JPS6240196Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240196Y2
JPS6240196Y2 JP10209581U JP10209581U JPS6240196Y2 JP S6240196 Y2 JPS6240196 Y2 JP S6240196Y2 JP 10209581 U JP10209581 U JP 10209581U JP 10209581 U JP10209581 U JP 10209581U JP S6240196 Y2 JPS6240196 Y2 JP S6240196Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
sleeve
teeth
dog
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10209581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS587932U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10209581U priority Critical patent/JPS587932U/ja
Publication of JPS587932U publication Critical patent/JPS587932U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6240196Y2 publication Critical patent/JPS6240196Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、たとえば自動車に用いられる変速
装置に関するものである。
従来、この種の変速装置として、第3図に示す
ものが実施されている。同図において、1は出力
軸2にハブ3を介して装着された第1の歯車(第
1の歯車装置)で、出力軸2と一体に回転する。
この歯車1の軸方向4の両側には、ニードル軸受
5を介して第2の歯車6,6が出力軸2側に回転
自在に装着されており、この第2の歯車6,6は
入力軸7に装着された第3の歯車8,8と常時か
み合つている。また、上記第2の歯車6,6の軸
方向4内方にはドツグ歯9,9を有するスプライ
ンピース10,10が第2の歯車6,6にスプラ
イン嵌合により装着され、さらにこのスプライン
ピース10,10に同期面11,11をもつてリ
ング歯車12,12が遊嵌されている。なお、こ
の実施例では、上記第2の歯車6およびスプライ
ンピース10により第2の歯車装置が構成されて
いる。また、上記第1の歯車1と第2の歯車6の
外周にはチエンジレバー13によつてシフトされ
るスリーブ14が配設されており、その内周面に
は、内歯車が形成されている。
上記構成において、チエンジレバー13によつ
てスリーブ14を軸方向4へシフトすれば、スリ
ーブ14の側面で押圧されたリング歯車12が同
期面11を介してスプラインピース10に接触
し、第2の歯車6が同期回転となり、さらにスリ
ーブ14をスプラインピース10側へ押し込むと
スリーブ14の内歯車にドツグ歯9がかみ合つて
出力が伝達される。
ところで、上記ドツグ歯9とスリーブ14の内
歯車とは、全周の歯が等分の接触圧力でかみ合う
のが理想であるが、こうすると、軸のたわみ、振
れ、歯車のたわみあるいはピツチ誤差などによ
り、接触圧が不均一となり、びびり振動を起こし
てギヤー抜けを発生させ、不測にニユートラルの
状態に戻る欠点がある。
上記不具合の発生を防止するために、上記スプ
ラインピース10の全周を第4図に示すように、
区間AとBとに2分割し、区間Aにおけるドツグ
歯9は正規歯15とされ、他の区間Bにおけるド
ツグ歯9は歯面の片面を切削してなる遊び歯16
とされ、上記正規歯15のみでスリーブ14から
スプラインピース10へ出力を伝達していた。し
かし、上記のように、正規歯15のみで出力伝達
をした場合には、接触圧力が大きくなつて、ギヤ
ー抜けが防止される利点はあるけれども、スリー
ブ14が傾いて、スリーブ14のドツグ歯9に対
するかみ合い姿勢が不安定となるため、チエンジ
レバー13に微少振動が生じる欠点を有する。
この考案は、上記欠点を解消するためになされ
たもので、駆動中にギヤー抜けが発生して不測に
ニユートラルの状態に戻ることがなく、またチエ
ンジレバーに微少振動の生じない変速装置を提供
することを目的とする。
以下、この考案の一実施例を第1図および第2
図にしたがつて説明する。なお、第3図および第
4図と同一部分は同一符号を付してその説明を省
略する。第1図において、スリーブ14の内歯車
にかみ合うスプラインピース10の全周は、第2
図に示すように、同方向へ等間隔離れて位置する
3つの区間A1〜A3とその間に位置する区間B1
B3との6区間に分割されており、上記区間A1
A3のドツグ歯9は正規歯15とされ、他の区間
B1〜B3のドツグ歯9は上記スリーブ14の内歯
車にかみ合わない遊び歯16とされている。上記
遊び歯16は、片側または両側の歯面が切削され
て、正規歯15よりも歯厚が薄く形成されてい
る。
上記構成において、スリーブ14の内歯車に第
1のドツグ歯9がかみ合つた場合、ドツグ歯9の
3群に配設された正規歯15によつて接触した状
