JPS6240207B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240207B2
JPS6240207B2 JP6378183A JP6378183A JPS6240207B2 JP S6240207 B2 JPS6240207 B2 JP S6240207B2 JP 6378183 A JP6378183 A JP 6378183A JP 6378183 A JP6378183 A JP 6378183A JP S6240207 B2 JPS6240207 B2 JP S6240207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
vehicle body
hydraulic cylinder
throttle valve
oil chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6378183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59190015A (ja
Inventor
Seikichi Nowada
Tadashi Kimura
Takayasu Degawa
Shigeo Ito
Toshiro Sezaki
Kyotaka Shiozawa
Takashi Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchida Oil Hydraulics Mfg Co Ltd
Original Assignee
Uchida Oil Hydraulics Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchida Oil Hydraulics Mfg Co Ltd filed Critical Uchida Oil Hydraulics Mfg Co Ltd
Priority to JP6378183A priority Critical patent/JPS59190015A/ja
Publication of JPS59190015A publication Critical patent/JPS59190015A/ja
Publication of JPS6240207B2 publication Critical patent/JPS6240207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は不整地、傾斜地等の悪条件の走行に適
した車両懸架制御装置に関する。
従来不整地走行車両に於て例えば、第1図示の
ようなローラaと係合回転する転輪b等の複数の
車両走行手段cの夫々に油圧シリンダeで構成し
た懸架装置fで車体gを懸架するようにしたもの
が知られる。この場合、該油圧シリンダeの油室
hを絞り弁i及びこれに並列のリリーフ弁jを介
してガスkを封入したアキユームレータ1に接続
し、不整地走行により該走行手段cに衝撃を受け
て該油室hの圧力が上昇すると、絞り弁iを介し
てアキユームレータ1に流体を流入させることに
より該油圧シリンダeに緩衝作用を営ませ、その
衝撃を去ると絞り弁m及び逆止弁nを該アキユー
ムレータ1から油室hへ流体を戻し、減衰振動を
行ない乍ら原状に復帰させるを一般とする。
而してかかるものでは衝撃の作用により油室h
から流出する流体は固体の絞り弁iで制限され、
減衰力は第2図示のように作動速度と共に増大す
る1通りの変化しか得られず、乗心地が悪い欠点
があり、また絞り弁iを大きく設定すれば減衰力
は小さくなつて衝撃緩和性が向上するが減衰時間
が掛り車体のローリング、ピツチングが大きくな
ると共に高速走行での車体の安定が得られない欠
点を生ずる。
本発明はこうした欠点を解決することを目的と
したもので、その第1発明は車輪その他の車両走
行手段に油圧シリンダを介して車体を懸架し、該
油圧シリンダの油圧を絞り弁を介してアキユーム
レータに接続することにより該油圧シリンダに緩
衝作用を営なませる式のものに於て、前記絞り弁
と並列にロジツク弁を設け、該ロジツク弁の圧力
室を、車体の動揺特性信号により作動する切換弁
を介して該ロジツク弁の開弁を許容すべくアキユ
ームレータと、該ロジツク弁の閉弁を維持すべく
該油室とに選択的に接続することを特徴とし、そ
の第2発明は該動揺特性信号を車体のピツチ角速
度信号、ロール角速度信号、上下加速度信号の演
算値から得ることを特徴とし、更にその第3発明
は該絞り弁を車体の動揺特性信号により作動する
可変絞り弁で構成したことを特徴とする。
本発明の実施例を別紙図面につき説明するに、
その第3図及び第4図に於て、1はクローラ2を
回転する転輪3から成る車両走行手段、4は車体
を示し、該走行手段1は該車体4の左右にアーム
4aを介して設けられ、ロツド5を介して該車体
4に取付けた油圧シリンダ6のピストン7に連結
される。該ピストン7の油室8は第4図に明示す
るような絞り弁9を備えたバルブユニツト10を
介して例えばガスを封入したアキユームレータ1
1に接続される。12,13は該絞り弁9と並列
に設けたリリーフ弁と逆止弁で、該リリーフ弁1
2はシリンダ6の油室8が設定圧力よりも高圧化
したとき作動して流体を流通させ、逆止弁13は
油室8の圧力がアキユームレータ11よりも低下
した場合に該油室8への流体の流入を許容するも
ので、その流入量は該逆止弁13の前方の絞り弁
14で制限される。
以上の構成は従来のものと特に変りがないが、
本発明のものでは前記絞り弁9と並列に差動式の
シート形弁の構成を有するロジツク弁15を設
け、その圧力室16を車体の動揺特性信号17に
より切換作動する切換弁18に接続し、該切換弁
18が位置18a或は18bに切換ると該ロジツ
ク弁15が油圧シリンダ6の高圧により開弁され
