JPS6240354A - 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法 - Google Patents

合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6240354A
JPS6240354A JP17896885A JP17896885A JPS6240354A JP S6240354 A JPS6240354 A JP S6240354A JP 17896885 A JP17896885 A JP 17896885A JP 17896885 A JP17896885 A JP 17896885A JP S6240354 A JPS6240354 A JP S6240354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
bath
steel sheet
hot dipping
dipping bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17896885A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Yamauchi
山内 昭良
Toshio Kureko
紅粉 寿雄
Noriyuki Kimiwada
君和田 宣之
Koji Ando
安藤 功司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP17896885A priority Critical patent/JPS6240354A/ja
Publication of JPS6240354A publication Critical patent/JPS6240354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (卒業上の利用分野) 本発明は、合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法、特に、浴
温度450〜490℃T: AQ ?f:A度0.15
%以上の溶融亜鉛めっき浴に鋼ストリップを’IA ?
lJすることにより行う合金化亜鉛めっき鋼板の製造方
法に関する。
(従来の技術) 従来、連続溶融亜鉛めっきにおける連続炉ヒートサイク
ルは、加熱均熱帯で700℃程度に加熱した鋼ストリッ
プを一次冷却帯、低温保持帯、二次冷却帯を経て徐々に
冷却し、はぼ溶融亜鉛めっき浴と同じ温度になってから
めっき浴槽内に入り、めっきされる。
その場合、溶融亜鉛めっき浴は、製品によりその浴成分
を若干変更して操業している。すなわち、亜鉛めっき浴
に添加される成分元素のうち、AQはZnとFeとの合
金化を抑制することから、通常めっき材(以下、”Gl
材6という)においては、そのめっき密着性を確保する
ためにAQ ?H度を上げて操業し、めっき後加熱して
合金化を図る合金化処理材(以下、“GA材”という)
においては、溶融亜鉛めっき浴のAQ?a度を下げて操
業を行っている。
経験的にもGl材におけるAQ/Zn(重量%)は0.
15以上必要であり、GA材については0,15未満で
あることが望ましいとされてきた。
すなわち、連続溶融亜鉛めっきラインにおいてcr材を
製造する場合と、GA材を製造する場合とを同し製造ラ
インで兼ねるときにはそれぞれの場合において溶融亜鉛
めっき浴組成は、それぞれ通常、0.16%および0.
12%となるように調整される。このように、GA材を
製造する場合には合金化を抑制するため、cr材を製造
する場合に比較して浴中AQ星が低下されている。した
がって、成業時にcr材からGA材に製造材が変更にな
る場合、あるいはその逆の場合、通常、浴中に追加投入
する調合亜鉛のAQ含有■を変更して行うが、煩雑な操
作を必要とするばかりか浴中のAQNの変更もそう速や
かに行えるものではないため過渡期において、GA材に
おける合金形成が不十分であったり、あるいはcr材の
めっき層の密着性が不良となる等の欠陥の発生はさけら
れない。
(発明が解決しようとする問題点) かくして、本発明の目的は、cr材、GA材相互の切替
えを容易に行い得る方法を提供することであ本発明の別
の目的は、このGA材を製造するにあたり、浴中AQ?
m度を下げることなしに操業を可能にすることにより、
cr材、GA材相互の切替えを容易にする方法を提供す
ることである。
(問題点を解決するための手段) ここに、本発明者らは、上述の目的達成のために、種々
検討を加えたところ、溶融亜鉛めっき浴槽内に入るP添
加鋼である被処理鋼ストリップの温度を高めることによ
り亜鉛と鉄との合金化反応が速やかに進み、0.15%
以上のAQ量が存在していても何ら障害にならないこと
に着目し、研究開発を続けたところ、P添加鋼の場合、
浴温度450〜490℃でAQ濃度0.15%以上とし
たときに、500〜600℃の温度で浸漬することによ
り効果的にGA材の製造が行われ、本発明の目的が達成
されることを知り、本発明を完成した。
よって、本発明の要旨とするところは、重量%で、C:
o、oo2〜0.12%、Si : 0.6%以下、M
n:0.6〜1.6%、P  : 0.01〜0.1%
、sol、AC! : O,12%以下を含有し、残り
がFeと不可避不純物からなる組成を有する鋼を連続溶
融亜鉛めっきラインにて、600〜800°Cの温度範
囲内の温度で再結晶焼鈍し、前記焼鈍後の冷却過程で、
浴温度450〜490℃T: AQ ?14 r!i0
 、15 %以上の溶融亜鉛浴ニ500〜600℃の温
度で浸漬し、引き続いて475〜550℃の温度で10
秒以上の加熱+保持の条件で合金化処理を行うことを特
徴とする、合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法である。
言うまでもなく、cr材の製造に際しては、合金化処理
を省略するだけで、そのまま上記条件で操業を続けるこ
とができるのであって、再びGA材の製造を行うに当っ
てもAQ?M度は変える必要はなく、単に合金化処理工
程を加えるだけでよい。
よって、本発明によれば、GA材とcr材との製造が極
めて容易に切り替えられるのである。
(作用) 本発明においては、鋼種が限定されるが、これは、鋼種
毎に最適処理温度があることを見い出したことにもとず
(のであって、上述の規定する鋼種はいわゆるP添加鋼
のそれである。したがって、本発明は、P添加鋼一般に
ついては適用されるもので、その限りにおいて特に制限
