JPS6240488A - 採点装置 - Google Patents

採点装置

Info

Publication number
JPS6240488A
JPS6240488A JP60181321A JP18132185A JPS6240488A JP S6240488 A JPS6240488 A JP S6240488A JP 60181321 A JP60181321 A JP 60181321A JP 18132185 A JP18132185 A JP 18132185A JP S6240488 A JPS6240488 A JP S6240488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pitch
audio
pulse
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60181321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067293B2 (ja
Inventor
古田 敬明
聰 遠藤
南 暎二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60181321A priority Critical patent/JPH067293B2/ja
Publication of JPS6240488A publication Critical patent/JPS6240488A/ja
Publication of JPH067293B2 publication Critical patent/JPH067293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は俗に言う「カラオケ装置」等の音声信号記録再
生装置を用いて、ユーザーの唄う音声を基準となる磁気
テープ成るいはディスク等の再生音声信号と比較して自
動的にユーザーの歌唱力を採点する採点装置に関するも
のである。
従来の技術 近年、音響機器の一分野として、磁気テープ成るいはデ
ィスク等の記録媒体に記録された楽器などの演奏音楽信
号を再生拡声し、これに合わせてユーザーが歌を唄うと
前記演奏音楽信号と混合して拡声する、俗に言う「カラ
オケ装置」と呼ばれているものが、広く一般家庭用、成
るいは業務用として普及している。
前記[カラオケ装置Jを用いて歌を唄うことにより、ユ
ーザーは喜びや満足感を得ることができるが、近年、自
らの歌唱力を向上させたいと思う人々が増加しており、
歌唱力向上のために歌の先生の指導を受ける人もいるが
、誰もが可能なことではなく、−人で歌の勉強ができる
一つの手段として、「音声多重テープ」とよばれる磁気
テープ等の音声多重式の記録媒体なるものが急速に普及
してきている。この音声多重式の記録媒体とは一例とし
て、磁気テープの場合第7図に示すように磁気テープ1
における第1のトラック101に歌手などのボーカル信
号が、第2のトラック102に楽器等の演奏音楽信号が
それぞれ記録されたものである。この磁気テープを用い
る場合、第8図に示すような構成の音声多重式の「カラ
オケ装置」が用いられ、磁気テープ1に記録されたボー
カル信号および演奏音楽信号を、磁気ヘッド201と増
幅器202よりなる第1の磁気テープ再生手段2と、磁
気へ7ド301と増幅器302よりなる第2のテープ再
生手段3とにより再生し、この2つの出力をマイク40
1と増幅器402よりなるマイク入力手段の出力ととも
に混合増幅器5により混合・電力増幅してスピーカ6よ
り音響信号として出力する。
前記の装置を用いて、記録媒体に記録されているボーカ
ル信号を聴き、自分で実際にボーカル信号に合せて唄う
練習をすれば歌唱力の上達が図れるとされているが、ど
んなに練習を重ねても、自分の唱が手本となっている。
ボーカル信号の唄い方にどれだけ近づいているのか、す
なわち自分の歌唱力がどの程度向上しているのかがユー
ザー自身には分らないという欠点があり、又、間違った
唄い方をしていてもユーザー自身はそれに気づかないま
まであったりして、個人での練習をする際には自ずと限
界が生じ、興味がなくなって練習意欲もなくしてしまう
ことも多いという欠点があり、そのためにユーザーの歌
唱力を客観的に評価するために採点装置なるものが開発
されている。
以下、図面を参照しながら、上述したような従来の採点