態で出力が伝達されることになる。
したがつて、すべてのドツグ歯9でかみ合わせ
る場合と比べて、接触圧力が大きくなるので、か
み合いが強固になり、ギヤー抜けが防止される。
また、3つの群の正規歯15でかみ合うから、3
点支持の形となるので、上記従来例のように1か
所に正規歯15を設けて出力を伝達する場合と異
なり、スリーブ14のドツグ歯9に対するかみ合
い姿勢が安定し、スリーブの振動が防止される結
果、チエンジレバー13の振動が防止される。
なお、この実施例では、第1図のスプラインピ
ース10の第2の歯車6と別体に形成したが、勿
論、上記第2の歯車6とスプラインピース10を
一体形成して、第2の歯車装置を構成することも
可能である。
以上説明したように、この考案によれば、スリ
ーブの内歯車にかみ合うドツグ歯を3つの群から
なる正規歯と、各群の間に位置して上記内歯車に
かみ合わない遊び歯とで構成することにより、駆
動中にギヤー抜けが発生して不測にニユートラル
の状態に戻ることがなく、またチエンジレバーに
微少振動を生じない変速装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す縦断面図、
第2図は同考案の要部を示す正面図、第3図は従
来の変速装置を示す縦断面図、第4図は従来の変
速装置の要部を示す正面図である。 1……第1の歯車装置(第1の歯車)、2……
出力軸、6,10……第2の歯車装置、9……ド
ツグ歯、14……スリーブ、15……正規歯、1
6……遊び歯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 出力軸に装着されて、この出力軸と一体に回転
    する第1の歯車装置と、出力軸側に回転自在に装
    着されて入力軸の歯車とかみ合う第2の歯車装置
    に設けられたドツグ歯との外周にスリーブを配設
    し、このスリーブの内周面に形成された内歯車に
    上記第1の歯車装置と第2の歯車装置のドツグ歯
    とをスプライン嵌合して出力を伝達する変速装置
    において、上記第2の歯車装置のドツグ歯を上記
    内歯車にかみ合う3つの群からなる正規歯と、各
    群の間に位置して上記内歯車にかみ合わない遊び
    歯とで構成したことを特徴とする変速装置。
JP10209581U 1981-07-08 1981-07-08 変速装置 Granted JPS587932U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10209581U JPS587932U (ja) 1981-07-08 1981-07-08 変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10209581U JPS587932U (ja) 1981-07-08 1981-07-08 変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587932U JPS587932U (ja) 1983-01-19
JPS6240196Y2 true JPS6240196Y2 (ja) 1987-10-14

Family

ID=29896747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10209581U Granted JPS587932U (ja) 1981-07-08 1981-07-08 変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587932U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799178B2 (ja) * 1990-04-27 1995-10-25 いすゞ自動車株式会社 変速機の同期装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS587932U (ja) 1983-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240196Y2 (ja)
JPH07238998A (ja) 遊星歯車装置におけるリングギヤ支持部材の支持構造
JPS5940584Y2 (ja) 歯車変速機のギヤ構造
JPS6218770B2 (ja)
JP3161260B2 (ja) 歯車変速装置
JPS627013Y2 (ja)
JPH0312974Y2 (ja)
JPS627025Y2 (ja)
JPH0138344Y2 (ja)
JP2001280366A (ja) 歯車変速機構
JPH0716105Y2 (ja) 変速機の同期噛合装置
JPH02117435U (ja)
JP2979672B2 (ja) 歯車装置
JPS6216849U (ja)
JPS6341225Y2 (ja)
JPS643869Y2 (ja)
JPH0326835U (ja)
JPS6239046U (ja)
JPH0124428Y2 (ja)
JPH0540331Y2 (ja)
JPS6023574Y2 (ja) 歯車変速機におけるギヤのガタ打ち防止装置
JPS6228945U (ja)
JPS5819156U (ja) 変速機用歯車
JPS5940626U (ja) シンクロナイザリング
JPH01140048U (ja)