JPS6239644A - スチ−ルコ−ド被覆用ゴム組成物 - Google Patents

スチ−ルコ−ド被覆用ゴム組成物

Info

Publication number
JPS6239644A
JPS6239644A JP17739385A JP17739385A JPS6239644A JP S6239644 A JPS6239644 A JP S6239644A JP 17739385 A JP17739385 A JP 17739385A JP 17739385 A JP17739385 A JP 17739385A JP S6239644 A JPS6239644 A JP S6239644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
acid
weight
steel cord
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17739385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Kayama
和義 加山
Akira Kida
木田 昌
Haruhiro Takano
高野 春博
Yasushi Kikuchi
菊地 也寸志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP17739385A priority Critical patent/JPS6239644A/ja
Publication of JPS6239644A publication Critical patent/JPS6239644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明はゴム組成物に関し、詳しくは、高硬度で低発熱
物性を有し、しかもスチールコード被覆ゴノ、〉l、て
伸田Lt−出介r高い培着力をa特し、かつ未加硫ゴム
時の加工性も良好なスチールコード被覆用ゴム組成物に
関する。
〈従来技術〉 近年、車輌の大型化、高速道路の整備による高速走行化
に伴ない自動車用タイヤの要求性能は種々のタイヤ機能
を満足する事および過酷な条件下での耐久性を満足する
半環複数の要求を同時に満足する必要が生じてきている
。これらの要求からスチールコードをブレーカ−あるい
はブレーカ−およびカーカスに用いたラジアルブライタ
イヤが急速に普及してきている。
ブレーカ−あるいはブレーカ−およびカーカスにスチー
ルコードを備えたラジアルブライタイヤにおいては走行
中にスチールコードの端末部を発生源とした剥離が生じ
る、いわゆるセパレーションが生起し易いという欠点が
ある。
このセパレーションを防止するためにスチールコード被
覆ゴムにはスチールコードの高い剛性に対しスチールコ
ード被覆ゴムも高硬度物性を持たせ、またスチールコー
ドとの接着力を強固にするためにスチールコードの表面
に黄銅メ・ンキを処理すると共にスチールコード被覆ゴ
ムには各種の接着助剤を配合して高い接着力を保持させ
ている。
モしてタイヤとしては均一性か重要であり特にスチール
コードは比重が高いため例えばブレーカ−の配置で蛇行
して配置すると局部的に応力集中が発生しセパレーショ
ンを誘起することになる。
従ってスチールコード被覆ゴムには寸法安定性を満足さ
せる未加硫ゴム物性も同時に要求される。
従来、スチールコート被覆ゴム組成物は天然ゴム主体の
ポリマー100重量部に比較的補強性の高いカーボンブ
ラックを45〜80重量部配合して高硬度物性を持たせ
ると共にスチールコードとの接着力を保持するために有
機酸コバルト金属塩を同時に配合するゴム組成物を用い
ることは周知である。しかしながらかかるゴム組成物は
補強性の高いカーボンブラックを多量配合しているため
高&i戊物性は得られるものの発熱性が高くなる欠点が
ある。
高硬度物性と発熱性を同時に満足するゴム組成物として
ホワイトカーボン、レゾルシンおよびヘキサメチレンテ
トラミンを同時に配合するいわゆるHRH系ゴム組成物
に有機酸コバルト金属塩を併用して配合するゴム組成物
も従来用いられるが、有機酸コバルト金属塩単独配合の
ゴム組成物に比較すれば発熱性は改良されるものの未た
満足すべきものが得られなかった。
上記した有機酸コバルト金属塩を配合するゴム組成物で
は有機酸コバルト金属塩の酸化作用のためゴム組成物の
混練時等の温度によりポリマーの劣化を誘起する。この
ためグリーンストレングスは一般に用いられる有機酸コ
バルト金属塩を配合しないゴム組成物に比べて、著しく
低下する欠点かあった。
グリーンストレングスか低いと以下のような問題か生じ
る。
スチールラジアルブライタイヤの製造工程において(?
