JPS6239851A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6239851A
JPS6239851A JP17996485A JP17996485A JPS6239851A JP S6239851 A JPS6239851 A JP S6239851A JP 17996485 A JP17996485 A JP 17996485A JP 17996485 A JP17996485 A JP 17996485A JP S6239851 A JPS6239851 A JP S6239851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
sensitive
blue
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17996485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Kashiwagi
寛司 柏木
Toshibumi Iijima
飯島 俊文
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17996485A priority Critical patent/JPS6239851A/ja
Publication of JPS6239851A publication Critical patent/JPS6239851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更
に詳しくは、高感度で得られたカラー画像の視覚的な粒
状性が改良され、しかも処理安定性に優れたハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関するものである。
[発明の背景] 近年、写真業界においては、省銀化および迅速処理の要
請からディスクカメラや110サイズの小型カメラが普
及している。このような小型カメラに装着されるフィル
ムは小サイズの画面から数十倍にも拡大されてプリント
画像とされるが、拡大倍率の増加に伴ない視覚的な粒状
性が損なわれやすく大きな問題となっている。
また近年のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、各ラボ
ラトリ−に設けられた自動現像機にてランニング処理に
付される。このランニング処理においては、各ラボ間あ
るいは同一ラボでさえも、処理液の組成変化および条件
の変動によって写真特性が大きく変化してしまい、安定
した写真性能が得られないという問題がある。こうした
処理液の組成変化および条件の変動は、現像処理(ラン
ニング)中の写真活性物質の感光材料からの溶出・蓄積
、その他の原因によるものと考えられる。従って、処理
条件の変動に対応するため、現像時間、現像液の温度お
よびpH1さらに現像液中のハロゲン濃度、特にブロム
イオン濃度等が高度に制御されることが要求される。し
かしながら、現像時間あるいは現像液の温度およびal
lに比べ、現像液中のブロムイオン濃度は定量しにくく
、側聞性が乏しいが故に、制御しにくいという事情があ
る。
そこで、特に、その写真性能のブロム11度依存性が小
さく、九′度に処理安定化されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を開発する必要がある。処理安定性は通常処
理時間でも問題があるが、迅速処理においては一層問題
となり、処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感
光材料の開発が要望される。
粒状性を向上さゼる技術の1つとしては、使用するハロ
ゲン化銀粒子の粒経を小さくし、発色色素雲を小さくす
る方法が知られているが、この技術によればLしい減感
を伴なうという欠点がある。
また別の技術として、色素を拡散させることによって粒
状性を改善する方法が、例えば特開昭57−82837
号等に記載されている。この方法は色素がわずかに拡散
づる拡散性色素を生成する非拡散型カプラー(色素拡散
型カプラー)を用いてR,M。
S0粒状麿を改aするものであるが、R,M、S。
粒状度で示される値は向上しても、視覚的には中濃度部
以上で大きな色素雲のモトル(集落)が目立ち、かえっ
て粒状性が悪化している印象を与えることとなる。
さらにこのような系にカップリング速度が高く、生成し
た色素が拡散しないカプラー(いわゆる高速反応型カプ
ラー)を01用する方法が特開昭59−131938号
公報に記載されている。この方法により、色素拡散型カ
プラーと高速反応型カプラーとを併用すると、ある程爪
の粒状性の数段は期待できるが、まだ不十分であり、ま
た画像の鮮鋭性の劣化とカブリの増大という欠点が併用
による副作用として生じる。高速反応型カプラーの使用
は、銀量を少なくして膜厚を薄くすることができるので
、画像の鮮鋭性の劣化をある程度防ぐことができるが、
高速反応型カプラーと併用される色素拡散型カプラーに
よる画像の鮮鋭性の劣化は思ったよりも大きく、高速反
応型カプラーによる若干の改良効果によっては画像の鮮
鋭性が改善されない。また銀量を少なくして膜厚を薄く
すれば発色できる部位の点数が減少し粒状性は劣化する
こととなる。
さらにまた、高速反応型カプラーの使用による粒状性改
良効果に着目してこのカプラーに没食子酸エステル系化
合物又はアミド系化合物を併用することが、例えば特開
昭59−133544号、特開昭58−156932号
各公報に開示されているが層構成に関する記載が全くな
い。
またイメージワイズにカプラー剤または現像促進剤を放
出する化合物を含有させる方法が、例えば特開昭57−
150845号、同59−50439@、同59−15
7638号、同59−170840号、同59−172
640号等に記軟されでいるがこれらの方法では、これ
らの化合物の拡散のコントロールが困鯉であり、混色や
カブリという厄介な問題を引き起こす。
[発明の目的] そこで本発明の第1の目的は、高感痩であって、しかも
高範囲の露光域にわたって視覚的に粒状性の優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、現像時間、現像液の温度、I)
Hおよび現像液中のハロゲンイオンの濃度等の処理条件
の変動に対する影響が少なく高度に処理安定化されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
[発明の構成1 本発明の上記目的は、支持体上に、少なくとも1層の緑
感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1層の赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層および感光度の異なる複数の青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、前記複数の青感性ハロゲン化銀乳剤層の1
つは、支持体−〇 − から最も遠い側に設けられており、かつ該層も遠い側に
設けられた青感性ハロゲン化銀乳剤層と、該青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層より感光度の低い青感性ハロゲン化銀乳
剤層との間には、前記少なくとも1Mの緑感性ハロゲン
化銀乳剤層が設けられており、且つ前記ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の乳剤層及び非乳剤層の少なくとも1
層に相対反応速度が1.6以上で15以下の現像主薬酸
化体スカベンジャーを含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料によって達成されることを見い出し本発明を完
成するに至った。
先ず、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の層構
