JPS6239883B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239883B2
JPS6239883B2 JP55088970A JP8897080A JPS6239883B2 JP S6239883 B2 JPS6239883 B2 JP S6239883B2 JP 55088970 A JP55088970 A JP 55088970A JP 8897080 A JP8897080 A JP 8897080A JP S6239883 B2 JPS6239883 B2 JP S6239883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
omega
navigation
time
estimated
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55088970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5714711A (en
Inventor
Harumasa Hojo
Yukio Katayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP8897080A priority Critical patent/JPS5714711A/ja
Publication of JPS5714711A publication Critical patent/JPS5714711A/ja
Publication of JPS6239883B2 publication Critical patent/JPS6239883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/10Position of receiver fixed by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements, e.g. omega or decca systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は推測航法とオメガ航法とを有機的に組
み合わせたハイブリツド航法を構成する方式に関
する。
従来の船舶の航法は天測航法、ログとジヤイロ
コンパス等による推測航法、オメガ航法等があり
一般にこれらの単独航法が主であつた。単独航法
ではそれぞれ一長一短があり長時間にわたり連続
的に船舶の正確な位置を得ることは困難であつ
た。
本発明は単独航法による欠点をなくすため推測
航法とオメガ航法の利点を有機的に結びつけ正確
な船位決定を行ない、航法の信頼性の向上をはか
るものである。
推測航法はログ等からの船速情報とジヤイロコ
ンパス等からの方位情報により船位を決定するも
ので第1図に示すように行なう。図においてA0
(X0、Y0)は出発点の緯度、経度であり、ここか
ら方位L、船速VでT時間航行した後の船位A1
は(X0+△X、Y0+△Y)となる。△X、△Y
はそれぞれT時間後における緯度、経度の変化量
で方位が定まれば経過時間と船速により求められ
る。次にA1を基準にしてさらにT時間後におけ
る位置A2は前回と同様に求められる。この方法
を順次くり返えしA3、A4……、ANの船の位置を
得るわけである。このようにして得られた船位を
推測航法による推測位置とする。
従つてこの推測航法では、短時間において船位
は非常に正確であるが、長時間になると誤差が累
積され、船位は大幅に不正確となる。なおこの様
子は第2図に示す船舶の移動時間と測定誤差との
関係より明らかである。
オメガ航法はロラン、デツカ等とともに双曲線
航法として広く用いられており、2つの送信局す
なわち1対の局から定まる位置の線(LINE OF
POSITIONすなわちLOPと称す。以下LOPとい
う。)と他の1対の送信局から定まる位置の線と
の交点から船位を決定するものである。この船位
をオメガ位置とする。
このオメガ航法においてはオメガ電波の瞬時バ
ラツキにより測定位置に瞬時誤差がみられる。し
かし時間によつて誤差は累積されることはない。
またこの様子は第3図に示す船舶の移動時間と測
定誤差との関係より明らかである。
従つてオメガ航法は長時間の航行には有効であ
るが前記瞬時誤差はまぬがれ得ない。
本発明は上記推測航法とオメガ航法による利点
を有機的に結びつけ、より正確な船位決定を行な
い、航法の信頼性の向上をはかるものである。
次に本発明について図面を参照しながら説明す
る。第4図は本発明の一実施例における構成を示
すブロツク図である。
1は初期設定部であり、キーボード・スイツチ
あるいはデイジタル・スイツチ等から構成され
る。その出力は図中の点線で示したように所要個
所におくる。詳細については後述する。2はオメ
ガ受信機で、その出力情報としては選択した局名
とそれらの局によつて測定された2つのLOPを
生ずる。3は時計装置で測定に関する年、月、
日、時、分、秒等の表示出力をデイジタル情報の
形で他の所要構成部に送給する。4は空間波補正