 一般に圧延工程にてスチールコードと被覆ゴムとを一
体化したスチールコードカレンダー材を作成した後所定
の寸法にスチールコードカレンダー材を裁断してタイヤ
成型機に供せられる工程を取る。このように圧延工程か
ら成型工程間でスチールコードカレンダー材は種々の変
形か加えられることからスチールコード被覆ゴムのグリ
ーンストレングスが低く、すなわちグリーンモジュラス
が低いと局部的にスチールコード被覆ゴムが遠心されス
チールコードカレンダー材の寸法安定性が悪くなると共
にスチールコードカレンダー材のエンド分布が不均一に
なる現象が発生し易くなる。このようにスチールコード
のカレンダー材の不均一な部分を発生源としてセパレー
ションが生起し易いことは周知である。
このように従来のスチールコード被覆用のゴム組成物で
は、高硬度でしかも低発熱物性を有し、スチールコード
との高い接着力を満足し、且つ未加硫時に良好な加工性
のすべてを兼備したゴム組成物は未だ得られていない。
〈発明の目的〉 本発明は、従来技術の欠点を解決して、高硬度で低発熱
性を有し、しかもスチールコード被覆ゴムとして使用し
た場合、高い接着力を保持すると共に、未加硫時の加工
性も良好なゴム組成物を提供することを目的とし、この
ゴム組成物は特にスチールラジアルブライタイヤのブレ
ーカ−、カーカス等のスチールコード被覆ゴムに有効に
利用される。
〈発明の構成〉 本発明者らは、多量のカーボンブラックと硫黄量および
特定量の有機酸コバルト金属塩とを同時に配合したゴム
組成物において、高硬度でしかも低発熱物性を有し、ス
チールコードと高い接着力を保持すると共に、未加硫時
の加工性を同時に満足する方法を鋭意検討した結果、原
料ゴムとして、酸触媒の存在下、ポリイソプレンゴムに
カルボキシル基およびアルデヒド基を有する有機化合物
を反応せしめて得られる変性ポリイソプレンゴムを配合
することが上記目的達成のために極めて効果があること
を見い出し、本発明の目的を達成するに至った。
すなわち本発明は、酸触媒の存在下ポリイソブレンゴム
にカルボキシル基およびアルデヒド基を有する有機化合
物を反応させて得られる変性ポリイソプレンゴムを20
〜100重量%と他のジエン系ゴム80〜0重量%のブ
レンドゴム100市川部に対し、炭素数が5〜25のi
Q状もしくは分岐を持つ有機カルボン酸のコバルト金属
塩をコバルト含有量として0.05〜0.8重量部、平
均粒子径30mμ以下のカーホンブラックを45〜80
市量部および硫黄を3〜10重量部配合したことを特徴
とするスチールコート被覆用ゴム組成物である。
本発明て使用する原料ゴムは、変性ポリイソプレンゴム
単独のポリマーか好ましいか、80重重川以下を他のゴ
ムと置き変えることも可能である。
本発明における変性ポリイソプレンゴムは酸触媒の存在
1し、合成ポリイソプレンゴム、天然ゴム、グアニール
ゴム等のポリイソプレン系のゴムにグリオキシル酸、ホ
ルミル酢酸、2−ホルミルアクリル酸、6−ホルミルヘ
キサン酸、8−ホルミルオクタン酸、ホルミルメトキシ
酢酸、2−ホルミルエチル酢酸、3−(カルホキジメト
キシ)ブロビオアルテヒトなどのカルボキシル基および
アルデヒド基を有する炭素数約20までの脂肪族化合物