成について説明する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、少なくと
も1層の緑感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1層の
赤感性ハロゲン化銀乳剤層および感光度の異なる複数の
青感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光I1Mにおいて前記複数の青感性ハロゲン化銀
乳剤層の1つは、支持体から最も遠い側に設けられてお
り、かつ該層も遠い側に設けられた青感性ハロゲン化銀
乳剤層とより感光度の低い青感性ハロゲン化銀乳剤層と
の間に前配少なくとも1層の緑感性ハロゲン化銀乳剤層
が設けらていればよい。
このような層構成(以下逆層構成ということもある。)
を有する本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の具
体例を次に示づがこれらの層構成に限定されるものでは
ない。
■支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層の各低感度
乳剤層(RGBG感度層ユニット)を塗設し、該RGB
低感度層ユニット上に、支持体側から順に赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の各高感度乳
剤層(RG高高感度ココニットを塗設し、該RG高感度
層ユニット上に、さらに青感性ハロゲン化銀乳剤層の高
感度乳剤層(B高低感面層ユニット)を塗設した構成。
■前記■の構成において、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の
低感度層(RL)と緑感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度
層(GL)とが上下逆に塗設されている構成。
■上記■又は■の構成において、赤感性ハロゲン化銀乳
剤層の低感度層(RL )が、赤感性ハロゲン化銀乳剤
層の中感度層(RM)と低感度層(Rffi)とに分け
て塗設されている構成。
■上記■又は■の構成において、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層の低感度層(GL)が、緑感性ハロゲン化銀乳剤層
の中感度層(GM)と低感度層(Gffi)とに分けて
塗設されている構成。
■上記■と■とを組合わせて有する構成。
■上記■〜■のいずれかの構成において、赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層の低感度層(RL )と緑感性ハロゲン化
銀乳剤層の低感度層(GL)との間、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層の低感度層(G L )と青感性ハロゲン化銀
乳剤層の低感度層(F3 L )との間、青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層の低感度層(BL)と赤感性ハロゲン化銀
乳剤層の高@度層(R目)との間、赤感性ハロゲン化銀
乳剤層の高感度層(RH’)と緑感性ハロゲン化銀乳剤
層の高感度層(GH)との間、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層の高感度層(GH)と青感性ハロゲン化銀乳剤層との
闇、の少なくとも1つの個所に非感光性親水性コロイド
層(中間層IL)が塗設されている構成。
■上記■の構成において、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の
低感度層(G L )に隣接する支持体から遠い側の中
間層及び/又は緑感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(
GH)に隣接する支持体から遠い側の中間層が黄色フィ
ルタ一層(YF)である構成。
■上記■〜■のいずれかの構成において、下引層、保護
!(Pro)、その他の中間層(例えば紫外線吸収層、
アンチハレーション層等)を有する構成。
本発明において、高感度層とは同じ感色性のハロゲン化
銀乳剤層中、最も高い感度を有する層をいう。逆に低感
度層とは最も感度の低い層をいう。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前
記高感度乳剤層と低感度乳剤層との感度差は、+09E
(E:露光量)として粒状性及び階調性を考慮して0,
2〜2.0であることが好ましく、より好ましくは0.
4〜1.2である。また、本発明において中感度乳剤層
を設ける場合、該中感度乳剤層と高感度乳剤層との感重
差は、l0cI Eとして0.2〜1.5であることが
好ましく、より好ましくは0,4〜1.0であり、該中
感度乳剤層と低感度乳剤層との感痩差は0.1〜1.0
であることが好ましい。
更に前記高感度乳剤層と低感度乳剤層は実質的に同一の
感色性を有しており、かつ発色現像処理後においては前
記2つの乳剤層は実質的に同一の色相を有する発色色素
を形成し得る写真用耐拡散性カプラーを有することが好
ましい。
好ましい実IM態様においては、本発明における青感光
性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL)と青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH)との間には、赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)及び緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH)が設けられる
が、該赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)
よりも緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の^感度1t(GH
)の方が支持体から遠い側に位置することが好ましい。
このように構成することによって、視感変に大きな影響
を与える緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高1111@(
GH)が、これにより上層に位置する層に含まれるハロ
ゲン化銀粒子による光散−乱の彰轡を少なくすることが
可能である。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL
)及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)
は各々2以上の層に分離塗設されていてもよいし、本発
明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(8m)も
2以上に分離塗設さ  。
れていてもよい。このように分1ml塗設された感色性
が同一の乳剤層は、必ずしも隣接した位置関係になくて
もよい。また、このように分離*設する場合の各感光性
乳剤層は感色性が同一の乳剤層間において感度が巽なっ
てもよい。
本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(B[
)よりも透明支持体に近い側には、赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層の低感度層(RL)及び緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層の低感度層(GL)が設けられるのが好ましい。
前記赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)及
び緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL)は該
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL)の方が
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)よりも
支持体から遠い側に位置した方が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、各
感光性乳剤層間に非感光性中間層(TL)を設けてもよ
く、特に、感色性の異なる感光性乳剤層が隣接する場合
は非感光性中間層(IL)を設けることが好ましい。ま
た隣接する感光性乳剤層が高感度乳剤層である場合も、
非感光性中間層(IL)を設けることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、上記の如
く逆層構成を有し、感光度の異なる2つの青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び該乳剤層に隣接する非乳剤層の少な
くとも1層に、相対反応速度が1.6以上15以下の現
像主薬酸化体ス力ベンジャー(以下本発明の現像主薬酸
化体スカベンジャーという。)が含有されている。
本発明において用いられる現像主薬酸化体スカベンジャ
ーは、相対反応速度が1.6以上15以下の化合物であ
る。相対反応速度が1.6未満では高速性の観点から不
十分であり、また15を越えるものは感度低下が生じて
好ましくない。
本明細書において相対反応速度は、現像主薬酸化体スカ
ベンジャーを下記に示すカプラーNと混合してハロゲン
化銀乳剤層に存在せしめ、これを発色現像することによ
り得られる色素像の色素量を測定することによって相対
的な値として決定される。
今、舅像主薬酸化体スカベンジャーが存在しないときの
カプラーNから得られる発色濃度をDMとし、現像主薬
酸化体スカベンジャーがカプラーNの1/10モル存在
するときのカプラーN〜から得られる発色濃度をDM’
 とすると、現像主薬酸化体スカベンジャーとカプラー
Nの反応活性の比(R)は次式で定義される。
カプラーN Ct そしてカプラーNを用いて各種の現像主薬酸化体スカベ
ンジャーが存在する際の反応活性の比(R)を求めれば
、各種現像主薬酸化体スカベンジャーの反応速度の相対
的な値が決定できる。
本発明において用いられる現像生薬酸化体スカベンジャ
ーは、このRの値が1.6以上、15以下であることを
必要とする。
本発明において好ましく用いられる現像主薬酸化体スカ
ベンジャーは、下記一般式で表わされる。
式中、R8及びR2は、それぞれアルキル基又はアリー
ル基を表わし、R1とR2と同一でも異なっていてもよ
い。
式中、R3は−OR’又は−NHR’を表わし、ここに
おいてR′はアルキル基又はアリール基を表わす0 式中、R1はアルキル基を表わし、R2はアルキル基又
はアリール基を表わす。
(Jtt4 − 15’ − −NH(CR2)2 COOH等〕を表わし、R4は 
アルキル基又はアリール基を表わす。
式中、R5は 水素原子、ハロゲン原子、スルホ基又は
アシルアミノ基を表わす。R6は アルキル基、又はア
ルコキシ基を表わす。R7およびR8はそれぞれアルキ
ル基を表わす。
以下、本発明において好ましく用いられる現像主薬酸化
体ス刀ベンジャ−の具体例を示すが、本発明はこれらの
例示に限定され々い。なお、カッコ内は相対反応速度の
値を示す。
以下余白 〔例示化合物〕 (Q−1) (Q−2) (Q−3) H (Q−4) ■ H3 (1,66) (Q−5)  H3 [1,66] (Q−6) (Q−り) H (Q−8) H CrHl−(リ      〔2,午〕CQ−Q) H (Q−11)     □H 以下余白 旨。
ご                   1−2B− (Q−19ン L−1 一2午−丁 OC+zHzr       (’、9z、1(Q−2
o) l−1 一2r−[’・’+2) 本発明に用いられる現像主薬酸化体スカベンジャー及び
合成法は、公知であり、例えば、特公昭43−4133
号、特開昭58−2414号、特開昭58−45701
号、及び特開昭59−5427号等の各公報に記載され
ており、これらの公報に記載された合成法に従って、合
成することができる。
本発明の現像主薬酸化体スカベンジャーの添加量として
は、限定的ではないが、カプラー1モル当りlX10−
4〜5X10−’モルが好ましい。
本発明のm像主薬酸化体スカベンジャーをハロゲン化銀
乳剤中に含有せしめるには、現像主薬酸化体スカベンジ
ャーがアルカリ可溶性である場合には、アルカリ性溶液
として添加してもよく、油溶性である場合には、例えば
米国特許第2.322.027@、同第2,801,1
70号、同第2,801,171号、同第2,272,
181号および同第2,304,940号各明細書に記
載の方法に従って現像主薬酸化体スカベンジャーを高沸
点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、
微粒子状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加するのが好
ましい。このとき必要に応じて他の現像主薬酸化体スカ
ベンジャー、紫外線吸収剤、褪色防止剤等を併用しても
さしつかえない。また2種以上の用伝生薬酸化体スカベ
ンジャーを混合して用いてもさしつかえない。さらに本
発明において好ましい添加方法を詳述するならば、1種
または2種以上の現像主薬酸化体スカベンジャーを必要
に応じて他の現像主薬酸化体スカベンジャー、褪色防止
剤や紫外線吸収剤等と共に有機酸アミド類、カルバメー
日しエステル類、ケトン類、尿素誘導体、エーテル類、
炭化水素類等、特にジー1−ブチルフタレート、トリー
クレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジ
−イソオクチルアゼレート、ジ−n−ブチルセバケート
、トリー〇−へキシルホスフェート、N。
N−ジ−エチル−カブリフレアミドブチル、N、N−ジ
エチルラウリルアミド、n−ペンタデシルフェニルエー
テル、ジ−オクチルフタレート、n−ノニルフェノール
、3−ペンタデシルフェニルエチルエーテル、2.5−
ジー5ec−アミルフェニルブチルエーテル、モノフェ
ニル−ジーロークロ2ワ 0フエニルホスフエートあるいはフッ素パラフィン等の
高沸点溶媒、および/または酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シク
ロヘキサノール、ジエチレングリコールモノアセテート
、ニドOメタン、四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘ
キサンテトラヒドロフラン、メチルアルコール、アセト
ニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メチル
エチルケトン等の低沸点溶媒に溶解し、アルキルベンゼ
ンスルホン酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の如
きアニオン系界面活性剤および/またはソルビタンセス
キオレイン酸エステルおよびソルビタンモノラウリル酸
エステルの如きノニオン系界面活性剤および/またはゼ
ラチン等の親水性バインダーを含む水溶液と混合し、高
速回転ミキサー、コロイドミルまたは超音波分散装置等
で乳化分散し、ハロゲン化銀乳剤に添加される。
この他、上記現像主薬酸化体スカベンジャーはラテック
ス分散法を用いて分散してもよい。ラテックス分散法お
よびその効果は、特開昭49−74538号、同51−
59943号、同54−32552開示公報やリサーチ
・ディスクロージャー1976年8月、No、 148
50.77〜18頁に記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、0−ブチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロビルア
クリルアミド、N−[2−(2−メチル−4−オキソペ
ンチル)]アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸等のようなモノマーのホモポ
リマー、コポリマーおよびターポリマーである。
又、該現像主薬酸化体スカベンジャーは前記低沸点溶媒
に溶解して乳化分散せずにハロゲン化銀乳剤に添加して
もよい。
本発明によるハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真乳
剤層にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭
化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好
ましいハロゲン化銀は20モル%以下の沃化銀を含む沃
臭化銀である。特に好ましいのは、2モル%から15モ
ル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとずく平均
で表わす)は特に問わないが、0.10μm以上3μm
以下が好ましい。粒子サイズ分布は狭くても広くてもい
ずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的な結晶体を有でるものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶形をもつもの、あるいは
これらの結晶形の複合形をもつものでもよい。種々の結
晶形の粒子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また、潜像が主として表面に形成されるような粒子でも
よく、粒子内部に主として形成されるような粒子であっ
てもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP 、 G 1afki
des著Chimie et  Physique p
hotographique(paul Monte1
社刊、1967年)、GF。
Duffin @Photooraphlc Emul
sion Chemistry(T he  Foca
l  prass刊、1966年)、V、L。
Z el ikman et al著Making a
nd CoatingPhotooraphic  E
mulsion   (The   Focalp r
ess刊、1964年)などに記載された方法を用いて
調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、ア
ンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶
性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同
時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよ
い。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式として、ハロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpA(+を一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその鉛塩、鉄塩
または鉄lI塩などを共存させてもよい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためには、ゼラチンをゲル化させて行なうター
デル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性
界面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレ
ンスルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえばア
シル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法(70キユレーシヨン)を用いてもよい。そ
の選択は増感すべき波長域、感度等、感光月利の目的、
用途に応じて任意に定めることが可能である。
ハロゲン化銀結晶は一般乳剤に対して施される各種の化
学増感法を施すことができる。
化学増感のためには、バー・フリーザー(H。
Fr1eser) 編ディー・グルントラーゲン デア
・フォトクラフィツシエン プ日ツエセ ミットジルバ
ーハログニーデン(D ie  (3rundtage
nder Photographische  Pro
zesse m1ts 1lberhalooenid
en) (7カデミツシユフエルラークスゲゼルシヤフ
ト(A kadelischenVerlagsges
ellscbaH) 、  1968)  675〜7
34頁に記載の方法を用いることができる。すなわち、
銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活性ゼラチン
を用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還元増感法、
金その他の内金態化合物を用いる負金属増感法などを単
独または組合わせて用いることができる。硫黄増感剤と
しては、チオ@酸塩、チオ尿素類、デアゾール類、ロー
ダニン類、その他の化合物を用いることができ、それら
の具体例は、米国特許1,574,944号、2,41
0,689号、2,278.947号、 2,728,
668号、 3,656,955号、 4.(132,
928号、4,067、740@に記載されている。還
元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘
導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物など
を用いることができ、それらの具体例は米国特許 2,
487,850号、 2,419,974M、 2,5
18,698号、2.983,609号、 2,983
,610号、 2,694,637号、3.930,8
67M、4,054,458号に記載されている。
貴金属増感のためには金錯塩のほか、白金、イリジウム
、パラジウム等の周期率表■族の金属の錯塩を用いるこ
とができ、その具体例は米国特許2.399,083号
、2,448,060号、英国特許618,061号な
どに記載されている。
本発明の銀塩粒子はこれら化学増感法の2つ以上の組あ
わせを用いることができる。
塗布銀量は任意であるが、好ましくは1100Os/f
以上、15000mo/f以下であるが、更に好ましく
は2000sO/ f以上、1o000m(1/ 1〕
以下である。
本発明で使用可能なコア/シェル型乳剤の各々の殻の形
成時に、各種ドーパントをドーピングする事ができる。
この内部ドーパントとしては、例えば銀、イオウ、イリ
ジウム、金、白金、オスミウム、ロジウム、テルル、セ
レニウム、カドミウム、亜鉛、鉛、タリウム、鉄、アン
チモン、ビスマス、ヒ素等が含まれる。
これらのドーパントをドーピングするために各般の形成
時に各々の水溶性塩あるいは銀塩を共存させる事ができ
る。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子のバインダー、または
それらの製造に用いられる分散媒としては通常ハロゲン
化銀乳剤に用いられる親水性コロイドが用いられる。親
水性コロイドとしては、ゼラチ′ン(石灰処理または酸
処理いずれでもよい)のみならず、ゼラチン誘導体、例
えば米国特許2,614.928号に記載されているよ
うなゼラチンと芳香族塩化スルフォニル、酸塩化物、酸
無水物、イソシアネート、1.4−ジケトン類との反応
により作られるゼラチン誘導体、米国特許3.118.