はないが、要すれば、その各組成割合の限定理由は次の
通りである。
C: C成分は、鋼板の常温時効性および焼付硬化性に影響を
及ぼす成分であるが、その含有量が0.002%未満で
は、焼付硬化性が小さく、一方、0.12%を越えて含
有させると、−鋼板のr値が低下することになるから、
本発明にあってはその含有量を0゜002〜0.12%
を定めた。
Si : 合金化処理で良好なFe−Zn合金層を形成し、かつ鋼
板に良好な遅時効性を付与するためには、Si含有量は
できるだけ少なくした方が良く、これらの良好な特性を
確保できる許容上限値が0.6%である。一方、Si成
分には鋼板の強度を向上させる特性があるのでSiを0
.6%以下の範囲内で含有させて、上記の性質を堝なう
ことなく強度改善をはかることができる。
門n: 連続ラインだけで鋼板が遅時効性と適度の焼付硬化性を
もつようにするためにMn含有量を0.6〜1.6%に
コントロールする必要があるのであって、その含有量が
0.6%未満では所望の遅時効性および焼付硬化性を確
保することができず、一方、1゜6%を越えて含有する
と、溶製が困難になるばかりでなく、コスト上昇の原因
ともなり。さらにr値が低下して成形性が劣化するよう
になるのである。
P: P成分は、通常は、不可避不純物として含有されるもの
であるが、鋼板の成形加工性より強度が要求される場合
に、0.1%を越えない範囲で、0゜01%以上添加し
て所望の特性を得るのである。
Sol、八Q AQは酸化物系介在物低減のために必要であり、健全な
鋼を得るためには不可欠の成分であるが、多量に加える
とAQ203量が増大して好ましくないことから、その
許容上限を0.12%と定めた。
ここで、添付図面に関連させて本発明をさらに説明する
添付図面は連続溶融亜鉛めっきラインを略式で説明する
線図であり、アンコイラ−10からの鋼ストリップは、
シャー11およびウェルダ−12を経て、非酸化性加熱
炉13、再結晶焼鈍炉14そして冷却炉15から成る予
備処理帯域に送られ、材質の調整、めっき面調整が行わ
れる。本発明において再結晶焼鈍は600〜900℃の
範囲の温度で行われるが、  −そのときの温度が60
0℃より低いと十分な再結晶化が行われず、一方、90
0℃を超えると過度に軟化してしまう。冷却炉15を出
る温度、つまり溶融亜鉛めっき浴20への浸入温度は5
00〜600 ℃に制限するが、この温度が500℃よ
り低いとGA材を製造する場合に合金化が十分進まず、
一方、600 ℃を超えると今度はGl材を製造する場
合にめっきヤケが著しくなってしまう。好ましくは、5
30〜550℃である。
溶融亜鉛めっき浴20はGT材、GA材のいずれを製造
する場合にも450〜490℃の温度範囲、AQ濃度0
.15%以上に保持されるが、浴温度が450℃より低
いと、GA材製造時に合金化層が十分生成せず、一方、
490℃超と余り浴温度が高(なると溶融温度による侵
食が著しくなるため、本発明では、上記範囲に制限する
。好ましくは、460〜480℃である.Al濃度もG
ll型製造は0.15%以上を確保する必要があり、好
ましくは、0.16%前後に調整しておく。
このように、本発明において、被処理鋼ストリップの温
度は比較的高いため、めっき浴槽温度もそれに伴って高
くなる傾向があり、したがって、めっき浴槽の構造部材
の侵食が促進されるため、好ましくは、本発明における
めっき浴槽は適宜冷却手段を備え、浴温度の過剰な上昇
を防止している。例えば特開昭57−35671号に開
示された冷却装置等を設けるのがよい。
めっき浴を出た鋼ストリップは、次いで、GA材を製造
する場合には、合金化処理炉21に入って475〜55
0℃に10秒以上加熱、保持され、合金化処理が行われ
る。Gl材を製造する場合、これを省略してめっき層凝
固後そのままコイラ26に巻取られ、処理を終了する。
上述の合金化処理条件は慣用のそれである。
このように、本発明では浸漬材温度を高めることにより
合金化促進および制御を行うのであるが、溶融亜鉛めっ
き浴中におけるAQ/Zn重景比0重量16、浴温度4
60℃のときの525℃で20秒間の合金化挙動を示す
と第1表に示す通りである。同様のテストを合金化を伴
わないGl材について行った場合も併せて示す。
第1表 た C:めっきヤケ小 これらの結果からも明らかなように、GI材においてめ
っきヤケの発生する領域は鋼板からのFe拡散が合金化
処理を行わなくても進行していることを示し、めっき浴
浸入被処理材温度が上昇した場合、めっき層と鋼素地と
におけるF e −AQ合金層を破壊し、Fe−Znの
合金化を促進することを示している。
上記の場合において得られたGA材のめっき層の品質に
ついてそのめっき皮膜組成分析と加工性(パウダリング
性)とについて調査した結果をグラフにまとめて第2図
に示す。図示結果からも明らかなように、めっき皮膜中
Fe/Zn+Pe=10〜13%において加工性(パウ
ダリング性)は良好であった。
なお、パウダリング性は、試験材ブランクの円筒絞り試
験を行い、成形後テーピングテストにより強制剥離させ
、試験材の重M減量を評価することにより評価した。
めっき浴への浸人材温度は板厚との関係から一義的に決
めることは困難であるが、板厚の薄いものについては適
正範囲上限近傍に、また、厚いものには下限範囲近傍に
設定する。
次に、本発明を実施例にもとすいてさらに詳細に説明す
る。
実施例1 第2表に示すm組成を有するP添加鋼ス) IJツブ(
厚さ0.8mm )に第1図に示す装置によって連続溶
融亜鉛めっき、次いで合金化処理を行った。
なお、合金化処理は、炉温度1000℃、被処理材温度
525℃(目標)で行った。
第2表 CSi   Mn   P    S O,050,0200,350,0290,009各処
理条件および得られためっき鋼板の特性は第3表にまと
めて示す。浴中AQ量は0.16%であった。
第3表 (注)◎ 優、O良、Δ 可 実施例2 実施例1においてめっき浴温度を465℃とするととも
に、板厚および浸入温度、さらにラインスピードを変え
て種々実験を行った。
それぞれの場合について得られためっき皮膜の加工特性
を操業条件とともにまとめて第4表に示す。
なお、加工性は前述のパウダリング性によって評価した
が、いずれも満足のゆくものであった。
第4表
【図面の簡単な説明】
第1図は、連続溶融亜鉛めっきラインを略式で説明する
線図、および 第2図は、浸人材温度とパウダリング性との関係を示す
グラフである。 13:非酸化性加熱炉、14:再結晶焼鈍炉、15:冷
却炉、    20:溶融亜鉛めっき浴、21:合金化
処理炉 出願人  住友金属工業株式会社 代理人  弁理士 広 瀬 章 − 換I凹 朱2凹

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量%で、C:0.002〜0.12%、Si:0.6
    %以下、Mn:0.6〜1.6%、P:0.01〜0.
    1%、sol.Al:0.12%以下を含有し、残りが
    Feと不可避不純物からなる組成を有する鋼を連続溶融
    亜鉛めっきラインにて、600〜800℃の温度範囲内
    の温度で再結晶焼鈍し、前記焼鈍後の冷却過程で、浴温
    度450〜490℃でAl濃度0.15%以上の溶融亜
    鉛浴に500〜600℃の温度で浸漬し、引き続いて4
    75〜550℃の温度で10秒以上の加熱+保持の条件
    で合金化処理を行うことを特徴とする、合金化亜鉛めっ
    き鋼板の製造方法。
JP17896885A 1985-08-14 1985-08-14 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法 Pending JPS6240354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17896885A JPS6240354A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17896885A JPS6240354A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6240354A true JPS6240354A (ja) 1987-02-21

Family

ID=16057814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17896885A Pending JPS6240354A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6240354A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100154A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Kawasaki Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JP2010018873A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Kobe Steel Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100154A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Kawasaki Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JP2010018873A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Kobe Steel Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021021145A (ja) オーステナイト微細構造を有するtwip鋼板の製造方法
JP6187028B2 (ja) 生産性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2970445B2 (ja) Si添加高張力鋼材の溶融亜鉛めっき方法
JPS6240352A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH09176815A (ja) めっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JPS6240354A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0355542B2 (ja)
JPS6240353A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP3110238B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3257301B2 (ja) 熱延鋼板を原板とした溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002146475A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH0230738A (ja) 耐泡・黒点欠陥に優れた直接一回掛けほうろう用鋼板
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPS582248B2 (ja) 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法
JPS633930B2 (ja)
JP2718369B2 (ja) 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法
JP3273383B2 (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
KR850000875B1 (ko) 고강도 냉연강판의 제조를 위한 열처리 방법
JP2512148B2 (ja) 耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2701737B2 (ja) 合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法
JP2512147B2 (ja) 耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0348260B2 (ja)
JPH01180916A (ja) 密着性および耐泡性の優れたほうろう用鋼板の製造方法
JPS63179024A (ja) 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS624860A (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法