得るように該圧力室16をアキユームレータ11
か、或は該アキユームレータ11の高圧では該ロ
ジツク弁15が閉弁するように該圧力室16を油
圧シリンダ6の油室8に選択的に接続されるよう
にした。これを更に説明すれば、該切換弁18が
位置18aにあるときは、油圧シリンダ6の油室
8の圧力上昇時即ち走行手段1に衝撃を受けた時
油室8の高圧がロジツク弁15の圧力室16に作
用するのでロジツク弁15は閉弁状態に存し、該
油室8の高圧化した流体は、従来のものと同様
に、流量が少ないとき即ちシリンダ6のピストン
7の速度が小さいとき絞り弁9を介してアキユー
ムレータ11に流入し、流量が多いと油室8が高
圧化するため、リリーフ弁12を介してアキユー
ムレータ11に流入する。そして衝撃が減少する
と油室8は低圧化するので、アキユームレータ1
1から絞り弁14及び逆止弁13を介して油室8
に流量が移動し、該油室8とアキユームレータ1
1の圧力が同圧となつたところでピストン7の作
動が停止し、大きな減衰力が該シリンダ6で得ら
れる。
また切換弁18が位置18bにあるときは油室
8からの流量が少なければ絞り弁9を介してアキ
ユームレータ11に流れるが、多少増大すると圧
力室16にアキユームレータ11の低い圧力が導
入されたロジツク弁15が油室8の圧力で開か
れ、該弁15を介して油室8とアキユームレータ
11の圧力が等しくなり、シリンダ6の作動が停
止するまで流体が流れる。衝撃が減少するとシリ
ンダ6の油室8は低圧化するのでこれよりも高圧
のアキユームレータ11から絞り弁14及び逆止
弁13を介して該油室8に流体が戻つてピストン
7を押し戻して、アキユームレータ11と油室8
とが同圧になるとピストン7が停止するが、この
場合油室8とアキユームレータ11の間を流体が
流通し易いので小さな減衰力がシリンダ6で得ら
れる。
この減衰力の変化は第5図示の如くであり、切
換弁18が位置18aにあるときは曲線Aで示す
大きい減衰力となり、位置18bにあるときは曲
線Bで示すような低減衰力となる。
該切換弁18に入力する動揺特性信号17は、
第6図示のような車体4に設けられた車体動揺検
出装置19の信号を処理装置20に於て演算処理
して得られるもので、図示の例では該車体動揺検
出装置19を車体ピツチレートジヤイロ21、車
体ロールレートジヤイロ22及び車体上下加速度
計23で構成し、復調器24及び積分器25を介
して得られる各信号を重み関数処理器26で処理
し、切換弁18の駆動回路27に比較器28を介
して接続された加算器29に於て各信号を加算す
る処理が施されるものとした。30は手動により
該切換弁18を作動させるための手動切換スイツ
チ、31,33,34は電源を示す。
車体ピツチレートジヤイロ21は車体4のピツ
チングに応じてピツチ角速度信号を出力し、車体
ロールレートジヤイロ22は車体4のローリング
に応じてロール角速度信号を出力し、また車体上
下加速度計23は車体の上下動の加速度信号を出
力するもので、これらの検出値は重み関数処理器
26に於て変更され、その変更した1若しくは複
数の信号を加算器29に於て演算処理される。こ
の演算値は比較器28で基準器32からの入力と
比較されその比較値が切換弁18の駆動回路27
に入力する。該比較器28は不感帯要素を備える
ものとし基準器32からの入力を調整することに
より適当な不感帯域を設定出来るようにすること
が好ましい。
尚、車体4の左右に夫々5基の走行手段1を備
え、その夫々の油圧シリンダ6にロジツク弁15
と切換弁18を設けるようにしたものに於ては、
第6図示のように車体4の右側の前方から後方の
懸架を制御する各切換弁18を18a,18b,
18c,18d,18eとし、左側の前方から後
方の懸架を制御する各切換弁18を夫々18f,
18g,18h,18i,18jとすれば、車体
ピツチレートジヤイロ21からのピツチ角速度信
号は車体4の後方左右の懸架を制御する切換弁1
8c,18d,18e,18h,18i,18j
には符号変換器35,36,37により前方左右
の懸架を制御する切換弁18a,18b,18
f,18gと逆転した符号のピツチ角速度信号を
入力させ、車体ロールレートジヤイロ22からの
ロール角速度信号は前記左側の切換弁18f乃至
18jに符号変換器38により前記右側の切換弁
18a乃至18eと逆転した符号の信号として入
力される。
信号処理装置20から出力する車体動揺特性信
号17は油圧シリンダ6の油室8からアキユーム
レータ11への回路に介在させた絞り弁9を可変
絞り弁に構成してこれの絞り面積を変更する信号
として利用し得、この場合第5図示の減衰力曲線
A,Bの各立ち上り曲線Cを斜線で示す範囲内で
自動的に変更することが出来る。この場合該可変
の絞り弁9をオートコントローラ39を介しての
信号17による制御からマニユアルコントローラ
40による制御にスイツチ41,42により切換
自在とすることが好ましい。
その作動を平坦地を走行する車両であつて、そ
の車体4の左右に夫々複数の車両走行手段1を有
する車両について述べれば次の通りである。今、
該車両が突起状の障害に遭遇すると車体4の前方
の車両走行手段1が突き上げられ、車体4は油圧
シリンダ6を介してその前方が持上つたピツチア
ツプの状態になる。而してこの突き上げと同時に
障害に乗り上げた走行手段1の油圧シリンダ6の
油室8は高圧化し、アキユームレータ11へと絞
り弁9を介して流れるがこの際車体ピツチレート
ジヤイロ21及び車体上下加速度計23が車体の
ピツチング状態及び上下状態を捕促して検出信号
を出力し動揺特性信号17が切換弁18に入力す
ると位置18bに切換わる。
そのため該油室8の流体はリリーフ弁として作
動するロジツク弁15を介してアキユームレータ
11に流入し得、第4図の曲線Bで示すような小
さな減衰力特性となり、車体4に対する衝撃の緩
和が大きくなる。さらにこの場合車体4の後方の
走行手段1は、これのロジツク弁15の切換弁1
