JPS6240453A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6240453A
JPS6240453A JP60181419A JP18141985A JPS6240453A JP S6240453 A JPS6240453 A JP S6240453A JP 60181419 A JP60181419 A JP 60181419A JP 18141985 A JP18141985 A JP 18141985A JP S6240453 A JPS6240453 A JP S6240453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
photosensitive
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60181419A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takahashi
修 高橋
Kiyoshi Morimoto
潔 守本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60181419A priority Critical patent/JPS6240453A/ja
Priority to US06/897,899 priority patent/US4729942A/en
Publication of JPS6240453A publication Critical patent/JPS6240453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors
    • G03C8/12Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors characterised by the releasing mechanism
    • G03C8/14Oxidation of the chromogenic substances
    • G03C8/16Oxidation of the chromogenic substances initially diffusible in alkaline environment
    • G03C8/18Dye developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像形成方法に関するものであり、特6二色素
現像薬を用いた加熱現*Cよる画像形成方法の改良(;
関するものである。
(背景技術) 特開昭!ター16!0jSt号には、色素現像薬、すな
わちハロゲン化銀に対する現像剤と色素を一分子内に二
有する化合物とハロゲン化銀と組み合わせて有する熱現
像感光材料が記載されている。この熱現像感光材料金像
露光後または像露光と同時に塩基および/または塩基プ
レカーサーの存在下で加熱すると、現像の起きた部分で
色素現像薬が酸化されて不動化し、銀画像に対してネガ
の関係にある可動性の非酸化型色素現像薬の家禄分布が
形fM、される。この可動性の非酸化型色素現像薬を色
素固定材料に転写させればオリジナルに対してポジの関
係にある色素画像が得られる。
しかしながら、上記の熱現像感光材料に用いられている
色素現像薬はアルカリ性条件下で容易(二拡散してしま
うため、露光されたハロゲン化銀と反応して不動化する
’KtJg二時期尚早の他層への移動をし、本来なら白
くなるべき明部め濃度が高くなり画像識別性妙:悪くな
り、また色分離も憑くなるといった欠点を有していた。
(発明の目的) 従って、本発明は画13!識別性と色分離特性が改良さ
れた画像形成方法を提供するj二ある、(発明の構成) 本発明の目的は(第1頁第V行の[支持体上こ・・・・
・・」乃至第13行の「・・・・・・画像形成方法」ま
でを転載)(:よって達成された。
本発明で用いる色素現像薬は、色素部に塩基および/ま
たは塩基プレカーサーの存在下での加熱(二よシ切断さ
れるバラスト基を有している。このバラスト基の存在に
よジ、加熱現像(二よる不動化以前の尚早な他層への移
動が防止され、高い画像識別性と色分離特性が得られる
上記のバラスト基としては特I:総炭素数タ以上のエス
テル基が好ましい。このように炭素数の多いバラスト基
にすることI:より、感光材料の生保存中1ニバラスト
基の切断(加水分解)が生じるのが防止され、保存性が
大巾に向上する。また加熱現像時のバラスト基の切断が
ハロゲン化銀との反応による不動性化との関係でタイミ
ングよく起り(すなわち、上記バラスト基の切断が前記
不動性化よりやや遅れて生じる)、より一層画像識別性
と色分離特性が向上する。なお、常温付近で湿式現像す
る通常のカラー拡散転写法(例えば米国特許3+s3o
、θJ″2号)では、このように炭素数の多いエステル
基を加水分解することは極めて困難である。本発明では
加熱現像するためかこの加水分解が(特別(−外部から
水を供給しなくても)容易に生じ、上記のような利点を
得ることができるのである。
本発明の色素現像薬の色素部として利用できる画像形成
色素としてはアゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノ
ン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ色素
、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン色素
、キサンチン色素などの、金属キレート化された、ある
いは金属キレート化されていない色素を挙げることがで
きる。
画像形成色素の例として下記のものが挙げられる。
イエロー色素の例: 米国特許3.!97,2θ0号、同3,309゜199
号、固り、θ/、3.t33号、同V、、2’を夕、0
2を号、回り、/タ乙、≦09号、同l。
739.373号、同メ、/9°!、992号、同St
、/グz、ttlti号、同<1./グ?、6ダ3号、
同g33632.2号;特開昭夕/−//9t93θ号
、同t6−71072号; Re5earchDisc
losure  / 7csJ O(/り7J’)号、
同/6St7タ(/り77)号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3.V−33,107号、同3.!gg。
!l1号、同3,932,37θ号、同3.り3/、/
ダ1号、同3,932,307号、同3゜9タダ、弘7
6号、固り、233,237号、固り、2夕!、509
号、同ダ、−夕0 、2’ll*号、同グ、/’A2.
rデ/号、同g、2θ2./θダ号、同ダ、2♂7,2
タコ号;特開昭!コー/θ≦、722号、同j2−/θ
イアコア号、同!3−コ3.≦=♂号、同タター36.
tOtlt号、同タ4−73.0タフ号、同タロ−7/
θ60号、同タター/3tIt号、同タ4−/2.3夕
3!号、同jj−//J77?号に記載されているもの
シアン色素の例: 米国特許J、g/2,97コ号、同3t92り。
760号、同w、0/3./s3夕号、同り、26F、
62j号、同r、t、/7/、220号、同な。
2ダコ、脅3夕号、同グ、/gコ、!り7号、同l、/
9夕、9り1号、同g、1g7.タlダ号、同tIt、
z<tざ、乙ダツ号;英国特許/、タタ/。
/3?号;特開昭タグー9テグ3/号、同夕2−とr2
7号、同夕j −K 7 / 23号、同!3−/4t
33.23号、同タダー99L、t3/号、同タロ−2
70乙/号;ヨーロツノぐ特許(EPC)夕3゜037
号、同タ3,0グ0号、特開昭タワー/6タ059号;
リサーチ・ディスクロージャー(Re5earch  
Disclosure )/ 7 、t30(z?7r
)号、及び同/ g 、に7j (/977)号l二記
載されているもの。
画像形成用色素に要求される特性は、l)色再現に適し
た色相を有すること、2)分子吸光係数が大きいこと、
3ン光、熱および系中に含まれる色素放出助剤その他の
添加剤(二対して安定なこと、ダ)合成が容易なこと、
などが挙げられる。これらの諸条件を満たす好ましい画
像形成用色素の具体例については、特開昭タワー165
051号シニ記載されている。
また、金属キレートを形成可能・な色素を用い、金属塩
を含有する色素固定層に二て、キレート色素を形成させ
てもよい(後キレート方式)。
このタイプの色素は、下記のg特許に記載されている。
米国特許り、23−0,2Jr、同G<、jダ≦。
l5夕、同%t、3t、を乙、/l、/、同ダ、317
゜ダ10、同ダ、3タフ、%/2、同V−,ダlり。
メ3!、同g、gコθ、夕j0、同u、tOり。
93・15同l、グ36,7デ9;特開昭j3−3jり
33、同タタータ33J9、同!7−7り62タ0、間
!7−!//9tデ、藺タフ−/jr637、同j7−
5?/に?、同17−/jr!、9t33、同r7−/
at2夕01同タフ−/r!、0ダθ、同j7−/−e
rt37、同j7−/?夕039、同??−/1273
1、同57−///夕4t6、同夕、1’ −/43り
3♂、同夕/−/23j37、同j−/ −/乙393
/、同j♂−16393/、同jr−1t3り3/、同
!?−179tJ6、同jl=/7%J7、同J−r−
/7%3t、同夕!−コ097t、t/、同5♂−20
り79−5同タターグ!76!、同夕9−7りjO前記
したパラスト基は、上記の色素部の共役系に結合させる
のが好ましい。
色素現像薬の現像薬部としては後述するR と同じもの
が好ましく使用される。
上記した色素現像薬の中でも、下記一般式(I)で表わ
される化合物が%l二好ましい。
一般式(1)において、R1は炭素数9以上の、非置換
もしくは置換アルキル基、非置換もしくは置換アリール
基、または非lji換もしくは1換複素環基を表わすっ 上記の置換アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子
