JPS6239351A - ブレ−キ液圧制御装置 - Google Patents

ブレ−キ液圧制御装置

Info

Publication number
JPS6239351A
JPS6239351A JP17874685A JP17874685A JPS6239351A JP S6239351 A JPS6239351 A JP S6239351A JP 17874685 A JP17874685 A JP 17874685A JP 17874685 A JP17874685 A JP 17874685A JP S6239351 A JPS6239351 A JP S6239351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
cylinder
pressure
deceleration
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17874685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580383B2 (ja
Inventor
Hirohide Fukuda
福田 博秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Research and Development Centre Ltd
Original Assignee
Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Research and Development Centre Ltd filed Critical Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority to JP17874685A priority Critical patent/JPS6239351A/ja
Publication of JPS6239351A publication Critical patent/JPS6239351A/ja
Publication of JPH0580383B2 publication Critical patent/JPH0580383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ブレーキ液圧制御装置に関するものである。
〔発明の背景〕
一般に車両等におけるプレー午操作は、車両の速度、停
止位置までの距離等を運転者が判断して、ブレーキ被ダ
ルを強く踏んだり、弱く踏んだシしながら車両をスムー
ズに減速させているが、運転者の予想以上に車両が減速
されず、車両が所望の停止位置を越える場合がある。
これは、乗員、荷物等が増えたときに、運転者が車両の
a、tiiが増加したことを認識せず、車両総重量が軽
い状態の場合と同じ踏力でブレーキペダルを踏むことに
よって生じる。
〔発明の目的〕
本発明はかかる観点からなされたものであり、フィード
バック系を利用して適正なブレーキ力を得ることができ
るブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とするも
のである。
〔発明の概要〕
本発明によるブレーキ液圧制御装置は、蓄圧源からの油
圧伝達によりパワーピストンが移動し、この/?クワ−
ストンの移動力に比例したブレーキ油圧を生ずるブレー
キ油圧発生機構と、前記蓄圧源からブレーキ油圧発生機
構に伝達する油圧レベルをブレーキペダルの踏下力に依
存して決定するペダル応動装置と、前記蓄圧源からブレ
ーキ油圧発生機構への油圧伝達を加圧、一定圧保持又は
減圧の状態に切換える電磁弁装置と、前記ペダル踏力に
依存して該踏力を減速度信号に変換する減速度変換回路
および実際に生じた減速度を演算して実際の減速度信号
を出力する減速度演算回路からなり双方の回路から出力
された減速度を比較して前記電磁弁装置に信号を出力す
る制御回路とを備え、前記ペダル応動装置は、前記蓄圧
源からの油圧の作用力を踏下反力としてブレーキペダル
に伝えられるように構成され、また前記制御回路はペダ
ル踏力によって得られた減速度信号と実際の減速度信号
とが等しくなるように電磁弁装置を制御するように構成
したことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
本実施例は、蓄圧源の失陥等が生じた場合には、一般的
なマスクシリンダ型のブレーキ油圧発生装置として機能
するフェイルセイフのための構成部分を含み、したがっ
て本実施例におけるノ々ワーピストンを含むブレーキ油
圧発生機構は、通常ブレーキ時には前記フェイルセイフ
機構からブレーキ装置側に接続する圧油通路を閉じ、フ
ェイル時にはこれを開く弁機構を併せ備えた構造に設け
られている。なお以下の説明では、フェイルセイフのだ
めのブレーキ油圧発生装置を便宜的にマスクシリンダ装
置と称して、パワーピストンを含むブレーキ油圧発生機
構と区別した。
第1図において、1はシリンダメディでおシ、マスクシ
リンダ装置を収容する第■シリンダ、圧力制御弁を収容
する段付形の第■シリンダ、およびパワーピストンを含
むブレーキ油圧発生装置を収容する第■シリンダとが夫
々に設けられている。
まず第■シリ/ダ部の構成について説明すると、これは
、シリンダメディ1の一端開口から小径シリンダ部内に
嵌挿されたブツシュロッド2と、このグツジュロ、ド2
の嵌挿内端部の外周部に嵌合され、かつ大径シリンダ部
内に嵌合された制御ピストン3とが収容され、これらブ
ツシュロッド2と制御ピストン3の協働により、ブツシ
ュロッド2の外端部に連結されたブレーキ(ダル(図示
