JPS6240461B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240461B2
JPS6240461B2 JP53107299A JP10729978A JPS6240461B2 JP S6240461 B2 JPS6240461 B2 JP S6240461B2 JP 53107299 A JP53107299 A JP 53107299A JP 10729978 A JP10729978 A JP 10729978A JP S6240461 B2 JPS6240461 B2 JP S6240461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silk
wool
graft
fibers
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53107299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5536334A (en
Inventor
Minoru Ban
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10729978A priority Critical patent/JPS5536334A/ja
Publication of JPS5536334A publication Critical patent/JPS5536334A/ja
Publication of JPS6240461B2 publication Critical patent/JPS6240461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、メチル置換基を有するスチレン誘導
体を天然蛋白繊維である羊毛又は絹にグラフト重
合せしめることにより、羊毛又は絹の染色性を著
しく改良し、分散染料による堅牢な乾式転写捺染
を可能とすると同時に、防しわ性、ウオツシユア
ンドウエア性、耐久プレス性、嵩高性、耐薬品性
などの実用性能を改善する方法に関するものであ
る。 従来、羊毛及び絹のグラフト重合加工について
は多くのビニル化合物の使用が提案されている。
一部のものは実用化されているが、グラフト率が
高くなると羊毛又は絹本来の性質が失われ、例え
ば、グラフト率が生目返しといわれる30〜35%程
度の量であれば絹繊維の品質はほとんど低下しな
いが、グラフト率がこれよりも高くなるにつれて
グラフト重合加工絹はしなやかさ、光沢、弾性な
どを失なつて行き、50%以上の高率におよぶ場合
には合成繊維あるいは紙様の触感、外観を呈する
に至る。 羊毛及び絹繊維は本来、分散染料に対して親和
性をもたないが、疎水性ビニル化合物をグラフト
重合させると分散染料による染着が可能になるこ
とはよく知られている。この性質を利用して絹繊
維等に分散染料による乾式転写捺染を実施しよう
とする試みも二、三提案されている。そしてこの
目的に使用できるモノマーとしては、スチレン、
メタクリル酸メチル、酢酸ビニル、アクリロニト
リルなどのビニル化合物が挙げられており、中で
もスチレンが最も濃色の染着効果を示すとされて
いる。しかし転写捺染によつて実用濃度の染着を
達成するためにはグラフト率を60%以上の高率に
しなければ効果がないので、絹繊維の特性は全く
失なわれてしまい、また捺染物の染色堅牢度も非
常に弱く、商品価値ある製品は得難かつた。 本発明の目的はかかる諸問題を一挙に解決した
上に、さらに防しわ性、ウオツシユアンドウエア
性、耐久プレス性、嵩高性、耐薬品性などの実用
性能を具備した商品価値の高い繊維製品を得る方
法を提供することにある。 さらに詳しく述べれば、天然蛋白繊維である羊
毛又は絹にメチル置換基を有するスチレン誘導体
すなわちメチルスチレン類を30〜50%のグラフト
率でグラフ重合するものであつて、グラフト重合
分子中に規則的に配置されるメチル置換基の寄与
により、嵩高で可撓性に富むグラフト重合加工品
となすものである。その結果、防しわ性などの実
用性能も改善され、しかも疎水性のメチル置換基
の規則的な分布により分散染料に対する親和性が
一段と強化されるので、従来のスチレングラフト
重合加工品に比較して羊毛及び絹いずれにおいて
もグラフト率は2/3程度の低率で深い色相の実用
転写濃度が得られ、染色堅 度も改善される。更
に使用するモノマーの臭気もスチレンほど強くな
いという利点もある。 本発明で使用するスチレン誘導体とは下記構造
を持つもので、
【式】 (R1、R2、R3のいずれか1つがCH3で残りはHで
ある) 該一般式で表わされる化合物としては、アルフ
アメチルスチレン、ベータメチルスチレン、パラ
メチルスチレン、メタメチルスチレン、オルソメ
チルスチレンおよびそれらの混合体を挙げること
ができ、これらは水分散液、水および溶剤溶液と
して羊毛及び絹繊維にグラフト重合できる。この
場合のグラフト重合開始は電子線、有機あるいは
無機過酸化物の利用、オゾン酸化法、紫外線法な
ど公知のいずれの方法によつてもよい。 以下実施例にもとづき詳細な説明を加える。 実施例 1 精練してある10匁平羽二重100gに対し、パラ
メチルスチレン50g、非イオン乳化剤(HLB16
7.5g、過硫酸カリ1g、酢酸10mlから成る処理
浴3を用意し、ステンレス製円筒容器中で70℃
で30分間、続いて5分間で80℃に昇温し30分間グ
ラフト重合加工を行なつた。次に水洗して石けん
3g/とハイドロサルフアイト1g/との浴
で75℃、15分間処理し、水洗、乾燥した。このグ
ラフト重合加工絹布の重さは142g(グラフト率
42%)であり、14匁付位の地厚感があつた。この
加工絹布は第1表に示すような性能を有し、防し
わ性、ウオツシユアンドウエア性、耐久プレス
性、耐アルカリ性がすぐれており、柔軟性は無処
理絹布と余り変らなかつた。 また紫色転写紙(セリトンレツドバイオレツト
RN)を用いて205℃、30秒間転写捺染した結果、
ポリエステルタフタと同等の濃色が得られ、第2
表に示すように、スチレングラフト重合加工絹布
よりもはるかにすぐれた転写捺染性と染色堅牢度
をもつことが確認された。
【表】
【表】 実施例 2 精練絹糸(42d)1000gに対し、アルフアメチ
ルスチレン500g、非イオン乳化剤(HLB15)75
g、過酸化ベンゾイル20g、ギ酸50mlから成る処
理浴15を用意し、オーバーマイヤー型染色試験
器を用いて70℃で30分間、続いて5分で80℃に昇
温し30分間、さらに85〜90℃で15分間処理した。
後洗滌、乾燥して1380gの加工絹糸(グラフト率
38%)が得られ、糸の太さは58dに増加してい
た。得られた加工絹糸で織成した布帛に、実施例
1と同様の転写捺染を施したところ、堅牢度のよ
い鮮明な捺染布が得られた。 また、上記実施例の絹を羊毛に置きかえて同様
のグラフト重合をして、やはり物性に優れた分散
染料による染着性のよい製品を得ることができ
た。一般に羊毛繊維の方が絹繊維より低グラフト
率で濃色の転写捺染が可能であつた。 このように、本発明では羊毛又は絹繊維にグラ
フト率30〜50%という割合でメチル基を有するス
チレン誘導体を重合するだけで、繊維本来の特性
を失うことなく、ウオツシユアンドウエア性、耐
久プレス性、嵩高性並びに分散染料による染着性
など著しく改良された製品を得ることができるこ
とがわかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 天然蛋白繊維に一般式 【式】(ただし、R1、R2及びR3は いずれか1つが−CH3で、残りがHである)で表
    わされるメチルスチレン類を30〜50%のグラフト
    率でグラフト重合して得たグラフト繊維からなる
    繊維製品に、分散染料による乾式転写捺染をする
    ことを特徴とする天然蛋白繊維製品の染色法。
JP10729978A 1978-08-30 1978-08-30 Quality improving process of natural protein fiber Granted JPS5536334A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10729978A JPS5536334A (en) 1978-08-30 1978-08-30 Quality improving process of natural protein fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10729978A JPS5536334A (en) 1978-08-30 1978-08-30 Quality improving process of natural protein fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5536334A JPS5536334A (en) 1980-03-13
JPS6240461B2 true JPS6240461B2 (ja) 1987-08-28