、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモーイル、基、スルファモイル基、アシルアミ、ノ
基、アルキルスル不ニルアミノ基、アリールスルホニル
アミノ基、などが挙げられる。
上記の#L置換アリール基置換複素環基の置換基として
は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
シルアミノ基、°fイルルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルア()基、などが挙げられる。
一般式(1)で表わされ0化合物はニスデル基のR1が
炭素数V以上t;Hする基であるため、生保存中や、熱
現像時(二おける他層への移動が罹めて少ない。より好
ましくは、Rがヘンゼン壌、芳香族環あるいは複素環で
あるときは、炭素原子総数3以上、荷に6以上の置換基
でfIlt換されているものが好ましい。また、R1が
アルキル基である時は、炭素原子総数6以上が好ましい
一般式(1)において、Ll、R2はメチン基また)ま
置換メチン基を表わす。また、L とLは少なくとも部
分的C1不飽和の炭素環式または複素環式環システムの
一員となっていてもよい・一般式(1)l二おいてnは
/または2を表わす。
一般式(I)において+L1:L2± の好ましい例と
しては、 などがある。ここでH,40〜B、45は、各々水素原
子、ハロケン魚子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基
またはそれぞれ置換もしくは非置換のアルギル基、アリ
ール基、アルコキシカルボニル基、アリールオキン力ル
ボニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルア
ミノ基、アルキルスルホニルアばノ基、アリールスルホ
ニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基
もしくはアリールスルホニル基を表わ丁。ここで置換基
としては凡、几 で説明した置換基がその例とじを表わ
し、 R′!0〜几24は各々、水素原子、ハロゲン原子、二
1・口塞、シアノ基、またはそれぞれf換または非置換
の、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、カルバモイル基
、スルファモイル基、アシルアミノ基、アルキルスルホ
ニルアだノ基、アリ−ルスルホニルアミノ基ヲ表わ了。
上記において置換基としては几1、R2について述べた
f換基がその例として挙げられる。
一般式(1)においてRは のいずれかを表わす。
上記f;おいでXは現像跳部と色素部を連結する単結合
あるいはコ価残基を表わす。Xが表わすコ価残基として
は−アルキレン、 0%−アルキレン−〇−1−S−1
−アルキレンー8−、ルキレンーSO□−1−NH(”
0−1−アルキレン−N HC0−1−N)ISO2−
5−アルキレン−8ONH−1−アルキレン−NHSO
2−1一アルキレンーC0NH−5−NHCONH−5
などが挙げられる。
Xはり、L、l’lのいずれかの部位に連結する。
G、G  は各々、ヒドロキシル基または加熱下に求核
試薬の作用ζ二=ジヒドロ・そシル基を与える薦(例え
ばアシル万キシ基、カルバモイルオキシ基など)を表わ
し、(h、G′は同一の基でも、異なっていてもよい。
几 〜Rは各々、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
ル基、またはそれ、ぞれti!を換もしくは非置換の、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニル
アミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルチオ
基、ヒドロキシル基、カルバモイル基、スルファモイル
基もしくはアリールチオ基、?表わ丁。上記のt換基こ
しては、R,R″で述べた置換基がその例として挙げら
れるつ 以下シニ、X発明の色素現像系の具体例を列挙するが、
これ(二限定されるものではない。
H 0H ヒ合物21 (Jl−1 化合物=3 化合物2? 化合物32 次に本発明の化合物の具体的合成例を以下l二1す口 〔/〕  化合物lの合成 合成経路 化合物(II) (a)  化合物(I[)の合成 化合物CI)/xθg−をジクロルメタン?θ01に溶
解し、塩化ベンゾイル7/?を加えた。続いてトリエチ
ルアばン7/、dを徐々に加え、室温で2時間攪拌した
。この反応液を/規定塩酸100θml(二注ぎ抽出し
た。抽出液を芒硝で乾燥し、濃縮したのち、残渣を酢酸
エチルから再結晶して化合物(II)を得た。
収量 /ダ?(60チ) (b)  化合物lの合成 化合物(III)j、、<)tジメチルアセトアミド!
θゴに溶解し、トリエチルアミンlゴを加え、さらに、
化合物(If )10fを少しずつ加えた。室温で70
分間攪拌したのち、酢酸エチルコθ0ゴ加えた。酢酸エ
チル溶液をl規定塩酸で2回洗った。乾燥後濃縮し、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒クロロホルム
:酢酸エチル=弘タ:j夕)で精製しメタノールで1ら
再結晶して化合物/を得た。
収量 ぶ、♂?(j?チ) 〔−〕  化合物/2の合成 合成経路 化合物(ff) 化合物(l[I) 化合物/2 (a)  化合物(■)の合成 化合物CI)30Pt−ジクロルメタン200m1に溶
解し、塩化ステアロイル2りy−を加え、さらにトリエ
テルアビン//mlを徐々f二加えた。室温で7時間攪
拌した後、この反応液にl規定塩酸200m1t−注ぎ
抽出した。抽出液を芒硝で乾燥し濃縮した後、アセトニ
トリルから再結晶しで化合物(ff)を得た。
収量 λグ?(夕2チ) (b)  化合物7.2の合成 化合物Cm)3.6t’tジメチルアセドアばドタo 
rul を二溶解しトリエチルアばン弘−を加え、さら
に化合物C■)/2W−を少しずつ加えた。室温で10
分間攪拌したのち、酢酸エチル200d加えた。酢酸エ
チル溶液をl規定塩酸で2回洗った0乾燥後、濃縮し、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒クロロホル
ム:酢酸エチル−=J:/)で精製し、化合物12を得
た。
収f[2,夕?(jj%) 他の化合物も上記方法に準じて容易−二合放てきる。
本発明の色素現像薬は、コ種以上を併用してもよい。こ
の場合、同一色をあられす時C2種以上を併用してもよ
いし、J[以上を併用して黒をあられす場合も含まれる
本発明の色素現像薬は、合計として1o1R9からlり
f / rn2の範囲が適当であシ更ζ二好ましくは/
j〜から夕?/m2の範囲で用いるのが適当である。
本発明の色素現像薬はハロゲン化銀乳剤と同一層に用い
てもよいしまた乳剤層の隣接層(二含ませて用いてもよ
い〇 本発明l二おいては、必要に応じて、特願昭60−6り
216号に記載された活性メチレン基を有する化合物あ
るいは特願昭60−33<tり1号記載のスルフィン酸
誘導体等の、色素現像薬の酸化体と反応し、酸化体の拡
散を阻止し、ハイライト部の汚染を改良する化合物を用
いることができる。
本発明l二おいては、必要に応じて還元剤を用いること
かできる。この場合の還元剤とは、いわゆる補助銀塩現
像薬でちり、色素現像薬と協同的(二作用し、銀現像を
促進する能力を有するものである。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、ターシャリ−ブ
チルハイドロキノンや2.タージメチルハイドロキノ〉
′などのアルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類
、ピロガロール類、クロロハイドロキノンやジクロロハ
イドロキノンなどのハロゲン置換ハイドロキノン類、メ
トキシハイドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキ
ノン類、メチルヒドロ井シナフタレンなどのポリヒドロ
キシベンゼン誘導体がある。更に、メチルガレート、ア
スコルビン酸、アスコルビン酸誘導体類、N。
N’−ジー(2−エトキシエチル)ヒドロキシルアミン
などのヒドロキシルアミン類、l−フェニル−3−ビラ
ゾリドン−グーメチル−l−ヒドロキシメチル−/−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどのピラゾリドン類、レダ
クトン類、ヒドロキシテトロン酸等類が有用である。
中でも、/)スティンが少々い、2)前記の活性メチレ
ン化合物やスルフィン酸誘導体の効果が顕著l:現われ
易い等の点で、ピラゾリドン類が特に有用な補助現像薬
である。また補助現像薬は、加熱を二よって、又は塩基
ζ二よって活性化されるようfユプレカーサー化されて
もよい〇 補助現像系は、一定の濃度範囲で用いることができる。
有用な濃度範囲は、塗布銀に対し、0゜000を倍モル
〜λO倍モル、特に有用な濃度範囲としては、θ、00
1倍モル〜ダ倍モルである。
本発明のカラー写真感光材料は好ましくは青感性乳剤層
、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の組合せ、又は緑感光
乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せ
と、前記の各乳剤層にイエロー色素現像薬、マゼンタ色
素現像薬、及びシアン色素現像薬がそれぞれ組合わされ
て溝底される(ここで「赤外光感光性乳剤層」とは70
0 nm以上特(ニアuOnrn以上の光(二対して感
光性を持つ乳剤層をいう)。
本発明の色素現像薬、特に一般式(1)の色素現像薬は
、他の公知の色素現像薬と併用することができる。例え
ばマゼンタ色を与える色素現像薬として本発明の色素現
像薬を用い、イエロー及びシアン色についてそれぞれ公
知の色素現像薬を使用することができる。本発明の色素
現像薬を併用できる公知の色素現像薬としては特開昭!