、 2−73−または4−力ルポキシベンズアルデヒド、2
−ホルミル−5−アセチル−安息香酸、2−13−また
は4−ホルミルフェニル酢酸、2−ホルミル−5−ヒド
ロキシフェニル酢酸、3−(2−ホルミルフェニル)プ
ロピオン酸、2−ホルミル桂皮酸、1,8−ナフトアル
デヒド酸、2−93−または4−ホルミルフェノキシ酢
酸、2−ホルミル−4−メチルフェノキシ酢酸、2−(
2−ホルミルフェノキシ)プロピオン酸、3−(2−ホ
ルミルフェノキシ)プロピオン酸、2−ホルミル−1−
フェノキシイソバレリアン酸、6− (2−,3−また
は4−ホルミルフェノキシ)ヘキサン酸、(2−ホルミ
ルフェニル)メトキシ酢酸、2−93−または4−ホル
ミルフェニルチオ酢酸、(1−ホルミル−2−ナフチル
オキシ)酢酸、((5−ホルミル−2−フリル)チオ〕
酢酸、(8−ホルミル−2−才キソー2H−1−ヘンゾ
ピラン−7−イルーオキシ)酢酸、2−93−または4
−カルボキシフェノキシアセトアルデヒド、2−(ホル
ミルメトキシ)フェノキシ酢酸などのカルボキシル基お
よびアルデヒド基を有する芳香族化合物、 2−または3−ホルミルシクロペンタンカルボン酸、4
−ホルミル−2−シクロペンテンカルボン酸、2−ホル
ミルシクロヘキサンカルボン酸なとのカルホキシル基お
よびアルデヒド基を有する脂環族化合物を ポリイソプレンゴム100重量部当り0.01〜20重
量部を酸触媒の存在下で反応させることにより得られる
酸触媒としては、たとえば硫酸、硝酸、クロルスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸およびハロゲン化水素など
のプロトン酸並びに通常知られているルイス酸から選択
される。ルイス酸の代表例は金属または半金属のハロゲ
ン化物であって、例えばBe、B、Aft、Si、P、
S、Ti、V、Fe、  Zn、  Ga% Ge、 
 As、  Se、  Zr、  Nb、  Mo、 
 Cd、 Sn、 Sb、  Te、 Ta、  W、
Hg、Bi、Uなどの元素またはPO,5eO1so、
so2 、voなとの酸素−元素縮合体のハロゲン化物
もしくは有機ハロゲン化物またはこれらの錯体なとであ
るが、カルボキシル基およびアルデヒド基を有する有機
化合物と配位結合を形成するものが望ましい。その内配
位結合体の色が橙色(吸収波長480 nm)以上に染
色化したものが特に望ましい。更に具体的には、BF3
、(CH3L2 BF、 BCl3 、 AJ2Cff
i3 、 AlBr3、(C2H4)AflCI12 
、POCR3、Ti LJj、4 、VCJ24 、M
oCl!、6.5nCf14、(CH3) S n C
13,5bCJ!5 、TeCl4 、TeBr4およ
びWCI15などが挙げられる。これらのうち5nC1
4、BCl3 、WCJZ、、5bC15などは反応速
度が大きく、かつゴムのゲル化等の副次的反応が少ない
ので好適である。なお、プロトン酸またはルイス酸をそ
れぞれ二種以上併用すること、あるいはプロトン酸とル
イス酸とを併用することももちろん可能である。酸触媒
の使用量は特に制限されないが通常はカルボキシル基お
よびアルデヒド基を有する有機化合物1モル当たり0.