計算部、5はオメガ位置計算部、6は総合位置計
算部でオメガ位置と推測位置とを比較し総合位置
を計算する。7は速度検出器で、たとえばログ、
ドツプラーソナー等の船速測定器である。8は方
位検出器で、たとえばジヤイロコンパス等の方位
測定器である。9は推測位置計算部、10は表示
装置で総合位置の緯度、経度を度、分、秒のデイ
ジタル情報の形で表示する。11は位置計算部で
各計算部4,5,6,9からなる。また各計算部
4,5,6,9はそれぞれ独立の専用計算機とし
て実現できるが、それらの各部の機能を総合し汎
用計算機として実現できることは云うまでもな
い。
以上の構成に基いて本発明の動作について、初
期設定、オメガ位置計算、推測位置計算の3つの
場合に区分して説明する。
(1) 初期設定について 主に点線で示される。
(i) 設定入力情報 a 使用オメガ局および測定LOP1、LOP2 LOP1、LOP2はオメガ受信機を利用す
る際、船の出発位置に対して±1/2レーン
以内の精度で推定したレーン番号を知り、
レーン初期設定を行なうものである。
b 出発位置の緯度、経度(X0、Y0) なお出発位置の緯度、経度(X0、Y0)は
点線で示すようにオメガ位置計算部5およ
び推測位置計算部9に送られ、ここからさ
らに総合位置計算部6に送給される。ここ
で所定の計算により総合位置となり、次回
からの位置計算のため空間波補正計算部4
および推測位置計算部9に送給される。
かくして初期設定の緯度、経度は の各構成部に送給される。
以上で初期設定が終わり、次に各位置計算
にはいる。
(2) オメガ位置計算について オメガ位置計算部5で計算され主に細線で示
すループをくり返えす。
なおオメガ位置計算部5の入・出力情報は次
のとおりである。
(i) 入力情報 a 使用オメガ局およびLOP1、LOP2 オメガ受信機出力から受ける。
b 総合位置情報 通常は空間波補正計算部を通して送給さ
れる前回の総合位置計算部6の位置を今回
における位置として用いる。ただし初期設
定時は初期設定位置情報(X0、Y0)をうけ
る。
c 空間波補正値 空間波補正値△LOP1、△LOP2は時計
装置3からの時刻情報と総合位置計算部6
からの前回の総合位置をもとに計算する。
なお第4図から明らかなように前回の総
合位置と空間波補正値は空間波補正計算部
4からまとめて出力される。
(ii) 出力情報 オメガ位置(緯度、経度)を総合位置計算
部6に出力する。
従つてオメガ位置計算部はオメガ受信機から
のLOP1、LOP2、前回の総合位置、空間波補
正値によつてオメガ位置計算部5で計算され総
合位置計算部6に送られる。さらにこのオメガ
位置は総合位置計算部6において所定の計算が
なされ総合位置となる。なお総合位置計算につ
いては後述する。また総合位置の緯度、経度は
表示装置10に送られ度、分、秒等のデイジタ
ル情報の形で表示されると同時に次回の計算の
ため空間波補正計算部4にフイードバツクされ
る。ここからさらに上記計算をくり返えし順次
新しい船位を求める。
かくしてオメガ位置計算の過程は次に示すル
ープとなる。
(3) 推測位置計算について 推測位置計算部9で計算され主に太線で示す
ループをくり返えす。
なお推測位置計算部9の入・出力情報は次の
とおりである。
(i) 入力情報 a 総合位置情報 通常は前回の総合位置計算部6の位置を
今回における位置として用いる。ただし初
期設定時は初期設定部1より初期設定位置
情報(X0、Y0)をうける。
b 時刻情報 年、月、日、時、分、秒の情報を時計装
置3から受ける。この情報は速度情報を移
動距離に変換するための経過時間を算出す
るためのものである。
c 速力、方位情報 速度検出器7からの船速情報および方位
検出器8からの方位情報を受ける。
(ii) 出力情報 推測位置(緯度、経度)を総合位置計算部
6に出力する。
従つて推測位置計算は船速、方位情報、前回
の総合位置、経過時間情報によつて推測位置計
算部9で計算され、総合位置計算部6に送られ
る。さらにこの推測位置は総合位置計算部6に
おいて所定の計算がなされ総合位置となる。な
お総合位置計算については後述する。また総合
位置の緯度、経度は表示装置10で表示される
と同時に次回の計算のため推測位置計算部9に
フイードバツクされる。ここからさらに上記計
算をくり返えし、順次新しい船位を求める。
かくして推測位置計算の過程は次に示すルー
プとなる。
以上の説明のように2つのループ系によつてオ
メガ位置、推測位置は求められる。
また総合位置は次のようにして総合位置計算部
6で求められる。すなわち前述のようにオメガ位
置はオメガ電波の瞬時バラツキにより瞬時誤差を
もつ。一方推測位置は短時間では相対精度が良好
である。従つて推測位置の短時間における相対精
度の良好であるのを利用して、この推測位置に一
定の重みをつけオメガ位置と平均をとるという方
法をとる。なおこの詳細について第5図の航跡図
を用いて説明する。
第5図は本発明のハイブリツド航法方式による
位置決定の過程を示す航跡図である。
D0、D1、D2、……、Diは出発位置から T時間毎における推測位置、 O0、O1、O2、……、Oiは出発位置から T時間毎におけるオメガ位置、 P0、P1、P2、……、Piは出発位置から T時間毎における総合位置である。
(X0、Y0)はある出発位置の推測緯度、経度で
初めは初期設定によつて上記推測位置、オメガ位
置、総合位置が一致した地点である。これをP0
D0=O0であらわす。
初め出発位置P0(X0、Y0)からT時間までは相
対精度の高い推測航法で航行し、この間は推測位
置が総合位置となつて表示される。T時間後には
推測位置はD1となり、この時オメガ位置が計算
されO1となる。しかしオメガ電波のバラツキ等
によりオメガ位置O1と推測位置D1との間には
1 1で示される測定差ができる。この場合、推
測位置は短時間において相対精度が高いのを利用
して推測位置の方に重みをつけて1 1を適当な
比にとり、この点をT時間後における総合位置P1
とする。この計算は総合位置計算部6において行
なわれる。このようにしてT時間後の総合位置P1
が求められる。
次に総合位置P1が次回の計算のための新しい出
発位置となり、ここからさらにT時間経過するま
では前回と同様に推測航法によつて航行し、T時
間後には推測位置D2とオメガ位置O2の間2 2
適当な比にとり総合位置P2を求める。以下上記動
作を順次くり返えし航行する。
このとき推測位置およびオメガ位置につける重
みは具体的に次のように決定される。
推測航法における誤差は、一般に経過時間の平
方根に比例し σD1=KD√(海里) ………(1) 但し σD1:標準偏差 KD:海域、時刻により決まる定数0〜1(海
里) T:経過時間、単位HOUR で表わされる。一方、オメガ航法の誤差は σO1=KO(海里) ………(2) 但し σO1:標準偏差 KO:海域、時刻、伝搬補正精度、伝搬状態によ
り決まる定数、約1〜3(海里) 本発明におけるサンプリング間隔Tの単位を実
用的な単位で分とすると(1)式は、次式の通りであ
る。
しかるに標準偏差が各々σD1、σO1である2つ
の推定値DX1、OX1が互いに相関がない場合、最
小分散をもつという意味での最良推定値をPX1
すると、DX1、OX1の加重平均は一般に次式で表
される。
PX1=(1−ω)DX1+ωOX1 ………(4) ここで最適重みωは、次式で表わされる。
ω=σ〓〓/σ〓〓+σ〓〓 ………(5) ここでDX1、OX1を各々本発明における推測位
置およびオメガ位置、σD1、σO1を(3)、(2)式で表
わされる推測位置誤差およびオメガ位置誤差とす
るとPXがハイブリツド位置である。
従つて上記ハイブリツド航法ではオメガ航法に
おけるオメガ電波のバラツキ等による航跡のふら
つきが短時間における相対精度の高い推測航法に
よつて平滑化され、安定した船位が得られる。な
おこの様子は第6図に示す船舶の移動時間と測定
誤差|e3|との関係より明らかである。
以上の説明のように本発明のハイブリツド航法
方式を用いれば短時間および長時間の航行におい
て常に安定した船位が得られ航法の信頼性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は推測航法における位置決定の過程を示
す航跡図、第2図は推測航法における真の位置と
推測位置との測定誤差|e1|を示す関係図、第3
図はオメガ航法における真の位置とオメガ位置と
の測定誤差|e2|を示す関係図、第4図は本発明
の一実施例における構成を示すブロツク図、第5
図は本発明のハイブリツド航法方式による位置決
定の過程を示す航跡図、第6図は本発明のハイブ
リツド航法方式による真の位置と総合位置との測
定誤差|e3|を示す関係図である。 1……初期設定部、2……オメガ受信機、3…
…時計装置、4……空間波補正計算部、5……オ
メガ位置計算部、6……総合位置計算部、7……
速度検出器、8……方位検出器、9……推測位置
計算部、10……表示装置、11……位置計算
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 オメガ受信機、速度検出器、方位検出器、位
    置計算部、表示装置を含み、前記位置計算部によ
    り前記速度検出器と方位検出器からの情報により
    推測位置DX1を計算し、さらにオメガ受信機から
    の情報によりオメガ位置OX1を計算し、推測航法
    により航行した経過時間をTとし、航行海域、時
    刻により決まる定数をKD、航行海域、時刻、伝
    搬補正精度、伝搬状態により決まる定数をK0
    し、推測位置およびオメガ位置における誤差の標
    準偏差値をそれぞれσD1(=KD√)、σ01(=
    K0)としたとき、前記推測位置DX1に(1−ω)、
    オメガ位置OX1にωなる重みをつけてその平均
    PX1=(1−ω)DX1+ωOX1を求め(但しω=σ
    D1/(σ D1+σ2 01))、この位置を補正された
    総合位置PX1とし、この総合位置を表示装置に表
    示せしめるように構成したことを特徴とするハイ
    ブリツド航法方式。
JP8897080A 1980-06-30 1980-06-30 Hybrid navigation system Granted JPS5714711A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8897080A JPS5714711A (en) 1980-06-30 1980-06-30 Hybrid navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8897080A JPS5714711A (en) 1980-06-30 1980-06-30 Hybrid navigation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5714711A JPS5714711A (en) 1982-01-26
JPS6239883B2 true JPS6239883B2 (ja) 1987-08-25

Family

ID=13957663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8897080A Granted JPS5714711A (en) 1980-06-30 1980-06-30 Hybrid navigation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5714711A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835412A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Furuno Electric Co Ltd 混成般法
JPS597208A (ja) * 1982-07-06 1984-01-14 Nec Corp 位置検知システム
JP4561732B2 (ja) 2006-11-20 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 移動体位置測位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5714711A (en) 1982-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881080A (en) Apparatus for and a method of determining compass headings
US4402049A (en) Hybrid velocity derived heading reference system
US6061021A (en) Locatable mobile cellular telephony terminal
US3702477A (en) Inertial/doppler-satellite navigation system
US5438337A (en) Navigation system using re-transmitted GPS
US4405986A (en) GSP/Doppler sensor velocity derived attitude reference system
CN110133700B (zh) 一种船载综合导航定位方法
JPS6239883B2 (ja)
JPS63221217A (ja) 相対位置ナビゲーションシステム
US4335433A (en) Method for correcting navigation errors due to water currents
JPH0785019B2 (ja) 船首方位計測装置
JPS63302317A (ja) 移動体の位置速度測定装置
RU2178147C1 (ru) Комплексная навигационная система
RU2215995C1 (ru) Комплекс навигации и электронной индикации
JPH0760175B2 (ja) 自動車用航法装置
RU2091713C1 (ru) Способ коррекции счисленных координат группы летательных аппаратов
JPS63187174A (ja) 複合測位システム
RU2230294C1 (ru) Навигационный комплекс летательного аппарата
Stanbrough Jr A VLF radio relative navigation system
RU2419767C1 (ru) Гироазимуткомпас с автоматической коррекцией широты места судна
JPS6391584A (ja) Gps航法装置
JPS62277573A (ja) Gps位置計測装置
JPS6391583A (ja) Gps航法装置
Lorenz Applications of Shoran to photogrammetric mapping
JPH05333131A (ja) 位置測定用受信装置