デー1trora号に記載されているものが好ましい。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。粒子内のハロゲン組成が均一
であってもよく、表面と内部で組成の異なった多重構造
であってもよい(%開昭タフー/jt、232号、同7
7−IOrjJJ号、同j?−V−r7jjt号、同J
”9−12232号、米国特許第μ、13!、0ダ♂号
および欧州特許第10θ、りt4を号)。また、粒子の
厚みが0.1μm以下、径は少なくとも0.4μmで、
平均アスペクト比が5以上の平板粒子(米国特許第ダ、
Ilt/弘、J/θ号、同第弘、4tJj、ダデタ号お
よび西独公開特許(,0LD)第3,2Gt/。
4 g 4A/等)、あるいは粒子サイズ分布が均−に
近い単分散乳剤(特開昭t7−17r2Jj号、同jl
”−100♂’It号、同r?−/1lt729号、国
際公開23702332人1号、欧州特許第6グ、グ/
2A3および同第13,3り7A/等)も本発明1;使
用し得る。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイ
ズ分布などが異なった2種以上のハロゲン化銀を併用し
てもよい。粒子サイズの異なるコ種以上の単分散乳剤を
混合して、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.007μmから70μ?nのものが好ましぐ
、0.007μmから夕μmのものはさらl:好ましい
。これらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、また
はアンモニア法のhずれで調製してもよく、可溶性銀塩
と可溶性ノ・ロゲン塩との反応形式としては、片側混合
法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい
。粒子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、または
pAg’&一定に二保つコンドロールド・ダブルジェッ
ト法も採用できる。また、粒子成長を速めるため、添加
する銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添
加速度を上昇させてもよい←特開昭タj−/グ232り
号、同タr−/夕♂lλ1号、米国特許第3.乙jO,
7j7号等)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭タ4−/6/コダ号、米国特許第り
、0?&、4/弘号)。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭tJt7
−//J♂6号に記載の有機チオエーテル誘導体または
a#開昭夕J−19ttJ/り号(二記載されている含
硫黄化合物などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(■、■)、ヘキ”j りo oイリジウム
酸アンモニウ°ムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは
塩化ロジウムなどの水溶性ロジウム塩を用匹ることがで
きる。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後(:
可溶性塩魚全除去してもよく、このためターデル水洗法
や沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
九は組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭jl−/2tj26号、同タ/−、2iz6ダグ号
)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特許@
2.タタλ。
、2り0号、同第3.7t&/、276号、特公昭り/
−3夕3V号および特開昭タフ−73≦乙l/号などに
記載されている。本発明ζ二おいて組合せるの(二好ま
しい造核剤は、米国特許第3.−27゜!!コ号、同紀
’、t、+2%j、037号、同筒体。
2タタ、311号、同第ダ、266.03/号、同第弘
、コアt!; 、Ju9を号およびOLS第2,631
.376号等g二記載されている〇本発明(二おいて使
用さnるA8光性ハロゲン化銀の塗設量は、銀換n19
ないし10f/m2の範囲である。
本発明においては、感光性〕・ロゲン化銀と共I気光に
対して比較的安定な有機金属塩′Jt酸化剤として併用
することもできる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有
機金属塩とは接触状態もしくは接近した距離にあること
が必要である0このような有機金属塩の中、有機銀塩は
、特d二好ましく用いられるO このよう表有機金属塩は、熱現像感光材料をり000以
上、好壕しくは6θ0C以上の温度に加熱して現像する
場合に有効である。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸、メ
ルカプト基もしくはα−水素を有するチオカル−ニル基
含有化合物、およびイばノ基含有化合物などが挙けられ
る。
脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸
、フロイン酸、リノール酸、リルン酸、オレイン酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、こはく酸、酢酸、酪酸、プロピ
オール酸または樟脳酸から誘導される銀塩が典型例とし
て挙げられる。これらの脂肪酸のハロゲン原子もしくは
水酸基置換体、または、チオエーテル基を有する脂肪属
カルボン酸などから誘導される銀塩もまた使用すること
ができる。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては、安息香酸、3.!−ジピドロキシ
安息香酸、0−lm−もしくはp−メチル安息香酸、2
,9t−ジクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸、p
−フェニル安息香酸、没食子酸、タンニン酸、フタル酸
、テレフタル酸、サルチル吸、フェニル酢酸、ピロメリ
ットtil!または3−カルホキシメチルーダーメチル
ーダーナアゾリンーコーチオンなどから誘導される銀塩
が代表例として挙げられる。メルカプトもしくはチオカ
ルボニル基含有する化合物の銀塩としては、3−メル刀
ットーV−フェニル−/ 、2.%−トリアゾール、コ
ーメルカブトペンゾイミダゾール、コーメル力ブトータ
ーアミノテアジアゾール、コーメルカブトベンゾテアゾ
ール、S−アルキルチオクリコール酸くアルキル基の炭
素数12ないし、2=)、ジチオ酢酸などのジチオカル
ボン酸類、チオステアロ°ノ′イドなとチオ7ミド類、
!−カルボキシー1−メチルーーーフェニルーメーテオ
ビリジン、メルカプトトリアジン、=−メルカプトベン
ゾオキサゾール、メルカプトオキサジアゾールまたは3
−アミノ−j−ベンジルナオー/、2゜トートリアゾー
ルなど米国特許m ” e ” 3t ’2μ号記認の
メルカプト化合物などから誘導される銀塩が挙けられる
〇 イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公昭lグー
302フ0号または同ドj−1791/6号記載のベン
ゾ) 17アゾールもしくはその誘導体、例えばベンゾ
トリアゾール、メチルベンゾトリアゾールなどアルキル
置換ベンゾトリアゾール類、j−クロロベンゾトリアゾ
ールなどハロゲン置換ベンゾトリアゾール類、プチルカ
ルポイξドベンゾトリアゾールなどカルボイミドベンゾ
トリアゾール類、特開昭jr−//763り号記載のニ
トロベンゾトリアゾール類、特開昭夕♂−/l?6、?