01〜5モル、好ましくは0.05〜2モルである。
本発明における変性ポリイソプレンの調整のための反応
は、通常適当な溶剤の存在下に行われるかあるいは、溶
剤の不存在化にゴム混練機中で行われる。合成ポリイソ
プレンをい用いる場合、工業的には、重合終了後のゴム
セメント中で反応を行うのが有利である。溶剤を用いる
場合はベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、ブタン、
ヘキサン等のパラフィン系溶剤、クロロホルム、二塩化
エタン等のハロゲン化炭化水素系溶剤等任意のものか用
いられるが、酸触媒等に対し不活性であり、かつポリイ
ソプレンを溶解させるものが適当である。カルボキシル
基およびアルデヒド基を有する有機化合物や酸触媒に対
しある程度の溶解性をもつ溶剤は反応速度等の面から特
に好適であるが、必ずしもこれに限定されない。なお、
カルボキシル基およびアルデヒド基を有する有機化合物
および酸触媒は反応系に別々に添加してもよいし、また
あらかじめ両者を混合しておいてから(この場合化学変
化を起こすこともある)反応系に添加してもよい。また
、酸触媒は反応の初期に全量添加してもよいし、反応途
中で分割または連続添加してもよい。ルイス酸を触媒と
して反応を行う際は、触媒の活性を維持するため、およ
びゴムの過度のゲル化や環化等の副反応を防止するため
に、反応系を無水状態あるいは制限水量下に保つことが
好ましい。また通常は酸素の存在も好ましくない、反応
温度は特に限定されるものではなく通常は一20℃〜2
00℃、好ましくは0〜100℃の範囲である。反応時
間も10秒〜50時間′−P:If!宜限定される。溶
剤中で反応させた場合には、例えば、多量のアルコール
あるいは熱水等を添加すれば、反応が停止するとともに
ゴムを凝固させることができる。次いで残存する酸触媒
等を必要に応じて洗剤により除去した後、ゴムを乾燥す
ることによって変性ポリイソプレンが得られる。
この変性ポリイソプレンゴムとブレンドする他のゴムと
しては天然ゴム(NR)、合成イソプレンゴム(IR)
、スチレンブタジェンゴム(SBR)、ポリブタジェン
ゴム(BR)等のジエン系ゴムでありこれらのゴムが8
0重量%を超えて含有されると、変性ポリイソプレンゴ
ムの特性は失われ発熱性を満足せず、グリーンモジュラ
スが低下する。ブレンドするゴムは特に天然ゴムおよび
合成インブレンゴムが好ましい。
本発明で用いられる有機酸コバルト金属塩は、ナフテン
酸コバルト、ステアリン酸コバルト、オレイン酸コバル
ト、オクチル酸コバルト等の炭素数が5〜25の鎖状も
しくは分岐を持つモノカルボン酸のコバルト塩である。
炭素数が5未満ではスチールコードとの耐水接着性が低
下し、25をこえるとゴム中への分散性も悪くなるので
好ましくない、有機酸コバルト金属塩の配合量は、原料
ゴム100重量部に対し、コバルト元素含有量で0.0
5〜0.8重量部、好ましくは0.1〜0.4重量部配
合するのが良い。コバルト元素含有量が0.05重量部
未満では、スチールコードとの接着力が低下し、0.8
重量部を超えても接着力が低下し好ましくない。
本発明に用いられるカーボンブラックはHAFタイプ以
下の粒子径を有し、平均粒子径で30mμ以下のカーボ
ンブラックであり、ASTM表示で、N330、N32
6、N327、N220、N219等のカーボンブラッ
クである。カーボンブラックの配合量は、原料ゴム10
0重量部に対し、45〜80重量部である。平均粒子径
30mμ超のカーボンブラックでは、発熱性は低くなる
が、補強性が低く、高硬度物性が得難いため実用的では
無い。また45重量部未満のカーボンブラック配合量で
は、やはり発熱性は低くなるが、硬度が十分で無く、8
0重量部を超えて配合すると、発熱性が著しく高くなる
ので好ましく無い。
イオウ量は、原料ゴム100重量部に対し3〜10重世
部である。3ffiffi部未満では、スチールコード
との接着性で劣り、10重量部を超える量では、破断強
度物性が急激に低下するので実用的でない。
一般にスチールコードとの接着性は、硫黄量が5重量部
以上であれば有機酸コバルト金属塩との併用により高い
接着力が得られるが、3〜5重量部の硫黄量では接着力
か不安定となり易い。本発明では、変性ポリイソプレン
ゴムとの組合せで配合することにより、比較的少ない硫
黄量でも接着力を安定させる特徴がある。更に接着助剤
として、ゴム添加剤に用いられるレゾルシンおよびヘキ
サメトキシメチルメラミン(米UCC社製)「サイレッ
ツ」またはへキサメチレンテトラミンを併用配合するこ
とも硫黄配合量が3〜5重量部と少ない糸においてスチ
ールコードとの接着力を高く保持するうえに効果がある
本発明においては前記の配合剤のほかに、通常ゴム業界
で使用される配合剤、例えば酸化亜鉛、無機充填剤、プ
ロセスオイル、加硫促進剤等が適宜適量添加される。
〈実 施 例〉 以下、実施例および比較例に基づいて本発明を具体的に
説明する。
