JP3430763B2 - 有撚分繊用ポリエステルマルチフィラメントのパッケージおよびその製造方法 - Google Patents

有撚分繊用ポリエステルマルチフィラメントのパッケージおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3430763B2
JP3430763B2 JP33910495A JP33910495A JP3430763B2 JP 3430763 B2 JP3430763 B2 JP 3430763B2 JP 33910495 A JP33910495 A JP 33910495A JP 33910495 A JP33910495 A JP 33910495A JP 3430763 B2 JP3430763 B2 JP 3430763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
yarn
twists
winding
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33910495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09175733A (ja
Inventor
徳春 深澤
哲男 塚本
慶明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP33910495A priority Critical patent/JP3430763B2/ja
Publication of JPH09175733A publication Critical patent/JPH09175733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430763B2 publication Critical patent/JP3430763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有撚分繊機における
分繊性の良好な有撚分繊用ポリエステルマルチフィラメ
ントのパッケージおよびその製造方法に関するものであ
る。更に詳しくは、有撚分繊用ポリエステルマルチフィ
ラメントの撚数を巻き上げパッケージの巻き初めから巻
き終りにかけて規制し、分繊性を良好にするパッケージ
およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からパッケージに巻かれた有撚マル
チフィラメントを分繊して、モノフィラメントを製造す
る方法は広く採用されているが、分繊工程において加撚
糸条の撚を戻すため、これまではパッケージ自体を回転
させて撚を戻しながら分繊していたので、高速化が阻害
され分繊速度は高々200m/分前後と遅いものであっ
た。また、二連式分繊機であることから、分繊したモノ
フィラメントは、一度ドラムに巻かれ、再度ボビンに巻
返すといった生産性の悪い方法で行なわれていた。近年
に入り分繊工程において加撚糸条を撚戻しする方法とし
て、ダブルツイスターのDISK方式による撚戻し方法
が採用されたことにより、分繊速度が大幅にアップされ
1000m/分前後までの高速化が可能な一連式分繊機
が導入され、分繊したモノフィラメントを直接ボビンに
巻き取る方法により、高速で生産性が飛躍的に向上され
て来ている。このように、分繊工程での高速化が進んで
来ているが、加撚糸条の分繊時の撚戻しが不安定となり
断糸が多発する問題があった。
【0003】前述の問題を解消するために、パッケージ
の糸条の撚数(A)と糸条の加撚方向とは逆方向の撚が
発生する解舒方法で解舒した場合の糸条の解舒撚数
(B)との関係および分繊時における糸条の撚戻し方法
について検討を行った。分繊時に糸条に加撚されている
撚を戻しながら、分繊をしていく際に、分繊速度を早く
するとパッケージと分繊点ガイドとの間の有撚マルチフ
ィラメントの撚数が増加し、分繊時における撚戻しが追
い付かなくなり、断糸するが、パッケージの糸条の撚数
(A)を減らすことによって、分繊性は著しく向上する
はずである。しかしながら、本発明者らがこの方法につ
いて検討したところ意外にも得られた有撚マルチフィラ
メントの分繊性は、極めて悪く分繊機における断糸が多
発し、満足な分繊は行えなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有撚
分繊用ポリエステルマルチフィラメントを有撚分繊機で
分繊する際に、高速でも断糸せずに安定して分繊できる
有撚分繊用ポリエステルマルチフィラメントのパッケー
ジおよびその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な分繊性悪化の原因を究明するため一連式分繊機を用い
てS撚に加撚された有撚マルチフィラメントのパッケー
ジを用い、Z撚方向に解撚しながら分繊性の良否を追求
したところ、その主原因が、パッケージの巻き初めから
