JPS6239854B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239854B2
JPS6239854B2 JP56046527A JP4652781A JPS6239854B2 JP S6239854 B2 JPS6239854 B2 JP S6239854B2 JP 56046527 A JP56046527 A JP 56046527A JP 4652781 A JP4652781 A JP 4652781A JP S6239854 B2 JPS6239854 B2 JP S6239854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
master station
transmission
slave
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56046527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57162531A (en
Inventor
Yoshihisa Matsura
Masao Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP56046527A priority Critical patent/JPS57162531A/ja
Publication of JPS57162531A publication Critical patent/JPS57162531A/ja
Publication of JPS6239854B2 publication Critical patent/JPS6239854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/74Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for increasing reliability, e.g. using redundant or spare channels or apparatus
    • H04B1/745Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for increasing reliability, e.g. using redundant or spare channels or apparatus using by-passing or self-healing methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、伝送路に障害が発生したとき、そ
の検出をなすとともに、その障害個所の系統部を
除去して残存伝送路により直ちに情報の伝送がで
きるようにした電気通信方式に関するものであ
る。
通常、相互にほぼ同程度の通信量を必要とする
伝送端局間の通信では、伝送端局相互間を通信ケ
ーブルでエンドレス、つまりループ状に結合する
方式が取り入れられている。
この方式によれば、通信ケーブルは隣接する伝
送端局間のみで事足り、そのため長い通信ケーブ
ルを必要としなくてもよく、交替のために特別の
局を設置する必要もなく、かつ多元接続が可能で
あることから、小規模な通信網として経済的効果
は大である。
しかしながら、この方式においては、ループ通
信網は通信ケーブルを媒体として伝送端局が直列
接続されるため、各構成要素の一つに障害が発生
すると、前記ループ通信網は使用できなくなるの
で、システムダウンに直結する可能性はきわめて
高い。
そこで、これを防止する対策として、伝送端局
間にさらにもう一つの逆方向伝送路を設ける方法
が採用されている。
このような互に逆方向の2つの伝送路を有する
ループ網において、障害時にもほぼ支障なく通信
を行うための切り替え方式としては、各種の方法
が考えられる。多数の伝送端局のうちの任意の2
局間で通信を行う場合においては、特公昭51−
32244号公報の「電気通信方式」が代表的なもの
の一つである。
第1図はループ伝送方式を説明するための一般
的な構成図であり、この図にもとづき、前記公知
例の要点を説明する。
図において、1は正常時に情報を伝送する通常
の伝送路、2は前記伝送路1が何らかの原因で障
害に遭遇したときに情報を伝送する非常用の伝送
路、3は前記伝送路1または伝送路2にタイミン
グ情報であるパルスを送出する基準伝送端局(以
下「親局」という)、4は前記親局3の入力と出
力との間に通信ケーブルを媒体として接続される
伝送端局(以下「子局」という)で、4A〜4E
は各子局を示している。5は前記親局3と子局4
にそれぞれ設けられ、前記伝送路1または伝送路
2に情報を出力する送信機、6は前記親局3と子
局4にそれぞれ設けられ、前記送信機5から出力
される情報を前記伝送路1または伝送路2を介し
て受信する受信機、7は前記送信機5より出力す
る情報を発生する送信端末機、8は前記受信機6
で受信された情報の種類を分別する受信端末機で
ある。なお、第1図において、矢印aは前記伝送
路1ならびに子局4A〜4Eが正常であるときの
情報の伝送方向を示し、矢印bは前記伝送路1が
何らかの原因で障害に遭遇して使用できなくなつ
たときに、代替使用される前記伝送路2の情報の
伝送方向を示す。
この電気通信方式では、親局3を中核に、この
親局3の入力と出力間に子局4A〜4E(子局の
数は任意の複数個でよい)が通信ケーブルを媒体
として直列接続される。
正常時においては、伝送路1により矢印aの方
向に情報を伝送し、異常時においては、伝送路2
により矢印bの方向に情報を伝送している。
例えば、子局4Cの入力と出力に接続されてい
る伝送路1、またはこれらのうちのいずれかの伝
送路1が障害になつた場合、子局4Cの両隣りの
子局4Bと子局4Dにそれぞれ内設の送信機5と
受信機6とを第1図に示すように、c点とd点の
点線の個所を接続し、この接続部分で伝送路1を