を号記載のスルホベンツトリアゾール、カルボキシベン
ゾトリアゾールもしくはその壇、またはヒドロキシベン
ゾトリアゾールなど、米国特許第V、コ、20.70り
号記載の/、2.ダートリアゾールや/H−テトラゾー
ル、カルバゾール、サッカリン、イミダゾールおよびそ
の誘導体などから誘導される銀塩が代表例として挙げら
れる〇またRD/7029 (/ ?7/年6月)C記
載されている銀塩やステアリフ酸鋼なとの銀塩以外の有
機金属塩、%願昭タ♂−22/ j31号記載のフェニ
ルプロピオール酸などアルキル基を有するカルボン酸の
銀塩も本発明で使用することができる。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし70モル、好1L、〈はθ。
θノないし1モルを併用することができる。感光性ハロ
ゲン化銀と1■機銀垣の塗布輩合計は夕θ〜ないし10
f/m2が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によつ゛C分光瑠悪されてもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色累、ホロポーラ−シアニン色素
、へξシアニン色素、スチリル色素お上ひヘミオキンノ
ール色素が包含。
される。特l:有用な色素は、シアニン色票、メロシア
ニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素で
ある。これらの色素類には、塩基性異部環核としてシア
ニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる
。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン
核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核等;これらの核l二脂環式炭化水累環が融合した核
;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール核
、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセ
レナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核など
が適用できる。これらの核は炭素原子上(二置換されて
いてもよA0メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−ターオン核、チオヒダントイン核、ツーチオオキサ
ゾリジン−2,ダージオン核、チアゾリジン−コツクー
ジオン核、ローダニン核、チオバルビッール酸核などの
夕〜g員異部環核全適用することができる。
これらの増感色素は単独【二層いてもよいが、それらの
組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ′は特【:、
強色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともg二、それ自身分光増感作用をもたない
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって
、強色増感會示−1−物質を乳剤中に含んでもよい。例
えば、含窒素異部m基で置換されたアミノスチリル化合
物(几とえは米国特許第コ。
933.390号、同第3.63夕、7−7号等に記載
のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たと
えば大国特許第J 、7gJ 、 310号等に記載の
もの)、カドミクム塩、−7ザインデン化合物などを含
んでもよい。大国特許第3.6ノタ、613号、同第3
.615.6弘1号、同第3,4/7,2り5号、同第
J、4;35.7J1号≦二記載の組合せは%に有用で
ある。
これら増感色素全ハロゲン化銀写真乳剤中≦二含有させ
る4二は、それらを直接乳剤中;二分散してもよいし、
あるいはそれらを水、メタノール、エタノール、アセト
ン、メチルセロンルブなどの溶媒の単独もしくは混合溶
媒t:ffg解して乳剤へ添加してもよい。またそれら
tフェノキシエタノ−ル等の実質上水と不混和性の溶媒
C溶解した後、水または親水コロイドl二分散し、この
分散物を乳剤中C;添加してもよい。さらt二それらの
増感色素を色素供与性化合物等の親油性化合物と混合し
て同時g二添加することも、できる。ま念、それらの増
感色素を溶解°「る際5畷1組合せて用いる増感色素を
別々に溶解してもよいし、また混合1,1′cものを溶
解してもよい。また乳剤中に添加する場合(二も混合体
として同時こ添加してもよいし、別々C;添加してもよ
いし、他の添加物と同時(=添加してもよい。
乳剤中シニ添加する時期はイr字熟成時%、L(はその
前後でも゛よいし、米国特許ポグ、lf3,716号、
同Igtl、2.2!、A66号S二従って]為ログン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にノ・ロゲン化銀1モル5910−8ない
し10″″2 モル程度である。
本発明には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは移動性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは後述する塩基または塩
基プレカーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面
活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に
分類される。念だし、これらの物質群は一般に複合機能
を有しており、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つ
のが常である。
以下に塩基と塩基プレカーサー以外のこれらの画像形成
促進剤を機能別に分類して、それぞれの具体例を示すが
、この分類は便宜的なものであり、実際には1つの化合
物が複数の機能を兼備していることが多い。
水および水放出化合物、アミン類、アミジン類、グアニ
ジン類、ヒドロキクルアミソ類、ヒドラジン類、ヒドラ
ジド類、オキシム類、ヒドロキサム酸類、スルホンアミ
ド類、活性メチレン化合物、アルコール類、チオール類
をあげることができ、ま九上記の化合物の塩あるいは前
駆体全使用することもできる。
(b)  オイル 疎水性化合物の乳化分散時に溶媒として用いられる高沸
点有機溶媒(いわゆる可塑剤)t−用いることができる
(C)  熱溶剤 周囲温度では固体であり、現像温度近傍で溶融して溶媒
として働くもので、尿素類、ウレタン類、アミド類、ピ
ルジン類、スルホンアミド類、スルホン、スルホキシド
類、エステル類、ケトン類、エーテル類の化合物で≠o
 ’C以下で固体のもの金剛いることができる。
特開昭!P−7≠j4t7カー7≠jリジニウム塩類、
アンモニウム塩類、ホスホニウム塩類、特開昭!ターJ
−72J1号記載のポリアルキレンオキシド類を挙げる
ことができる。
イミド類、特願昭!?−!11417号記載の含窒素へ
テロ環類、特願昭17−222−2≠7号記載のチオー
ル類、チオ尿素類、チオエーテル類?挙げることができ
る。
画像形成促進剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内
蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。ま九内蔵さ
せる層も乳剤層、中間層、保穫層、色素固定層、および
それらに隣接するいずれの層にも内蔵させてよい。感光
層と色素固定層と全同一支持体上に有する形態において
も同様である。
画像形成促進剤は単独でも、ま素数at併用して使用す
ることもできるが、一般には数種ヲ併用した方がよシ大
きな促進効果が得られる。
特に塩基または塩基プレカーサーと他の促進剤を併用す
ると顕著な促進効果が発現される。
本発明に訃いては、現像時の処理温・度および処理時間
の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像
停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、゛適正現像後、速やかに塩
基全中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現
像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
酸プレカーサーには例えば特願昭rr−コ1ty−2r
号および特願昭j9−≠1301号に記載のオキ7ムエ
ステル類、特願昭!ターrzrJu号に記載のaラセン
転位により酸を放出する化合物等が挙げられ、加熱によ
り塩基と置換反応奮起す親電子化合物には例えば、特願
昭!ターrzr3乙号に記載の化合物などが挙げられる
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であるが、例えば特願昭!ター/90/73号、同!
?−24192を号、同!ターコ弘A!Ar号、同to
−xtoJr号、同to−22tO1号、同tO−24
03?号、同to−コ弘ぶt!号、同4O−22ry1
号、同!ター1743jO号に記載の化合物がある。
以上の現像停止剤は、塩基プレカーサー全使用した場合
に特にその効果が発揮されて好ましい。
その場合塩基プレカーサー/酸プレカーサーの比(モル
比)の値は、//20〜j O//が好ましく、/ /
 j 、 j / /がさらに好ましい。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第J 、30/ 、671号記載のコ
ーヒドロキシエチルイソチウロニウム・トリクロロアセ
テートに代表されるインチウロニウム類、米国特許第j
、445’、470号記載の/、r−(3,6−シオキ
サオクタン)ビス(イソチウロニウム・トリクロロアセ
テート)等のビス(インチウロニウム)類、西独特許公
開筒J、/4J、7/弘号記載のチオール化合物類、米
国特許第≠、0/Z、JtO号記載の2−アミノ−コー
チアゾリウム・トリクロロアセテート、コーアミノー!
−ブロモエチル−λ−チアゾリウム・トリクロロアセテ
ート等のチアゾリウム化合物類、米国特許第μ、oto
、aコO号記載のビス(2一記載ノーコーチアゾリウム
)メチレンビス(スルホニルアセテート)、λ−アミノ
ーコーチアゾリウムフェニルスルホニルアセテート等の
ように酸性部としてα−スルホニルアセテートをもつ化
合物類などが好ましく用いられる。
さらにイルギー特許第761.07/号記載のアゾール
チオエーテルおよびブロックドアゾリンチオン化合物、
米国特許第J、rWJ、rJ−2号記載の弘−アリール
−7−カルバミル−コーチトラゾリン−!−チオン化合
物、その他米国特許第、i、r3y、oai号、同第j
 、 r4A’i 、 711号、同第3,177、?
aO号に記載の化合物も好ましく用いられる。
本発明においては種々のカプリ防止剤を使用することが
できる。カブリ防止剤としては、アゾール類、特開昭タ
デ−16141442号記載の窒素を含むカルボ/酸類
およびリン酸類、あるいは特開Ijf9P−1//、t
it号記載のメルカプト化合物およびその金属塩が用い
られる。とれらのカブリ防止剤は銀1モルに対しo、o
ot〜10モルの濃度範囲で用いられる。
本発明に於いては、必要に応じて画像調色剤全含有する
ことができる。有効な調色剤はl、2゜弘−トリアゾー
ル、/l(−テトラゾール、チオウラシルおよび/、J
、u−チアジアゾールなどの化合物である。好ましい調
色の例としては、j−アミノ−/、!、4cmチアジア
ゾール−コーチオール、3−メルカプト−l、コ、4c
m)リアゾール、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフ
ィド、t−メチルチオウラシル、l−フェニル−コーチ
トラアゾリン−!−チオンなどがある。特に有効な調色
剤は黒色の画像を形成しうるような化合物である。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀7モルに対して約0,00
/−0,1モルである。
本発明に用いられるバインダ゛−は、単独であるいは組
み合わせて含有することができる。このバインダーには
親水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体等のデンゾぞり質や、デンゾ/、
アラビヤゴム等のような天然物質と、ポリビニルシロリ
ドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化
合物のような合成重合物質を含む。他の合成重合物質に
は、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度安定性を
増加させる分散状ビニル化合物がある。他にaesea
rchDisclosure  / Y71年7λ月号
、2乙頁、第■節Aに記載の化合物を用いることができ
る。
本発明のバインダーは1m  あたシ202以下の塗布
量であり、好ましくは10f以下さらに好ましくは72
以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダーl?に対して溶媒/cc以下、好ましくは0.
