JPS6240268B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240268B2
JPS6240268B2 JP54112756A JP11275679A JPS6240268B2 JP S6240268 B2 JPS6240268 B2 JP S6240268B2 JP 54112756 A JP54112756 A JP 54112756A JP 11275679 A JP11275679 A JP 11275679A JP S6240268 B2 JPS6240268 B2 JP S6240268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
splitting
spinning
bobbin
filament
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54112756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5637962A (en
Inventor
Katsuhiko Murase
Hiroyuki Nagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP11275679A priority Critical patent/JPS5637962A/ja
Publication of JPS5637962A publication Critical patent/JPS5637962A/ja
Publication of JPS6240268B2 publication Critical patent/JPS6240268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/026Doubling winders, i.e. for winding two or more parallel yarns on a bobbin, e.g. in preparation for twisting or weaving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/38Thread sheet, e.g. sheet of parallel yarns or wires

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は合成繊維マルチフイラメントを分繊し
てモノフイラメントを製造する方法に関する。 近年、合成繊維マルチフイラメントの製造工程
において高速化がすゝめられているが、マルチフ
イラメントを分繊してモノフイラメントを製造す
る場合は単糸間に絡み合いが存するため、その高
速化には限度がある。 即ち、分繊によりモノフイラメントを製造する
には、紡糸工程で得た無撚の未延伸マルチフイラ
メントのチーズを延伸工程で解舒撚が発生しない
ように回転クリールにかけ、チーズを巻取時とは
逆方向に回転させ乍らボビン軸と略直角の方向か
ら無撚の状態で解舒して延伸し、延伸糸(通常該
延伸糸は10〜20deのモノフイラメント10〜15本
で構成されている)をチーズに巻取る。そして、
この延伸糸を分繊機に供給してモノフイラメント
に分繊して各モノフイラメントごとに巻取るか、
あるいは、該延伸糸を回転クリールにかけ前記と
同様に解舒撚りが入らないように解舒し、仮撚加
工後チーズに巻取り、その後仮撚加工糸を分繊機
に供給しモノフイラメントごとに分繊して巻取る
方法が採用されている。 これらの方法では、何れもマルチフイラメント
における単糸間の絡み合いのため、特に後者の場
合は仮撚加工糸の単糸間の絡み合いが著るしいた
め、分繊稼動率を維持するため分繊速度を比較的
低速に抑えざるを得ないのが実情である。 本発明者らは、高速で分繊を行う際の分繊性の
向上をはかるべく鋭意研究の結果、紡糸工程又は
紡糸直接延伸工程における巻取時に、多コツプの
ワインダーを用い、紡出マルチフイラメントを2
以上のフイラメント群に分割し2山以上のチーズ
に巻取りを行うと共に、分繊工程に於て該チーズ
から2以上のフイラメント群を同時に解舒しモノ
フイラメントに分繊して各モノフイラメントごと
に巻取る方法を採用すると、分繊工程で問題とな
る単糸間の絡み合いが大幅に減少し、分繊の高速
化が可能となることを見い出し、本発明に到達し
たものである。 即ち、本発明は、合成繊維のマルチフイラメン
トを各単糸に分繊してモノフイラメントを製造す
るに当り、紡糸工程又は紡糸直接延伸工程におい
て、紡糸マルチフイラメントを2以上のフイラメ
ント群に分割して、1本のボビンにフイラメント
群ごとに区分して該フイラメント群の数に応じた
2山以上のチーズ巻に巻取り、しかる後、分繊工
程で1本のボビンから各フイラメント群をボビン
軸と略直角方向に同時に解舒し、それぞれ単糸に
分繊して巻取ることにより、良好な合繊性にてモ
ノフイラメントを製造するようにしたものであ
る。 ここで言う合成繊維とは、ナイロン、ポリエス
テル、アクリル等の熱可塑性合成繊維を総称し、
繊維の種類によつて本発明の効果が本質的に変わ
るものではない。また、マルチフイラメントとは
複数の連続モノフイラメントが集束した糸条を言
うが、本発明では、一般に構成本数が5〜20本、
延伸後の単糸繊度が10〜20de程度のものが好ま
しい。 以下、本発明を図面により詳細に説明する。 第1図及び第2図は本発明の一実施態様を示す