伝送路2に折り返して、この経路により前記情報
を伝送している。すなわち、子局4Cを除外した
形態でループ通信網を再編成し、親局3と各子局
4間にて情報の伝送を行つている。このように障
害時にもループを再編成する方式では、全ての情
報を全ての局に循環させる必要のある通信方式で
は有効である。
しかし、複数の子局4のうち、一つを親局3と
して使用し、他をそのまま子局4として使用する
伝送形態においては、親局3と子局4間の相互通
信は必要となるが、子局相互間の通信は必要であ
るとは言えない場合がある。このような場合に前
記方法は制御が複雑となり過ぎ経済的とはいえな
い。また、新たに設定されたループに障害が発生
した場合においては、両方向の伝送通信が不可能
となる確率が大であるという重大な欠点がある。
さらに、伝送路1が正常なときは伝送路2は情報
伝送を行わないため、伝送路1の伝送速度が高く
なりすぎ、経済的でないという欠点があつた。
この発明は上述した欠点を除去するためになさ
れたものである。その目的は従来技術におけるよ
うな障害時ループ再編成を行うことなく、親局に
おいて送信用に使用される伝送路(以下「第1の
伝送路」という)を、親局から子局に対する情報
伝送用に、また親局において受信用に使用された
伝送路(以下「第2の伝送路」という)を、子局
から親局に対する情報伝送用に使用するように予
め定め、さらに親局ならびに子局に切替スイツチ
を設けて、前記第1の伝送路または第2の伝送路
のいずれかに障害が生じたときは、該当する親局
または子局のいずれかの前記切替スイツチを作動
させ、その接点を介して逆方向の伝送路に併せ同
一情報を送出できるようにして障害に即応できる
電気通信方式を提供することにある。以下、この
発明について説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示す構成図であ
る。この図で、10は親局、20は子局で複数局
あり、これらは親局10を基点として第1の伝送
路30と第2の伝送路40でループ状に直列接続
されている。親局10は第1の送信機11と第2
の送信機13、第1の受信機12と第2の受信機
14、第1の切替スイツチ15と第2の切替スイ
ツチ16、送信端末機17、受信端末機18で構
成される。子局20は第3の受信機21と第4の
受信機23、第3の送信機22と第4の送信機2
4、第3の切替スイツチ25と第4の切替スイツ
チ26、送信端末機27、受信端末機28、切替
スイツチ29で構成されている。なお、子局20
の数は第2図では5局を示してあるが、その数は
原理的に制限はない。
次に動作について説明する。
親局10においては、親局10→子局20への
情報(以下「親局情報」という)は、送信端末機
17により発生され、第1の切替スイツチ15を
介して正常時は第1の送信機11へ印加される。
送信機11の出力をループ状の第1の伝送路30
に送出することにより、親局情報は子局20,…
…を経由して最終的には第1の受信機12により
受信されるが、その内容は前記第1の伝送路30
が正常であれば元の送出信号と同一であるので、
伝送路30の特性測定、障害表示に使用すること
ができる。
子局20→親局10方向への情報(以下「子局
情報」という)は、送信端末機27により発生さ
れ、第4の切替スイツチ26を介して正常時は第
4の受信機23の出力である他の子局情報ととも
に、第4の送信機24に印加される。第4の送信
機24の出力をループ状の第2の伝送路40へ送
出することにより、子局情報は各子局20を経由
して最終的に親局10の第2の受信機14により
受信されるとともに、これにより子局障害を監視
することができる。
親局10の第2の送信機13からは正常時は情
報伝送は行わず、必要に応じてタイミング情報な
ど伝送方式としての子局制御情報が送出される。
第2の受信機14の出力である子局情報は、第2
の切替スイツチ16を介して受信端末機18にお
いて最終的に受信される。
以上はループ正常時の動作であるが、子局20
も含めたループ伝送路に何らかの障害が発生した
場合は次の如く動作する。
すなわち、ループ状の第1の伝送路30上に障
害が発生し、親局情報が子局20側において所定
の時間経過しても受信されなかつた場合は、親局
10において障害とみなし、第1の切替スイツチ
15を動作させて、送信端末機17よりの親局情
報を第1の送信機11と第2の送信機13に印加
する。同時に、ループ状の第2の伝送路40上の
子局20,……に対して、伝送信号が親局情報で
あることを表示するための情報(以下「親局表示
情報」という)を伝送する。
一方、ループ状の第2の伝送路40上に障害が
発生し、子局情報が親局10において所定時間経
過しても正確に受信されなかつた場合は、親局1
0において障害を検出し、前記動作と同じく親局
情報をループ状の第2の伝送路40へ送出する。
これにより後述するように、第2図において、障
害点より右の子局20側からの子局情報は、ルー
プ状の第1の伝送路30により伝送され、第1の
受信機12により受信し、第2の切替スイツチ1
6を動作させて前記第1の受信機12の出力をも
受信端末機18へ送出する。
子局20側における動作は、正常時は親局情報
はループ状の第1の伝送路30により第3の受信
機21に伝送されるが、そのうち、自局関連情報
を第3の切替スイツチ25を介して受信端末機2
8に受信するとともに、第3の受信機21の受信
信号を中継して第3の送信機22により次局に対
し送出する。また、子局情報はループ状の第2の
伝送路40により第4の受信機23に伝送され、
切替スイツチ29を介して第4の送信機24によ
り次局へ中継するとともに、自局情報を送信端末
機27より第4の切替スイツチ26を介して第4
の送信機24に印加する。これにより第2の受信
機14で受信した子局情報にさらに自局情報を追
加して送出することになる。
子局20において親局情報の受信が不可能であ
ることを検知すると、ループ状の第1の伝送路3
0により、その情報を親局10へ伝送する。親局