rcc以下、さらに好ましくは0、Jcc以下が適当で
ある。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機ま九は有機の硬膜剤を
含有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢
酸クロム等)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチロ
ール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒ
ダントイン等)、ジオキサン誘導体(コ、3−ジヒドロ
キシジオキサン等)、活性ビニル化合物(/、3.!−
トリアクリロイルーへキサヒドロ−5−)リアジン、l
、3−ビニルスルホニル−2−プロハノール、l、2−
ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン等)、活
性ハロゲン化合物(2,≠−ジクロルー6−ヒドロキシ
ー/、J、!−トリアジン等)、ムコハロゲンaL  
(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸等)、などを
単独または組み合わせて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかりで
なく、アセチルセルローズフィルム、セルローズエステ
ルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムおよびそれらに関連したフィ
ルムまたは樹脂材料が含まれる。ま念ポリエチレン等の
ポリマーによってラミネートされた紙支持体も用いるこ
とができる。米国特許第3゜4J4A、019号、同第
3,72J’、、070号記載のポリエステルは好まし
く用込られる。
本発明で使用する感光°材料の中に、特に前詰一般式(
LI)で表わされる色素供与性物質を含有する場合には
、色素供与性物質が着色しているために、さらにイラジ
ェーション防止やハレーション防止物質、あるいは各種
の染料を感光材料中に含有させることはそれ程必要では
ないが、画像の鮮鋭度を良化させるために、持分昭弘r
−,345’コ号公報、米国特許第3.コj3.タコ/
号、同第2.!27,113号、同第J 、 tjrt
 、 Ir72号等の各明細書に記載されている、フィ
ルター染料や吸収性物質等を含有させることができる。
ま九これらの染料としては熱脱色性のものが好ましく、
例えば米国特許第3,762,0/り号、同第3,7≠
!、OOり号、同第j 、41! 、≠32号に記載さ
れているような染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以下
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
H層、剥離層等全含有することができる。各種添加剤と
しては、リサーチ・ディスクロージャー誌VO1,/7
0% IP71年を月の&/70コタ号に記載されてい
る添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料
、増感色素、マット剤、界面活性剤、螢光増白剤、退色
防止剤等の添加剤がある。
本発明の写真要素は、加熱現像により色54を形成また
は放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色
素固定要素から構成される。特に色素の拡散転写により
画像を形成するシステムにおいては感光要素と色素固定
要素が必須であり、代表的な形態として、感光要素と色
素固定要素とがλつの支持体上に別個に塗設される形態
と同一の支持体上に塗設される形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素とが別個の支持体上に形成され
る形態には大別して2つあり、一方は剥離型であ抄他方
は剥離不要型である。前者の剥離型の場合には画像露光
後または加熱現像後、感光要素の塗布面と色素固定要素
の塗布面と?重ね合わせ、転写画像形成後は速やかに感
光要素?色素固定要素から剥離する。最終画像が反射域
であるか透過型であるかによって、色素固定要素の支持
体は不透明支持体か透明支持体か紫選択できる。
また必要に応じて白色反射層を塗設してもよい。
後者の剥離不要型の場合には感光要素中の感光層と色素
固定要素甲の色素固定層との間に白色反射層が介在する
ことが必要であり、この白色反射層は・感光要素、色素
固定要素のいずnに塗設されていてもよい。色素固定要
素の支持体は透明支持体であることが必要である。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。この場合
には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固定
層と白色反射層とが積層される。好ましい態様としては
、例えば透明支持体/感光層/白色反射層/色素固定層
/、透明支持体/色素固定層/白色反射層/感光層など
を挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態には、例えば特開昭jA−471uO
,fyfダ特許第4744,0112号、米国特許第3
,730.71r号に記載されているように、感光要素
の一部ま九は全部を色素固定要素から剥離する形態が6
9、適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げる
ことができる。
感光要素ま7?、は色素固定要素は、加熱現俸もしくは
色素の拡散転写の九めの加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態であってもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色素回
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性金持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要がち
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性金持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤I−の代表的な組合せと
しては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤
層の徂合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光
感光性乳剤層つ組合せ、青感性乳剤層、緑感性乳剤層お
よび赤外光感光性乳剤層の組合せ、!9性乳剤層、赤感
性゛乳剤層および赤外光1幅光性乳i!rlJ層の組合
せをどかある。なお、赤外光感光性乳剤層とは700 
n m以上、特に7≠Onm以上の光に対して感光性を
持つ乳剤層をいう。
本発明に用いられ6感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性金持つ乳剤層全乳剤のKQによっ
て二層以−ヒに分けて有していてもよい。
上記の各乳剤層および/を次は各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親水性コロイド層は、イエローの親水性
色素上放出まtは形成する色素供与性物質、マゼンタの
親水性色素を放出または形成する色素供与性物質および
シアンの親水性色素を放出または形成する色素供与性物
質のいずれか/11それぞれ含有する必要がある。言い
換えれば、それぞれの乳剤層および/lたは乳剤層にお
のおの隣接する非感光性の親水性コロイド層には、それ
ぞれ異なる色相の親水性色素を放出theは形成する色
素供与性物it−含有させる必要がある。
所望に応じて同一色相の色素供与性物質をλ株以上混合
して用いても良い。特に色素供与性W質が初めから着色
している場合には、色素供与性物質をこの乳剤層とは別
の層に含有させると有利である。本発明に用いられる感
光材料には前記の層の他に必要に応じて保積層、中間層
、帯電防止層、カール防止層、剥離層、マット剤層など
の補助!−を設けることができる。
特に、保護層<PC>VCは、接着防止の念めに有機、
無機のマット剤を含ませるのが通常である。
ま九、この保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませて
もよい。保護層および中間層1riそれぞれ2層以上か
ら構成されていてもよい。
また中間層には、混色防上のための還元剤、UV吸収剤
、T i Ozなどの白色顔料を含ませてもよい。白色
顔料は感度全上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層
に添加してもよA0 ハロゲン化鋼乳剤に前記のような各感色性を付与する九
めには各ノ・ロゲン化銀乳剤金公知の増感色素により所
望の分光感度を得るように色素増感すればよい。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも/1有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。
さらに色素移動剤を必要に応じて十分に含ませ、または
色素移動助剤をコントロールする念めに吸水層もしくは
色素移動助剤含有li#を設けることができる。これら
の層は色素固定層と隣接していてもよく、中間層を介し
て塗設されて゛もよい。
本発明に用いられる色氷固定層は、必要に応じて媒染力
の異なる媒染剤を用い二層以上で構成されてもよい。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
九めの塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の混色を防ぐ九めの退色防止剤、UV吸収剤
、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合物、
螢光増白剤等を含ませてもよい。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。例えばゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコール、竜ル
ロース誘導L 7’ンプン、アラビアゴム等のよう表天
然物質、デキストリン、プルラン、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体の水溶性ポリビニル化合物の
ような合成重合物質等が用いられる。この中でも特にゼ
ラチン、ポリビニルアルコールが有効である。
本発明における色素固定層としては、熱現儂カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。ここでポリマー媒染剤
とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分
を有するポリマー、およびこれらのμ級カチオン基を含
むポリマー等である。
三級アミノ基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマ
ーについては、特願昭!r−/4り072号、特願昭5
r−itti3z号等に記載されており、三級イミダゾ
ール基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマーの具
体例としては特願昭!t−コバ]り7号、同!r−2J
207/号、米国特許第弘、コrλ、30!号、同第+
、ii!、/コ弘号、同第3./ダr、oti号などに
記載されている。
四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマ一単位を含
むポリマーの好ましい具体例としては英国特許第2,0
!&、10/号、同第2.Oり3゜0弘/号、同第i、
rり≠、り37号、米国特許第41.、/21A、31
6号、同第u、//!、/2弘号、同第≠、273.1
13号、同第弘、≠り0.22弘号、特開昭μF−21
.ココj号等に記載されている。
その他四級アンモニウム塩を有するビニルモノマ一単位
を含むポリマーの好ましい具体例としては、米国特許第
3,702.tり0号、同第3゜rりr、orr号、同
第3.931.9!&号、特願昭11−/1,1,13
1号、同5r−itり072号、同!?−232070
号、同!r−23207λ号および同!タータ/lコO
号などに記載されている。
本発明において、現像手段として通電加熱を採用する場
合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体として
従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体と゛しては、半導性を示す無機材料の薄膜を
利用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有
機物薄膜を利用する方法とがある。
前者の方法に利用できる材料としては炭化ケイ素、ケイ
化モリブデン、ランタンクロメイト、PTCサーミスタ
として使われるチタン酸バリウムセラミクス、酸化スズ
、酸化亜鉛などがあり、公知の方法により透明または不
透明の薄膜を作ることができる。後者の方法では金属微
粒子、カーゼンブラック、グラファイトなどの導電性微
粒子をゴム、合成ポリマー、ゼラチン中に分散して所望
の温度特性音もつ抵抗体を作ることができる。これらの
抵抗体は感光要素と直接接触していてもよいし、支持体
、中間層などにより隔てられていてもよい。
発熱要素と感光要素との位置関係の例を以下に示す。
発熱要素/支持体 /感光要素 支持体 7発熱要素/感光要素 支持体 /発熱要素/中間層 /感光要素支持体 /感
光要素/発熱要素 支持体 /感光要素/中間層 /発熱要素色素固定要素
は上記以外に目的に応じて酸化チタンなどの白色顔料を
含む反射層、中和層、中和タイミング層などを有してい
てもよい。これらの層は色素固定要素だけでなく感光要
素中に塗設されていてもよい。上記の反射層、中和層、
中和タイミング層の構成は、例えば、米国特許第2.り
trj、4174号、同第3,362,712号、同第
J、Jl、2,121号、同第3.弘/j、44A参号
、カナダ特許第221.jjり号等に記載されている。
さらに、本発明の色素固定要素には後述の転写助剤を含
む形態が有利である。転写助剤は上記色素固定層に含ま
せてもよいし、別の層を設けて含ませてもよい。
本発明においては感光層や色素固定層と同様、保護層、
中間層、下塗層、パック層その他の層についても、それ
ぞれの塗布成金調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カー
テン塗布法セたは米国特許第3,61/、22μ号明細
書記載のホラノミ−塗布法等の、種々の塗布法で支持体
上に順次塗布し、乾燥することにより感光材料を作るこ
とができる。
さらに、必要ならば米国特許第2,71./、7り7号
明細書および英国特許第ざ37.09/号明細書に記載
されている方法によって2層またはそれ以上を同時に塗
布することもできる。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光にも含む輻射線音用いることができる
。一般には通常のカラープリントに使われる光源、例え
ばタングステンランプの他、水銀灯、ヨードランプ等の
ハロゲンランプ、キセノンランプあるいはレーザー光源
、CR,T光源、螢光管、発光ダイオード(LED)な
どの各種光源を用いることができる。
本発明に用いられる塩基および/または塩基プレカーサ
ーは感光材料にもまた色素固定層を感光材料と別個に設
ける場合これを有する色素固定材料にも内蔵できる。ま
t1水などの溶媒に溶解させた状態で外部から供給する
こともできる。
本発明の塩基としては、アルカリ金属、アルカリ土類金
属またはグ級アルキルアンモニウムの水酸化物、炭酸塩
、重炭酸塩、ホウ酸塩、第1および第3リン酸塩、キノ
リン酸塩、メタホウ酸塩等の無機塩基:脂肪族アミン類
、芳香族アミン類、複素環状アミン類、アミジン類、環
状アミジン類、グアニジン類、環状グアニジン類等の有
機塩基およびそれらの炭酸塩、重炭酸塩、ホウ酸塩、第
2および第3リン酸塩等が挙げられる。
捷た本発明の塩基プレカーサーとしては前記有機塩基の
プレカーサーが挙げられる。ここでいう塩基プレカーサ
ーとは熱分解または電解により、塩基性成分を放出する
ものである。たとえばトリクロロ酢酸、シアノ酢酸、ア
セト酢酸、α−スルホニル酢酸などの熱分解性有機酸と
前記有機塩基との塩、米国特許第μ、 otrr 、弘
りを号に記載の2−力ルボ゛キシカルボキサミドとの塩
などが挙げられる。その他英国特許第タタに、P≠j号
、米国特許第3.コ20.I弘6号、特開昭!0−22
t2j号等に記載の塩基プレカーサーを用いることがで
きる。
また電解により塩基を発生させる化合物とじて次のもの
を挙げることができる。たとえば、電解酸化を用いる方
法の代表として各檀脂肪酸塩の電解を挙げることができ
る。この反応によってアルカリ金属やグアニジン類、ア
ミジン類等の有機塩基の炭酸塩を極めて効率良く得るこ
とができる。
また電解還元を用いる方法としては、ニトロおよびニト
ロソ化合物の還元によるアミン類の生成、ニトリル類の
還元によるアミン類の生成;ニトロ化合物、アゾ化合物
、アゾキシ化合物等の還元によるp−アミンフェノール
類、p−フ二二しンジアミン類、ヒドラジン類の生成等
を挙げることができる。p−アミンフェノール類、p−
フ二二しンジアミン類、ヒドラジン類は塩基として用い
るだけでなく、それらを直接色画像形成物質として使用
することもできる。ま几、種々の無機塩共存下での水の
電解によりアルカリ成分を生成させることももちろん利
用できる。
以下好ましい具体例を示すがこれらに限定されるもので
はない。
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、キノリン酸ナトリウ
ム、第2リン酸ナトリウム、第2リン酸カリウム、第3
リン酸ナトリウム、第3リン酸カリウム、ピロリン酸カ
リウム、メタボウ酸ナトリウム、ホウ砂、アンモニア水
、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチ
ルアンモニウム、(CH3)2Nfi。
(C2H5)2N)(、(、’ 3f−17NH2、H
OC2)i4N)12.(HOC2H4)2NH。
(H(JC2H4)3N、f−12NC2H4NF(2
、)i2N04H8N)12、CH3NHe2H4?H
Cf13、(CH3) 2NC31−1,N(CH3)
 2、Nf( グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ酢酸
、モルホリントリクロロ酢酸、p−)ルイジントリクロ
ロ酢酸、コーピコリントリクロロ酢酸、グアニジン炭酸
塩、ピlジン炭酸塩、モルホリン炭酸塩、テトラメチル
アンモニウムトリクロロ酢酸塩等。
塩酸および/または塩基プレカーサーは単独でもコ糧以
上組み合わせても使用することができる。
本発明に用いられる塩基および/または塩基プレカーサ
ーの量は、広い範囲で用いることができる。感光層およ
び/また畔色素固定層中に使用する場合には、塗布膜を
重量換算して各々50重量%以下で用いるのが適当であ
り、さらに好ましくは、0.0/重量%から≠0重量%
の範囲が有用である。また水などの溶媒に溶解させて使
用する場合には、o 、o ozmo ] e/l!な
いし2 m o l s/!!の濃度が好ましく、特に
o、ormole/lない、し/mole/lの濃度が
好ましい。
本発明における現像および又は転写工程における加熱手
段としては先に述べた発熱体、熱板、アイ口/、熱ロー
ラ−、赤外線などの輻射線、超音波、高周波加熱などが
利用できる。
本発明で、転写工程を伴わ々い加熱工程のみが必要な場
合には加熱温度は約to”c−コzo’cであり、好ま
しくはtO°C〜iro’cが有用である。
本発明で可動性の色素の転写を伴う場合には、現像工程
と転写工程全分離して実権する方法、現像と転写を同時
に行う特開昭!ターコ/I≠13号記載の方法があり、
いずれも有用である。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質音用いろ場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩および有様の塩基を含む塩基性の水溶液が用いら
れるつこれらの塩基は画像形成促進剤の項で記載したも
のが用ハら詐る。まtl メタノール、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケトンなどの
低沸点溶媒、またはこれらの低沸点溶媒と水または塩基
性の水溶液との混合溶液が用いられる。色素移動助剤は
、色素固定材料中り感光体およびその両者を移動助剤で
浸らせる方法で用いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤全外部から供、拾する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料
中に内蔵させておいてもよいし、高温時に溶媒を放出す
るプレカーサーとして内蔵させてもよい。さらに好まし