766号に記載されているゼラチンとトリメリット酸無
水物との反応により作られるゼラチン誘導体、持分3ワ 昭39−5514号に記載された活性ハロゲンを有する
有機酸とゼラチンとの反応によるゼラチン誘導体、特公
昭42−26845@に記載された芳香族グリシジルエ
ーテルとゼラチンとの反応によるゼラチン111111
1体、米国特許3,186,846号に記載されたマレ
イミド、マレアミン酸、不飽和脂肪族ジアミド等とゼラ
チンとの反応によるゼラチン誘導体、英国特許1.03
3,189号に記載されたスルフオアルキル化ゼラチン
、米国特許3,312,553号に記載されたゼラチン
のポリオキシアルキレン誘導体など:ゼラチンの高分子
グラフト化物、たとえばアクリル酸、メタアクリル酸、
それらの−価または多価アルコールとのエステル、同じ
くアミド、アクリル(またはメタアクリル)ニトリル、
スチレンその他のビニル系モノマーの単独または組合せ
をゼラチンにグラフト化させたもの:合成親水性高分子
物質、たとえばビニルアルコール、N−ビニルピロリド
ン、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(メタ
)アクリルアミド、N置換(メタ)アクリルアミド等の
単量体を成分とするホモポリマーもしくはこれら相互の
共重合体、これらと(メタ)アクリル酸エステル、酢酸
ビニル、スチレンなどとの共重合体、上記のいずれかと
無水マイレン酸、マレアミン酸などとの共重合体など;
ゼラチン以外の天然親水性高分子物質、たとえばカゼイ
ン、寒天、アルギン酸多糖類等も単独もしくは混合して
用いることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写
真乳剤は、目的に応じて通常用いられる種々の添加剤を
含むことができる。これらの添加剤としては、例えばア
ゾール類又はイミダゾール類、たとえばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾ
ール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベ
ンズチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、
メルカプトチアジアゾール類ニトリアゾール類、例えば
アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロ
ベンゾトリアゾール類;テトラゾール類、例えばメルカ
プトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール)など:メルカブトビリミジン類;メル
カプトトリアジン類、たとえばオキリゾリンチオンのよ
うなチオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリア
ザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロ
キシ置換(1,3,38,7)テトラアザインデン類)
、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミ
ド、イミダゾリウム塩、テトラゾリウム塩、ポリヒドロ
キシ化合物等の安定剤やカブリ防止剤を含む事ができる
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機法たは有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばlυ、酢酸クロムなど)、
アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲ
ルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジ
メチロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど
)、ジオキサン誘導体く2.3−ジヒドロキシジオキサ
ンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリ
ロイル−へキサヒドロ−5−t−リアジン、1゜3−ビ
ニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−8−ト
リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ム
コフェノキシクロル酸など)などを単独または組合わせ
て用いることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光剤には、写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの
目的で、水に不溶性または難溶性の合成ポリマーの分散
物を含むことができる。たとえばアルキル(メタ)アク
リレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、
グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルア
ミド、ビニルエステル(たとえば酢酸ビニル)、アクリ
ロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは
組合わせ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸
、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(
メタ)アクリレート、スルフォアルキル(メタ)アクリ
レート、スチレンスルフオン酸などとの組合わせを単量
体成分とするポリマーを用いる事ができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じ
て、ベンジルアルコール、ポリオキシエチレン系化合物
等の現像促進剤;クロマン系、クラマン系、ビスフェノ
ール系、亜リン酸エステル系の画像安定剤;ワックス、
高級脂肪酸のグリセライド、高級脂肪酸の高級アルコー
ルエステル等の潤滑剤、現像調節剤、現像主薬、可塑剤
、漂白剤を含んでいてよい。含有させてよい界面活性剤
として塗布助剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消
泡剤あるいは感光材料の種々の物理的性質のコントロー
ルのための素材として、アニオン型、カチオン型、非イ
オン型あるいは両性の各種のものが使用できる。帯電防
止剤としては、ジアセチルセルロース、スチレンパーフ
ルオロアルキルソジウムマレエート共重合体、スヂレン
ー無水マレイン酸共重合体とp−アミノベンゼンスルホ
ン酸との反応物のアルカリ塩等が有効である。マット剤
としてはポリメタアクリル酸メチル、ポリスチレンおよ
びアルカリ可溶性ポリマーなどが挙げられる。またさら
にコロイド状酸化珪素の使用も可能である。また膜物性
を向上するために添加するラテックスとしてはアクリル
酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレン基を持つ
単量体との共重合体を挙げることができる。ゼラチン可
塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合物を挙げる
ことができ、増粘剤としてはスチレン−マレイン酸ソー
ダ共重合体、アルキルビニルエーテル−マレイン酸共重
合体等が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、少なくとも2種の平均粒
径が異なり感度の異なる乳剤を混合することによって、
あるいは複層塗布することによって豊かなラチチュード
を有することができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、白黒一般用、Xレイ
用、カラー用、赤外用、マイクロ用、銀色素漂白法用、
反転用、拡散転写法用、高コントラスト用、フォトサー
モグラフィー用、熱現像感材用等の種々の用途の写真感
光材料に有効に適用することができるが、特に高感度の
カラー感材に適する。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤をカラー用の写真感光材
料に適用するには、赤感性、緑感性および青感性に調節