せず)への踏下力に応じて、蓄圧源であるアキュームレ
ータ4から後記ブレーキ油圧発生機構に伝達する油圧レ
ベルを決定するように圧力制御弁が構成されている。
すなわち、制御ピストン3は、アキュームレータ4から
の圧油を油室Gを介してブツシュロッド2の内端部が嵌
合する内筒周面に導く径方向通路3 m ヲ有L、他方
グツジュロ、ド2には、内端部において制御ピストン3
の内筒周面に開口した径方向通路2aが設けられていて
、これら双方向の径方向通路2 a r 3 aは、通
常時(非ブレーキ時)は図示の如く対向しない非連通状
態にあるが、プ、ジュロ、ド2がブレーキペダルの階下
により制御ピストン3に対し相対移動したとき(ブレー
キ時)には対向位tK移動して、前記径方向通路2m、
3mの連通位置となシ、アキ、−ムレータ4からの圧油
がプ、ジュロ、ド2の径方向通路2Aに伝えられるよう
になっている。
そしてブツシュロッド2の径方向通路は軸心部の縦方向
通路2bを介し小径クリンダ部の段付油室Eを経て下流
に出力されるようになっておシ、この段付油室Eの油圧
作用がブツシュロッド2の押込みとは反対方向に作用し
てブレーキペダルに対し踏下反力を与える。
このプ、ジュロ、ド2には、歪ゲージ25が取付けられ
、ブレーキペダルに与えられた踏下反力、すなわち運転
者の意志に基づくブレーキ4ダルの踏力が電気的に検出
されるようになっておシ、検出された信号は後記する電
磁弁制御回路の減速度変換回路に入力されて減速度信号
に変換される。
そしてこの電磁弁制御回路によって、前記油室Gとブレ
ーキ油圧発生機構との間に設けられている後記電磁弁装
置を制御し、蓄圧源であるアキュムレータ4かも該ブレ
ーキ油圧発生機構に伝達される油圧レベルを制御するよ
うKしている。
なお、制御ピストン3はシリンダボディの内壁との間に
張設された軽荷重のリターンスプリング5により図示す
る初期位置に偏倚され、またブツシュロッド2は、図示
しない!レーキイダルのリターンスプリングによυ第■
シリンダから外部方向に抜は出されるようにされている
6はこのプツシ−ロッド2の抜は出し限界を定めた係止
リングである。
また前記ブツシュロッド2と制御ピストン3には、通常
は連通関係にあり、ブレーキ時にはこの連通関係が解除
される圧解数州の径方向通路2c+3bが設けられてお
シ、これにより非ブレーキ時あるいはブレーキ解除時に
は、段付油室Eの油圧は、解放油室りを経て後記するリ
デーパ側に解放されるようになっている。
以上により、第■シリンダ内に収容された圧力制御弁は
、非ブレーキ時においてアキュームレータ4からの圧油
を遮断すると共に、段付油室Eの油圧を解放し、またブ
レーキ時においては段付油室Eの圧解放を遮断すると共
に、ブレーキ憂ダルへの路下程度に応じた油圧を段付油
室Eに伝えることになる。
次ぎに第■シリンダに収容されたマスタシリンダ装置に
ついて説明すると、本例におけるマスクシリンダ装置は
二系統型(タンデム散)のものであり、このために前記
した制御ピストン2と実質的に一体として機能する第1
ピストン7と、これと一対に配置される第2ピストン8
とを有し、油室Aと油室Fに、これら第1.第2ピスト
ン7゜8の移動時に夫々独立しかつ同圧の油圧と生ずる
ようになっている。
このような第1ピストン7、第2ピストン8を含むマス
クシリンダ装置は、構造的には一般のタンデム型マスク
シリンダと同様のものであシ、また機能的には、既述の
如くフェイルセイフ機構として働くものである。
つまシ、第1ピストン7が外力を受けて図の圧力に移動
すると、シール9がコンペセイチングポート10を閉じ
て油室AK油圧を生じ、同時に第2ピストン8が移動さ
れて同時にして油室Fに油圧を生ずることになる。なお
図において11はインテークポルト、12.13はリタ
ーンスゲリングであり、14.14’は夫々の油室A、
Fにボー)10.11を介して接続されたリデーパであ
る。
そして、このようなマスクシリンダ装置による油室A、
Fでの油室発生は、前記したブツシュロッド2が制御ピ
ストン3を介して第1ピストン7を直接押圧したときに
行なわれるようになっている@したがってこれがアキュ
ームレータ4の系の失陥対策としてのものであることか
ら、本例ではブツシュロッド92による制御ピストン3
の直接押圧を、圧力制御弁として機能するためのストロ
ーク範囲を越えたγッシュロッド2の移動時に、その肩
部2dが市0御ピストン3に係合するととで行なわれる
ようにしている。
次ぎに第■シリンダに収容されたブレーキ油圧発生機構
について説明すると、本例においては、通常ブレーキ時
のブレーキ油圧を生じさせるための・ぐワーピストン1
6と、通常ブレーキ時にはパワーピストン16と協働し
てブレーキ油圧を発生させ、かつフェイル時には、前記
マスクシリンダ装置の油室Aに発生した油圧をブレーキ
装置側に伝える開閉弁IBを内蔵した油圧ピストン17
の組合せからなっている。
前記パワーピストン16は、前記した油室Gから電磁弁
機構からなる電磁弁装置23を介して圧油の伝えられる
油室Cの油圧を受けて移動し、油圧ピストン17に移動
力を与えるようになりている。一方油圧ピストン17は
、軸方向に貫通した流路i7mを有し、係止杆19との
尚合によって通常は弁座17bからボール20が離間さ
れて前配流路17mを開き、かつ油圧ピストン17の移
動時には係止杆19による保合が解除されてゾール20
が弁座17bに着座することで前記流路17&を閉じる
チェック弁型の開閉弁18が、この流路17&内に内蔵
されている。
そして、油圧ピストン17のノ9ワーピストン側端部が
臨む油室A′は、マスクシリンダ装置の油室Aに連通し
、油圧ピストン1フ0反対側端部が臨む油室Bは、ブレ
ーキ装置のホイルシリンダW/Cに連通されている。
以上により、油室Cに油圧が伝達されると、パワーピス
トン16が移動して油圧ピストン17を抑圧移動させ、
これにより開閉弁18が閉じて以後油fiBには油室C
の油圧に比例し九ブレーキ油圧が発生する。
なお、2,4は等数系(油室D)からアキュムレータ4
に圧油を汲み上げるポンプである。
一方、アキュムレータ4等の失陥により、ブレーキ時に
油室Cに油圧が伝達されないときには、前記の如くマス
タンリンダ装置の油室人に油圧が生じ、このとき油圧ピ
ストン17は移動しないので開閉弁18が開状態を維持
したままなので、前記油室Aの発生油圧は油室A′を経
て油室Bに伝えられ、これがブレーキ油圧となる。
第20(イ)〜に)は、前記した油圧ピストンにおける
開閉弁18を開状態から閉状態に移行させるための具体
的構成を、拡大して示したものであり、パワーピストン
16の先端がス4−サ21を介して油圧ピストン17を
実質的に一体の状態で押圧移動させ、 他方このスペーサ21と係止杆19は非ブレーキ時にお
いて間Htだけ離間されていて、したがってこの間隙t
の間は油圧ピストン17のみの移動が生じて前記開閉弁
18の開→閉が行なわれるのである。
次ぎに電磁弁装置について説明する。
本実施例における電磁弁装置23は、油室Gから油室C
に油圧を伝達する径路途中に介設された常閉型電磁弁N
Cと、油室Cの油圧を(油室りを介し)リデーパ15に
解放させる常開型電磁弁NOの対からなっており、これ
ら2つの電磁弁NC、NOは第3図に示すような電磁弁
制御回路によって制御されるようになっているう 第3図において、26は歪r−ジ25からの信号をブレ
ーキペダルの踏下力に応じて減速度に変換する減速度変
換回路で、得られた@1の減速度信号が比較演算回路2
7に入力されるようになっている。28は実際のブレー
キトルクおよび車両総重量を夫々検出するブレーキトル
ク検出センサ29、重量検出センナ30からの各信号に
基づいて実際の減速度を演算する減速度演算回路で、得
られた第2の減速度信号が前記比較演算回路27に入力
されるようになっている。なお、ブレーキトルク検出セ
ンサ29からの信号がOのときには第2の減速度信号は
Oが出される。
この比較演算回路27では、入力される第1゜第2の減
速度信号のレベルが等しくなるように前記電磁弁装置2
302つの電磁弁NO、Noの開閉制御を行い、ブレー
キ油圧発生機構への油圧伝達を一定圧保持又は減圧の状
態に切換えるよ′うにしてお)、第1の減速度信号が入
力されたとき、すなわち運転者がプレーキイダルを踏ん
だときに核電磁弁NCを閉から開に、また該電磁弁No
を開から閉状態に切換え、以後この第1.第2の減速度
信号が等しくなる方向に電磁弁NC、NOを開閉させ、
車両を適正な減速度で減速させるようにしている。
すなわち、運転者の意志に基づく減速度(第1の減速度
)と、車両の実際の減速度(第2の減速度)とに差がち
っても、電磁弁NC、Noの開閉によって双方の減速度
が等しくなるようにプレーヤ油圧発生機構への油圧伝達
が制御されるため、例えば車両の総重量が増えている場
合に、軽い状態と同じ踏力でブレーキにダルを踏込んだ
とき、第1の減速度信号は第2の減速度信号よシも小さ
いので、この第2の減速度信号が第1の減速度信号に等
しくなるまで電磁弁NCが開、電磁弁NOが閉状態に保
持されて、車両総重量および車速等に対応したブレーキ
力によって減速されながら運転者の意図した減速度まで
減速されることとなる。
また、運転者の意図した減速度を越えて減速されると、
第1の減速度信号が第2の減速度信号よりも大きくなる
ので、第2の減速度信号が第1の減速度信号に等しくな
るまで電磁弁NCが閉、電磁弁Noが開状態に保持され
、運転者の意図した減速度までブレーキ力が緩められる
なお、上記した実施例において第1の減速度信号は歪ケ
゛−ジ25を利用して検出するようにしているが、油室
Eの油圧から検出するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べた如く本発明によれば、実際の減速度と運転者
の意図する減速度とを比較して、運転者の意図する減速
度となるようにブレーキ油圧発生機構への油圧伝達を制
御したので、適正なブレーキ力を得ることができるとい
った効果が得られ、この種の装置としては極めて有用性
の高いものである利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明よりなるブレーキ液圧制御装置の一実翔
例を示す概略断面図、第2図(イ)、(ロ)、(ハ)。 に)は開閉弁の構造を説明するだめの図、第3図は制御
回路のプロ、り図である。 1ニジリンダボデイ  2ニプツシユロツド3 : 制
御ピストン   4:アキー−ムレータ5:リターンス
プリング 6:係止リング    7:第1ピストン8:第2ピス
トン   9:ピストンカップ10:コイRセイチング
ポート 11:インテーク7Ie−ト 12.13: リター7スプリング 14+14Z15: リザーバ 16:−Jワーピストン 17:油圧ピストン18:開
閉弁     19:係止杆 20:ボール     21ニスペーサ22:パ ネ 
    23:電磁弁装膜24:4ンプ      2
5二歪グ一ノ26二減速度変換回路 27:比較演算回
路28:減速度演算回路 29ニブレーキトルク検出センサ 30:重量検出センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蓄圧源からの油圧伝達によりパワーピストンが移動し、
    このパワーピストンの移動力に比例したブレーキ油圧を
    生ずるブレーキ油圧発生機構と、前記蓄圧源からブレー
    キ油圧発生機構に伝達する油圧レベルをブレーキペダル
    の踏下力に依存して決定するペダル応動装置と、前記蓄
    圧源からブレーキ油圧発生機構への油圧伝達を加圧、一
    定圧保持又は減圧の状態に切換える電磁弁装置と、前記
    ペダル踏力に依存して該踏力を減速度信号に変換する減
    速度変換回路および実際に生じた減速度を演算して実際
    の減速度信号を出力する減速度演算回路からなり双方の
    回路から出力された減速度を比較して前記電磁弁装置に
    信号を出力する制御回路とを備え、前記ペダル応動装置
    は、前記蓄圧源からの油圧の作用力を踏下反力としてブ
    レーキペダルに伝えられるように構成され、また前記制
    御回路はペダル踏力によって得られた減速度信号と実際
    の減速度信号とが等しくなるように電磁弁装置を制御す
    るように構成したことを特徴とするブレーキ液圧制御装
    置。
JP17874685A 1985-08-14 1985-08-14 ブレ−キ液圧制御装置 Granted JPS6239351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17874685A JPS6239351A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 ブレ−キ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17874685A JPS6239351A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 ブレ−キ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6239351A true JPS6239351A (ja) 1987-02-20
JPH0580383B2 JPH0580383B2 (ja) 1993-11-08

Family

ID=16053858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17874685A Granted JPS6239351A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 ブレ−キ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202566A (ja) * 1988-12-01 1989-08-15 Honda Motor Co Ltd 車両の制動油圧制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202566A (ja) * 1988-12-01 1989-08-15 Honda Motor Co Ltd 車両の制動油圧制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580383B2 (ja) 1993-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6808238B2 (en) Operating unit for an electrohydraulic braking system
US4015881A (en) Brake control device
JPH02299962A (ja) 電子制御ブレーキ装置
JPH0134814B2 (ja)
JPS6299253A (ja) ブレ−キブ−スタ
US4598955A (en) Slip control system master cylinder with piston sleeve
EP1090821B1 (en) Brake booster
US20030168909A1 (en) Vehicle brake hydraulic pressure generator
JPS6239351A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
US6568768B1 (en) Brake system
JPH02147461A (ja) アンチロック制御装置を含むブレーキシステム用ブレーキ圧発生器
JPS6344585B2 (ja)
JPH03557A (ja) ブレーキ圧力発生装置
US4444436A (en) Hydraulic pressure control valve
JPS6181260A (ja) アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ
JPS60166552A (ja) ブレ−キ倍力装置
JPH09123901A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0626959B2 (ja) 車両のブレ−キ油圧制御装置
JPS621003Y2 (ja)
JPH076046Y2 (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JPS6243347A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH0620868B2 (ja) 車両のブレ−キ油圧制御装置
JPS6177553A (ja) アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ
JPS61125957A (ja) フエイルセイフ付ハイドロブ−スタ
JPH034610Y2 (ja)