くは常温では固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤
を感光材料または色素固定材料に内蔵させる方式である
。親水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内
蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵さ
せる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれで
もよいが、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵
させるのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿5夷類、ピリジン類、ア
ミド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、
オキシム類その他の複素環類がある。
特開昭jターコ/Iu≠3号に詳述されるように、現像
と転写を同時ま九は連続して行う方法においては、前述
の画像形成促進剤および/又は色素移動助剤は色素固定
材料、感光材料のいづれか又は両者にあらかじめ含ませ
ておいてもよいし、外部から供給する形態をとってらよ
い。この現像および転写を同時又は連続して行う方式に
おいて加熱温度は!06C以上、好ましくは4o 0c
以上、転写に用いられる溶媒の淋点以下が好ましい。
たとえば転写溶媒が水の場合はto oc以上、loo
 11c以下が望ましい。
現像工程と転写工程全分離して実施する場合には、加熱
温度は約to’c〜約、230°Cであり、好ましくは
約to 0c〜約7ro0cが有用である。転写工程で
の加熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範囲
、好ましくはjOoCまでで転写可能であるが、特に熱
現像工程における温度よりも約l01lC低い温度1で
かより好ましい。
感光層または色素固定層に色素移動助剤士付与する方法
としては、例えば、特開昭5r−zzり07号に記載さ
れているようなローラー塗布方法またはワイヤパー塗布
方法、特願昭jrr−1!?or号に記載されているよ
うな吸水性部材音用いて色素固定材料に水を塗布する方
法、%願昭!r−!!906号に記載されているような
熱現像感光材料と色素固定材料との間にビードを形成さ
せて色素11!動助剤を付与する方法、特開昭!?−/
1/J弘r号に記載されたごとく撥水性ローラーと色素
固定層との間にビードに形7代させて色素移動助剤を付
与する方法、その他、デイツゾ方式、エクストルージョ
ン方式、細孔からジェットとして噴出させて付与する方
法、ボッドを押しつぶす形式で付与する方法等各種の方
法を用いることができる。
色素移動助剤は、特開昭jター16≠!!1号に記載さ
せているように範囲内の量を予め測って与えてもよいし
、充分く与えておき、後にローラー等によって圧力上か
けて絞り出したり、熱を加えて乾燥させてfl全調整し
て用いることができる。
例えば、色素固定材料中に前記方法で色素移動助剤たと
えば水を付与し、加圧されたローラーの間を通して余分
な色素移動助剤を絞り除いた後、感光材料と重ね合わせ
る方法がある。
熱現像感光材料と色素固定材料と−tiaね合わせ、密
着させる時の圧力は実施態様使用する材料により異なる
が、o、t、10okq/傷2、好ましくは/ 、 j
 Okql鍔 が適当である(例えば特願昭j1−!!
ぶり1号に記載)。
熱現像感光材料および色素固定材料に圧力をかける手段
は、対になったローラー間’jc iFaす方法、平滑
性のよい板を用いプレスする方法等、各種の方法音用い
ることができる2、また、圧力を加える時のローラーお
よび板は室温から熱現像工程における温度の範囲で加熱
することができる。
実施例 1 下記の#を記載の順序でポリエチレンテレフタレートフ
ィルム支持体上に塗布することによって比較用の感光性
塗布物A−/及びA−jを作成した。
感光性塗布物A−/ l)ヨウ臭化鋏(銀の量で0,72f/m”)、べ/シ
トリアゾール銀(銀の量でQ、≠J f / m2)、
ゼラチン(2,rμf/m  )、下記の構造Xで表わ
される比較用色素現像薬(0,3197m”)、下記の
構造Bで表わされる活性メチレン基含有する化合物(0
,1197m2)、下記の構造Cで表わされる補助現像
薬(o、orf/m2)、下記の構造りで表わされるカ
ブリ防止剤(0,1717m  )、下記の構造Eで表
わされる界面活性剤(0,コu?/m”)、下記の構造
Fで表わされる塩基プレカーサー<0.62f/m2)
およびトリクレジルフォスフェート(t 、xf/m2
)全含有する層 コ)ゼラチン(/、zf/m2)および下記の構造下で
表わされる塩基プレカーサー(0,7λ2/m2)を含
有する層 注)(1)比較用色素現像薬(構造X)(2)活性メチ
レン基を有する化合物(構造B)(3)補助現像薬(構
造C) (4)カブリ防止剤(構造D) (5)界面活性剤(構造E) (6)塩基プレカーサー(構造F) 感光性塗布物A−/において、層(1)が、構造Xの化
合物の代わりに、当モル量の下記の比較用色素現像薬(
構造Y)を含有する以外は、感光性塗布物A−/と同一
の塗布物 比較用色素現像薬(構造Y) 本発明による感光性塗布物A−J〜A−7を下記のごと
く作成した。
感光性塗布物A  /において、層(υが、構造Xの化
合物の代わりに、当モル量の本発明の化合物例(1)全
含有する以外は、感光性塗布物A−/と同一の塗布物。
感光性塗布物A−/において、層(1)が、構造Xの化
合物の代わり・に、当モル量の本発明の化合物例(4)
全含有する以外は、感光性塗布物A−/と同一の塗布物
感光性塗布物A−/において、層(1)が、構造Xの化
合物の代わりに、肖モル量の本発明の化合物例(8)全
含有する以外は、感光性塗布物A−/と同一の塗布物。
感光性塗布物A−/において、層(])が構造Xの化合
物の代わシに、当モル量の本発明の化合物(12)を含
有する以外は、感光性塗布物A−/と同一の塗布物。
感光性塗布物A−/において、層(1)が構造Xの化合
物の代わりに当モル量の本発明の化合物例(19)全含
有する以外は、感光性塗布物A−/と同一の塗布物。
次に、二酸化チタン?分散したポリエチレンでラミネー
トした紙支持体上に下記の層を塗布することによって、
色素固定材料を作成した。
l)ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメ
チル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド(ア
クリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライ
ドの比率ば/’、/)f!、3り7−2およびゼラチン
を3,397m2含有する層 次に、上記の感光性塗布物A−/〜A−7に、タングス
テン電球を用いxoooルックスで70秒間像状に露光
し念。その後、l弘00に加熱したヒートブロック上で
20秒加熱し念。
次に、色素固定材料を水にひたし、上記の試料と膜面が
接するように重ね合わせ、rz”cのヒートブロック上
で10秒間加熱した後、色素固定材料金感光材料からひ
きはがすと、マゼンタのポジ像が得られた。
このポジ像全グリーン光に対する濃度としてカラー濃度
計によって測定した。下記の表1にその結果上水す。
表/より、本発明の化合物を使用した感光性塗布物が、
比較用感光塗布物よりも大幅に最小濃度が低下しており
、本発明の化合物の使用により、ディスクリミネー7ヨ
/の良い鮮明なポジ像が得られることがわかる。
実施例 2 下記の着金記載の順序で、ポリエチレンテレフタレート
フィルム支持体上に塗布することによって、比較用の感
光性塗布物B−/と本発明の感光性塗布物B−2をつく
った。
l)緑感性のヨウ臭化銀(銀の量で0,6797m2)
、ベンゾトリアゾール銀(銀の量でO8≠Jf/m2)
、前記の構造Xで表わされる比較用非プレカーサー型色
素現像薬<o、etiy7m  )、ゼラチン(2,弘
f/m2)、前記の構造Bで表わされる化合物(0,4
197m  )、前記構造Cで表わされる補助現像薬(
0,l≠27m )、前記構造りで表わされるカブリ防
止剤(0,23?/m2)、前記構造Eで表わされる化
合物(O0/7り7m  )、前記構造Fで表わされる
塩基プレカーサー(0,4?f/m2)およびトリクレ
ジルフォスフェート(Q、21?/m  )全含有する
層。
コ)ゼラチン(O0!りy/m  )および前記の構造
Fで表わされる塩基プレカーサー(0,3117m )
全含有する層。
3)背恩性のヨウ臭化銀(銀の量でo、rqy7rn2
)、ベンゾトリアゾール銀(銀の量でO1≠4Af/r
n  )、下記の構造2で表わされる色素現像薬〔イエ
o−)(0,32f/m2)、ゼラチン(/、デif/
m2)、前記の構造Bで表わされる化合物(0,71’
97m2)、前記構造Cで訝わされる補助現像薬(o、
77f/m2)、前記構造りで表わされるカブリ防止剤
(0,279/m2)、前記構造Eで表わされる化合物
(0゜/jp/m2)、前記構造Fで表わされる塩基プ
レカーサー(O1!コy 7m2 )およびトリクレジ
ルフォスフェート(0,702/m2)を含有する層。
グ)ゼラチン(0,!≠2/m )および前記構造Fで
表わされる塩基プレカーサー(0,30fl/m2)全
含有する層。
注)(8)色素現像薬〔イエロー〕(構造Z)感光性塗
布物B−/において、層(1)が、構造Xの化合物の代
わりに、当モル量の本発明の化合物例(6)を含有する
以外は、感光性塗布物B−7と同一の塗布物。
次に上記の感光性塗布物B−/及びB−λに、タングス
テン電球を用い、多色連続ウェッジ全通し、2000ル
ツクスで10秒間露光した。その後、/≠00に加熱し
たヒートブロック上で30秒加熱した。次に、実施例/
で用いたと同じ色素固定材料を水に浸し、上記の試料と
膜面が接するように重ね合わせ、りQoCのヒートブロ
ック上で72秒間加熱し念後、発色固定材料全感光材料
からひきはがされ、色素固定材料上に、ポジのイエロー
とマゼンタよりなる二色の色素画イ9が得られた。
このポジ像全カラー濃度計によって沖1定した。
表2にDmaxとDm i nの結果を示す。表3に、
イエロー単色露光部に対応する画像部のイエロー成分と
マゼンタ成分を示す。
表3 表2より、実施例/)と同様に、本発明の色素現像薬を
用いた感光性塗布物B−,2は、比較例の感光性塗布物
B−/よりも最小濃度が低く、・・イライト部が白いこ
とがわかる。また表3より、イエローの凰色画像におい
て、比較例の感光性塗布物B−/では、マゼンタ色素か
混入し、色分離が悪いが、本発明の感光性塗布@B−1
では、大幅に改良されていることがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和40年2月2−4日 特許庁長官 殿                 口
1、事件の表示    昭和60年特願第1riaiy
号2、発明の名称  画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 1 補正の内容 明細書第5頁下から第−行〜第6頁第1行を次のように
補正する。
[本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀および色素現像薬を有する感光材料を、像様露光
後または像様露光と同時に1塩基および/または塩基プ
レカーサーの存在下に加熱して、可動性の非酸化型色素
現像薬を画f象状に分布させる画像形成方法において、
前記色素現像薬として、一分子内に塩基および/まだは
塩基プレカーサーの存在下での加熱により切断されるパ
ラスト基を有する色素部とハロゲン化銀に対する現像薬
部を有する化合物を用いることを特徴とする画像形成方
法、によって達成された。」 以上 □つOθ□

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀および
    色素現像薬を有する感光材料を、像様露光後または像様
    露光と同時に、塩基および/または塩基プレカーサーの
    存在下に加熱して、可動性の非酸化型色素現像薬を画像
    状に分布させる画像形成方法において、前記色素現像薬
    として、一分子内に塩基および/または塩基プレカーサ
    ーの存在下での加熱により切断されるバラスト基を有す
    る色素部とハロゲン化銀に対する現像薬部を有する化合
    物を用いることを特徴とする画像形成方法。
  2. (2)前記の塩基および/または塩基プレカーサーの存
    在下での加熱により切断され得るバラスト基が、総炭素
    数5以上のエステル基であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の画像形成方法。
  3. (3)前記色素現像薬が下記一般式(II)で表わされる
    化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の画像形成方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼一般式(II) ここでR^1は、炭素数4以上の非置換アルキル基もし
    くは置換アルキル基、非置換アリール基もしくは置換ア
    リール基、非置換複素環基もしくは置換複素環基のいず
    れかを表わす。 L^1とL^2とはメチン基または置換メチン基を表わ
    し、少なくとも部分的に不飽和の炭素環式または複素環
    式の環システムの一員となつていてもよい。 nは1または2を示す。 R^2は▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。 ここでR^2^0〜R^2^4は各々水素原子、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、シアノ基またはそれぞれ置換もしく
    は非置換のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
    ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カルバモ
    イル基、スルファモイル基、アシルアミノ基、アルキル
    スルホニルアミノ基もしくはアリールスルホニルアミノ
    基を表わす。 R^3は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼ のいずれかを表わし、Xは現像薬部と色素部を連結する
    単結合または2価残基を表わし、L^1、L^2、R^
    2のいずれかの部位に連結する。 G^1、G^2は各々ヒドロキシル基または求核試薬の
    作用によりヒドロキシル基を与える基を表わし、G^1
    、G^2は同一の基でも異なつていてもよい。 R^3^0〜R^3^2は各々水素原子、ハロゲン原子
    、ヒドロキシ基またはそれぞれ置換もしくは非置換のア
    ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、アシル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
    ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルチオ基
    、カルバモイル基、スルファモイル基、アリールチオ基
    を表わす。またX、R^3^0、R^3^1、R^3^
    2のうち2つの基が環上で隣接位置にあるとき分子の残
    りと縮合環を形成してもよい。
JP60181419A 1985-08-19 1985-08-19 画像形成方法 Pending JPS6240453A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181419A JPS6240453A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 画像形成方法
US06/897,899 US4729942A (en) 1985-08-19 1986-08-19 Method for forming an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181419A JPS6240453A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6240453A true JPS6240453A (ja) 1987-02-21

Family

ID=16100435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60181419A Pending JPS6240453A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4729942A (ja)
JP (1) JPS6240453A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427905A (en) 1994-07-13 1995-06-27 Polaroid Corporation Thermally processable image-recording material including reductone developing agent
US6300053B1 (en) * 1998-04-07 2001-10-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic element

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579334A (en) * 1968-08-30 1971-05-18 Polaroid Corp Dye developers which are non-reversibly spectrally shifted by alkaline hydrolysis in color diffusion transfer processes and elements
JPS5530216B2 (ja) * 1974-02-08 1980-08-09
US4310612A (en) * 1978-10-10 1982-01-12 Eastman Kodak Company Blocked photographically useful compounds in photographic compositions, elements and processes employing them
JPS59177546A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6148848A (ja) * 1984-08-17 1986-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS61132952A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 色素転写方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4729942A (en) 1988-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61147249A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS6242152A (ja) 画像形成方法
JP3229385B2 (ja) 光熱写真材料用シアン発色性ロイコ染料
US4695525A (en) Image forming process
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPS6240453A (ja) 画像形成方法
JPH0533786B2 (ja)
JPS61153631A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JP3241733B2 (ja) 光熱写真エレメント用の黄色およびマゼンタ色発色性ロイコ色素
US5051348A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH0560094B2 (ja)
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
JPH01243055A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61182039A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH0554670B2 (ja)
JP3464270B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS61148442A (ja) 熱現像感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPH0575107B2 (ja)
JPH11184056A (ja) カラー拡散転写ハロゲン化銀感光材料及び熱現像画像形成方法
JPH0587820B2 (ja)