された本発明の上記結晶を含む乳剤にシアン、マゼンタ
およびイエローカプラーを組合せて含有せしめる等カラ
ー用感光材料に使用される手法および素材を充当すれば
よい。例えば、マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロ
ンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピ
ラゾロトリアゾールカプラー、シアノアセチルクマロン
カプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり
、イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラ
ー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルア
セトアニリド類)等があり、シアンカプラーとして、ナ
フトールカプラー、およびフェノールカプラー、等があ
る。これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる
疎水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀
イオンに対し4当門性あるいは2当醋性のどちらでもよ
い。また色補正の効架をもつカラードカプラー、あるい
は現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(無
♀色DIRカプラー)であってもよい。またDIRカプ
ラー以外にも、カップリング反応の生成物が無色であっ
て現像抑III剤を放出する焦り色DIRカップリング
化合物を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には親水性コ
ロイド層に紫外線吸収剤を含んでよい。
たとえばアリール基で買換されたベンゾトリアゾール化
合物、4−チアゾリドン化合物、ベンゾフェノン化合物
、桂皮酸エステル化合物、ブタジェン化合物、ベンゾオ
キサゾール化合物、さらに紫外線吸収性のポリマーなど
を用いることができる。
これらの紫外線吸収剤は上記親水性コロイド層中に固定
されてもよい。
本発明の感光材料には親水性コロイド層にフィルター染
料として、あるいはイラジェーション防止その他種々の
目的で、水溶性染料を含有してよい。このような染料に
はオキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル
染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が
包含される。
中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料及びメ
ロシアニン染料が有用である。
本発明の感光材料は色カブリ防止剤としてハイドロキノ
ン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体、
アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、写
真乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法によ
り支持体上または他の層の上に塗布できる。塗布には、
ディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押
出し塗布法などを用いることができる。米国特許2,6
81,294号、同2.761,791号、同3.52
6.528号に記載の方法は有利な方法である。
写真感光材料の支持体としては、たとえば、バライタ紙
、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス
、セルロースアセテート、セルロースナイトレート、ポ
リビニルアセタール、ポリプロピレン、たとえばポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリ
スチレン等の通常用いられるものをそれぞれの写真感光
材料の使用目的に応じて適宜選択することができる。
これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光IIFlは露光後
通常用いられる公知の方法により現像処理することがで
きる。
黒白現像液は、とドロキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、アミノベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶
液であり、その他アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩、
重亜硫酸塩、臭化物および沃化物等を含むことができる
。また該写真感光材料がカラー用の場合には通常用いら
れる発色視像法で発色現像することができる。反転法で
はまず黒白ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を与え
るか、あるいはカブリ剤を含有する浴で処理し、さらに
発色現像主薬を含むアルカリ現像液で発色現像する。処
理方法については特に制限はなく、あらゆる処理方法が
適用できるが、たとえばその代表的なものとしては、発
色現像後、漂白定着処理を行ない必要に応じ、ざらに水
洗、安定処理を行なう方式あるいは発色現像後、漂白と
定着を分離して行ない必要に応じ、さらに水洗、安定処
理を行なう方式を適用することができる。発色現像液は
、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水溶液から成る
。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、例え
ばフェニレンジアミン類(例えば4−アミノ−N、N−
ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N、N−
ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチルーN
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、など)を
用いることができる。
この他、エル・エフ・ニー・マソン(L、F。
AoMason)著フォトグラフィック・プロセシンク
、ケミストIJ (photographic Pr0
CeSSin。
Cheiistry)、(フォーカル・プレス(Foc
alpress)刊、1966年)の226〜229頁
、米国特許2.193,015号、同2,592,36
4号、特開昭48−64933号などに記載のものを用
いてよい。
発色現像液はそのほかEIH緩衝剤、現像抑制剤ないし
カブリ防止剤などを含むことができる。また必要に応じ
て、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ剤、補助現像薬
、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防止
剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理され゛る。漂
白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に
行なわれてもよい。漂白剤としては鉄(■)、コバルト
(■ν)、クロム(■)、銅(T)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニド日ソ化合物などが用いら
れる。
漂白または漂白定着液には、米国特許3,042,52
0号、同3,241,966号、特公昭45−8506
号、特公昭45−8836号などに記載の漂白促進剤、
特開昭534ワ 一65732号に記載のチオール化合物の他、種々の添
加剤を加えることもできる。
[実施例] 多層式ハロゲン化銀カラー写真感光材料[A]の作成: 常法に従い化学増感を施し、以下のようにして青色感光
層、緑色感光層、赤色感光層の3種類の感光層を有する
13層からなるハロゲン化銀カラー写真感光材料を作成
した。
下引き加工したセルローストリアセテートフィルムの透
明支持体上に、下記の各層を順番に塗設することにより