巻き終りにかけて加撚している糸条のS撚の撚数と、分
繊機に仕掛けたパッケージからの解舒撚数の変化の関係
であって、この関係によってZ撚に撚が掛けられて解舒
されていることがわかった。更に、分繊機での撚戻しの
できる条件として、(パッケージの糸条の撚数(A)−
糸条の解舒撚数(B))が、S撚では撚戻しができる
が、(パッケージの糸条の撚数−糸条の解舒撚数)がZ
撚では分繊機で撚戻しすることはできなく、撚戻しする
撚数についても漸次減少になっていないと撚戻しができ
ないことを究明し、本発明に到達した。
【0006】即ち、本発明は、「糸条の撚数(A)から
糸条の解舒撚数(B)を差し引いた撚数(C)が、パッ
ケージの巻き初めから巻き終りまで漸次増加している有
撚分繊用ポリエステルマルチフィラメントのパッケー
ジ」であり、かかるパッケージは、「ポリエステルを溶
融紡糸し巻き上げたドラムを、ドローツイスターで延伸
・加撚しながらパッケージ巻きする有撚分繊用ポリエス
テルマルチフィラメントのパッケージの製造において、
加撚時の糸条の撚数(A)から糸条の解舒撚数(B)を
差し引いた撚数(C)が、パッケージの巻き初めから巻
き終りまで漸次増加させて巻き取ることを特徴とする有
撚分繊用ポリエステルマルチフィラメントのパッケージ
の製造方法」により得られる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明でいうパッケージとは、有
撚分繊用ポリエステルマルチフィラメントをボビンに巻
いたもの(以下パーンという)、紙管やその他の管に巻
いたもの(ドラム、チーズなど)など糸巻体ならば何で
もよいが、その中でも分繊工程での取扱いのし易さから
パーンが最も好ましい。
【0008】本発明でいうポリエステルとはポリエチレ
ンテレフタレートを主たる対象とするが、エチレンテレ
フタレート単位を85モル%以上(好ましくは95モル
%以上)含む共重合ポリエステル等の他のポリエステル
でもあってよい。これらのポリエステルには、公知の添
加剤、例えば艶消剤、着色剤、難燃剤、安定剤等を含ん
でも差しつかえない。これらのポリエステルは固有粘度
〔η〕(35℃のо−クロロフェノール溶液にて測定)
が0.3〜1.0、特に0.5〜0.8のものが好適で
ある。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける有撚分繊用ポリエステルマルチフィラメントのパ
ッケージは、糸条の撚数(A)から糸条の解舒撚数
(B)を差し引いた撚数(C)が、パッケージの巻き初
めから巻き終りまで漸次増加していることが必要であ
る。なお糸条の解舒撚数(B)は糸条の撚数(A)の撚
方向とは逆の撚が発生する方向で解舒した時の撚数を意
味する。撚数(C)は、糸条の撚数(A)から糸条の解
舒撚数(B)を差し引いた撚数であるから、分繊工程に
おいて撚戻しをする際には、撚数(C)が分繊工程にお
いて撚戻しをする際の撚数となる。従って撚数(C)
が、パッケージの巻き初めから巻き終りまで漸次増加し
ているということは、分繊工程において撚戻しをする際
には撚戻しする撚数が漸次減少することとなる。一連式
分繊機においては、撚戻しする撚数が漸次減少になって
いないと良好な撚戻しができないことから、有撚分繊用
ポリエステルマルチフィラメントのパッケージは、撚数
(C)がパッケージの巻き初めから巻き終りまで漸次増
加していることが必要である。
【0010】また、本発明における有撚分繊用ポリエス
テルマルチフィラメントのパッケージは、分繊工程にお
いて良好な撚戻しをし、結果として良好な分繊を行うた
めに、糸条の撚数(A)から糸条の解舒撚数(B)を差
し引いた撚数(C)が、パッケージの巻き初めの糸条で
1.0T/m以上あることが好ましい。計算の上では撚
数(C)が0 T/m以上あれば、分繊時の断糸は発生
しないが、該マルチフィラメントの延伸工程において未
延伸ドラムの解舒撚も入り更にこの解舒撚は時間ととも
に変化するので撚数(C)は1.0T/m以上あること
が分繊性を良好にし好ましい。なお、撚数(T/m)
は、糸条1m当たりの撚数である。
【0011】本発明における有撚分繊用ポリエステルマ
ルチフィラメントのパッケージは、糸条の撚数(A)か
らの解舒撚数(B)を差し引いた撚数(C)が、パーン
の巻き終りの糸条で12.0T/m以下にあることが好
ましい。撚数(C)が12.0T/mを超えると分繊時
における撚戻しが追いつきにくく断糸が発生しやすいた
めに撚数(C)は12.0T/m以下が好ましい。
【0012】また本発明における有撚分繊用ポリエステ
ルマルチフィラメントのパッケージにおけるフィラメン
トの断面形状は丸、三角断面以外の異形断面でもよく、
フィラメント数は2本以上、16本以下であることが分
繊性が良好で好ましい。フィラメント繊度は10〜30
(デニール)であることが分繊性が良好で好ましい。該
マルチフィラメントの伸度は35%以上であることが分
繊性が良好で好ましく、40%以上がより好ましい。
【0013】本発明における有撚分繊用ポリエステルマ
ルチフィラメントのパッケージは、ポリエステルを溶融
紡糸し巻き上げたドラムを、ドローツイスターで延伸・
加撚しながらパッケージ巻きする有撚分繊用ポリエステ
ルマルチフィラメントのパッケージの製造において、加
撚時の糸条の撚数(A)から糸条の解舒撚数(B)を差
し引いた撚数(C)が、パッケージの巻き初めから巻き
終りまで漸次増加させて巻き取ることを特徴とする有撚
分繊用ポリエステルマルチフィラメントのパッケージの
製造方法によって得られる。
【0014】ポリエステルを溶融紡糸し巻き上げたドラ
ムを、ドローツイスターで延伸・加撚しながらパッケー
ジ巻きする際の加撚は、加撚時の糸条の撚数(A)から
糸条の解舒撚数(B)を差し引いた撚数(C)が、パッ
ケージの巻き初めから巻き終りまで漸次増加するように
糸条の撚数(A)をパッケージの巻き初めから巻き終り
まで変化させて加撚する。実際に延伸・加撚しながらパ
ッケージ巻きする際には、パッケージの巻き初めから巻
き終りまでパッケージの巻き径は次第に大きくなるので
糸条の解舒撚数(B)は、その径の変化に応じて変化す
るが後述する計算式で計算できる。加撚時の糸条の撚数
(A)も後述する計算式で計算できる。糸条の撚数
(A)と糸条の解舒撚数(B)が計算できれば、撚数
(C)も計算できる。実際には、撚数(C)がパッケー
ジの巻き初めから巻き終りまで漸次増加するように加撚
時の糸条の撚数(A)を計算で求め、ドローツイスター
の加撚条件設定装置にて条件設定する。
【0015】また、加撚時の糸条の撚数(A)から糸条
の解舒撚数(B)を差し引いた撚数(C)が、パッケー
ジの巻き初めから巻き終りまで漸次増加させて巻き取る
方法の漸次増加させる方法には、(1)漸次増加の増加
率が漸次増加する方法(図1(a))、(2)漸次増加
の増加率が一定の方法(図1(b))、(3)漸次増加
の増加率が漸次減少する方法の三つの方法(図1
(c))があるが、この中でも(1)または(2)の方
法が分繊時の分繊性を良好にする点から好ましい。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。実施例中の各値は次の方法に従った。
【0017】A.有撚分繊用ポリエステルマルチフィラ
メントを加撚しながら、パーン巻きするに際し、パーン
に巻かれた糸条の撚数(A)、パーンから解舒した時の
糸条の解舒撚数(B)は、次の計算式より求めた。 糸条の撚数(A)(T/m)=(Vs /V)−(1/πDx ) 糸条の解舒撚数(B)(T/m)=1/πDx V:延伸速度(m/分),Vs:ツイスタースピンドル
回転数(rpm),π:円周率,Dx:パーン径(m) B.有撚分繊用ポリエステルマルチフィラメントの伸度 東洋ボールドウイン社の“テンシロン”UTM−4−1
00を用いて、試料長200mm,引張速度200mm
/分の条件下で、荷重−伸長曲線を測定し、この曲線か
ら伸度を読取り、10回の平均値を算出する。
【0018】実施例1.60デニール/4フィラメント
の有撚分繊用ポリエステルマルチフィラメントのパーン
をドローツイスター巻き上げ時の糸条の加撚方向をS撚
とし、加撚数および巻きパターンを種々変更して得た。
得られたパーン(2800g)を一連式分繊機を用い
て、分繊速度500m/分で分繊し、パーン巻き層の
内、中、外層の3区分での分繊子糸の満管率を求め分繊
性を評価した。その評価結果を表1に示す。なお満管率
は、分繊子糸700g巻きで、分繊時断糸によるノット
が3個以下のものを満管とした。またパーンからの解舒
撚方向は、加撚方向とは逆のZ撚方向に解舒しており、
分繊機で撚戻しする撚数は、(パーンの糸条の撚数−糸
条の解舒撚数)である。
【0019】実験No.7(比較例)は、撚数(C)
(パーンの糸条の撚数−糸条の解舒撚数)がパーンの巻
き初めから巻き終りになるに従い漸次減少のパターン
(図1(d)であり、分繊がパーンのどの層においても
不可であった。実験No.8(比較例)は、撚数(C)
のパターンが図1(e)であり、分繊初めは分繊可能で
あったが分繊中間、分繊終りになるに従い分繊不可であ
った。実験No.9(比較例)は、撚数(C)のパター
ンが図1(f)でありパーンの巻き終り部分に漸次減少
のパターンであり、分繊初めにおいて分繊不可であっ
た。
【0020】実験No.1〜6は本発明である。実験N
o.1、2(撚数(C)のパターンが図1 (a))お
よび5(撚数(C)のパターンが図1(b))は、分繊
の初めから終りに至るまで良好な分繊ができた。実験N
o.3は、撚数(C)のパターンは図1(a)であるが
分繊初めのパーンの撚数(C)が13.5と大きめであ
り分繊始めの部分において分繊性がやや良くなかった。
実験No.4は、撚数(C)のパターンは図1(a)で
あるが分繊終りの撚数(C)が−1.1と小さく(Z撚
となっている)分繊終りの部分において分繊性がやや良
くなかった。実験No.3、4の結果から、パーンの撚
数(C)は巻き初めで1.0T/m以上に、巻き終りで
12.0T/m以下にすることが好ましい。特に、延伸
での未延伸糸ドラムからの解舒撚(S撚、Z撚)が、解
舒方向によって±1.0T/m程度入るため、(パーン
の糸条の撚数−糸条の解舒撚数)を巻き初めで2.0T
/m以上に、巻き終りで11.0T/m以下にすること
がより好ましい。実験No.6は、撚数(C)のパター
ンは図1(c)でありパーンの巻き終り部分では撚数
(C)の増加率が小さくなっており、分繊初めの部分に
おいて分繊性がやや良くなかった。
【0021】なお、パーンの巻き初めから巻き終りまで
の撚数(C)のパターンの例を図1に示す。
【表1】 実施例2.本発明者らは、撚数を適正化することによっ
て分繊性は良くなったが、更に分繊性を良くするため
に、実施例1の実験No.2の撚条件での伸度特性につ
いてテストを行った。結果は表2に示す通り、伸度が3
5%以上が好ましく、40%以上がより好ましく、伸度
が高いほど、分繊での分繊性(満管率)が向上する。
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】本発明の有撚分繊用ポリエステルマルチ
フィラメントのパッケージは、そのパッケージを分繊機
で撚戻ししながら分繊するのであるが、パッケージの糸
条の撚数を規制すなわち、撚数(C)(パッケージの糸
条の撚数−糸条の解舒撚数)を規制することによって、
高速度の分繊工程においても、分繊性が極めて良くなる
とともに安定した操業が計れる。更に該撚数(C)の特
定化や該マルチフィラメントのフィラメント数、繊度お
よび伸度を特定化することによって、分繊性が更によく
なるので好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 糸条の撚数(C)(パーンの糸条の撚数−糸
条の解舒撚数)の巻き初めから巻き終りまでのパターン
の例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−106073(JP,A) 特開 平7−257817(JP,A) 特開 昭64−26746(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 55/04 B65H 54/02 D02G 1/02 D02G 3/26

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸条の撚数(A)から糸条の解舒撚数
    (B)を差し引いた撚数(C)が、パッケージの巻き初
    めから巻き終りまで漸次増加している有撚分繊用ポリエ
    ステルマルチフィラメントのパッケージ。
  2. 【請求項2】 糸条の撚数(A)から糸条の解舒撚数
    (B)を差し引いた撚数(C)が、パッケージの巻き初
    めの糸条で1.0T/m以上あり、パッケージの巻き終
    りの糸条で12.0T/m以下である請求項1記載の有
    撚分繊用ポリエステルマルチフィラメントのパッケー
    ジ。
  3. 【請求項3】 フィラメント数が2本以上、16本以下
    で、フィラメント繊度が10〜30(デニール)のマル
    チフィラメントであって、伸度が35%以上からなる請
    求項1又は2記載の有撚分繊用ポリエステルマルチフィ
    ラメントのパッケージ。
  4. 【請求項4】 ポリエステルを溶融紡糸し巻き上げたド
    ラムを、ドローツイスターで延伸・加撚しながらパッケ
    ージ巻きする有撚分繊用ポリエステルマルチフィラメン
    トのパッケージの製造において、加撚時の糸条の撚数
    (A)から糸条の解舒撚数(B)を差し引いた撚数
    (C)が、パッケージの巻き初めから巻き終りまで漸次
    増加させて巻き取ることを特徴とする有撚分繊用ポリエ
    ステルマルチフィラメントのパッケージの製造方法。
  5. 【請求項5】 糸条の撚数(A)から糸条の解舒撚数
    (B)を差し引いた撚数(C)が、パッケージの巻き初
    めの糸条で1.0T/m以上あり、パッケージの巻き終
    りの糸条で12.0T/m以下であるように巻き取る請
    求項4記載の有撚分繊用ポリエステルマルチフィラメン
    トのパッケージの製造方法。
JP33910495A 1995-12-26 1995-12-26 有撚分繊用ポリエステルマルチフィラメントのパッケージおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3430763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33910495A JP3430763B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 有撚分繊用ポリエステルマルチフィラメントのパッケージおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33910495A JP3430763B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 有撚分繊用ポリエステルマルチフィラメントのパッケージおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09175733A JPH09175733A (ja) 1997-07-08