装置について説明を行う。
第9図は従来の採点装置の構成を示す要部ブロック図で
ある。4はユーザーの唄う音声を電気信号に変換し増幅
を行うマイク入力手段で、401はマイク、402は増
幅器である。2は音声多重式の記録媒体に記録されてい
るボーカル信号の再生を行なう第1の磁気テープ再生手
段で、201は磁気ヘッド、202は増幅器である。了
は第2の波形変換手段で、ユーザーが唄った音声信号を
パルス信号に変換するものである。8は第1の波形変換
手段で、磁気テープ上のボーカル信号をパルス信号に変
換するものである。9は第2の音程(周波数)検出手段
で、ユーザーが唄う音声の基本周波数を検出するもので
ある。1oは第1の音程(周波数)検出手段で、ボーカ
ル信号の基本周波数を検出するものである。11は比較
計数手段で1.ユーザーの音程と磁気テープ上のボーカ
ル信号の音程とを比較し、比較結果の合致回数等を計数
するものである。12は得点計算手段で、前記比較計数
手段11の比較計数結果に基づいてユーザーが唄う音声
信号と磁気テープ上のボーカル信号とどの程度合致して
いるかを得点として算出するものである。
第2図は従来の実施例の具体的な構成を示すブロック図
で、前記ユーザーの唄う音声の音程検出と、磁気テープ
上の音程検出と、それぞれの音程の比較と合致回数等の
計数と得点の計算の機能をマイクロコンピュータ15で
実現したものである。
以上のように構成された従来の採点装置について、以下
、第10図のマイクロコンピュータの処理動作の要部を
示すフローチャートに基づいて、その動作について説明
する。
まず、装置の電源は投入されており、マイクロコンピュ
ータ15内部にある記憶素子等も初期化されているもの
とする。そして、音声多重式の記録媒体である磁気テー
プ1に記録されているボーカル信号は、第1の磁気テー
プ再生手段2により再生され、第1の波形変換手段8で
パルス信号に変換されてマイクロコンピュータ16に入
力される。まずステップ17でボーカル信号のパルスが
有か無かを判定する。これは、採点の基準となるポルカ
ル信号の有のときのみ比較して、音程比較の精度を高め
るための判断処理である。ここで、ボーカル信号のパル
スが無い時にはステップ25へと分岐し、ステップ1T
でYESと判断された時にはステップ18へ進む。ここ
では、ユーザーの唄う音声信号がマイク入力手段4によ
り電気音声信号となり、増幅され、第2の波形変換手段
7によりパルス信号に変換されて入力され、ステップ1
9で入力パルスを音程(周波数)に変換する。
次に音声多重式の記録媒体である磁気テープ1に記録さ
れているボーカル信号は、第1の磁気テープ再生手段2
により再生され、第1の波形変換手段8でパルス信号に
変換されてマイクロコンピュータ16にステップ2oで
入力され、ステップ21で入力パルスを音程(周波数)
に変換する。
次にステップ22で、ユーザーの音声信号の音程と磁気
テープ上のボーカル信号の音程が合っているか否かを判
断し、合っている場合にはステップ23へと進み、音程
の合っている回数N。kをカウントアツプする。ステッ
プ22でNoと判断された場合には、ステップ23をパ
スしてステップ24へ進ム。ステップ24では、ユーザ
ーの音声信号の音程と磁気テープ上のボーカル信号の音
程を比較した回数8丁のカウンタをカウントアツプする
。即ち、このステップ24の処理を通る毎にカウントア
ツプさせることになる。
上記のように、ステップ17〜24ではユーザーの音声
信号の音程と、磁気テープ上のボーカル2信号の音程と
の比較φ計数記憶までを処理しており、第9図における
第2の音程検出手段9.第1の音程検出手段10.比較
計数手段110機能を実現している。
次に、ステップ26では採点を開始する時点であるか否
かを判断する。採点を開始する判断のもととなるものと
しては、採点開始の指定をする押しボタンスイッチ情報
を用いてもよいし磁気テープ1に記録されている演算音
楽信号の有無を検出して、演算音楽信号がなくなった時
点で採点開始としてもよい。
採点開始の時点になっていなければステップ26からス
テップ17へと進み、ユーザーの音声信号のパルスの取
り込みと、磁気テープ上のボーカル信号のパルスの取り
込み及び処理が行なわれる。
そして、採点開始の時点になればステップ26からステ
ップ2eへと進む。ステップ26では、ユーザーの音声
信号の音程と、磁気テープ上のボーカル信号の音程が合
致し次回数N。kと、音程の総比較回数NTをもとに第
1の得点Pを計算する。
その計算式の1例としては、第1の得点PをP==(N
ok/NT)×1oO・・・・・・・・・(1)という
ように定義し、計算をさせれば良い。
上記の計算式(1)による得点は、No k−NTとな
った時に満点である100点となる。またN。k==0
の場合には得点Pは0点となる。0点と100点の間で
は、音程の合致回数N。kの値に比例して得点Pが決定
される。
そしてステップ27では得られた得点Pを表示させるこ
とになる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構P−では、完全音声多重
テープ(磁気テープのボーカル信号の記録されているト
ラックには、純粋にボーカル信号のみ記録されているも
の)を用いて唄う場合には、正確に採点するけれども、
ボーカル信号に他の音楽信号(伴奏等)が重畳されて記
録されているテープ(以下、厚メロテープと言う)を用
いて唄った場合には、各フレーズ間の息つぎ部分に伴奏
信号等が存在するので、息つぎ部分でも音程比較をして
しまい、まともに唄っても最終得点は低くなるという問
題点を有していた。
また、一般市場には完全音声多重テープの外に、厚メロ
テープも多く存在しており、厚メロテープを使っても正
確な採点をしたいという要請が高まってきた。
本発明は上記問題点に鑑み、完全音声多重式の記録媒体
を用いて唄っても、厚メロの音声多重式記録媒体を用い
て唄っても、ユーザーの歌唱力を正確に評価する採点装
置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の採点装置は、比較
の基準となる第1の音声信号をパルス信号に変換する第
1の波形変換手段と、前記第1の波形変換手段の出力パ
ルス信号をもとに前記第1の音声信号の音程(周波数)
を検出する第1の音程検出手段と、前記第1の音声信号
と比較される第2の音声信号をパルス信号に変換する第
2の波形変換手段と、前記第2の波形変換手段の出力パ
ルス信号をもとに前記第2の音声信号の音程(周波数)
を検出する第2の音程検出手段と、前記第1、第2の音
程検出手段の出力を基にして、前記第1.第2の音声信
号の音程の合致度を比較し計数する比較計数手段と、前
記第1.第2の音声信号の合致度を得点として算出する
得点計算手段と、前記第1の音声信号に、他の音楽信号
等が重畳されているか否かを検出する信号重畳検出手段
という構成を備えたものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、第1の音声信号として
歌の手本となる記録媒体(テープ等)K記録されている
ボーカルの再生信号(完全音声多重でも、厚メロでも可
)、第2の音声信号としてユーザーの唄う音声信号を用
い、信号重畳検出手段により第1の音声信号が完全音声
多重であるか、厚メロであるかを自動的に検出し、完全
音声多重の時は第1の音楽信号が在る時のみ比較評価し
、厚メロの時には第2の音楽信号が在る時のみ比較評価
するため、精度の高い採点評価ができることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の採点装置について図面を参照し
ながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における採点装置の具体的な
構成を示すブロック図である。第1図において、4はマ
イク入力手段、401はマイク、402は増幅器、2は
磁気テープ再生手段、201は磁気ヘッド、202は増
幅器、7は第2の波形変換手段、8は第1の波形変換手
段、9は第2の音程検出手段、1oは第1の音程検出手
段、11は比較計数手段、12は得点計算手段で、これ
らは従来例の構成と同じものである。13は信号重畳検
出手段で、ボーカル信号に他の音楽信号等が重畳して記
録されているかを検出するものである。
第2図は本実施例の具体的な構成を示すブロック図で(
従来例と同一の構成であるが)、前記ユーザーの唄う音
声の音程(周波数)検出と、磁気テープ上のボーカル信
号の音程(周波数)検出と、それぞれの音程の比較と合
致回数等の計数と、磁気テープ上のボーカル信号の信号
重畳検出と、得点の計算の機能をマイクロコンピュータ
16で実現したものである。
第3図は前記第2の波形変換手段7の実際の回路例を示