試料(N O,119)を作製した。なお、以下のすべ
ての実施例において感光材料中への添加量は112当り
のものを示し、又ハロゲン化銀乳剤とコロイド銀は銀に
換算して示した。
層1・・・ハレーション防止層、黒色コロイド銀0、4
0(lおよびゼラチン3.0gを含有する。
層2・・・赤感性に色増感された1、4gの低感度赤感
性沃臭化銀(沃化銀7モル%含有)乳剤及び1.2gの
ゼラチン並びに0.8gの1−ヒドロキシ48′ する。]を溶解した0、040のn−ジブチルフタレー
ト[以下、DBPと称する。]及び0.8gのゼラチン
を含有している中間層(以下ILという)。
層4・・・緑感性に色増感された0、 80(]の低感
度沃臭化銀(沃化銀6モル%含有)乳剤及び2.2gの
ゼラチン並びに0.8gの1−(2,4,6−トリクロ
ロフェニル)−1[3−(2,4−ジーを一アミルフェ
ノキシアセトアミド)ベンズアーミド]−5−ピラゾロ
ン(以下マゼンタカプラー(M−1)と称す)、0.1
5(lの1− (2,4,6−ドリクロロフエニル14
−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オク
タデセニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン
[以下、カラードマゼンタカプラー(C1vl−1)と
称する。〕、0.016(]のDIR化合物(D−1)
を溶解した0、 95(lのTCPを含有している低感
度緑感性乳剤層(以下GLという)。
層5・・・層3と同じ。
層6・・・青感性に色増感された0、 29の低感度沃
臭化銀(沃化銀4モル%含有)乳剤及び1.90のゼラ
チン、並びに1.5gのα−ピバロイル−α−(1−ベ
ンジル−2−フェニル−3,5−ジオキソイミダゾリジ
ン−4−イル)−2′−クロロ−5′−[α−ドデシル
オキシカルボニル)■トキシ力ルボニル]アセトアニリ
ド[以下、Y−1と称する。]を溶解した0、6gのT
CPを含有する低感度青感性乳剤層(以下BLという)
層7・・・層3と同じ。
層8・・・1.30の高感度赤感性沃臭化銀乳剤1.2
gのゼラチン並びに0.2111のシアンカプラー(C
−1)及び0.020のカラードシアンカプラー(CG
−1)を溶解した0、239のTCPを含有している高
感度赤感性乳剤層(以下RH層という)。
層9・・・層3と同じ。
層10・・・緑感性に色増感された1、8gの高感度緑
感性沃臭化銀乳剤、1.9gのゼラチン並びに0、20
11のマゼンタカプラー(M−1)及び0.0499の
カラードマゼンタカプラー(CM−1)を溶解した0、
 2511のTCPを含有する高感度緑感性乳剤層(以
下GHという)。
−4−(β−メトキシエチルアミノカルボニルメトキシ
)−N−[δ−(2,4−ジー【−アミルフェノキシ)
ブチル]−2−ナフトアミドE以下C−1と称する。1
.0.075(lの1−とドロキシ−4−[4−(1−
ヒドロキシ−δ−アセトアミド−3,6−ジスルホ−2
−ナフチルアゾ)フェノキシ]−N−[δ−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル−2−ナフトアミド
・ジナトリウム[以下、カラードシアンカプラー(CG
−1)と称する。]及び0.015(lの1−ヒドロキ
シ−2−[δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
−n−ブチル]ナフトアミド(C−2という)、0.0
79の4−オクタデシルスクシンイミド−2−(1−フ
ェニル−5−テトラゾリルチオ)−1−インダノン[以
下DIR化合物(D−1)と称する。]を溶解した0、
650のトリクレジルホスフェート(TCP)を含有し
ている低感度赤感性乳剤層(以下RL冷という)。
層3・・・0.079の2.5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノン[以下、汚染防止剤(HQ−1)と称層11
・・・層3と同じ。
層12・・・青感性に色増感された1、0gの高感度沃
臭化銀乳剤、1,5gのゼラチン並びに1 、30gの
イエローカプラー(Y−1)を溶解した0、 65(l
のTCPを含有する高感度青感性乳剤層(以下BHとい
う)。
層13・・・2.3gのゼラチンを有する保護層(以下
PRという)。
DIR化合物 D−1 また、このように作成した本発明の層構成を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材Fl[A]’、−同様にして
第1表に示すように、本発明の現像主薬酸化体スカベン
ジャー[Q−1,6,10,15゜19及び23]及び
比較の現像主薬酸化体スカベケ2 ンジャー[Q−27]を上記各表に示した層に添加した
種類のハロゲン化銀カラー写真感光材料をそれぞれ作成
した。
このようにして作成した各試料を、白色光を用いてウェ
ッジ露光したのち、下記用像処理を行ない、相対感度、
RMS値、処理安定性(Δγ)を測定した。結果を第1
表〜4表に示す。
処理工程(38℃) 発色現像   3分15秒 漂  白   6分30秒 水   洗     3分15秒 定  着   6分30秒 水   洗     3分15秒 安定化    1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン・硫酸塩         4.75(1無水
亜1iIII酸ナトリウム       4.25(1
ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩  2,0g無水炭
酸カリウム         37.50臭化ナトリウ
ム           1.3gニトリロトリ酢酸・
3ナトリウム塩 (1水塩)              2.5(1水
酸化カリウム           1,09水を加え
て1rとする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩         100.OtJエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0 !]臭
化アンモニウム        150.0 (]氷酢
酸              10.OmQ水を加え
て1fとし、アンモニア水を用いてpH= 6.0に調
整する。
[定着液1 チオ硫酸アンモニウム      175.0 !]無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて11
とし、酢酸を用いて1lH= 6.0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)      1.5i12
コニダツクス(小西六写真工業社製)  7.5vQ水
を加えて12とする。
なお、相対感度はカブリ濃度+0.1を与える露光量の
逆数の相対値であり、試料N0.119のB。
G、Rの感度を100とする値で示した。
RMS値は最小濃度+ 0.5. 1.0および1.5
の各々3点の濃度を円形走査口径が25μMのマイクロ
W 、メーターで走査した時に生じる濃度値の変動の標
準偏差の1000倍値で示した。
処理安定性の表示は、△γ(γ変動)で表わした。即ち
、漂白定着成分が発色現像液に入ってしまう場合(これ
をバックコンタミネーションと言う。)のΔγで処理安
定性を示した。
具体的には、漂白定着液を発色現像液1!に対げ してOiL  O,h+I2. 0.4v(1,0,6
v(l加えた時のΔγで処理安定性を示した。このΔγ
値が小さい程処即安定性に優れているわけである。
Δγは、最大γ値−最小γ値で表わした。
ここではγ値とは、特性曲線上最小濃度+0.3の点と
この点より ILO(IEI = 1.0だけ高露光域
側の点との濃度差を示す。
[比較例] 多層式ハロゲン化銀カラー写真感光材料[B]の作成 下引き加工したセルローストリアセテートフィルムの透
明支持体上に、下記の各層を順番に塗設することにより
多層式ハロゲン化銀カラー写真感光材料を作成した。こ
れを試料とする。
層1・・・黒色コロイド銀0.4g及びゼラチン3、0
gを含有するハレーション防止層。
層2・・・赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感i層(R
L−1) Ag16モル%を含むAa Br Iからなる単分散乳
剤(乳剤りを赤感性に色増感したちの1.8gと、0.
