で、パルス連続時間検出手段62の出力により
ボーカルパルス信号がある時間以上ずっと有信号状態と
なった場合に音響信号を発生してその旨をユーザーに知
らせるものである。
第6図は上述の実施例の具体的な構成を示すブロック図
で、上記パルス連続時間検出、ユーザーの唄う音声の音
階変化検出と変化回数の計数記憶、ボーカル信号の音階
変化検出と変化回数の計数記憶、得点の計算の機能をマ
イクロコンピュータ16で実現したものである。
Toはコンパレータでボーカル信号をパルス信号へと変
換し、ボーカルパルス信号とするものである。このコン
パレータ7oには基準電圧として+v1が接続されてお
り、この電圧+v1  よりも大きな信号が入力される
と”H”レベルの、逆に各々の電圧よりも小さな信号が
入力されると、“L”レベルの電圧を出力し、パルス信
号として出力する。上記のパルス信号は、マイクロコン
ピュータ16に入力されて処理が行なわれるが、以下に
第6図のマイクロコンピュータの処理動作の一部を示す
コロ−チャートにもとづいて本実施例のポータルパルス
信号のパルス連続時間検出に関する動作を説明する。
マス、ステップ8oでコンパレータ70の出力であるボ
ーカルパルス信号が1H”レベルト1L”レベルの間を
交互に変化するか、すなわち、有信号状態であるか否か
を判断し、有信号状態であればステップ81に進み、コ
ンパレータ70の出力であるボーカルパルス信号が有信
号状態となっている時間の長さを測定する。そしてボー
カルパルス信号が有信号状態である時間がある長さ以上
となったか否かをステップ82で判断し、ある長さ以上
となっていればステップ83へと進み、抵抗器72を介
してトランジスタ73へ″H”レベルの信号を送出して
、+V、、から抵抗76を通じる電流でLED74を点
灯して、ボーカルパルス信号がある長さ以上連続して有
信号状態となったことを表示する。
又、ステップ84において増幅器76とスピーカ77と
によって一定時間警告音を発生して、ボーカルパルス信
号がある長さ以上連続して有信号状態となったことをユ
ーザーに知らせる。
ここでボーカルパルス信号がある長さ以上連続して有信
号状態となることの意味について第7図の伴奏信号とボ
ーカル信号の説明図を用いて説明する。
音声多重式の記録媒体には伴奏信号とボーカル信号とが
記録されているが、ある非常に短い唄を例として、唄1
曲全体の伴奏信号の信号レベルと時間の関係が第7図体
)のようであるとする。ここでは伴奏信号の信号レベル
は説明簡略化のためVaで一定であるとする。
上記の伴奏信号とともに歌手の唄の音声信号がボーカル
信号として記録されているが、このボーカル信号には第
7図(a)のように歌手の唄のみが記録されている場合
と、第7図(c)のように歌手の唄の音声信号に伴奏信
号が重畳されて記録されているものとが存在する。なお
、歌手の唄の音声信号の信号レベルは第7図(b)では
vbで一定、第7図(c)ではVcで一定、第7図(c
)における伴奏信号の信号レベルはVdで一定であると
する。この例においてtl。〜t11の期間は俗にイン
トロと呼ばれる前奏部分であり、この部分では伴奏はあ
るが、実際の歌はなく、食、1〜t12が歌の第1フレ
ーズ、t13〜t14が歌の第2フレーズ、t15〜t
16が歌の第3フレーズ、t12〜’13と、t14〜
t15は息つぎの区間で発声のために必要な空気を人間
が吸いこむところで歌はなく伴奏のみの部分であり、t
16〜t1□ はエンディングと呼ばれる歌の終ったあ
との歌はなく伴奏のみの部分である。
ここで筒第7図(b)のような歌手の唄のみのボーカル
信号では本来歌のない部分、すなわちt1o〜t11・
t12〜’13・t14〜t16・’16〜t17では
無信号となっている。しかし第7図(c)のような歌手
の唄に伴奏信号が重畳しているボーカル信号ではtl。
〜t1□のこの唄の全区間にわたって信号が存在してい
る。
従って、第7図(b)の歌手の唄のみのボーカル信号の
場合にはボーカル信号がずっと有信号である時間の最大
値は(”12−tll)、(t、4−t13)。
(’16−t15)のうちの最大値となるが、第7図(
C)の伴奏信号の重畳しているボーカル信号では始めか
ら終りまで有信号となり、ボーカル信号がずっと有信号
である時間は(11□−11゜)となってしまう。
ここで(tl2 ’11)=(’14 ’13)=(’
16−t15)=16(秒間)とおくと(t1□−tl
。)の長さは少なくとも45秒以上となるが、1人の人
間が息つぎをしないで46秒以上唄うことは、非常に苦
しいものであるため、このような唄い方をする曲はまず
ないと考えられる。そこで、人間が途中で息つぎをしな
いで唄える限界の長さをTmawとおけば、ボーカル信
号の有信号となる連続時間が”ma工より大きくなった
場合には、ボーカル信号に第7図(c)のように伴奏信
号が重畳している音声多重媒体が用いられていると判断
できる。さらに、この第7図(c)における伴奏信号分
の信号レベルVdがある程度以上大きくなれば実際の歌
手の唄も伴奏信号で大きく変調され、後述する採点動作
の結果としての得点の大小に影響を与えることとなる。
このような音声多重式の記録媒体を用いた場合の採点評
価は正しくなされ難いために、本発明ではそのことをユ
ーザーに知らせて不正確な採点動作を行なわせることを
防止する、あるいはユーザーがそのまま採点動作させて
も不正確な得点が出る可能性があることを警告すること
ができるわけである。
次に採点動作を行なう部分について本実施例の詳しい説
明を行なう。
第8図は前記第1の波形変換手段7の実際の回路例を示
したもので、通常、第1の波形変換手段7と第2の波形
変換手段8は同一回路が使われる場合が多いため、第1
の波形変換手段7の回路を代表的に第9図の動作説明図
とともに説明する。
701は入力端子、702,704,705゜708.
710,711は抵抗器、703.706゜709はコ
ンデンサ、707は演算増幅器(以下OPアンプと略称
する)、712はトランジスタ、713は出力端子であ
る。
○P 7 ンプ707と抵抗器702,704,705
とコンデンサ703 、Toeとは低減通過形のアクテ
ィブフィルタを構成しており、入力端子701に入力さ
れる第9図(、)に示されるような音声電気信号の高域
成分を取り去り、同時にoPアンプ707の増幅作用に
より必要な信号増幅を行なうものであり、さらに抵抗器
708とコンデンサ709とで構成された時定数回路に
より前記アクティブフィルタで除去不十分である高域成
分を補助的に除去する。こうして必要な量だけ高域成分
を除去された第9図(ト))に示されるような音声電気
信号は抵抗器710,711とトランジスタ712とで
第9図(c)に示されるようなパルス波形に変換される
こととなる。このようにして第1の波形変換手段7によ
りマイク入力手段4の出力であるユーザーの唄う音声信
号はパルス波形へと変換され、同様に第2の波形変換手
段8により第1の磁気テープ再生手段の出力であるボー
カル信号もパルス波形に変換されることとなる。
以下、第10図のマイクロコンピュータの処理動作の要
部を示すフローチャートにもとづいて本実施例の得点計
算に関する動作を説明する。
まず、装置の電源は投入されており、マイクロコンピュ
ータ16内部にある記憶素子等も初期化されているもの
とする。ユーザーの唄う音声信号はマイク入力手段4に
より電気音声信号となり、増幅され、第1の波形変換手
段7によりパルス信号に変換され、マイクロコンピュー
タ16に入力され、ステップ16で入力パルスの時間幅
をディジタル量に変換する。すなわち第9図(c)に示
されるパルス信号の@H”である期間をマイクロコンピ
ュータ自身のもっているクロック信号により計数すれば
入力パルスの時間幅のディジタル量への変換が達成でき
る。このようにして第9図(c)におけるtl からt
2の時間幅、t3からt4の時間幅、t5から七〇の時
間幅・・・・・・という順で変換が行なわれる。なお、
この時間幅は増加すれば音階が低くなったことを示し、
減少すれば音階が高くなったことを示している。
次にステップ17でパルス信号の時間幅が直前の時間幅
と比較して増加したか否かを判定する。
すなわち、第9図(1)のパルス信号波形で、現在t3
からt4の時間幅を検出した時点だとすれば、その一つ
前の時間幅のデータであるt からt2の時間幅と比べ
てt3からt4の時間幅は増加したか否かを判定し、時
間幅が増加していればステップ19により、ユーザーの
音声信号の音階が低くなった回数を示すN11を1だけ
増加させ、時間幅が増加していなければステップ18へ
と進む。ステップ18ではパルス信号の時間幅が直前の
時間幅と比較して減少したか否かを判定し、時間幅が減
少していればステップ21によりユーザーの音声信号の
音階が高くなった回数を示すN13を1だけ増加させ、
時間幅が減少していなければステップ20へと進み、ユ
ーザーの音声信号の音階が変らない回数を示すN12 
を1だけ増加させる。
上記のようにステップ16,17.18は第1の音階変
化検出手段9の機能を実現し、ステップ19.20.2
1は第1の計数記憶手段110機能を実現している。
一方、音声多重式の記録媒体である磁気テープ1に記録
されているボーカル信号は第1の磁気テープ再生手段2
により再生され、第2の波形変換手段8でパルス信号に
変換されてマイクロコンピュータ16に入力され、ステ
ップ22により入力パルスの時間幅をディジタル量に変
換後、ステップ23により時間幅が直前の時間幅と比較
して増加したか否かを判定し、時間幅が増加していれば
ステップ25によりボーカル信号の音階が低くなった回
数を示すN21 を1だけ増加させ、時間幅が増加して
いなければステップ24へと進む。ステップ24ではパ