したも、ので、通常筒2の波形変換手段7と第1の波形
変換手段は同一回路が使われる場合が多いため、第2の
波形変換手段7の回路を代表的に第4図の動作説明図と
ともに説明する。
701は入力端子、702.704.705 。
708.710,711は抵抗器、703゜706.7
09はコンデンサ、γo7は演算増幅器(以下oPアン
プと略称する)、712はトランジスタ、了13は出力
端子である。
OP 7 ンプ707と抵抗器702.704 。
705とコンデンサ703.706とは低域通過形のア
クティブフィルタを構成しており、入力端子701に入
力される第4図aに示されるような音声電気信号の高域
成分を取り去り、同時にopアンプ707の増幅作用に
より必要な信号増幅を行なうものであり、さらに抵抗器
708とコンデンサ709とで構成された時定数回路に
より前記アクティブフィルタで除去不十分である高域成
分を補助的に除去する。こうして必要な量だけ高域成分
を除去された第4図すに示されるような音声電気信号は
抵抗器710,711とトランジスタ712とで第4図
Cに示されるようなパルス波形に変換されることとなる
。このようにして第2の波形変換手段7によりマイク入
力手段4の出力であるユーザーの唄う音声信号はパルス
波形へと変換され、同様に第1の波形変換手段8により
第1の磁気テープ再生手段の出力であるボーカル信号も
パルス波形に変換されることとなる。
以下、第6図のマイクロコンピュータの処理動作の要部
を示すフローチャートに基づいて本実施例の動作を説明
する。
まず、装置の電源は投入されており、マイクロコンピュ
ータ15内部にある記憶素子等も初期化されているもの
とする。まずステップ31ではボーカル信号が厚メロか
否かを判断している。磁気テープ1に記録されているボ
ーカル信号は、第1の磁気テープ再生手段2により再生
され、第1の波形変換手段8でパルス信号に変換されて
マイクロコンピュータ15に入力される。そしてこのス
テ、プ31の処理を具体的な一例をあげて第6図を用い
て説明する。第6図において、31a。
31gは結合子であり全体のプログラムの流れの一部に
接続されているものとする。ステップ311)では、入
力されたボーカル信号のパルスが有か否かを判断してお
り、パルスがあればステップ31cへ、無ければステッ
プ31dへと進む。パルスがあればステップ31cでタ
イマーをカウントアツプし、次にステップし、次にステ
ップ31eでタイマーの値が10秒以上であるかを判断
する。ステップ31eでNoと判断された場合にはステ
ップ31fをバスして結合子31gへと進む。ステップ
31eでYESと判断された場合にはステップ31fへ
と進み、ここで厚メロであると判定し、次の結合子31
gへと進む。ステップ31dでは、ボーカル信号のパル
スが無くなる毎にタイマーをクリアーしている。
これらの一連の処理を簡単に説明すると、ボーカル信号
のパルスが、途中で途切れることなく連続的に10秒以
上入力されていれば、この音声多重の音源は厚メロであ
ると判定することになる。というのは、完全音声多重の
音源や通常の歌の場合、数秒間に1回は必ず息つぎ(プ
レス)をするため、その時にはボーカル信号のパルスが
無くなるからである。
このようにしてステップ31でボーカル信号が厚メロで
あるか否かを判断し、YESの場合はステップ33へ、
Noの場合はステップ32へと進ム。
ステップ33では、ユーザーの音声信号のパルスが有か
無かを判定し、パルスが有のときはステップ34へ、パ
ルスが無のときはステップ41へと進む。ステップ32
ではボーカル信号のパルスが有か無かを判定し、パルス
が有のときはステップ34へ、パルスが無のときはステ
ップ41へと進む。このステンブ32とステップ33の
判断の目的は、完全音声多重のボーカル信号の場合は、
採点の基準となるボーカル信号の有のときのみ比較し、
厚メロの時は、比較されるユーザーの音声信号の有のと
きのみ比較して、音程比較の精度を高めるためである。
というのは、厚メロの場合、息つぎ部分にも伴奏信号等
が記録されているので、ボーカル信号のパルスが有の時
に比較すると、本来息つぎの部分でも比較をすることに
なり、その時ユーザーが正しく息つぎをしていればユー
ザーの音声信号のパルスがないため唄っていないと判断
され、減点されてしまうことになる。そのために、厚メ
ロの時はユーザーの音声信号のパルスが有の時のみ比較
する訳である。
次に、ユーザーの唄う音声信号はマイク入力手段4によ
り電気音声信号となり、増幅され、第2の波形変換手段
7によりパルス信号に変換され、マイクロコンピュータ
−5にステップ34で入力され、ステップ36で入力パ
ルスを音程(周波数)に変換する。すなわち第4図Cに
示されるパルス信号のtlからt3の時間幅(周期)を
マイクロコンピュータ自身のもっているクロック信号に
より計数し、その値の逆数を求めれば音程(周波数)へ
の変換が実現できる。このようにして第4図Cにおける
t からt3.t3から15.15からt7・・・・・
・という順で変換が行なわれる。
次に音声多重式の記録媒体である磁気テープ1に記録さ
れているボーカル信号は、第1の磁気テープ再生手段2
により再生され、第1の波形変換手段8でパルス信号に
変換されてマイクロコンピュータ15にステップ36で
入力され、ステ、グ37で入力パルスを音程(周波数)
に変換する。
次にステップ38で、ユーザーの音声信号の音程と磁気
テープ上のボーカル信号の音程が合っているか否かを判
断し、合っている場合にはステップ39へと進み、音程
の合っている回数N。kをカウントアツプする。ステッ
プ38でNoと判断された場合には、ステップ39をパ
スしてステップ4oへ進む。ステップ4oでは、ユーザ
ーの音声信号の音程と磁気テープ上のボーカル信号の音
程を比較した回数NTのカウンタをカウントアツプする
。即ち、このステップ4oの処理を通る毎にカウントア
ンプさせることになる。
上記のように、ステップ31〜33では厚メロか否かを
判断して、ユーザーの音声信号と磁気テープ上のボーカ
ル信号との比較条件を決定し、ステップ34〜4oでは
ユーザーの音声信号の音程と、磁気テープ上のボーカル
信号の音程との比較計数までを処理しており、第1図に
おける信号重畳検出手段13.第2の音程検出手段9.
第1の音程検出手段10.比較計数手段11の機能を実
現している。
次に、ステップ41では採点を開始する時点であるか否
かを判断する。採点を開始する判断のもととなるものと
しては、採点開始の指定をする押しボタンスイッチ情報
を用いてもよいし磁気テープ1に記録されている演算音
楽信号の有無を検出して、演算音楽信号がなくなった時
点で採点開始としてもよい。
採点開始の時点になっていなければステップ41からス
テップ31へと進み、厚メロの検出とユーザーの音声信
号のパルスの取り込みと、磁気テープ上のボーカル信号
のパルスの取り込み及び処理が行なわれる。
そして、採点開始の時点になればステ、ブ41からステ
ップ42へと進む。ステップ42では、ユーザーの音声
信号の音程と、磁気テープ上のボーカル信号の音程が合
致した回数N。kと、音程の総比較回数NTをもとに得
点Pを計算する。その計算式の1例としては、得点Pを p = (Nok/NT)×1o o     ・−−
(1)というように定義し、計算をさせれば良い。
上記の計算式(1)による得点は、Nok = N T
トヶった時に満点である100点となる。またN。k=
の場合には得点Pは0点となる。0点と100点の間で
は、音程の合致回数N。kの値に比例して得点Pが決定
される。
そして得点Pの計算ののちステップ43で得点を表示す
ることになる。
以上のように本実施例によれば、ユーザーの用いる音声
多重の音源が、完全音声多重であるか、厚メロであるか
、即ち、磁気テープ等のボーカル信号に伴奏等の信号が
重畳して記録されているか否かを自動的に検出する手段
を設けることにより完全音声多重のときは、ボーカル信
号の在る時のみ、厚メロの時は、ユーザーの音声信号の
在る時のみ相方の音程を比較評価し、精度の高い採点手
段を提供することができる。
なお、本実施例では採点の対象としてユーザーの唄う音
声信号を、採点の基準となるものとして音声多重式の記
録媒体である磁気テープのボーカル信号を取り上げたが
、これらは楽器演奏信号や単なる正弦波信号や人の話し
声などどのような音声信号を用いてもよい。
又、本実施例では音声信号をパルス信号に変換するため
に低域通過形アクティブフィルタとトランジスタを用い
た波形変換手段を取り上げたが、これは音声信号波形を
アナログ−ディジタル変換器で直接ディジタル値のパル
ス信号に変換する回路を用いてもよい。
又、本実施例では音程検出手段、比較計数手段環ヲマイ
クロコンピュータにより実現したがこれらを従来の汎用
ロジック回路等で実現して用いてもよいのはもちろんの
ことである。
又、本実施例ではユーザーの音声信号の処理とボーカル
信号の処理とでそれぞれ個別に波形変換手段、音階変化
検出手段を設けたが、これらを1系統のみとし、時分割
でユーザーの音声信号の処理とボーカル信号の処理を行
なわせてもよい。
又、本実施例では、波形変換手段の出力であるパルス信
号の周波数を求めて比較するようにしているが、パルス
信号の1周期、成るいは4周期を求めて比較しても良い
。又、第4図Cにおいてtlからを3の周波数の次はt
3からt7の周波数というように1つづつ、飛び飛びに
周波数を検出しても良いし、波形変換手段の出力である
パルス信号の1周期に比べて十分長い間の全パルスにつ
いて、又は1部分のパルスについて周波数を調べ、その
期間内の平均周波数を求めて比較するようにしても良い
又、本実施例ではユーザーの音声信号の周波数と磁気テ
ープ上のボーカル信号の周波数の合致を等号を用いて比
較しているけれども、テープスピード偏差や、音程(周
波数)のズレの許容範囲を考慮して、例えば±6%の範
囲に入っていれば合致していると判断しても良いし、段
階的に評価(例えば、±5チ以内であれば完全に合って
おり、±7チ以内であれば4合っていると判断する)し
ても良いことは言うまでもない0 又、本実施例では信号重畳検出(完全音声多重か厚メロ
かの検出)方法として、10秒間に息つぎ部分が有か無
かで判断しているけれども、厚メロの曲の前奏部分(イ
ントロ)等では伴奏信号側のトラックとボーカル信号側
のトラックに殆んど同様の信号が記録されていることに
着目し、両トラックに同様の信号が記録されている部分
があれば、それは厚メロであると判断する等の検出方法
を用いてもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、2つの音声信号をパルスに変換
する波形変換手段と、その出力をもとに音程(周波数)
を検出する2つの音程検出手段と、磁気テープ等に記録
されているボーカル信号に伴奏信号等が重畳して記録さ
れているかを検出する信号重畳検出手段と、2つの音程
検出手段の出力を比較し、その比較結果で音程の合致し
ている回数N。k(成るいは合致していない回数)と総
比較回数N丁とを計数する比較計数手段と、比較計数が
完了した時点で、前記の音程の合致している回数N。k
と前記総比較回数NTより得点を計算する得点計算手段
とにより2つの音声信号の合致度を得点として得ること
ができると共に、ユーザーの用いる音声多重の音源(磁
気テープ等)が完全音声多重であっても、厚メロであっ
ても、正確に検出して比較評価するため、ユーザーの歌
唱力を精度高く評価する採点手段を提供することができ
る。
このことは、ユーザーは使用するテープについて完全音
字か否かを気にする必要がなくなり、またユーザーが採
点機能付のカラオケ装置を購入した時に、新たに完全音
声多重のテープ等を購入せずに、手元にある厚メロテー
プを用いて歌の練習をすることができ、また、ビデオデ
ィスク等の新しい音源を用いて採点評価することもでき
るようになるなど得られる効果は非常に大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成の要部を示すブロック
図、第2図は本実施例及び従来例の具体的構成を示すブ
ロック図、第3図は本実施例の第2の波形変換手段の具
体的構成を示す回路図、第4図は第2の波形変換手段の
動作を説明するための動作説明図、第6図・6図は本実
施例のマイクロコンピュータの処理動作の要部を示すフ
ローチャート、第7図は音声多重式記録媒体の1つであ
る磁気テープ上の音声多重トラックの説明図、第8図は
音声多重式記録媒体の1つである磁気テープを用いた俗
にいう音声多重式の「カラオケ装置」のブロック図、第
9図は従来例の構成の要部を示すブロック図、第10図
は従来例のマイクロコンピュータの処理動作の要部を示
すフローチャートである。 7・・・・・・第2の波形変換手段、8・・・・・・第
1の波形変換手段、9・・・・・・第2の音程検出手段
、1o・・・・・・第1の音程検出手段、11・・・・
・・比較計数手段、12・・・・・・得点計算手段、1
3・・・・・・信号重畳検出手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 比較の基準となる第1の音声信号をパルス信号に変換す