10ではこの情報またはその他の情報からループ
状の第1の伝送路30上の障害を検知後、親局情
報をループ状の第2の伝送路40の送端へも印加
し、これが親局情報であることを示す情報を付加
する。子局20において第4の受信機24が、前
記親局表示情報を受信すると、これは第2図にお
いて障害点より右側では正常時とは逆方向の伝送
形態、すなわち、第1の伝送路30により子局情
報、第2の伝送路40により親局情報を伝送する
ことを意味しているものとし、これに従つて子局
20の送受信端末の接続先を切り替える。すなわ
ち、第3の切替スイツチ25を動作せしめて第4
の受信機24の受信信号のうち、自局関連情報を
受信端末機28へ送出し、この受信端末機28と
第3の受信機21の接続を断とする。さらに同時
に第4の切替スイツチ26をも動作させて送信端
末機27より子局情報を第3の送信機22へ印加
するとともに、これが子局情報であることを表示
する情報を付加する。また、送信端末機27と第
4の送信機24の接続を断とする。
また、子局20において、第3の受信機21お
よび第4の受信機23において、同時に親局情報
を受信した場合は、切替スイツチ29を動作させ
て第4の受信機23、第4の送信機24の間を遮
断するとともに、前記の子局送受信端末の切り替
え、すなわち、第3の切替スイツチ25、第4の
切替スイツチ26の動作を阻止する。これにより
障害点を除くループ状の伝送路上の子局20と親
局10間の両方向伝送が可能となる。
一方、子局情報の受信が親局10において不可
能となり、第2の伝送路40上での障害が検知さ
れた場合においても、前記と同じく第2の伝送路
40の送端より親局情報ならびに親局表示情報を
伝送することにより、障害点を除くループ状の伝
送路上の子局20と親局10間の両方向伝送が可
能となる。
上記の動作モードを概念的に図示すると、第1
の伝送路30上の障害においては、第3図に示す
ように×印点での障害に対し、親局情報は実線、
子局情報は点線で示した経路により伝送される。
また、第2の伝送路40上の障害時においても第
4図に示すように伝送され、第3図を同じく同一
ループ上を障害点を境として親局情報または子局
情報が交互に伝送されることとなる。
上記の説明では、両ループ上の伝送方式につい
ては述べていないが、上記の説明から明らかな如
く、親局情報、子局情報のいずれも多重化され、
監視制御信号等を付与して伝送することになるの
で、データ信号、画像信号等に適した時分割多重
デジタル伝送方式を用いることができる。第5図
にそのフレーム構成の一例を示す。
第5図において、Fはフレーム同期信号、S1
S3は監視制御信号、TS1〜TSoは親局情報または
子局情報を伝送するためのタイムスロツトであ
る。各タイムスロツトF〜TSoは同一ビツト数で
構成されている。監視制御信号S1は第1の伝送路
30上の障害表示である。これは障害点を表示す
ることもできるが、この発明では本質的なもので
はない。監視制御信号S2は第2の伝送路40上の
障害表示、監視制御信号S3はタイムスロツトTS1
〜TSoの情報が親局情報であるか、子局情報であ
るかを識別するための表示情報のためのものであ
る。両ループ伝送路上のフレーム構成をこのよう
に同一のものとすることにより、上述した障害時
の切り替えが可能となる。また、マルチフレーム
方式をとることにより、監視制御信号S1〜S2をF
タイムスロツトのマルチフレームに組み込むこと
も可能である。
公知の方式によればタイムスロツト数nは、親
局情報数n1と子局情報数n2の和n1+n2だけ必要で
あつたのに対し、この発明ではどちらか大きい方
の個数でよいので伝送速度を小さくでき、とくに
n1〓n2の場合には約1/2近くまで小さくすること
ができる。
以上詳細に説明したように、この発明において
は、親局−子局間の伝送のみを対象とするので、
障害時の監視制御システムおよびフレーム構成を
簡易化でき、装置構成の複雑化が避けられ、経済
的な利点が大きい。また、障害時の切替えが、必
要な子局毎に行われ、伝送路全体に対して行われ
るものではないので、切替えの失敗等の影響が少
なく、高信頼性となる。さらに、伝送媒体として
は、銅ケーブル、光フアイバケーブルいずれに対
してもこの発明は適用できるが、工場内のように
電気的誘導妨害の多い環境にあつては光フアイバ
ケーブルを用いる利点が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の複式接続形式の一例を示す概略
構成図、第2図はこの発明の一実施例を示す概略
構成図、第3図は第2図の実施例における第1の
伝送路に障害が生じた場合の動作モードを概念的
に示す図、第4図は同じく第2の伝送路に障害が
生じた場合の動作モードを概念的に示す図、第5
図は第2図の実施例における第1および第2の伝
送路に共通に使用される時分割多重デジタル伝送
方式のフレーム構成の一例を示す図である。 図中、10は親局、11は第1の送信機、12
は第1の受信機、13は第2の送信機、14は第
2の受信機、15は第1の切替スイツチ、16は
第2の切替スイツチ、17は送信端末機、18は
受信端末機、20は子局、21は第3の受信機、
22は第3の送信機、23は第4の受信機、24
は第4の送信機、25は第3の切替スイツチ、2
6は第4の切替スイツチ、27は送信端末機、2
8は受信端末機、29は切替スイツチ、30は第
1の伝送路、40は第2の伝送路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の子局からの情報を受信し、また前記各
    子局に情報を送信する単一の親局と、この親局か
    らの情報を受信するとともに前記親局へ情報を送
    信する前記複数の子局と、前記各局に結合される
    送信端末機および受信端末機を備え前記各局をル
    ープ状に接続し正常時は前記親局情報を伝送する
    第1の伝送路と、この第1の伝送路とは逆方向に
    前記各局をループ状に接続し正常時は前記子局情