2gの1−ヒドロキシ−4−(イソプロピルカルバモイ
ルメトキシ)−N−[δ−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチル]−2−ナフトアミド(C−1という
)、0.07(]の]1−ヒドロキシー4−[4−(1
−ヒドロキシ−δ−アセl〜アミドー3,6−ジスルボ
ー2−ナフチルアゾ)フェノキシIN−[δ−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル]−2−ナフトア
ミド・ジナトリウム(CC−1という)、0.8gの1
−ヒドロキシ−2−[δ−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)−n−ブチル]ナフトアミド(C−2という
)を0.5gのトリクレジルフォスフェート(TCPと
いう)に溶解し、1.85(lのゼラチンを含む水溶液
中に乳化分散した分散物を含有している赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の低感度層。
層3・・・赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(R
H−1) 平均粒径0.475μlit、A!116モル%を含む
A(lBr+からなる単分散乳剤(乳剤■)を赤感性に
色増感したもの2. OQと、0.209のシアンカプ
ラー(C−1)と、0.030のカラードシアンカプラ
ー(CG−1)を溶解した0、23gのTCPに溶解し
、1.20のゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分
散物を含有している赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感
度層。
層4・・・0.07QのQ−1を溶解した0、 049
のジ−n−ブチルフタレート[以下、DBPと称す]1
.2gのゼラチンを含有している中間層。
層5・・・緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(G
L−1) 乳剤■を緑感性に色増感したもの1.50と、0、65
9の1− (2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−
[3−(D−ドデシルオキシベンゼンスルホンアミド)
ベンズアミド]−5−ピラゾロン(M−1という)、0
.15gの1− (2,4,6−ドリクロロフエニル)
−4−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−5−
オクタデセニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾ
ロン(CM−1という)を溶解した0、 6ggのTC
Pを1.4gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した
分散物を含有している緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低
感度層。
層6・・・緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(G
H−1) 乳剤Iを緑感性に色増感した2、2gの乳剤と、0、2
20のマゼンタカプラー(M−1)と、0.04SQの
カラードマゼンタカプラー(CM−1)を溶解した0、
279のTCPをゼラチンを含む水溶液中に乳化分散し
た分散物を含有している緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の
高感度層。
層7・・・0.241の黄色コロイド銀及び2.1gの
ゼラチンを含有するイエローフィルタ一層間8・・・青
感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL−1) 平均粒径0.30μl、A1116モル%を含むAoB
rlからなる軍分散乳剤を青感性に色増感したもの0,
8gと、1.2gのα−ピバロイル−α−(1−ベンジ
ル−2−フェニル−3,5−ジオキシンイミダゾリジン
−4−イル)−2−クロn脣 −5−[α−ドデシルオキシカルボニル)エトキシカル
ボニル o.olgのDIR化合物(D−1)を溶解した0、 
680のTCPをゼラチンを含む水溶液中に乳化分散し
た分散物を含有している青感光性ハロゲン化銀乳剤層の
低感側り 層9・・・青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(B
H−1) 平均粒径0.8μm、変動係数0.14 、Ao 1 
8モル%を含むAO8rlからなる乳剤を青感性に色増
感した0.7gの乳剤と、イエローカプラー(Y−1)
を溶解した0. 35(lのTCPをゼラチンを含む水
溶液中に乳化分散した分散物を含有している青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の高感度層。
層10・・・保護層(Pry) 2、30のゼラチン保護層。
なお、DIR化合物D−1は実施例1と同様。
この比較のハロゲン化銀カラー写真感光材料と同様にし
て本発明の現像主薬酸化体スカベンジャーを第1表〜第
4表に示した層に添加した試料をQ 作成し、実施例1と同様に現像処理を行ない、粒状性(
RMS値)、相対感痩及び処理安定性(Δγ)をそれぞ
れ調べた結果を第1〜4表に示す。
以下余白 上記の各表から明らかなように、本発明の現像主薬酸化
体スカベンジャーを本発明の層構成を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料に用いると、高感度を維持しつつ
、広い露光域にわたって粒状性(RMS値)向上効果が
高く、しかも処理安定性に優れていることが判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少なくとも1層の緑感性ハロゲン化銀乳剤
    層、少なくとも1層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層および
    感光度の異なる複数の青感性ハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記複数
    の青感性ハロゲン化銀乳剤層の1つは、支持体から最も
    遠い側に設けられており、かつ該最も遠い側に設けられ
    た青感性ハロゲン化銀乳剤層と、該青感性ハロゲン化銀
    乳剤層より感光度の低い青感性ハロゲン化銀乳剤層との
    間には、前記少なくとも1層の緑感性ハロゲン化銀乳剤
    層が設けられており、且つ前記ハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の乳剤層及び非乳剤層の少なくとも1層に相対
    反応速度が1.6以上で15以下の現像主薬酸化体スカ
    ベンジャーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
JP17996485A 1985-08-15 1985-08-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS6239851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17996485A JPS6239851A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17996485A JPS6239851A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239851A true JPS6239851A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16075051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17996485A Pending JPS6239851A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239851A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156933A (ja) * 1982-03-11 1983-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59180555A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59182451A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60108843A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156933A (ja) * 1982-03-11 1983-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59180555A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59182451A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60108843A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0352615B2 (ja)
JPH0310287B2 (ja)
US4766058A (en) Silver halide photographic material with a specified silver density and dry thickness
US4639410A (en) Silver halide color photographic light sensitive-material
US4539289A (en) Silver halide light-sensitive material
US4772542A (en) Silver halide photographic material
EP0201027B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0369090B2 (ja)
JPH0431379B2 (ja)
JPH0410055B2 (ja)
JPH0617985B2 (ja) ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料
US4670375A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material having extended exposure range and improved graininess and stability to processing and time
US4725529A (en) Developing inhibitor arrangment in light-sensitive silver halide color photographic materials
JPH0477306B2 (ja)
JPS59180555A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0412459B2 (ja)
JPS61246739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6239851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH052135B2 (ja)
JPH0616166B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4996140A (en) Silver halide photographic material
JPS60130736A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JPH01238655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473572B2 (ja)