    る第1の波形変換手段と、前記第1の波形変換手段の出
    力パルス信号をもとに前記第1の音声信号の音程(周波
    数)を検出する第1の音程検出手段と、前記第1の音声
    信号と比較される第2の音声信号をパルス信号に変換す
    る第2の波形変換手段と、前記第2の波形変換手段の出
    力パルス信号をもとに前記第2の音声信号の音程(周波
    数)を検出する第2の音程検出手段と、前記第1第2の
    音程検出手段の出力をもとにして、前記第1・第2の音
    声信号の音程の合致度を比較し計数する比較計数手段と
    、前記第1・第2の音声信号の合致度を得点として算出
    する得点計算手段と、前記第1の音声信号に、他の音楽
    信号等の信号が重畳されているか否かを検出する信号重
    畳検出手段とを備え、前記第1の音声信号に他の音楽信
    号等の信号が重畳されていないときには、前記第1の音
    声信号の存在する時のみ前記第1・第2の音声信号の合
    致度を採点するように構成し、前記第1の音声信号に他
    の音楽信号が重畳されている時には、前記第2の音声信
    号が存在する時のみ前記第1・第2の音声信号の合致度
    を採点するように構成したことを特徴とする採点装置。
JP60181321A 1985-08-19 1985-08-19 採点装置 Expired - Lifetime JPH067293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181321A JPH067293B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 採点装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181321A JPH067293B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 採点装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6240488A true JPS6240488A (ja) 1987-02-21
JPH067293B2 JPH067293B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=16098635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60181321A Expired - Lifetime JPH067293B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 採点装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067293B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067293B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240488A (ja) 採点装置
JP2674219B2 (ja) 採点装置
JPS6087397A (ja) 採点装置
JPH0344314B2 (ja)
JPS62134696A (ja) 採点装置
JPS6083097A (ja) 採点装置
JPS60262186A (ja) 採点装置
JPS60260984A (ja) 採点装置
JPH0658590B2 (ja) 採点装置
JPH0346837B2 (ja)
JPH0344312B2 (ja)
JPS62134695A (ja) 採点装置
JPS60260083A (ja) 採点装置
JPH0225198B2 (ja)
JPH0322640B2 (ja)
JPS61165800A (ja) 歌唱力採点装置
JPH0438355B2 (ja)
JPS60263515A (ja) リズム検出装置
JPS6240487A (ja) 歌唱力採点装置
JPH0225196B2 (ja)
JPS60261214A (ja) 強弱検出装置
JPH067294B2 (ja) 歌唱力採点装置
JPH0344315B2 (ja)
JPH0352080B2 (ja)
JPS6083096A (ja) 採点装置