(実施体11および比較例) 第1表に示す硫黄、加硫促進剤以外の配合剤と原料ゴム
とを通常のバンバリー型ミキサーにて混合して得たマス
ターバッチに、硫黄および加硫促進剤をオーブンロール
にて加えゴム組成物を調整した。
(変性ポリイソプレンゴムの調整、) 合成ポリイソプレンゴム(シス1,4結合98%)16
0gを31の脱水トルエンに溶解し、ガラス製密閉容器
(セパラブルフラスコ)内で窒素雰囲気下、25℃で攪
拌しながら、2−ホルミルフェノキシ酢酸3.4gを添
加した。つづいて酸触媒5nC140,23gを容量4
0倍の脱水ベンゼンで希釈して徐々に通下し、5分間攪
拌しながら反応を行った後500mff1のメチルアル
コールを注ぎ込んだ。(これにより付加反応が停止した
と推定される。)得られた半凝固状態のゴム溶液を3J
Zのメチルアルコール中に注ぎ、ゴムを完全に凝固させ
るとともに凝固物を細片として洗浄した。ついで、約2
gの老化防止剤(2,6−ジー1−ブチル−4−メチル
フェノール)を含むメチルアルコール32中に凝固物細
片を浸漬し、洗浄した後真空乾燥器で一昼夜乾燥するこ
とによって、実施例に用いた変性ポリイソプレン試料を
作成した。
(グリーンモジュラス測定) このゴム組成物(未加硫ゴム)を100℃で5分間プレ
ス成型することにより、2IIII11厚の未加硫ゴム
シートと成し、J[S 1号ダンベル試験片を打抜き、
25℃において300IIIIII/ll1inの引張
速度で引張試験を行った時の伸び100%における引張
応力の値を測定し、指数化して表示した。
(発熱性測定) 加硫ゴム物性はゴム組成物を150℃30分間加碕し・
て得られた加硫シートを作成し初期歪10%振幅2%の
正弦波周波数20Hzで粘弾性スペクトロメーターによ
り動的発熱シミ口δ=E“ (動的損失率)/E’  
(動的弾性率)を測定した。
(スチールコード接着測定) 3+9+15+IW構造の黄銅メツキスチールコードを
用いASTM  D2229に準じてスチールコードを
引抜き、その時のゴム被覆率(%)で評価を行った。
比較例1、本発明例1〜5はナフテン酸コバルト2重量
部、HAFカーボンブラック55重量部そして硫黄が8
重量部配合した系での原料ゴムのブレンド比率およびブ
レンドゴムの種類の効果を示しである。この系ではいず
れもスチールコードとの接着は良好な系で、グリーンモ
ジュラスと発熱性の結果に以下の特徴がある。
比較例1および本発明例1〜3は変性ポリイソプレンゴ
ムと天然ゴムのブレンド率の効果を示し、明らかに変性
ポリイソプレンゴムのブレンド率が増加するに従い、グ
リーンモジュラスが増加し、 tanδが低下する。こ
の系でスチールコード接着は全て良好な接着性を示すが
、150℃20分加硫での接着では変性ポリイソプレン
ゴムのブレンド比率が高くなる程ゴム付は良好な結果が
得られている。従ってこの系において変性ポリイソプレ
ンゴムは接着性を安定させる効果が有ることが解る。更
に本発明例4.5は合成ポリイソプレンゴムおよびポリ
ブタジェンゴムを80重量部ブレンドした系である。本
発明例4.5共グリーンモジユラス、発熱性、スチール
コード接着共良好である。
次に比較例2,3、本発明例2.6はカーホンブラック
の種類および配合量について示している。比較例2はH
AFカーボンブラックを40重ら1部配介した系である
が、この場合グリーンモジュラス、発熱性およびスチー
ルコード接着性は満足されるが硬度が大巾に低下する。
本発明例6は65重量部HAFカーボンブラックを配合
した系であるが、カーボンブラックの増加による発熱の
上昇を変性ポリイソプレンゴムの配合により低いレベル
に抑える事かできることを示している。
比較例3は発熱性に有利なGPF (N660、平均粒
子径84I11μ)を多量配合した系であるかグリーン
モジュラスか低く本発明の目標を達成することはてきな
い。
比鹸例4および本発明例2.7は有機酸コバルト金属塩
の配合Fitについて示した。比較例4のように有機酸
コバルト金属塩か無配合であるとスチールコードの接着
性が著しく低下することを示す。
比較例1,5,6、本発明例2,8は硫黄の配合量につ
いて示しである。比較例5と本発明例8において、硫黄
量が3重量部未満ではスチールコードの接着性が低下し
3重量部以上で接着性が改良されることか分る。また変
性ポリイソプレンゴムか配合されていない比較例6と比
較すると3重量部以上の硫黄量でも接着性で劣り変性ポ
リイソプレンゴムの接着改良効果が認められる。
本発明例9は硫黄配合量が比較的少ない本発明例8の午
にレゾルシンおよびサイレッッを添加した配合系である
が、この系ではグリーンモジュラス、発熱性およびスチ
ールコードとの接着性を本発明例8より更に改良してい
ることが認められる。
なよく、第1表の注は以下に示すものである。
本I  N1pol 2200 [白木ゼ′オン■製]
*2  N1pol 1220 [日本ゼオン■製コ峠
 コバルト元素含有量 ro重量% *4 油展子爵性硫黄(正味80重量%)ネ5 サイレ