8には動揺特性信号17が入力されないため、絞
り弁9による大きな減衰力特性に制御され、車体
4のピツチアツプに伴ない車体4の後部が沈むこ
とを防げ、障害に乗り上げた場合の車体4のピツ
チングの程度を減少させることが出来る。
車体4が障害を越えピツチダウンの前傾状態に
なつたときは車体4の前方の走行手段1の油圧シ
リンダ6が切換弁18の位置18aへの移行で大
きな減衰力特性に制御され、障害に乗り上げ中の
後方の走行手段1のシリンダ6が信号17により
小さな減衰力特性に制御され、ピツチングが小さ
くなる。
車体4の左右いずれか一側の走行手段が障害に
乗り上げて車体4が傾くと、該一側の各走行手段
が障害に乗り上げて車体4が傾くと、該一側の各
走行手段の各油圧シリンダ6は車体のロールレー
トジヤイロ22の作動による信号で小さな減衰力
特性に制御され同時に他側の各走行手段の油圧シ
リンダは大きな減衰力特性に制御され、かくて車
体4は緩和された衝撃を受けると共に該他側の車
体4が沈むことを防止でき、ローリングが小さく
安定した姿勢で走行し得る。
障害のない平坦路を走行時には切換弁18に動
揺特性信号17の入力がないのでロジツク弁15
は閉じられ、各シリンダ6は大きい減衰力特性に
制御されるので車両は高速走行を行なえる。
ロジツク弁15を閉弁して油室8からアクチユ
エータ11に流体を流すと、シリンダ6のピスト
ン7の作動速度が大きく、大流量が流れる場合で
あつても一定の安定した減衰力に制御でき、従来
の絞りのみで制御したときに生じる不都合即ちピ
ストンの作動速度の増大で減衰力が増大する不都
合を解消できる。
また絞り弁9を可変絞り弁に構成し、これに動
揺特性信号17を入力させて絞るようにするとさ
らに良好な減衰力特性に制御することができ、衝
撃緩和性能を増大出来る。
このように本発明によるときは車体を懸架する
油圧シリンダの油室からアキユームレータへの回
路の絞り弁と並列にロジツク弁を設け、その圧力
室を車体の動揺特性信号により作動してアキユー
ムレータと油室とに選択的に接続し、該ロジツク
弁の該油室の圧力による開閉を制御するようにし
たので、車体の動揺に応じて油圧シリンダの減衰
力を大小に変化させて車体の動揺を抑制すること
ができる。その第2発明によれば切換弁を作動さ
せる車体の動揺特性信号を車体のピツチ角速度信
号、ロール角速度信号、上下加速度信号の演算値
から得るようにしたので車体全体の各種の動揺に
対して前記油圧シリンダの減衰力を制御し、より
一層車体の安定性を向上させるとともに乗心地を
改善することができる。さらに第3発明によれば
該動揺特性信号により油室からアキユームレータ
への流体が流れる絞り弁を制御するようにしたの
で油圧シリンダの減衰力特性をさらに多様に変化
させ得られ、車体の動揺に対しより適応させるこ
とが出来る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明線図、第2図はその減衰
力特性曲線図、第3図は本発明の実施例の截断側
面図、第4図はその要部の線図、第5図はその減
衰力特性曲線図、第6図は動揺特性信号の処理装
置の線図である。 1…車両走行手段、4…車体、6…油圧シリン
ダ、8…油圧、9…絞り弁、11…アキユームレ
ータ、15…ロジツク弁、16…圧力室、17…
…動揺特性信号、18…切換弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車輪その他の車両走行手段に油圧シリンダを
    介して車体を懸架し、該油圧シリンダの油室を絞
    り弁を介してアキユームレータに接続することに
    より該油圧シリンダに緩衝作用を営なませる式の
    ものに於て、前記絞り弁と並列にロジツク弁を設
    け、該ロジツク弁の圧力室を、車体の動揺特性信
    号により作動する切換弁を介して該ロジツク弁の
    開弁を許容すべくアキユームレータと、該ロジツ
    ク弁の閉弁を維持すべく該油室とに選択的に接続
    することを特徴とする車両懸架制御装置。 2 車輪その他の車両走行手段に油圧シリンダを
    介して車体を懸架し、該油圧シリンダの油室を絞
    り弁を介してアキユームレータに接続することに
    より該油圧シリンダに緩衝作用を営なませる式の
    ものに於て、前記絞り弁と並列にロジツク弁を設
    け、該ロジツク弁の圧力室を、車体の動揺特性信
    号により作動する切換弁を介して該ロジツク弁の
    開弁を許容すべくアキユームレータと、該ロジツ
    ク弁の閉弁を維持すべく該油室とに選択的に接続
    し、前記動揺特性信号を車体のピツチ角速度信
    号、ロール角速度信号、上下加速度信号の演算値
    から得ることを特徴とする車両懸架制御装置。 3 車輪その他の車両走行手段に油圧シリンダを
    介して車体を懸架し、該油圧シリンダの油室を絞
    り弁を介してアキユームレータに接続することに
    より該油圧シリンダに緩衝作用を営なませる式の
    ものに於て、前記絞り弁を車体の動揺特性信号に
    より作動する可変絞り弁で構成すると共に該可変
    絞り弁と並列にロジツク弁を設け、該ロジツク弁
    の圧力室を、車体の動揺特性信号により作動する
    切換弁を介して該ロジツク弁の開弁を許容すべく
    アキユームレータと、該ロジツク弁の閉弁を維持
    すべく該油室とに選択的に接続することを特徴と
    する車両懸架制御装置。
JP6378183A 1983-04-13 1983-04-13 車両懸架制御装置 Granted JPS59190015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6378183A JPS59190015A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 車両懸架制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6378183A JPS59190015A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 車両懸架制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190015A JPS59190015A (ja) 1984-10-27
JPS6240207B2 true JPS6240207B2 (ja) 1987-08-27

Family

ID=13239261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6378183A Granted JPS59190015A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 車両懸架制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190015A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478984A (en) * 1987-09-18 1989-03-24 Kubota Ltd Caterpillar running device
JP2685457B2 (ja) * 1987-10-23 1997-12-03 株式会社日立製作所 自動車の適応サスペンション制御装置
JPH01122718A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両懸架装置
US4898257A (en) * 1988-09-30 1990-02-06 Brandstadter Jack M Active hydropneumatic suspension system
JPH02155815A (ja) * 1988-12-08 1990-06-14 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 装軌車両におけるセミアクテイブ懸架制御装置
JPH0483807U (ja) * 1990-11-29 1992-07-21
JPH0634780U (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 古河機械金属株式会社 床面清掃装置付建設車両
JP3189688B2 (ja) * 1996-06-19 2001-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両の振動減衰装置
FR2759947B1 (fr) * 1997-02-26 2001-11-09 Marrel Sa Suspension de vehicule et valve hydraulique convenant a cette suspension
CA2608825A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-26 Multimatic Inc. In wheel suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59190015A (ja) 1984-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02299918A (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JPS59213510A (ja) アクテイブ・サスペンシヨン装置
JPS5914367B2 (ja) 車輌の懸架装置
JPS6240207B2 (ja)
US5322318A (en) Automotive suspension system for anti-rolling control
JP2823281B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
KR19980082387A (ko) 차량의 전자 제어 현가 장치
JPH0699717A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
CN206938377U (zh) 一种自动侧倾汽车悬架系统
JPS6240204B2 (ja)
JP2653197B2 (ja) 車両のローリング制御装置
JP2561869Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH0577624A (ja) 車両懸架装置
JPH07172129A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP2532064B2 (ja) 能動型サスペンシヨン
JP3270647B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06115337A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
KR0183125B1 (ko) 주행상태에 따른 차체 높이 조절 장치
JPH0632127A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP3016528B2 (ja) 車両懸架装置
JP2534609Y2 (ja) サスペンション装置
JP3016526B2 (ja) 車両懸架装置
JP2846012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3016527B2 (ja) 車両懸架装置