    報を伝送する第2の伝送路からなり、前記親局に
    おいては前記第1、第2の伝送路の障害を検出す
    る第1の機構と、この第1の機構の動作時に前記
    第2の伝送路へ前記親局情報と親局情報であるこ
    とを表示する情報を伝送するとともに前記第1の
    伝送路からも前記子局情報を受信する第2の機構
    とを具備し、前記子局においては前記第2の伝送
    路における前記親局情報表示のための情報を検出
    する第3の機構と、この第3の機構の動作時に送
    信端末と受信端末を異なる方向の伝送路へ接続す
    る第4の機構、および前記第1、第2の伝送路か
    ら前記親局情報を受信した場合に前記第1の伝送
    路に接続される送信機および受信機間をしや断す
    るとともに前記第4の機構を停止させる第5の機
    構を具備することを特徴とする電気通信方式。
JP56046527A 1981-03-31 1981-03-31 Electric communication system Granted JPS57162531A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56046527A JPS57162531A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Electric communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56046527A JPS57162531A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Electric communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57162531A JPS57162531A (en) 1982-10-06
JPS6239854B2 true JPS6239854B2 (ja) 1987-08-25

Family

ID=12749748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56046527A Granted JPS57162531A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Electric communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57162531A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714160B2 (ja) * 1984-08-07 1995-02-15 株式会社東芝 遠方監視制御装置
JPH0758974B2 (ja) * 1985-11-15 1995-06-21 株式会社東芝 遠方監視制御装置
JPH02172346A (ja) * 1988-12-26 1990-07-03 Daido Signal Co Ltd ループ式並列2重系伝送方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57162531A (en) 1982-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4648088A (en) Distributed control time division multiplex ring communication apparatus
US4446551A (en) Data highway system with dual transmitting loop lines
GB2138249A (en) Data transmission system for seismic streamers
KR940020754A (ko) 최종 사용자 사이에서의 데이타 및 감독 신호 전송/수신 장치 및 방법(Emorgency local switching)
EP0535858B1 (en) Selection of transmission facilities using optical wavelength division multiplexing
GB2050759A (en) Multiplexed loop communication systems
JPH0650876B2 (ja) 中間中継装置
JPS6239854B2 (ja)
US6590864B1 (en) Protection switching using standby system for transmission of line status signals
JPS61295800A (ja) 遠隔局制御方式
US4622664A (en) Channel control system for loop type signal transmission channel
JP3057187B2 (ja) 異種衛星システム間接続方式
JPH07120976B2 (ja) 光通信システム障害監視方式
JP2664925B2 (ja) 回線切替方式
JP3440239B2 (ja) 光通信用線路切替システム
KR0146645B1 (ko) 광선로 이중링에서의 장애복구장치
JP2876908B2 (ja) 伝送路障害通知方式
JPS59119935A (ja) 障害通知方式
JP3338193B2 (ja) ループ式伝送回線の障害検出方法
JP3102406B2 (ja) 光インタフェース障害検出装置
JPH02121537A (ja) 光中間中継装置
JP2826383B2 (ja) 警報転送方式
JPS59190755A (ja) 通信路二重化システム
JPH0974403A (ja) 接点情報の主信号重畳転送方式
JPH069355B2 (ja) ループ形ネットワーク