ッツ(アメリカンサイアナミツド製) $6  N−N’ −ジシクロへキシル−2−ベンゾチ
アジルスルフェンアミド $7  N−(1,3ジメチルブチル)−N−フェニル
−p−フェニレンジアミン 〈発明の効果〉 以ト説明したように、酸触媒の存在下、ポリインブレン
ゴムにカルボキシル基およびアルデヒド基を+J−する
有機化合物を反応せしめて得られる変性ポリイソプレン
ゴムを主体とした原料ゴム系で、特定量の有機酸コバル
ト金属塩と平均粒子径30mμ以下のカーボンブラック
を多量配合し、更に硫黄を比較的多量に配合した本発明
のゴム組成物は、高硬度でしかも発熱性が低く、スチー
ルコード被覆ゴムとして使用した場合、高い接着力を保
持し、未加硫ゴム時の加工性が良好であるから、スチー
ルラジアルブライタイヤのスチールコード被覆ゴムに有
効に用いられる。
特許出願人 横洪ゴム株式会社  −1’−” ′:、
’;EIH ,1゛□″ 〜・・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸触媒の存在下ポリイソプレンゴムにカルボキシ
    ル基およびアルデヒド基を有する有機化合物を反応させ
    て得られる変性ポリイソプレンゴムを20〜100重量
    %と他のジエン系ゴム80〜0重量%のブレンドゴム1
    00重量部に対し、炭素数が5〜25の鎖状もしくは分
    岐を持つ有機カルボン酸のコバルト金属塩をコバルト含
    有量として0.05〜0.8重量部、平均粒子径30m
    μ以下のカーボンブラックを45〜80重量部および硫
    黄を3〜10重量部配合したことを特徴とするスチール
    コード被覆用ゴム組成物。
JP17739385A 1985-08-12 1985-08-12 スチ−ルコ−ド被覆用ゴム組成物 Pending JPS6239644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17739385A JPS6239644A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 スチ−ルコ−ド被覆用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17739385A JPS6239644A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 スチ−ルコ−ド被覆用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239644A true JPS6239644A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16030148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17739385A Pending JPS6239644A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 スチ−ルコ−ド被覆用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239644A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199141A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The スチールコード被覆用ゴム組成物
JPH07149957A (ja) * 1993-12-01 1995-06-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd スチールベルト用ゴム組成物
US9365656B2 (en) 2012-02-10 2016-06-14 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Process for producing modified polymer, diene polymer, rubber composition and pneumatic tire
US9976013B2 (en) 2013-07-31 2018-05-22 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Rubber-silica composite and method for producing same, and rubber composition and pneumatic tire

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889631A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JPS59131641A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 Nippon Zeon Co Ltd ブレンドゴム組成物
JPS604540A (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889631A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JPS59131641A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 Nippon Zeon Co Ltd ブレンドゴム組成物
JPS604540A (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199141A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The スチールコード被覆用ゴム組成物
JPH07149957A (ja) * 1993-12-01 1995-06-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd スチールベルト用ゴム組成物
US9365656B2 (en) 2012-02-10 2016-06-14 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Process for producing modified polymer, diene polymer, rubber composition and pneumatic tire
US9976013B2 (en) 2013-07-31 2018-05-22 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Rubber-silica composite and method for producing same, and rubber composition and pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101643554B (zh) 用于胎面行驶面的橡胶组合物及具有包含该橡胶组合物的胎面行驶面的轮胎
JP3989372B2 (ja) ゴム組成物
EP2439237B1 (en) Use of s-(3-aminopropyl)thiosulfuric acid or metal salt thereof
JP5185528B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物、ならびにそれでスチールコードを被覆して得られるベルトまたはブレーカーを有するタイヤ
JP4587826B2 (ja) ベルト層スチールコード用ゴム組成物およびそれにより被覆されたスチールコード
FR2526030A1 (fr) Composition de caoutchouc comprenant une benzophenone chimiquement liee
CN111094428B (zh) 橡胶组合物
JPS6239644A (ja) スチ−ルコ−ド被覆用ゴム組成物
EP3894471B1 (en) Tyre and elastomeric compound for tyre, comprising cross-linked phenolic resins
EP0676443B1 (en) Silica filled rubbery vulcanizates
JPH0439340A (ja) ゴム組成物
JP3135650B2 (ja) ゴム組成物
WO2018020967A1 (ja) ゴム配合用ノボラック型共縮合物及び該共縮合物の製造方法
TW201704312A (zh) 橡膠組成物
JPH0424374B2 (ja)
JP2582755B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000136269A (ja) ゴム組成物
RU2809985C2 (ru) Шина и эластомерный компаунд для шины, содержащий сшитые фенольные смолы
JP2019183060A (ja) ゴム配合用ノボラック型共縮合物及び該共縮合物を含むゴム組成物の製造方法
WO2019031538A1 (ja) ゴム組成物の製造方法
JPH10226736A (ja) ゴム組成物
JPH05112674A (ja) 優れた転動抵抗を有するゴム組成物
JPH10330541A (ja) 変性ポリブタジエンゴム及びそれを含むゴム組成物
JP2011089033A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP3148372B2 (ja) 共役ジエン系ゴム組成物