ルス信号の時間幅が直前の時間幅と比較して減少したか
否かを判定し、時間幅が減少していればステップ27に
よりボーカル信号の音階が高くなった回数を示すN23
 を1だけ増加させ、時間幅が減少していなければステ
ップ泌へと進み、ボーカル信号の音階が変わらない回数
を示すN2□ を1だけ増加させる。
上記のようにステップ22,23.24は第2の音階変
化検出手段1oの機能を実現し、ステップ25,26.
27は第2の計数記憶手段12の機能を実現している。
次にステップ28により採点を開始する時点であるか否
かを判断する。採点を開始する判断のもととなるものと
しては、採点開始の指定をする押しボタンスイッチ(図
示せず)の情報を用いてもよGし、磁気テープ1に記録
されている演奏音楽信号の有無を検出して、演奏音楽信
号がなくなった時点で採点開始としてもよい。またその
曲の終了を示す終了信号をあらかじめ記録しておき、そ
の終了信号を検出した時点や、磁気テープの終端検出の
時点を利用することも可能である。
採点開始の時点になっていなければステップ28より、
ステップ16へ、またはステップ22へと進み、パルス
信号の時間幅の変化データであるN111N121N1
3tN21jN221N23のデータ収集が行なわれる
そして、採点開始の時点になればステップ28からステ
ップ29へと進み、得点の計算が行なわれる。ステップ
29は得点計算手段13の機能を持ち、その得点の算出
はユーザーの音声信号および磁気テープ1のボーカル信
号より作られたパルス信号の時間幅の変化データNIL
IN12jN131N21 JN23 をもとに行なわ
れ、最大100点満点色なるように計算する。その得点
の計算式の1例としては、α、β、γを定数として、得
点PをP=1oo×1(N21+N22+N25)−(
αlN11−N2111β1N12−N221+”13
−N231”/(N21+N22+N25) というように定義し、計算をさせればよい。
上記の計算式による得点は、N11=N211N12=
N22.N15=N23となった時に満点である100
点となり、これはユーザーの唄う音声信号の音階の変換
の回数と磁気テープのボーカル信号の音階の変化の回数
とが高い方への変化、低い方への変化、不変の3つの項
目についてすべて同じ回数となった場合であり、すなわ
ちユーザーの唄う音声信号の音階の変化が磁気テープ1
のボーカル信号の音階の変化と同一であった場合に満点
となるということである。
一方、上記ノ計算式で、N1.=O,N12=O。
N15=oの場合に得点が0点となるように定数α。
β、γは決定しておく。これはユーザーが全く唄わなか
った時に得点が0点となるようにするためである。この
ようにステップ29ではユーザーの音声信号の音階の変
化の情報と磁気テープ1のボーカル信号の音階の変化の
情報とにより、ユーザーの音声信号と磁気テープ1のボ
ーカル信号とがどの程度合致するかを得点として算出す
ることが分る。
得点の計算の後にステップ30により、得点を得点表示
手段14に表示させる。
以上のように本実施例によれば、ユーザーの唄う音声信
号の音階の変化と磁気テープ等のボーカル信号の音階の
変化を比較し、その合致度を得点として算出し、表示す
るとともに、正確な採点評価がなされない可能性のある
時にはそのことをユーザーに知らせることのできる採点
装置を提供することができる。
なお、本実施例では採点の対象としてユーザーの唄う音
声信号を、また採点の基準となるものとして音声多重式
の記録媒体である磁気テープのボーカル信号を取り上げ
たが、これらは楽器演奏信号や単なる正弦波信号や人の
話し声などどのような音声信号を用いてもよい。
また、本実施例では音声信号をパルス信号に変換するた
めに低域通過形アクティブフィルタとトランジスタを用
いた波形変換手段を取り上げたが、これは音声信号波形
をアナログ−ディジタル変換器で直接ディジタル値のパ
ルス信号に変換する回路を用いてもよい。
また、本実施例では、音階変化検出手段、計数記憶手段
等をマイクロコンピュータにより実現したがこれらを従
来の汎用ロジック回路等で実現して用いてもよいのはも
ちろんのことである。
また、本実施例ではユーザーの音声信号の処理と、ボー
カル信号の処理とでそれぞれ個別に波形変換手段、音階
変化検出手段を設けたが、これらを1系統のみとし、時
分割でユーザーの音声信号の処理と、ボーカル信号の処
理を行なわせてもよい。
また、本実施例では、波形変換手段の出力であるパルス
信号の“Hlの場合の時間幅を第9図(C)において、
tl からt2の時間幅の次はt3からt4の時間幅と
いうようにすべて検知して音声信号の音階の高い方向へ
の変化、低い方向への変化、不変の3種の変化を検出す
るようにしているが、例えば、第9図(c)においてt
lからt2の時間幅の次はt6からt6の時間幅という
ように1つずつ、とびとびに時間幅の変化を検出しても
よいし、波形変換手段の出力であるパルス信号の“H”
となる1つの時間幅に比べて十分長い一定期間の間の波
形変換手段の出力であるパルス信号の@H′となる時間
幅を全パルスについて、または一部分のパルスについて
調べ、1つのパルス当りの平均時間幅や最大時間幅等を
求めて、この平均時間幅等の変化により音声信号の音階
の変化を検出するようにしてもよいし、また、高い方向
への変化、低い方向への変化、不変の3種の変化のうち
、1種のみあるいは2種のみの変化検出を行なわせても
よい。
また、本実施例では採点評価の方法として音声信号の音
階の高い方向への変化、低い方向への変化、不変の3種
の変化の回数を計数して評価を行なっているが、ユーザ
ーの音声信号とボーカル信号の唄うタイミングを比較評
価したり、ユーザーの音声信号の絶対音階とボーカル信
号の絶対音階とを比較評価したり、ユーザーの音声信号
の音量とボーカル信号の音量とを比較評価したシして採
点動作を行なわせてもよい。
また、本実施例では合致検出表示手段としてLEDを用
いたが、螢光表示管やCRTディスプレイや電球等の他
の表示素子を用いてもよい。
また、本実施例では発音手段としてマイクロコンピュー
タからの信号を増幅し、スピーカから発音させる手法を
用いたが、ブザーやチャイム等の電磁振動を応用したも
のや、圧電素子を用いた電子ブザーのような電子式発音
素子や、音声合成による発音手段を用いるなど他の方式
の発音手段を用いてもよい。
また、本実施例では伴奏パルス信号の″H”の部分の時
間幅とボーカルパルス信号の@H″の部分の時間幅とを
測定して2つの時間幅がほぼ同一か否かの判断を行なっ
ているが、伴奏パルス信号及びボーカルパルス信号の1
L”の部分の時間幅を測定して同様の判断をさせてもよ
いし、或は“L”から″H′″となる時点から次の1L
1から“H”となる時点までの時間幅のように一周期分
の時間幅を測定して同様の判断をさせてもよい。
また、本実施例ではボーカルパルス信号がある時間以上
ずっと有信号となる場合が一度でも生じれば、その音声
多重式の記録媒体では正しい採点がなされないというこ
とを検出しているが、上記ボーカルパルス信号がある時
間以上ずっと有信号となるのが複数回検出されて初めて
その音声多重式の記録媒体では正しい採点がなされない
ということを検出するようにしてもよい〇 発明の効果 以上のように本発明は入力される第1の音声信号をパル
ス信号に変換し、第1のパルス信号とする第1のパルス
変換手段と、入力される第2の音声信号をパルス信号に
変換し、第2のパルス信号とする第2のパルス変換手段
と、前記第1の音声信号と入力される第3の音声信号と
を比較してその合致度を得点として算出する得点計算手
段と、前記第1のパルス信号のパルス信号がある時間以
上連続しているか否かを検出するパルス連続時間検出手
段とを備え、ボーカル信号の記録されているトラックに
歌手の唄以外の楽器等の演奏音楽信号(伴奏)が重ね合
わせられて記録されている音声多重式の記録媒体等を用
いられた場合に正しい採点評価がなされないことを検出
することができ、さらにユーザーの視覚あるいは聴覚に
訴えてユーザーに知らせることができ、誤った採点評価
の結果である誤った得点を提示してしまってユーザーが
自分の唄に自信を失ったり、逆に過剰な自信を持ったり
、採点装置に不信感を抱いたシすることを防止し、ユー
ザーが正確な採点評価のなされている得点をもとに唄の
練習を行なって自分の歌唱力の欠点を着実に克服し、実
力を伸ばしてゆくことができるようにすることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体構成を示すブロック図
、第2図は音声多重式記録媒体の1つである磁気テープ
上の音声多重トラックの説明図、第3図は音声多重式記
録媒体の1つである磁気テープを用いた俗にいう音声多
重式の「カラオケ装置」のブロック図、第4図は従来の
採点装置の要部のブロック図、第6図は本発明の一実施
例の具体的構成を示すブロック図、第6図は本発明の実
施例のマイクロコンピュータの処理動作の一部を示すフ
ローチャート、第7図は伴奏信号とボーカル信号の説明
図、第8図は本発明の実施例の第1の波形変換手段の具
体的構成を示す回路図、第9図は第1の波形変換手段の
動作を説明するための動作説明図、第10図は本発明の
実施例のマイクロコンピュータの処理動作の要部を示す
フローチャートである。 1・・・・・・磁気テープ、2・・・・・・第1の磁気
テープ再生手段、3・・・・・・第2の磁気テープ再生
手段、4・・・・・・マイク入力手段、7・・・・・・
第1の波形変換手段、8・・・・・・第2の波形変換手
段、9・・・・・・第1の音階変化検出手段、10・・
・・・・第2の音階変化検出手段、11・・・・・・第
1の計数記憶手段、12・・・・・・第2の計数記憶手
段、13・・・・・・得点計算手段、6o・・・・・・
第1のパルス変換手段、62・・・・・・パルス連続時
間検出手段、63・・・・・・合致表示手段、64・・
・・・・発音子。 段O 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第4図 −I f5S7図 41テL↑ル 18図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の音声信号再生装置と、この第1の音声信号再生装
    置によって再生された第1の音声信号をパルス信号に変
    換して第1のパルス信号とする第1のパルス変換手段と
    、第2の音声信号再生装置と、第3の音声信号を入力す
    るマイク入力装置と、前記第1の音声信号と入力された
    第3の音声信号とを比較してその合致度を得点として算
    出する得点計算手段と、前記第1のパルス信号がある時
    間以上有信号状態となるか否かを検出するパルス連続時
    間検出手段とを具えたことを特徴とする歌唱力採点装置
JP60181316A 1985-08-19 1985-08-19 歌唱力採点装置 Pending JPS6240487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181316A JPS6240487A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 歌唱力採点装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181316A JPS6240487A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 歌唱力採点装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6240487A true JPS6240487A (ja) 1987-02-21

Family

ID=16098547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60181316A Pending JPS6240487A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 歌唱力採点装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6240487A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222896A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 松下電器産業株式会社 採点装置
JPS607459A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 松下電器産業株式会社 音響装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222896A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 松下電器産業株式会社 採点装置
JPS607459A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 松下電器産業株式会社 音響装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0683376A (ja) Ldpカラオケ装置
JPS6240487A (ja) 歌唱力採点装置
JPS6087397A (ja) 採点装置
JPS6083097A (ja) 採点装置
JPH0344314B2 (ja)
JPS62284383A (ja) 歌唱力採点装置
JPS60108897A (ja) 採点装置
JPS61165800A (ja) 歌唱力採点装置
JPH0225198B2 (ja)
JP2674219B2 (ja) 採点装置
JPS6083099A (ja) 採点装置
JPH0438355B2 (ja)
JPS60262186A (ja) 採点装置
JPH0344312B2 (ja)
JPH0225195B2 (ja)
JPH0225196B2 (ja)
JPS61167970A (ja) 採点装置
JPH0352080B2 (ja)
JPH0344311B2 (ja)
JPS60260083A (ja) 採点装置
JPS60260984A (ja) 採点装置
JPS60263515A (ja) リズム検出装置
JPS60261214A (ja) 強弱検出装置
JPS6240488A (ja) 採点装置
JPH0438354B2 (ja)