JPS6239479Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239479Y2
JPS6239479Y2 JP1984009521U JP952184U JPS6239479Y2 JP S6239479 Y2 JPS6239479 Y2 JP S6239479Y2 JP 1984009521 U JP1984009521 U JP 1984009521U JP 952184 U JP952184 U JP 952184U JP S6239479 Y2 JPS6239479 Y2 JP S6239479Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
storage device
dispensing machine
coin storage
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984009521U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60123067U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP952184U priority Critical patent/JPS60123067U/ja
Publication of JPS60123067U publication Critical patent/JPS60123067U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6239479Y2 publication Critical patent/JPS6239479Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本考案は、両替機、つり銭機等の硬貨払出機用
の硬貨収納装置に関し、特に、硬貨収納装置を硬
貨払出機に対して着脱する場合の硬貨放出口の開
閉を自動的に行うと共に、より小形に構成できる
硬貨収納装置及び硬貨払出機の構成を得るための
新規な改良に関するものである。
b 従来の技術 この種の硬貨払出機においては、特に硬貨補充
にかかる手間と時間を省くために、硬貨収納装置
を硬貨払出機から分離可能に構成したものが主流
を占めている。その場合、当然のことながら、分
離された硬貨収納装置内の硬貨が補充、運搬、装
填等の際にその硬貨収納部から落下しないように
且つ硬貨払出機への装填後は所要の時に容易に硬
貨が放出されるように考慮して、構成しなければ
ならない。
しかし、そのための構成は、従来のものでは比
較的に複雑であつて製造コストが高いだけでな
く、手動操作を必要としていたので、実用上満足
しうるものではなかつた。例えば、そのような従
来装置は実公昭51−3035号公報に開示されている
が、この従来装置では、複数の穴を有する2枚の
板を互いに摺動自在に設け、常時は、ばね付勢に
よつて1枚の板を移動させておき、互いに穴の位
置をずらすことによつて、内部の硬貨が落下しな
いようにし、硬貨収納装置を硬貨払出機に装着し
た場合には、2枚の板の各穴の位置が整列し、硬
貨放出可能な構成としている。
c 考案が解決しようとする問題点 前述の従来技術においては、複数の穴を有する
2枚の板を用いているため、硬貨放出阻止を行う
動作は問題なく行われるが、硬貨放出動作時に
は、各板の穴が整列せずに、放出困難となること
があつた。
本考案は、以上のような問題点を解決するため
になされたもので、特に分離時に硬貨を補充して
から硬貨払出機に装填する以外は何ら手動操作を
必要とせず、しかも簡単な構成で確実な硬貨収納
部の開閉を行うことができると共に、小形化でき
る硬貨収納装置を提供することを目的とする。
d 問題点を解決するための手段 本考案による硬貨収納装置は、硬貨を積み重ね
て収納するための開放した頂端及び底端を有する
複数の硬貨収納部を画成する本体部と、前記本体
部の底部に配置され前記硬貨収納部の硬貨を受け
る受板とを有する硬貨払出機用の硬貨収納装置に
おいて、前記本体部の少なくとも底部近辺に互い
に対峙して形成された硬貨押出側第1壁部及び硬
貨放出側第2壁部と、前記硬貨押出側第1壁部の
下部に設けられ、前記硬貨収納部に連通する硬貨
押出桿用の案内溝と、前記硬貨放出側第2壁部の
下部に形成された硬貨放出口と、前記硬貨放出側
第2壁部の下部に形成された溝と、前記硬貨放出
口を開及び閉とするため前記受板上の前記溝内に
て作動可能に設けられた硬貨邪魔板と、前記溝に
整列すると共に前記受板に形成された貫通孔とを
備え、硬貨収納装置を硬貨払出機にセツトしたと
きに前記硬貨払出機側の部材が前記貫通孔を経て
前記硬貨邪魔板を上方に移動し、前記硬貨放出口
を開とすることができるようにした構成である。
e 作 用 本考案による硬貨払出機用の硬貨収納装置にお
いては、常時は、硬貨邪魔板がばねによつて下方
に付勢されているため、硬貨放出口が閉じられ、
硬貨収納装置を硬貨払出機に装着した場合には、
この硬貨邪魔板が上方に移動し、硬貨放出口が開
放されるもので、簡単な構成で確実な硬貨放出を
達成することができる。
f 実施例 以下、図面と共に本考案による硬貨払出機用の
硬貨収納装置の好適な実施例について説明する。
第1図〜第3図において、硬貨収納装置1は本
体部2と、該本体部2の延長部2aに開閉軸3に
より開閉可能に支持された前板4とを備える。本
体部2には、硬貨を積み重ねて収納するための複
数の硬貨収納部5が縦に設けられており、また、
前板4にも前記硬貨収納部5に対応する硬貨収納
部5′が設けられており、該収納部5及び5′は合
体したときに硬貨の積重体(図示しない)の形状
に類似する円筒空間5″を形成する。前板4が開
放状態のときに硬貨収納部5内の硬貨が開放によ
つて生じた側部開口から落下しないように、前述
したように合体した際にできる円筒空間5″の軸
方向中心線は本体部側にある。6は、本体部2の
左右両側上方部に取着された前板保持用板ばね、
7は、硬貨収納装置1を図示しない硬貨払出機の
本体内に装填即ちセツトする際に、硬貨払出機側
の部材に嵌合するセツト溝である。
上述した円筒空間5″は本体部2の頂部から底
部まで延び、その頂端9及び底端10は開放して
いる。本体部2の底部には、円筒空間5″内の硬
貨を受ける受板11が配置されている。隣接する
受板11,11間には、図示しない硬貨払出機側
にある硬貨押出桿の案内溝12が設けられてい
る。また、第3図から理解されるように、本体部
2はその底部近辺に、対峙する一対の硬貨押出側
第1壁部13と硬貨放出側第2壁部14とを有す
る。第1壁部13の底面13aは受板11の上面
11aに接触しており、上述した案内溝12に対
応する位置に案内溝12′を有する。また、硬貨
放出側の第2壁部14の底面14aは受板11の
上面11aとの間に、硬貨収納装置1の巾方向
(第2図において水平方向)に延びる〓間を有
し、これが硬貨放出口15となつている。
硬貨払出機から分離した硬貨収納装置1の各収
納部内の硬貨がこの硬貨放出口15から出ないよ
うに、前記底面14aには溝16を切り、溝16
の両端近傍にばね17を設けて、細長い硬貨邪魔
板18をばね17により受板11の上面11aに
圧接し、これにより硬貨放出口15を閉塞する。
受板11には、ばね17に対応する位置に、図
示しない硬貨払出機側の部材を受け容れるための
貫通孔11bが設けられており、該部材が貫通孔
11b内に入り硬貨邪魔板18を押し上げると、
硬貨邪魔板18は第2図に鎖線で示す位置に達
し、硬貨放出口15が開く。
なお、この実施例においては、本体部2に前板
4を回動自在に取着したが、前板はなくてもよい
し、本体部から分離可能でもよいし、本体部と一
体に形成してもよい。また、硬貨邪魔板18は硬
貨払出機からの分離時にその自重で受板11上に
当接し、硬貨放出口を塞ぐ形式のものでもよい。
次に、上述した構成を有する本考案の硬貨収納
装置の作用について説明する。
図示しない硬貨払出機から分離した硬貨収納装
置1の前板4を矢印Aの方向(第1図)に回動し
て開き、硬貨収納部5の側方開口から指が入りう
る状態にして、硬貨を硬貨収納部5の開放頂端9
から収納する。この時、硬貨邪魔板18はばね1
7により押されて第3図に示す下限位置にあるの
で、硬貨放出口15は閉塞されており、硬貨が不
用意に落下することはない。
次に、各硬貨収納部5に硬貨を収納した後、前
板4を矢印Aと反対方向に回動して閉じ、図示し
ない硬貨払出機にセツトする。この時、硬貨払出
機側にある部材が前記セツト溝7に嵌合して硬貨
収納装置1を案内し、また硬貨払出機側にある別
の部材が前記受板11の貫通孔11b内に矢印B
の方向(第2図及び第3図)に入つて、硬貨邪魔
板18を第2図に鎖線で示す位置へ上動させ、硬
貨放出口15から硬貨払出が可能な状態にする。
次に、硬貨払出機の放出動作により、図示しな
い硬貨押出桿が第3図に矢印Cで示す方向に作動
されて、案内溝12及び12′に入り、受板11
上の硬貨を通常一枚づつ、開放している硬貨放出
口から放出する。
g 考案の効果 本考案による硬貨払出機用の硬貨収納装置は、
以上のように構成されているので、硬貨収納装置
が硬貨払出機から分離されている場合、硬貨収納
装置の硬貨放出口は硬貨邪魔板によつて自動的に
閉塞され、自在に持ち運びが可能となり、さら
に、硬貨払出機にセツトした場合、硬貨邪魔板が
上動して硬貨放出口を自動的に開放するので、硬
貨放出が可能となる。又、硬貨放出口の開閉を制
御するための硬貨邪魔板が壁部の溝内で移動する
構成で、壁の外側に露出していないため、多連に
構成された硬貨収納装置を硬貨払出機に装着する
場合、余分なスペースを必要とすることなく装着
でき、より小形の硬貨収納装置により、小形の硬
貨払出機を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による硬貨払出機用の硬貨収納
装置の一例の斜視図、第2図は第1図の矢印D方
向から見た部分拡大正面図、第3図は第2図の
−線断面図である。 1は硬貨収納装置、2は本体部、5及び5′は
硬貨収納部、9は頂端、10は底端、11は受
板、11aは受板上面、12及び12′は硬貨押
出桿案内溝、13は第1壁部、13aは第1壁部
底面、14は第2壁部、14aは第2壁部底面、
15は硬貨放出口、16は溝、18は硬貨邪魔板
である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 硬貨を積み重ねて収納するための開放した頂
    端9及び底端10を有する複数の硬貨収納部5
    を画成する本体部2と、前記本体部2の底部に
    配置され前記硬貨収納部5の硬貨を受ける受板
    11とを有する硬貨払出機用の硬貨収納装置に
    おいて、前記本体部2の少なくとも底部近辺に
    互いに対峙して形成された硬貨押出側第1壁部
    13及び硬貨放出側第2壁部14と、前記硬貨
    押出側第1壁部13の下部に設けられ、前記硬
    貨収納部5に連通する硬貨押出桿用の案内溝1
    2と、前記硬貨放出側第2壁部14の下部に形
    成された硬貨放出口15と、前記硬貨放出側第
    2壁部14の下部に形成された溝16と、前記
    硬貨放出口15を開及び閉とするため前記受板
    11上の前記溝16内にて作動可能に設けられ
    た硬貨邪魔板18と、前記溝16に整列すると
    共に前記受板11に形成された貫通孔11bと
    を備え、硬貨収納装置を硬貨払出機にセツトし
    たときに前記硬貨払出機側の部材が前記貫通孔
    11bを経て前記硬貨邪魔板18を上方に移動
    し、前記硬貨放出口15を開とすることができ
    るようにしたことを特徴とする硬貨払出機用の
    硬貨収納装置。 (2) 前記硬貨邪魔板18は、前記溝16内に設け
    られたばね17によつて、常時、下方に付勢さ
    れていることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の硬貨払出機用の硬貨収納装
    置。
JP952184U 1984-01-26 1984-01-26 硬貨払出機用の硬貨収納装置 Granted JPS60123067U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP952184U JPS60123067U (ja) 1984-01-26 1984-01-26 硬貨払出機用の硬貨収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP952184U JPS60123067U (ja) 1984-01-26 1984-01-26 硬貨払出機用の硬貨収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123067U JPS60123067U (ja) 1985-08-19
JPS6239479Y2 true JPS6239479Y2 (ja) 1987-10-08

Family

ID=30489819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP952184U Granted JPS60123067U (ja) 1984-01-26 1984-01-26 硬貨払出機用の硬貨収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123067U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944435A (ja) * 1972-09-06 1974-04-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944435A (ja) * 1972-09-06 1974-04-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60123067U (ja) 1985-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186864B2 (ja) 振出容器
US5553739A (en) Tablet dispenser
US4057171A (en) Article storage devices with article releasers for use in vending machines
JPS6239479Y2 (ja)
JP2573004B2 (ja) 硬貨収納筒のオーバーフロー装置
US4254893A (en) Article storage unit devices for use in vending machines
JP2505879B2 (ja) 自動販売機
JPS635093Y2 (ja)
JPH0730064Y2 (ja) メダル等研磨機
JPS6230144Y2 (ja)
JP3025700B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JPH02219194A (ja) 自動販売機
CA1324115C (en) Automatic vending machine
JPS6025646Y2 (ja) 硬貨補給装置
US4127218A (en) Article storage unit devices for use in vending machines
JPH044304Y2 (ja)
JPS6234387Y2 (ja)
JP2003077042A (ja) 自動販売機
JPH0120894Y2 (ja)
JPH0637495Y2 (ja) 硬貨放出装置のシヤツタ−開閉機構
JP2708296B2 (ja) 直積み式商品搬出装置付き自動販売機
JP2971510B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JPS584392B2 (ja) 紙幣払出装置におけるシヤツタ装置
JPH0586934U (ja) カップ取出機構
EP0942399A1 (en) Self-positioned device for holding products in dispensing machines