もので、第1図は紡糸直接延伸工程の斜視図であ
り、第2図は分繊工程の斜視図である。 まず第1図の紡糸直接延伸工程から説明する。
口金1から溶融紡出されて冷却固化したマルチフ
イラメントはガイド3,4,5によつてY1,Y2
の2つのフイラメント群に分割され、それぞれオ
イリングローラ2によつてオイリングされた後分
割されたまま加熱引取ローラ6で引取られて所定
温度に予熱された後、延伸ローラ7との間で数倍
に延伸される。延伸された2つのフイラメント群
Y1,Y2は延伸ローラ7で必要に応じて熱処理さ
れた後、ガイド8,8′を経て1本のボビン9に
2つのチーズ状に2山巻取りされる。次にこの2
山巻取りされたボビン9を第2図に示す分繊工程
に供給し、クリール部の回転自在のホルダー12
に挿入し、ボビン9上のフイラメント群Y1,Y2
はボビン9の軸方向と略直角方向から同時に取出
され分繊ガイド13,13′でモノフイラメント
に分繊されそれぞれ多連ボビン14にモノフイラ
メントとして巻取られる。 以上の如き本発明では、従来紡糸工程で1本の
ボビンに1山巻取りされたものを2山以上のチー
ズに巻取り、巻取られた2山以上のチーズを同時
に解舒して分繊巻取りすることにより、単糸間の
絡み合いが減少し、分繊時の分繊性が飛躍的に向
上するのである。 上記のメリツトを活かすためには第1図に示す
如く紡糸直接延伸して巻取つたものを分繊する
か、又は2000m/mm以上の高速で紡糸したして巻
取つたものを延伸に引続いてもしくは延伸と同時
に分繊する如く、紡糸、延伸、分繊を2工程でな
うことが好ましい。紡糸、延伸、分繊を3工程で
行う場合には紡糸工程のみならず延伸の巻取りも
1ボビン2山以上のチーズに巻取るのがよい。 延伸と分繊を1工程で行う場合は2000m/mm以
上の高速で紡糸するのがよい。2000m/mm未満で
紡糸すると未延伸糸の径時変化が大きく、延伸直
接分繊時の糸掛け性が悪くなり、断糸も増加する
傾向にある。 本発明は高速紡糸して巻取つたものを延伸仮撚
加工し、しかる後に分繊しモノフイラメントとし
て巻取る場合に更に有効である。マルチフイラメ
ントは仮撚加工すると単糸間の絡み合いが増加し
分繊性が悪くなる。そこで本発明の如く1本のボ
ビンに2山以上のチーズ巻きを行ない別々に延伸
仮撚加工をおこなつて後分繊すると分繊性が向上
する。この際延伸仮撚加工後に一担巻取つてから
分繊しても仮撚加工時の単糸間の絡み合いの程度
が少ないので効果がある。しかしながら延伸仮撚
時の分割グループ毎に1ボビン当り2山以上のチ
ーズ巻としたり、延伸仮撚後一旦巻取ることなく
分繊すると更に有効である。 以上の如き本発明によれば、従来の方法に比べ
て分繊性が向上するため、従来と同レベルの分繊
稼動率を維持しつつ分繊速度を大幅に増大させる
ことが出来、また、従来と同レベルの分繊速度で
は分繊稼動率が顕著に向上するため、分繊の生産
性を改善することができる。 実施例 35℃オルソクロロフエノール溶液における極限
粘度が0.64の酸化チタン0.3%含有のポリエチレ
ンテレフタレートを第1図の如き装置を用いて溶
融紡糸し引続いて直接延伸した。この際マルチフ
イラメント(SD120de/12fil)を1本のボビンに
1〜3山になる如く分割して巻取り、第2図の如
き装置を用いて分繊し、分繊性を調べた。その結
果を次表に示す。 延伸倍率 3.8倍 巻取速度 3800m/分
【表】 上表から明らかな如くボビン当りの山数を2以
上にすると分繊時の紡糸率が大巾に向上すること
がわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における紡糸直接延伸工程の一
実施例を示す装置の針視図であり、第2図は本発
明における分繊工程の一実施例を示す装置の斜視
図である。 1は口金、2はオイリングローラ、6は加熱引
取ローラ、7は延伸ローラ、9はボビン、Y′,
Y′はフイラメント群を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 合成繊維のマルチフイラメントを各単糸に分
    繊してモノフイラメントを製造するに当り、紡糸
    工程又は紡糸直接延伸工程において、紡出マルチ
    フイラメントを2以上のフイラメント群に分割し
    て、1本のボビンにフイラメント群ごとに区分し
    て該フイラメント群の数に応じた2山以上のチー
    ズ巻に巻取り、しかる後、分繊工程で1本のボビ
    ンから各フイラメント群をボビン軸と略直角方向
    に同時に解舒し、それぞれ単糸に分繊して巻取る
    ことを特徴とする合成繊維モノフイラメントの製
    造方法。 2 紡糸工程における巻取速度2000m/分以上で
    あり、且つ分繊工程が延伸直接分繊である特許請
    求の範囲第1項記載の合成繊維モノフイラメント
    の製造方法。 3 各フイラメント群の構成単糸数が2〜10本で
    ある特許請求の範囲第1項又は第2項記載の合成
    繊維モノフイラメントの製造方法。
JP11275679A 1979-09-05 1979-09-05 Manufacture of synthetic fiber monofilament Granted JPS5637962A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11275679A JPS5637962A (en) 1979-09-05 1979-09-05 Manufacture of synthetic fiber monofilament

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11275679A JPS5637962A (en) 1979-09-05 1979-09-05 Manufacture of synthetic fiber monofilament

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5637962A JPS5637962A (en) 1981-04-11
JPS6240268B2 true JPS6240268B2 (ja) 1987-08-27

Family

ID=14594752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11275679A Granted JPS5637962A (en) 1979-09-05 1979-09-05 Manufacture of synthetic fiber monofilament

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5637962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020056521A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 이계안 차량용 인테이크매니폴드의 강성보강구조

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102037171B (zh) * 2008-03-20 2012-07-11 英威达技术有限公司 复丝聚酯双组分纱线的多端头卷装
CN102691122A (zh) * 2012-05-27 2012-09-26 桑建军 氨纶分丝专用装置
CN103866414B (zh) * 2012-12-11 2017-06-23 日本Tmt机械株式会社 纺丝牵引装置
JP5965834B2 (ja) * 2012-12-28 2016-08-10 Tmtマシナリー株式会社 紡糸延伸装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2851732A (en) * 1953-07-14 1958-09-16 Du Pont Split filament bundle at finish roll

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2851732A (en) * 1953-07-14 1958-09-16 Du Pont Split filament bundle at finish roll

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020056521A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 이계안 차량용 인테이크매니폴드의 강성보강구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5637962A (en) 1981-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028936B2 (ja) 糸の製造方法
JPS6119733B2 (ja)
US8347596B2 (en) Methods of forming yarn and apparatus for twisting or cabling yarn
US2517946A (en) Method of producing yarn
US3769787A (en) Compact multi-filament textile yarn and method of making the same
CN110387617A (zh) 一种具有沙磨均质辅助染色功能的加弹机及染色工艺
EP0346641B1 (de) Verfahren zur Herstellung gleichmässiger POY-Filamente
JPS6240268B2 (ja)
US3357655A (en) Continuous filament yarn having low and variable twist method of making same
US3775961A (en) Yarn process
JP2760990B2 (ja) 異収縮混繊糸の製法
US4019312A (en) Method of combining synthetic yarns
US4112667A (en) Apparatus and process suitable for twist-drawing a yarn
US3328951A (en) Drawing and packaging nylon filament yarn
US4103480A (en) Method for producing textured filament yarns with improved yarn qualities from preorientated polyamide 6
JP3103023B2 (ja) 複合ミシン糸の製造方法
US3175029A (en) Method of treating thermoplastic synthetic filaments
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JPS6042146B2 (ja) 捲縮加工糸の製造法
JPS59116405A (ja) 分繊用合成繊維マルチフイラメントの製造方法
JPS63235513A (ja) 混繊糸の製造法
JPS6143449B2 (ja)
JP3430763B2 (ja) 有撚分繊用ポリエステルマルチフィラメントのパッケージおよびその製造方法
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JPH075220B2 (ja) 連続延伸分繊方法及びその装置