Family

ID=14455568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10729978A Granted JPS5536334A (en) 1978-08-30 1978-08-30 Quality improving process of natural protein fiber

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5536334A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743267A (en) * 1982-06-21 1988-05-10 International Yarn Corporation Of Tennessee Process for improving polymer fiber properties and fibers produced thereby
JPS60182832U (ja) * 1984-05-14 1985-12-04 大平工業株式会社 携帯用歯磨具
JPS6120548A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 デンカ製薬株式会社 歯みがき用具
JPH0444908U (ja) * 1990-08-16 1992-04-16
SE505564C2 (sv) * 1995-12-15 1997-09-15 Advanced Polymer Technology Ab Förfarande för framställning av högabsorberande hybridfibrer genom ozonering och ymppolymerisering, samt hybridfibrer framställda genom förfarandet

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826838A (ja) * 1971-08-12 1973-04-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826838A (ja) * 1971-08-12 1973-04-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5536334A (en) 1980-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240461B2 (ja)
DE2947827A1 (de) Cellulosefasern mit verbesserter einfaerbungseigenschaft, verfahren zur herstellung einer solchen faser und verfahren zu aetzdruckbehandlung
DE2608083C3 (de) Verfahren zum Färben von modifizierten Cellulosefasern mit Dispersionsfarbstoffen
KR20080013893A (ko) 적색 염색조 염료 혼합물, 그 제조 방법 및 히드록시기함유 물질 염색을 위한 그 용도
JPH0822970B2 (ja) デニム用綿糸の染色用染料、これを用いる染色法、ならびに染色物
US4543103A (en) Method of dyeing a glass substrate with a polycationic dyestuff
JPS5930831B2 (ja) センシヨクシタアクリルセンイノ セイゾウホウホウ
DE1919594A1 (de) Faerbeverfahren
JPS6312784A (ja) 後続する転写捺染のためのセルロ−ス繊維又は合成繊維混紡セルロ−ス繊維の前処理法
CN115572349B (zh) 一种家纺面料用耐氯色牢度提升剂及其制备方法
JPS6120678B2 (ja)
JP4745194B2 (ja) アクリル系繊維及びその製造方法
Hebeish et al. Vinyl graft polymerization‐induced modification of some properties of poly (ethylene terephthalate) fabric
JP2005314841A (ja) 染色及び抜染性が改善されたアクリル系合成繊維
JPS6240462B2 (ja)
JP2004339613A (ja) 抜染プリントパイル布帛の抜染方法
JPS5887380A (ja) 天然絹の転写なつ染法
KR0148122B1 (ko) 웨트 프린트 포지의 제조방법
JPS6143472B2 (ja)
JP2515361B2 (ja) デニム用綿糸の染色用染料、これを用いる染色法、ならびに染色物
JPS6056829B2 (ja) 絹繊維の改質方法
JP3701601B2 (ja) 括り糸と織物用糸の染色方法
JPS62272B2 (ja)
KR960002656B1 (ko) 기모지의 염색방법
US2683644A (en) Vat dyeing of acrylonitrile textile materials