JP3430763B2 true JP3430763B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=18324305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33910495A Expired - Fee Related JP3430763B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 有撚分繊用ポリエステルマルチフィラメントのパッケージおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3430763B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1192961C (zh) * 2000-03-17 2005-03-16 旭化成株式会社 拉伸丝纬纱管及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09175733A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010085B2 (ja) 部分配向ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸
US4903472A (en) Process and apparatus for the spinning of fiber yarns, possibly comprising at least one core
US4028874A (en) Roving and process for its manufacture
EP0051470A1 (en) Improvements in staple spinning process and apparatus and in ring spinning frame
US8347596B2 (en) Methods of forming yarn and apparatus for twisting or cabling yarn
US20110167779A1 (en) Multi-package buckets, systems and methods of forming yarn, and apparatus for twisting or cabling yarn
JP3430763B2 (ja) 有撚分繊用ポリエステルマルチフィラメントのパッケージおよびその製造方法
JP3471143B2 (ja) 嵩高捲縮弾性被覆糸の製造方法
JPH09209221A (ja) 有撚分繊用ポリエステルマルチフィラメントの分繊方法
JPS6240268B2 (ja)
JP3473316B2 (ja) 仮撚分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸
CN1703544A (zh) 筒子纱的制造方法
US4300344A (en) Feed yarn and process for the manufacture of a voluminous false twist texturized hairy yarn
JPS6143449B2 (ja)
JPS61211277A (ja) 仮撚加工糸のパツケ−ジ
RU2111296C1 (ru) Способ получения комбинированной нити на машине с полым веретеном
JP2000080518A (ja) 分繊用マルチフィラメント糸パッケージおよびその製造方法
JPH11279876A (ja) 粘着テープ基布用原糸及びその製造方法、並びに粘着テープ
JPH083834A (ja) 強撚加工糸の製造法
JPS5921971B2 (ja) ポリエステルケンシユクカコウシノセイゾウホウ
JPH08158187A (ja) マルチフィラメント縫糸の製造方法
JPS58197325A (ja) 紡績糸風ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPS6123086A (ja) 延伸仮撚機における原糸交換方法
JPH05214620A (ja) 合撚方法
JPH0959843A (ja) 合成繊維糸条の延伸撚糸加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees