JP5186864B2 - 振出容器 - Google Patents

振出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5186864B2
JP5186864B2 JP2007254887A JP2007254887A JP5186864B2 JP 5186864 B2 JP5186864 B2 JP 5186864B2 JP 2007254887 A JP2007254887 A JP 2007254887A JP 2007254887 A JP2007254887 A JP 2007254887A JP 5186864 B2 JP5186864 B2 JP 5186864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
lid member
container
container body
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007254887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009083896A (ja
Inventor
恒 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007254887A priority Critical patent/JP5186864B2/ja
Publication of JP2009083896A publication Critical patent/JP2009083896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186864B2 publication Critical patent/JP5186864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、錠剤状の医薬品、粒状の清涼剤等の内容物を、小出しに使用する携帯用の振出容器に関する。
従来、錠剤状の医薬品や粒状の清涼剤等を収納して、小出しに使用する振出容器としては、例えば、容器本体に設けた小出し用取出口を摺動可能な蓋体で開閉するようにしたものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された携帯用ケースは、内容物の小出し用取出口と収納部が連通しているために、蓋体を開方向側に摺動させて小出し用取出口を開放し、この小出し用取出口から内容物を取り出す際に、前記取出口を下側に向けると、内容物が複数個出てくる。このため、例えば、内容物を1個だけ取り出したい場合、内容物を確実に1個だけ取り出すことは結構困難であった。
そこで、上記問題を解決するものとして、小出し用取出口から確実に内容物を1個だけ取り出す振出容器が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。この特許文献2に開示された振出容器は、容器本体に設けた小出し用取出口と内容物収納部の間の容器本体内側に突き出る凸部を設けると共に、蓋体の前記凸部に対応する位置に外側に突き出る膨出部を形成することにより、複数種類の内容物を各1個ずつ確実に取り出すようにしたものである。
しかしながら、特許文献2記載の振出容器は、蓋体に膨出部を有するために、紙箱等に梱包する際には、整列した状態で梱包することができないために(嵩張るために)無駄な空間ができ、入数に対する紙箱のコストがアップするといった問題や店頭で販売する際にも陳列し難いといった問題があった。
特開平11−105949号公報 特開2001−240158号公報
本発明は、上記従来の問題点を解決するために創案されたものであって、内容物を1個ずつ確実に取り出すことができると共に、紙箱等に梱包する際にも嵩張ることがない振出容器を提供することを目的とする。
本発明の振出容器は、「底壁および外周壁を有するとともに内部に複数のタブレットを収容する収容空間を備える容器本体」と「容器本体の外周壁に設けられた振出口を閉じる閉位置と、同振出口を開ける開位置との間をスライド可能に、容器本体に連結された蓋部材」とを備える。
収容空間は、その高さがタブレット1つの全厚にほぼ等しく設定されており、タブレットが1つだけ入ることができる待機スペースを介して、振出口と連通している。
蓋部材が閉位置から開位置へとスライドして振出口を開けるとき、蓋部材の内面に立設したシャッタ部材が、収容空間と待機スペースとの連通部を閉じる。
上記構成を備えた本発明の振出容器においては、待機スペースは、タブレットが1つだけ入ることができるように、その寸法が設定されている。そして、蓋部材がスライドして振出口が開かれたとき、蓋部材に設けたシャッタ部材が、待機スペースと収容空間との連通部を閉じる。この状態では、新たなタブレットが待機スペースに入り込むことはできないので、振出口から振り出されるタブレットは常に1つだけである。
しかも、上記構成であれば、容器本体から外部へ向かって突出する膨出部を無くすことができるので、梱包の際に嵩張ることもない。
本発明の実施形態を添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
本発明の振出容器は、容器本体10と蓋部材50から構成される。図1は容器本体10を、図2は蓋部材50を示す斜視図である。
≪容器本体10:図1≫
容器本体10は、平たいトレイ状であって、底壁11および外周壁12を有する。容器本体10の内部には、複数のタブレット5を収容する収容空間20を備える。収容空間20は、その高さがタブレット1つの全厚にほぼ等しく設定されている。すなわち、後述する蓋部材50を取り付けた状態において、収容空間20内で複数のタブレット5が積み重なることはない。
図示の例では、収容空間20の床部21は、容器本体10の底壁11に対して上げ底とされているが、他の構成を採用してもよい。例えば、容器本体10の底壁11を直接収容空間20の床部とすれば、振出容器全体の厚さがタブレット1つ分の厚みとほぼ等しくなり、スリム化できる。
収容空間20は、容器本体10の周壁12と、仕切り板25、26で囲まれており、待機スペース30に連なっている。待機スペース30は、対向する仕切り板31、32に挟まれた空間であって、ここにはタブレット5が1つだけ入り込むことができるように、仕切り板31、32の間隔が設定されている。
また、待機スペース30の箇所において、容器本体10の周壁12が途切れていて、ここに振出口35が形成されている。すなわち、収容空間20内のタブレット5は、詳しくは後述するように、まず待機スペース30に入って、その後、振出口35から振り出される。
≪蓋部材50:図2≫
図2は、蓋部材50を示す斜視図である。蓋部材50は、容器本体の収容空間20を閉じる天板51と、その三片から立設するガイド壁52から構成される。
蓋部材50を容器本体10に取り付けたとき、ガイド壁52は、容器本体の周壁12の外側に位置する。そして、ガイド壁52の端縁に設けた返り部53が容器本体の底面側に係合し、これにより、蓋部材50は、容器本体10に対してスライド可能に連結される。
ただし、容器本体10と蓋部材50とをスライド可能に連結する具体的な機構は、これに限らず、適宜の構成を採用できる。
蓋部材50の天板51の内面には、板状のシャッタ部材55が立設されている。シャッタ部材55は、詳しくは後述するように、蓋部材50とともにスライド移動して、待機スペース30と収容空間20との連通部の開閉を行う。
次に、図3〜図5を参照して、本発明の振出容器において、タブレット5が1個づつ振り出される機構について説明する。これらの図においては、説明を分かりやすくするために、容器本体10を破線で、蓋部材50を実線で示している。
≪振出し機構:図3〜図5≫
(1)図3は、蓋部材50が閉位置にある状態を示している。すなわち、蓋部材50は容器本体10を完全に閉じていて、ガイド壁52が振出口35を閉止している。この状態で容器を傾けると、タブレット5が1個だけ待機スペース30内に位置する。既に説明した通り、待機スペース30は、タブレット5が1つだけ入り込むことができるように、そのサイズが設定されている。
(2)蓋部材50は、図3の閉位置から、図5の開位置までスライド可能である。図4はその中間位置にある状態を示している。
蓋部材50のスライド移動に伴って、振出口35が開き始める。これと同時に、シャッタ部材55が、収容空間20と待機スペース30との連通部を閉じ始めている。
(3)図5の開位置では、蓋部材50は容器本体10に対して最大限右方向に相対移動しており、振出口35が完全に開いている。また、シャッタ部材55が待機スペース30を閉じることで、収容空間20から完全に分断している。
この状態で容器を振って振出動作を行っても、収容空間20内のタブレットは、待機スペース30内へと移動することはできない。したがって、勢いよく振ったとしても、振り出されるタブレットは1つだけである。
シャッタ部材55は、図示の例では板状の部材であるが、蓋部材50が振出口35を閉じたとき(図3:閉位置)、待機スペース30と収容空間20を連通させ、蓋部材50が振出口35を開いたとき(図5:開位置)、待機スペース30と収容空間20を分断できるものであれば、その具体的構成は問わない。
蓋部材50が図5の開位置にあるとき、待機スペース30を規定する一方の仕切り板32にシャッタ部材55が当接することで、ストッパとしての機能を果たす。すなわち、このストッパ機構により、蓋部材50がそれ以上相対スライドして、容器本体10から離脱することが防がれる。
ストッパ機構として、一般的に知られた他の機構を利用することも可能であるが、シャッタ部材55をストッパと兼用することで、構造の簡単化、ひいてはコストダウンを実現できる。
図示の例では、蓋部材50のガイド壁52を用いて振出口35の開閉を行っているが、蓋部材50のスライド移動に伴って移動する何らかの部材を用いて振出口35の開閉を行うことができれば、他の構成であってもよい。
本発明の振出容器を構成する容器本体の斜視図。 本発明の振出容器を構成する蓋部材の斜視図。 本発明の振出容器を、蓋部材が閉位置にある状態で示す斜視図。 本発明の振出容器を、蓋部材が中間位置にある状態で示す斜視図。 本発明の振出容器を、蓋部材が開位置にある状態で示す斜視図。
符号の説明
5 タブレット
10 容器本体
11 底壁
12 周壁
20 収容空間
21 床部
25、26 仕切り板
30 待機スペース
31、32 仕切り板
35 振出口
50 蓋部材
51 天板
52 ガイド壁
53 返り部
55 シャッタ部材

Claims (1)

  1. 底壁(11)および外周壁(12)を有するとともに内部に複数のタブレット(5)を収容する収容空間(20)を備える容器本体(10)と、
    容器本体(10)の外周壁に設けられた振出口(35)を閉じる閉位置と、同振出口(35)を開ける開位置との間をスライド可能に、容器本体(10)に連結された蓋部材(50)と、を備える振出容器であって、
    収容空間(20)は、その高さがタブレット1つの全厚にほぼ等しく設定されており、対向する2つの板部材(31、32)で規定されるタブレットが1つだけ入ることができる待機スペース(30)を介して、振出口(35)と連通しており、
    蓋部材(50)が閉位置から開位置へとスライドして振出口(35)を開けるとき、蓋部材の内面に立設したシャッタ部材(55)が、収容空間(20)と待機スペース(30)との連通部を閉じるとともに、
    上記シャッタ部材(55)は、上記対向する2つの板部材(31、32)の一方(32)に当接することで、蓋部材(50)が容器本体(10)に対して開位置を超えて相対スライドして離脱することを防ぐストッパとして機能し、
    上記2つの板部材(31、32)の振出口(35)とは反対側の端縁には、収容空間(20)から待機スペース(30)へとタブレット(5)を案内する仕切り板(25、26)が連設されていることを特徴とする、振出容器。
JP2007254887A 2007-09-28 2007-09-28 振出容器 Expired - Fee Related JP5186864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254887A JP5186864B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 振出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254887A JP5186864B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 振出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009083896A JP2009083896A (ja) 2009-04-23
JP5186864B2 true JP5186864B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40657836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254887A Expired - Fee Related JP5186864B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 振出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5186864B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9198084B2 (en) 2006-05-26 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Wireless architecture for a traditional wire-based protocol
US9398089B2 (en) 2008-12-11 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Dynamic resource sharing among multiple wireless devices
US9264248B2 (en) 2009-07-02 2016-02-16 Qualcomm Incorporated System and method for avoiding and resolving conflicts in a wireless mobile display digital interface multicast environment
US9582238B2 (en) 2009-12-14 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Decomposed multi-stream (DMS) techniques for video display systems
US9413803B2 (en) 2011-01-21 2016-08-09 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9787725B2 (en) 2011-01-21 2017-10-10 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US10135900B2 (en) 2011-01-21 2018-11-20 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9065876B2 (en) 2011-01-21 2015-06-23 Qualcomm Incorporated User input back channel from a wireless sink device to a wireless source device for multi-touch gesture wireless displays
US9582239B2 (en) 2011-01-21 2017-02-28 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US8964783B2 (en) 2011-01-21 2015-02-24 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9503771B2 (en) 2011-02-04 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Low latency wireless display for graphics
US10108386B2 (en) 2011-02-04 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Content provisioning for wireless back channel
US9525998B2 (en) 2012-01-06 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Wireless display with multiscreen service

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2502311A (en) * 1945-08-30 1950-03-28 Robert Ostertag Dispensing container
JPS4871037U (ja) * 1971-12-08 1973-09-07
JPH11208746A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Tousei Yoki Kk 錠剤容器
DE20304148U1 (de) * 2003-03-14 2004-07-22 Rpc Bramlage Gmbh Tablettenspender
JP2005008195A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd 計量容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009083896A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186864B2 (ja) 振出容器
RU2693794C2 (ru) Пачка портсигарного типа, выполненная с возможностью приподымания потребительских товаров посредством крышки
CA2537823A1 (en) Case with pill receiving sleeves for storing and dispensing pills
RU2624718C2 (ru) Емкость с выдвижным элементом для выдачи потребительских товаров
KR20140085029A (ko) 용기뚜껑
JP6796036B2 (ja) 錠剤容器
JP2009083897A (ja) 振出容器
JP2009083898A (ja) 振出容器
PL1606193T3 (pl) Dozownik tabletek
JP4937790B2 (ja) 錠剤ケース
JP4629472B2 (ja) 包装容器
KR101274156B1 (ko) 원터치형 정량 인출케이스
JP2011092349A (ja) 調剤装置の薬剤ストック構造
JP2009214887A (ja) タブレットケース
KR20090011345U (ko) 미닫이형 포장 상자
JP5163325B2 (ja) 粒状物収納容器
JP7307623B2 (ja) 錠剤容器
JP7463028B2 (ja) 錠剤容器
JP2015174658A (ja) 薄葉紙収納容器
RU2174938C1 (ru) Устройство для хранения и поштучной выдачи таблеток (варианты)
JP2012162314A (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JPS6239479Y2 (ja)
JP2005015007A (ja) 粒状内容物定数取出容器
JP2021122345A (ja) 錠剤容器
JP2005145530A (ja) 振出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees