JPS6239147B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239147B2
JPS6239147B2 JP54084291A JP8429179A JPS6239147B2 JP S6239147 B2 JPS6239147 B2 JP S6239147B2 JP 54084291 A JP54084291 A JP 54084291A JP 8429179 A JP8429179 A JP 8429179A JP S6239147 B2 JPS6239147 B2 JP S6239147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
integer
stirring
formula
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54084291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS567737A (en
Inventor
Isuke Imada
Shinji Terao
Mitsuru Kawada
Mitsuru Shiraishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP8429179A priority Critical patent/JPS567737A/ja
Priority to US06/165,009 priority patent/US4818441A/en
Priority to IT68036/80A priority patent/IT1130489B/it
Priority to FR8014684A priority patent/FR2460914A1/fr
Priority to CH5061/80A priority patent/CH647748A5/de
Priority to DE19803024855 priority patent/DE3024855A1/de
Priority to GB8021718A priority patent/GB2055097B/en
Publication of JPS567737A publication Critical patent/JPS567737A/ja
Publication of JPS6239147B2 publication Critical patent/JPS6239147B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C66/00Quinone carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • C07C46/02Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • C07C46/02Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures
    • C07C46/06Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures of at least one hydroxy group on a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • C07C46/10Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/277Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/28Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms with monocyclic quinoid structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/32Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms the quinoid structure being part of a condensed ring system having two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/38Quinones containing —CHO or non—quinoid keto groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は医薬またはその中間体として有用な新
規キノン類およびその製造法に関する。 α−トコフエロール、フイロキノンおよびユビ
キノンなどの脂溶性ビタミン類は生理作用の一つ
として生体膜を安定化することが知られており、
その理由で臨床上種々の治療効果が報告され医薬
として重要である。しかしこれらビタミン類は一
般に脂溶性が高いため投与法や作用発現の上で問
題がある。本発明者らはこれらの欠点のない上記
ビタミン誘導体を探索した結果、脂溶性が低く優
れた生理作用を持つ化合物を見い出し本発明を完
成した。 すなわち本発明は、 (1) 一般式 〔式中、α−β部分は飽和または二重結合を示
し、Rはメチル基、メトキシ基または二つのR
が相伴なつて−CH=CH−CH=CH−基を示
す。α−β部分が飽和であるときR2は水素ま
たは水酸基を、α−β部分が二重結合であると
きR2は水素を示す。α−β部分が二重結合で
あるときまたはR2が水酸基であるときR1はカ
ルボキシル基、−(CH2−)mOH基(mは1〜3
の整数)または
【式】 (mは1〜3の整数)を示し、α−β部分が飽
和でかつR2が水素であるときR1はCH2OHまた
【式】 基(mは1〜3の整数)を示す。nは、Rがメ
トキシ、α−βが二重結合かつR1がカルボキ
シル基である場合は0〜5の整数または7〜9
の整数を、その他の場合は0〜9の整数を示
す。]で表わされるキノン類およびその製造法
に関するものであり、本発明における好ましい
実施態様として示される化合物としては、 (2) α−β部分は飽和結合、R1はカルボキシル
基、R2は水酸基である第(1)項記載の化合物、 (3) nが0である第(2)項記載の化合物、 (4) α−β部分は二重結合、R1は−(CH2−)m−
OH(mは1〜3の整数)、R2は水素である第
(1)項記載の化合物、 (5) mが3である第(4)項記載の化合物、 (6) nが0〜6の整数である第(5)項記載の化合
物、 (7) nが0〜2の整数である第(6)項記載の化合
物、 (8) nが1〜9の整数、mが1である第(4)項記載
の化合物、 (9) α−β部分は飽和結合、R1は−CH2OH、R2
は水素である第(1)項記載の化合物、 (10) nが0である第(9)項記載の化合物、 (11) α−β部分は二重結合、R1
【式】 (mは1〜3の整数)、R2は水素である第(1)項
記載の化合物、 (12) mが2または3である第(11)項記載の化合物、 (13) Rがメトキシ基である第(1)〜(12)項のいずれ
かに記載の化合物、 などがあげられる。 上記一般式()で示されるキノン類は、生体
内では一般式 〔式中、各記号は前記と同意義〕で表わされるヒ
ドロキノン類と相互交換しており、これらは化合
物としてまた生理的意義において同等である。 本発明のキノン類()は、たとえば一般式 〔式中、XおよびYは同一もしくは異なつて保護
されていてもよい水酸基またはアミノ基を示し、
XおよびYのいずれか一方は水素でもよい。その
他の記号は前記と同意義〕で表わされる化合物を
酸化反応に付すことにより製造される。 上記の水酸基の保護基としては水酸基保護の目
的を達する限り、通常用いられるいずれの保護基
を用いてもよく、例えばC1〜C4アルキル(例、
メチル、エチル)、C1〜C4アルコキシメチル
(例、メトキシメチル、エトキシメチル)、アラル
キル(例、ベンジル、p−ニトロベンジル、p−
メトキシベンジル)、アシル(例、アセチル、プ
ロピオニルなどの炭素数数4以下のアルカノイ
ル、ベンゾイル、p−ニトロベンゾイル、フエニ
ルアセチル)、テトラヒドロピラニル、テトラヒ
ドロフラニルなどがあげられ、なかでもメトキシ
メチル、ベンジル、アセチル、テトラヒドロピラ
ニル、テトルヒドロフラニルなどが好都合に用い
られる。 アミノ基の保護基としては、例えばアシル
(例、アセチル、プロピオニルなどの炭素数4以
下のアルカノイル、ベンゾイル、p−ニトロベン
ゾイル、フエニルアセチル)、アラルキル(例、
ベンジル、p−ニトロベンジル、p−メトキシベ
ンジル)などがあげられる。 XおよびYとしての水酸基およびアミノ基が保
護されている場合、保護基の種類によつては酸化
反応に先立つて脱保護基反応に付すことが望まし
いことがある。かかる脱保護基反応としては保護
基の種類に応じて自体公知の脱保護基反応(例、
加水分解反応、還元反応)が用いられる。保護基
がアルキル、アラルキル、アルコキシメチル、ア
シル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラ
ニルである場合には、酸(例、塩酸、硫酸、過塩
素酸)や塩基(例、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)の
存在下加水分解することにより行なわれる。保護
基がアラルキル、アシルである場合は還元条件で
保護基を脱離することができる。例えばベンジル
である場合は接触還元やアルカリまたはアルカリ
土類金属のアミン系溶媒中の還元で、アシルであ
る場合は水素化金属化合物例えば水素化リチウム
アルミニウムによる還元や還元条件下での加水分
解反応によつて保護基が脱離される。 一般式()で示される原料化合物を、必要に
応じて上記の脱保護基反応に付した後、酸化反応
に付すことによつて目的とするキノン類()が
得られる。XおよびYが共に水酸基である化合物
()および一方が水酸基で他方が保護されてい
てもよいアミノ基である化合物()に対しては
一般に緩和な酸化方法が用いられ、例えば塩化第
二鉄酸化、空気酸化、酸化銀酸化などが用いられ
る。原料の保護基の種類によつては脱保護基反応
と酸化反応が同時に行なわれることはいうまでも
なく、例えば水酸基の保護基がメチル基、メトキ
シメチル基の場合、酸化第一銀(AgO)を酸性
条件下(例、硝酸の存在下)で酸化的に作用させ
ることにより一挙に一般式()で示される目的
化合物を得ることができる。一般式()のXま
たはYのいずれか一方が保護されていてもよい水
酸基で他方が水素の場合、酸化方法としてニトロ
ソジスルホン酸カリウム(フレミー塩)、コバル
ト錯体/酸素、過酸化水素、有機過酸化物などを
用い酸化方法が好都合に用いられる。この際も原
料化合物の保護基の種類によつては脱保護基反応
と酸化反応が一挙に行なわれることはいうまでも
ない。 本酸化反応で用いられる溶媒としては水、ジオ
キサン、アセトン、テトラヒドロフラン、低級ア
ルコール(例、メタノール、エタノール)、有機
酸類(例、酢酸)、無機酸類(例、塩酸、硝酸)、
ハロゲン化炭化水素(例、ジクロロエタン)、ジ
メチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホトリア
ミドなど、あるいはこれらの混合物があげられ、
原料化合物と酸化剤の接触が十分に行なわれる溶
媒が望ましいことはいうまでもない。原料化合
物、酸化剤、目的化合物の安定性によつては、例
えば緩衝化された水溶液、酸や塩基を含有する溶
媒が用いられる。 上記の方法によつて製造されたキノン類()
は自体公知の分離精製手段(例、再結晶、カラム
クロマトグラフイー、薄層クロマトグラフイー、
高速液体クロマトグラフイー)によつて反応混合
物から単離することができる。なおキノン類
()に塩を形成し得る基(例、カルボキシル
基、水酸基)が存在する場合には、自体公知の手
段によつて塩、たとえばアルカリ金属塩(例、ナ
トリウム塩、カリウム塩)などの形でキノン類
()を単離してもよい。これらの塩類も当然本
発明の範囲に包含されるものである。 一般式()で示される原料化合物は、自体公
知の方法またはそれらに準じた方法によつて製造
し得る。以下に代表的な製造ルートを式示する。 〔上記各式中、R3は低級アルキル(例、メチル、
エチル)、R4およびR5は水素、テトラヒドロピラ
ニル、テトラヒドロフラニルを示し、他の記号は
前記と同意義。〕 一般式()で示される本発明化合物は上記脂
溶性ビタミンで認められている生理作用の一つで
ある生体膜安定化作用を示す。例えば生体膜とし
てラツト肝リソゾーム膜を用い、その加温による
変性阻止作用をしらべると第一表に示すとおり上
記脂溶性ビタミン類にくらべ顕著な阻止作用を示
し、リソゾーム膜の安定化作用が強いことが明ら
かである。 リソゾーム膜の安定化作用は組織細胞のアデノ
シン−2′・3′−サイクリツクモノホスフエート
(C−AMP)を介して発現することが知られてい
るので、本発明化合物について組織のC−AMP
分解酵素であるC−AMPホスホジエステレース
に対する作用をしらべた結果、第一表に併記した
ように顕著な阻害作用を示すことがわかり、この
面からも本発明化合物が生体膜安定化作用を持つ
ことが確かめられた。この作用が強力であること
が知られているテオフイリンにくらべてみても本
発明化合物の作用は顕著であつた。
【表】 一般式()で示される本発明化合物のうちR
がメトキシである化合物についてはユビキノン類
に認められているミトコンドリアの電子伝達作用
が顕著に示された。すなわちウシ心ミトコンドリ
アを用いて調製したユビキノン欠損酵素標品に本
件化合物を添加しコハク酸酸化酵素活性から電子
伝達作用をしらべた結果、第二表に示すように顕
著な活性が認められた。
【表】 一般式()で示される化合物のうちRがメト
キシである化合物には、さらに降圧作用や老令化
による心肥大の阻止作用がみられた。すなわち21
週令の高血圧自然発症ラツト(Ta:SHR)を一
群8〜10匹に組分けし本件化合物として6−(6
−ヒドロキシ−3−メチル−2−ヘキセニル)−
2・3−ジメトキシ−5−メチル−1・4−ベン
ゾキノン(式中、R:H3CO、n:O、R2
H、R1:(CH23−OH、α、β:二重結合)
を、また比較のためユビキノン同族体(ユビキノ
ン−7、ユビキノン−10)の各10mg/Kg/日を2
週間強制経口投与(日曜日は休薬)または6〜16
mg/Kg/日を4週間混飼投与し1週間毎に血圧を
測定し、強制経口投与群では連続終了後ペントバ
ルビタールナトリウム(30mg/Kg、腹腔内投与)
麻酔下腹部大動脈より採血後腎、肝、心および副
腎を採取し重量を測定した。強制経口投与群では
2週後(第三表)また混飼投与群では1週から4
週にわたつて(第四表)抗高血圧作用が認められ
た。強制経口投与群では連投終了時、臓器重量を
測定すると第五表に示すように本件化合物投与群
ではコントロール群にくらべ心重量の有意な低下
が認められ調べた他の臓器ではそのような低下は
なかつた。ユビキノン同族体ではこのような降圧
作用がミトコンドリアのユビキノン(Q)欠損度
の抑制によるといわれているので、コントロール
群中血圧が230mmHg以上の6例、また本件化合物
投与群中血圧が212mmHg以下の6例について心ミ
トコンドリアのQ欠損度をしらべた。G.P.
Littaruら(Int.J.Vitam.Nutr.Res.、42巻、291
頁、1972年)の方法にならい心ミトコンドリアを
分離し、ZieglerおよびRieske(Methods in
Enzymology、10巻、231頁、1967年)の方法に
ならい心ミトコンドリアのQ欠損度を測定した結
果第六表に示すように本件化合物投与群では欠損
度の低下が認められた。
【表】
【表】
【表】
【表】 本件化合物はさらに気管筋弛緩作用を示した。
すなわち摘出したモルモツト気管筋を清本ら(山
村雄一編“喘息”講談社、東京、152頁、1974
年)の方法にならい短柵形にしマグナス装置にセ
ツトしTyrode液の5倍濃度の塩化カリウムによ
り一定の収縮を保ち、これに薬物のDMF溶液を
加え弛緩作用をキモグラフ上に記録した。その結
果第七表に示すように気管筋弛緩作用がみられ
た。
【表】 本発明化合物の毒性については、たとえば式 の化合物をそれぞれ一群4匹のマウスへ300mg/
Kg体重経口投与してもまつたく死亡例は見られな
かつた。 上記した如く、本発明化合物()は哺乳動物
(例、ラツト、マウス、モルモツト、ウサギ、ウ
シ、ヒト)に対して生体膜安定化作用(例、リン
ゾーム膜安定化作用)、ミトコンドリアの電子伝
達作用、血圧降下作用、心肥大の阻止作用、気管
筋弛緩作用、脳循環改善作用、脳虚血防護作用な
どの薬理作用を有し、たとえば降圧剤、心疾患の
治療剤、気管支拡張剤、脳循環改善剤などとして
高血圧、心不全、喘息、脳卒中などの疾病の予
防、治療に有用である。 さらに本発明化合物()は毒性や脂溶性が低
く、吸収性が良いなど医薬として優れた特性を有
している。 かかる本発明化合物()のなかでも、Rがメ
トキシ基の化合物は上記薬理作用に優れており、
さらにα−β部分が二重結合、R1が−(CH2−)nOH
(mは1〜3の整数、とりわけ3が好ましい)、
R2が水素、nが0〜6とりわけ0〜2の整数で
ある化合物()が本発明の目的に特に適した化
合物である。 本発明化合物()を上記医薬として用いる場
合、化合物()をそのままもしくは自体公知の
薬学的に許容される担体、賦形剤等と共に錠剤、
顆粒剤、散剤、カプセル剤、注射剤、坐剤などの
医薬組成物として経口的または非経口的に安全に
投与することができる。なお上記医薬組成物は投
薬単位形態にある医薬剤形を包含するものとす
る。投与量は症状、投与ルート等によつても異な
るが、通常、成人の高血圧症、うつ血性心不全に
対する治療剤として経口投与する場合、化合物
()を1回量約0.02〜2mg/Kg体重程度、好ま
しくは約0.2〜0.8mg/Kg体重程度を1日約1〜3
回程度投与するのが好都合である。 また、本発明化合物()は種々のユビキノ
ン、メナキノン、トコキノン誘導体の製造中間体
としても有用な化合物である。 以下に本発明を参考例、実施例によりさらに具
体的に説明するが、本発明の範囲がこれらに限定
されるものではない。 参考例 1 2・3−ジメトキシ−5−メチル−1・4−ベ
ンゾキノン(6.0g)を常法によりNa2S2O4(60
g)で還元して得られる(R=H3CO、X=Y
=OH)と桂皮アルコール(6g)をジオキサン
(60ml)に溶かかす。本溶液にBF3−エーテル
(25g)を室温下かき混ぜながら加える。90分間
かき混ぜたのち反応液にFeCl3(61g)の83%メ
タノール(72ml)溶液を加える。10分間かき混ぜ
たのち反応液に冷水を加え酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を常法で処理して得られる残留物をシ
リカゲル(200g)およびCCl4−酢酸エチル
(10:1)を用いるカラムクロマトグラフイーで
精製し、ついでエタノールから再結晶すると2・
3−ジメトキシ−5−メチル−6−(3′−フエニ
ル−2′−プロペニル)−1・4−ベンゾキノンが
橙色針状晶で得られる。本品(3.9g)の無水酢
酸(80ml)溶液にピリジン(20ml)ついで亜鉛
(2g)を室温下かき混ぜながら加える。30分間
かき混ぜたのち不溶物をセライト過して除く。
液を冷水に注ぎ、冷濃塩酸(20ml)を加える。
析出する沈殿物をエタノールから再結晶すると
1・4−ジアセトキシ−2・3−ジメトキシ−5
−メチル−6−(3′−フエニル−2′−プロペニ
ル)ベンゼンが無色針状晶で得られる。本品
(4.25g)のジオキサン−水(3:1、96ml)溶
液にOsO4(38.1mg)を室温下かき混ぜながら加
える。10分間かき混ぜたのちNaIO4(12.5g)を
室温下かき混ぜながら加える。1時間かき混ぜた
のち冷水を加え酢酸エチルで抽出する。抽出液を
常法で処理して得られる残留物をシリカゲル(50
g)およびCCl4−アセトン(10:1)を用いる
カラムクロマトグラフイーで精製すると(R=
H3CO、X=Y=OCOCH3)が無色油状で得られ
る。本品のうち1.57gにα−エトキシカルボニル
エチリデントリフエニルホスホラン()(n=
0、R3=C2H5、2.0g)のベンゼン(50ml)溶液
を加え、還流下加熱する。1時間還流下加熱した
のち反応液を減圧下蒸発乾固して得られる残留物
をシリカゲル(50g)およびCCl4−酢酸エチル
(5:1)を用いるカラムクロマトグラフイーで
精製するとa(R=H3CO、X=Y=
OCOCH3、n=0、R3=C2H5)が無色油状で得ら
れる。 参考例 2 a(R=H3C、X=Y=OCOCH3、n=0、
R3=C2H5)(203mg)のベンゼン(20ml)溶液に
4%NaAlH2(OCH2CH2OCH32のベンゼン
(15.9ml)溶液を室温でかき混ぜながら加える。
2時間かき混ぜた後反応液に室温下冷水をかき混
ぜながら加え、過剰のNaAlH2
(OCH2CH2OCH32を分解する。本反応液中b
(R=H3C、X=Y=OH、m=1、n=0)が認
められる。 参考例 3 ユビキノン−3の還元アセチル体(580mg)と
SeO2(137mg)の95%エタノール溶液を70−80℃
で6時間加熱する。反応液を減圧下蒸発乾固す
る。残留物をCCl4に溶かし不溶物を去したの
ち再び蒸発乾固する。残留物をシリカゲル(30
g)およびCCl4−アセトン(10:1)を用いる
カラムクロマトグラフイーで精製するとb(R
=H3CO、X=Y=OCOCH3、n=2、m=1)
が無色油状で得られる。 参考例 4 ユビキノン−2の還元アセチル体(180mg)と
SeO2(106mg)のエタノール(8ml)溶液を75−
80℃で2時間加熱する。反応液を減圧下蒸発乾固
する。残留物をCCl4に溶かし不溶物を去す
る。液を減圧下蒸発乾固して得られる残留物を
シリカゲル(10g)およびCCl4−酢酸エチル
(3:1)を用いるカラムクロマトグラフイーで
精製するとc(R=H3CO、X=Y=
OCOCH3、n=1)が無色油状で得られる。 参考例 5 LiAlH4(203mg)のエーテル(20ml)溶液に
a(R、
【式】X=Y=OCOCH3、n= 0、R3=C2H5)(112mg)のエーテル(30ml)溶
液を窒素気流中−20℃でかき混ぜながら加える。
20分間かき混ぜたのち反応液に冷水を加え過剰の
LiAlH4を分解する。本反応液中b(R、
【式】X=Y=OH、n=0、m=1)が 生成している。 参考例 6 LiAlH4(2.0g)のエーテル(100ml)溶液にエ
チル 5−メトキシカルボニル−3−メチル−2
−ベンテノエート(6g)のエーテル(60ml)溶
液を−20℃かき混ぜながら加える。70分間かき混
ぜたのち冷水を加え過剰のLiAlH4を分解する。
ついで飽和重炭酸ナトリウムを加え酢酸エチルで
抽出する。抽出液を常法で処理して得られる残留
物をシリカゲル(150g)およびクロロホルム−
メタノール(15:1)を用いるカラムクロマトグ
ラフイーで精製すると(R4=R5=H、n=
0、m=2)で無色油状で得られる。本品(318
mg)と、2・3−ジメトキシ−5−メチル−1・
4−ベンゾキノン(313mg)をNa2S2O4(3g)
で常法により還元して得られる(R=H3CO、
X=Y=OH)をジオキサン(6ml)に溶かし、
これにBF3−エーテル(3ml)およびジオキサン
(6ml)の混液を室温下かき混ぜながら加える。
90分間かき混ぜるとb(R=H3CO、X=Y=
OH、n=0、m=3)が生成する。 参考例 7 (R=H3CO、R3=CH3、n=0)(1.49
g)をNa2S2O4で還元して得られる(R=
H3CO、X=Y=OH、R3=CH3)のエーテル
(200ml)溶液をLiAlH4(1g)のエーテル溶液
に氷冷下かき混ぜながら滴下する。3時間かき混
ぜたのち常法により処理するとb(R=
H3CO、X=Y=OH、n=0、m=3)が得ら
れる。 参考例 8 LiAlH4(1.0g)のエーテル(50ml)溶液にエ
チル 5−メトキシカルボニル−3−メチル−2
−ペンテノエート(3.0g)のエーテル(30ml)
溶液を−78℃かき混ぜながら加える。30分間かき
まぜたのち冷水および飽和重炭酸ナトリウムを加
え酢酸エチルで抽出する。抽出液を常法で処理し
て得られる残留物をシリカゲル(100g)および
CCl4−酢酸エチル(10:1)を用いるカラムク
ロマトグラフイーで精製するとエチル 6−ヒド
ロキシ−3−メチル−2−ヘキセノエート無色油
状で得られる。本品(2.6g)と3・4−ジヒド
ロ−α−ピラン(5.2g)の混合物に濃塩酸
(0.04ml)を氷冷下かき混ぜながら加える。3時
間かき混ぜたのち反応液に飽和重炭酸ナトリウム
を加え酢酸エチルで抽出する。抽出液を常法で処
理して得られる残留物をシリカゲル(100g)お
よびCCl4−酢酸エチル(10:1)を用いるカラ
ムクロマトグラフイーで精製するとエチル 3−
メチル−6−(α−テトラヒドロピラニルオキ
シ)−2−ヘキセノエートが無色油状で得られ
る。本品(3.5g)のエーテル(50ml)溶液を
LiAlH4(1.0g)のエーテル(100ml)溶液に−78
℃でかき混ぜながら加える。−20℃で1時間かき
混ぜたのち冷水を加え過剰のLiAlH4を分解す
る。飽和重炭酸ナトリウムを加え酢酸エチルで抽
出する。抽出液を常法で処理して得られる残留物
をシリカゲル(70g)およびCCl4−酢酸エチル
(3:1)を用いるカラムクロマトグラフイーで
精製すると(R4=H、n=0、m=2、R5
THP)が無色油状で得られる。本品(1.9g)と
(R=H3C、X=Y=OH)(2.0g)のジオキ
サン(30ml)溶液にBF3−エーテル(10ml)およ
びジオキサン(20ml)の混液を室温下かき混ぜな
がら加える。2時間かき混ぜたのち反応液に冷水
を加え酢酸エチルで抽出する。抽出液を常法で処
理するとb(R=H3C、X=Y=OH、n=
0、m=3)が得られる。 参考例 9 参考例6で得られた(R4=R5=H、n=
0、m=3)(0.785g)と3・4−ジヒドロ−α
−ピラン(2ml)の混合物に濃塩酸(0.06ml)を
氷冷下かき混ぜながら加える。3時間かき混ぜた
のち反応液に飽和重炭酸ナトリウムを加え酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を常法で処理して得られ
る残留物をシリカゲル(50g)およびCCl4−酢
酸エチル(5:1)を用いるカラムクロマトグラ
フイーで精製すると(
【式】n= 0、m=3)が無色油状で得られる。本品(1.0
g)と(R=H3C、X=Y=OH)(1.0g)を
用い参考例8と同様に処理するとb(R=
H3C、X=Y=OH、n=0、m=3)が得られ
る。 参考例 10 2−メチル−1・4−ナフトキノン(240mg)
をNa2S2O4(2.5g)で還元して得られる
(R、
【式】X=Y=OH)と(R4=R5 =H、n=0、m=3)(221mg)を参考例8と同
様に処理するとb(R、
【式】X=Y= OH、n=0、m=3)が得られる。 参考例 11 (R=H3CO、n=0、R3=CH3)(1.1g)
のエーテル溶液をLiAlH4(1.06g)のエーテル
(200ml)溶液に氷冷下かき混ぜながら滴下する。
常法により処理するとe(R=H3CO、X=Y
=OH、n=0、m=1)が得られる。 参考例 12 (R=H3C、X=R3=H、n=0、Y=
OH)(2g)を5規定塩酸のメタノール溶液
(50ml)中エステル化して得られる(R=
H3C、X=H、Y=OH、R3=CH3)をエーテル
(40ml)に溶かし、LiAlH4(400mg)のエーテル
溶液に氷冷下かき混ぜながら加える。常法で処理
して得られる結晶をエーテル−ヘキサンから再結
晶するとe(R=H3C、X=H、Y=OH、n
=0、m=1)が無色結晶で得られる。 参考例 13 2・3−ジメトキシ−1・4−ベンゾキノン
(1.4g)を常法によりNa2S2O4(15g)で還元し
て得られる(R=H3CO、X=Y=OH)と7
−ホルミル−3・7−ジメチルヘプタ−2・6−
ジエニル−1−オール(X、n=1)(1.44g)
のジオキサン(50ml)溶液にBF3−エーテル(4
ml)およびジオキサン(8ml)の混液を室温下か
き混ぜながら加える。90分間かき混ぜるとc
(R=H3CO、X=Y=OH、n=1)が生成す
る。 参考例 14 NaBH4(250mg)のメタノール(10ml)溶液に
c(R=H3CO、n=1)、(550mg)のメタノ
ール(10ml)溶液を氷冷下かき混ぜながら加え
る。15分間かき混ぜるとb(R=H3CO、X=
Y=OH、n=m=1)が生成する。 参考例 15 LiAlH4(34.3mg)のエーテル(4ml)溶液に
c(R=H3CO、X=Y=OCOCH3、n=1)
(86.1mg)のエーテル(5ml)溶液を氷冷下かき
混ぜながら加える。30分間かき混ぜた後冷水を加
え過剰のLiAlH4を分解し、常法により処理する
とb(R=H3CO、X=Y=OH、n=m=
1)が得られる。 参考例 16 ゲラニルアセテート(1.5g)のCH2Cl2(30
ml)溶液にm−クロル過安息香酸(1.3g)を−
20℃でかき混ぜながら加える。90分間かき混ぜた
のち反応液を減圧下濃縮して得られる残留物をヘ
キサンに溶かす。不溶物を去し、液を減圧下
蒸発乾固して得られる残留物をシリカゲル(30
g)およびCCl4−酢酸エチル(10:1)を用い
るカラムクロマトグラフイーで精製すると1−ア
セトキシ−3−メチル−6・7−エポキシ−2−
オクテンが無色油状で得られる。本品(780mg)
のエーテル(10ml)溶液をLiAlH4(290mg)のエ
ーテル(30ml)溶液に氷冷下かき混ぜながら加え
る。30分間かき混ぜたのち反応液に冷水を加え過
剰のLiAlH4を分解する。ついで反応液に飽和重
炭酸ナトリウム(5ml)を加えエーテル層を分取
し、さらに酢酸エチルで抽出する。エーテル層お
よび抽出液を合わせて常法で処理して得られる残
留物をシリカゲル(15g)およびCCl4−アセト
ン(3:1)を用いるカラムクロマトグラフイー
で精製すると3・7−ジメチル−2−オクテン−
1・7−ジオール(XI、n=0)が無色油状で得
られる。本品(309mg)と、2・3−ジメトキシ
−5−メチル−1・4−ベンゾキノン(336mg)
をNa2S2O4(4g)で還元して得られる(R=
H3CO、X=Y=OH)(309mg)をジオキサン
(10ml)に溶かし、この溶液にBF3−エーテル
(1.5ml)のジオキサン(2ml)溶液を窒素気流下
室温でかき混ぜながら加える。2時間かき混ぜる
とd(R=H3CO、X=Y=OH、n=0、m
=3)が生成する。 参考例 17 ユビキノン−2から寺尾らの方法(J.Chem.
Soc.、Perkin Trans.1、1978年 1101頁)によ
り合成した(R=H3CO、n=0、m=3、
1.66g、5mmol)をメタノール(20ml)に溶か
し、5℃に冷却する。この溶液に水素化ホウ素ナ
トリウム(200mg)を加え30分間反応する。反応
液を減圧下蒸発乾固し残留物を酢酸エチルに溶か
し水洗、乾燥後蒸発乾固すると粗b(R=
H3CO、X=Y=OH、m=3、n=0)が得ら
れる。 参考例 18 ユビキノン−7から参考例17で示した寺尾らの
方法により合成した(R=H3CO、n=5、
m=3、1.35g、2mmol)をメタノールに溶か
し5℃に冷却する。本溶液に水素化ホウ素ナトリ
ウム(80mg)を加え30分間反応する。参考例17と
同様に処理すると粗b(R=H3CO、X=Y=
OH、m=3、n=5)が得られる。 参考例 19 ユビキノン−3から特開昭53−50123の方法で
合成したXII(R=H3CO、X=Y=OCH2OCH3
n=2、4.92g、10mmol)を無水エーテル(30
ml)に溶かし窒素気流中水素化リチウムアルミニ
ウム(0.5g)を加え室温下、8時間かき混ぜ
る。反応液に飽和硫酸ナトリウムを徐々に加え
過する。液を減圧下蒸発乾固しシリカゲルカラ
ムクロマトグラフイー(展開溶媒:イソプロピル
エーテル−酢酸エチル(19:1))で精製すると
d(R=H3CO、X=Y=OCH2OCH3、n=
1、m=3)が得られる。4.44g(90.3%)、
NMRδ1.20(6H)、1.60(3H)、1.78(3H)、2.20
(3H)、3.43(2H)、3.60(6H)、3.90(6H)、5.11
(4H)、5.1(2H). 参考例 20 ユビキノン−3から参考例17に示した寺尾らの
方法で合成した(R=H3CO、n=1、m=
3、3.60g、10mmol)をメタノール(20ml)に
に溶かし0℃で水素化ホウ素ナトリウム(200
mg)を加えて10分間かき混ぜる。反応液に水
(100ml)を加えエーテルで抽出し、水洗、乾燥後
減圧下蒸発乾固するとb(R=H3CO、X=Y
=OH、n=1、m=3)が得られる。 参考例 21 ユビキノン−7から特開昭53−50123の方法に
従つて合成した(R=H3CO、X=Y=
OCH2OCH3、n=6)(3.82g、5mmol)をオ
ルト酢酸エチル(30ml)に溶かし、プロピオン酸
(0.1ml)を加えて140℃で1時間加熱する。反応
液を減圧下蒸発乾固し得られる残留物をエーテル
(50ml)に溶かし、これに水素化リチウムアルミ
ニウム(500mg)を加えて窒素気流中室温で5時
間かき混ぜる。反応液に飽和硫酸ナトリウム(5
ml)を加え過する。エーテル層を分離し水洗乾
燥後減圧下で蒸発乾固するとb(R=H3CO、
X=Y=OCH2OCH3、n=6、m=3)が得ら
れる。 参考例 22 特開昭53−50123またはJ.Chem.Soc.、Perkin
Trans.1、1978年、1101頁に示された方法で2・
3・5−トリメチル−6−ゲラニル−1・4−ベ
ンギノンから合成した(R=H3C、X=Y=
OCH3、n=1)(3.32g、10mmol)をオルト酢
酸エチル(30ml)に溶かし、これにプロピオン酸
(0.1ml)を加え窒素気流中140℃で1時間加熱し
生成するエタノールを系外に留去する。反応液を
減圧下、蒸発乾固し得られる残留物をカラムクロ
マトグラフイー(シリカゲル:50g展開溶媒:ヘ
キサン−エーテル(9:1))で精製すると
(R=H3C、X=Y=OCH3、n=1、R3
C2H5)が得られる。3.82g(91.8%)。本品(1.6
g、3.9mmol)を乾燥エーテル(40ml)に溶かし
メチルマグネシウムヨウ素(Mg2.4g/エーテル
40ml)(5ml)を滴下し50℃で30分間還流する。
冷後反応液を希塩酸(50ml)に注ぎエーテルで抽
出する。エーテルで抽出した後常法で処理して得
られる残留物をカラムクロマトグラフイー(シリ
カゲル:30g、展開溶媒:塩化メチレン−酢酸エ
チル(19:1))で精製するとd(R=H3C、
X=Y=OCH3、n=1、m=2)が得られる。
1.5g(96%)、NMRδ1.14(6H)、1.59(3H)、
1.77(3H)、2.20(9H)、3.38(2H)、3.63
(6H)、4.8−5.2(2H). 参考例 23 参考例22に示した方法で2−メチル−3−ゲラ
ニル−1・4−ナフトキノンから合成した
(R、
【式】X=Y=OCH3、n=1) (3.10g、8.6mmol)をオルト酢酸エチル(20
ml)に溶かし、プロピオン酸(0.1ml)を加え、
以下参考例22と同様に処理すると(R、
【式】X=Y=OCH3、n=1、R3= C2H5)が得られる。2.95g(77%).NMRδ1.22
(3H)、1.54(3H)、1.84(3H)、2.38(3H)、3.56
(2H)、3.85(6H)、4.08(2H)、4.96〜5.23
(2H)、7.22〜7.56(2H)、7.86〜8.14(2H)。本
品(2.5g、5.7mmol)を乾燥エーテル(30ml)
に溶かしたメチルグリニヤ試薬を加えて反応す
る。以下参考例22と同様に処理するとd(R、
【式】X=Y=OCH3、n=1、m=2) が得られる。2.3g(95%)、NMRδ1.20(6H)、
1.60(3H)、1.86(3H)、2.36(3H)、3.57
(2H)、3.88(6H)、4.89〜5.24(2H)、7.26〜8.58
(2H)、7.83〜8.18(2H)、 参考例 24 特開昭53−50123の方法に従つてユビキノン−
2から合成した(R=H3CO、X=Y=
OCH2OCH3、n=1)をオルト酢酸エチル(30
ml)に溶かしこれにプロオン酸酸(0.1ml)を加
え140℃で1時間反応する。反応液を常法で処理
すると(R=H3CO、X=Y=OCH2OCH3
n=1、R3=C2H5)が得られる。4.31g(87.2
%)。NMRδ1.20(3H)、1.58(3H)、1.78
(3H)、2.05(CH2)、2.20(3H)、2.34(3H)、
3.46(2H)、3.58(6H)、3.88(6H)、4.16
(2H)、5.11(4H)、5.2(2H).本品(1.48g、3
mmol)をエーテル(20ml)に溶かしメチルグリ
ニヤ試薬を加え以下参考例22と同様に処理すると
d(R=H3CO、X=Y=OCH2OCH3、n=
1、m=2)が得られる。1.32g(92%)。NMR
δ1.20(3H)、1.22(6H)、1.58(3H)、1.73
(3H)、2.05(CH2)、2.20(3H)、3.45(2H)、
3.58(6H)、3.88(6H)、5.11(4H)、5.2(2H). 実施例 1 a(R=H3CO、X=Y=OCOCH3、n=
0、R3=C2H5)(680mg)およびNa2S2O4(2.1
g)のアセトン(7ml)溶液に10%KOH(30
ml)を窒素気流中室温でかき混ぜながら加える。
30間かき混ぜたのち反応液に冷水を加え冷3NHCl
(20ml)で中和し酢酸エチルで抽出する。抽出液
を常法で処理し得られる残留物を83%メタノール
(36ml)に溶かし、FeCl3(35g)の83%メタノ
ール(48ml)溶液を室温下かき混ぜながら加える
る。90分間かき混ぜたのち、冷水を加え酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を常法で処理し得られる残
留物をシリカゲル(30g)およびCCl4−酢酸エ
チル−酢酸(100:30:1)を用いるカラムクロ
マトグラフイーで精製する。最初に溶出される画
分から得られる溶出物をベンゼン−ヘキサンから
再結晶するとa(R=H3CO、n=0)が橙色
針状晶として得られる。融点118.5−119.5℃、元
素分析値C14H16O6として計算値:C 59.99;H
5.75、実測値:C 60.13:H 5.62、ついで溶
出される画分を常法で処理し得られる橙赤色油状
物をさらにCCl4−アセトン−酢酸(50:25:
1)を展開溶媒とする。シリカゲル薄層クロマト
グラフイーで精製するとf(R=H3CO、n=
0)が橙赤色油状で得られる。元素分析値:
C14H18O7として計算値:C 56.37;H 6.08.実
測値:C 56.19;H 6.43. 実施例 2 a(R=H3C、X=Y=OCOCH3、n=0、
R3=C2H5)(1.2g)を実施例1と同様に処理す
るとまずa(R=H3C、n=0)が黄色針状晶
として得られる。融点149−152℃。元素分析値:
C14H16O4として計算値:C 67.73;H 6.50.実
測値:C 67.39;H 6.44.ついでf(R=
H3C、n=0)が黄色針状晶として得られる。融
点106−110℃。元素分析値:C14H18O5として計
算値:C 63.14;H 6.81.実測値:C 63.08;
H 6.87. 実施例 3 a(R、
【式】X=Y=OCOCH3、 n=0、R3=C2H5)(1.6g)を実施例1と同様
に処理するとまずa(R、
【式】n= 0)が黄色針状晶として得られる。融点165−167
℃(分解)。元素分析値:C16H14O4として計算
値:C 71.10;H 5.22.実測値:C 71.15;H
5.00。ついでf(R、
【式】n=0) が黄色針状晶として得られる。融点144.5−150.5
℃。元素分析値:C16H16O7として計算値:C
66.66;H 5.59.実測値:C 66.64;H5.58。 実施例 4 参考例2で得られたb(R=H3C、X=Y=
OH、n=0、m=1)を含む反応液にFeCl3
(8g)の83%メタノール(24ml)溶液を室温下
かき混ぜながら加える。30分間かき混ぜたのち反
応液に冷水を加え酢酸エチルで抽出する。抽出液
を常法で処理し得られる残留物をシリカゲル(20
g)およびCCl4−アセトン(10:1)を用いる
カラムクロマトグラフイーで精製するとb(R
=H3C、n=0、m=1)が黄色油状で得られ
る。NMR(CDCl3)δ:1.26(1H、0H)、1.80
(3H、側鎖メチル)、2.02(9H、核メチル)、3.25
(2H、CH2CH=)、3.98(2H、CH2OH)、5.26
(1H、CH2CH=).Mass(C14H18O3=234.28)
m/e:234(M+)。 実施例 5 参考例5で得られたb(R、
【式】X =Y=OH、n=0、m=1)を含有する反応液
に、FeCl3(10g)の水(70ml)溶液を加える。
30分間室温でかき混ぜた後、反応液に冷水を加え
酢酸エチルで抽出する。抽出液を常法で処理して
得られる残留物をシリカゲル(5g)および
CCl4−酢酸エチル(5:1)を用いるカラムク
ロマトグラフイーで精製、ついでCCl4−酢酸エ
チル(5:1)を展開溶媒とするシリカゲル薄層
クロマトグラフイーで精製するとb(R、
【式】n=0、m=1)が黄色油状で得ら れる。NMR(CDCl3)δ:1.66(1H、0H)、1.85
(3H、側鎖メチル)、2.20(3H、核CH3)、3.41
(2H、CH2CH=)、4.00(2H、CH2OH)、5.34
(1H、CH2CH=)、7.5−8.2(4H、核プロト
ン).Mass(C16H16O3=256.29)m/e:256
(M+)。 実施例 6 参考例7で得られたb(R=H3CO、X=Y
=OH、n=0、m=3)の反応液にFeCl3(3
g)の83%メタノール(18ml)溶液を加える。30
分間かき混ぜたのち反応液に冷水を加え酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を常法で処理して得られる
残留物をシリカゲル(20g)およびCCl4−酢酸
エチル(3:1)を用いるカラムクロマトグラフ
イー、ついでCCl4−酢酸エチル(3:1)を展
開溶媒とするシリカゲル薄層クロマトグラフイー
で精製するとb(R=H3CO、n=0、m=
3)が橙色油状で得られる。元素分析値:
C16H22O5として計算値:C 65.29;H 7.53.実
測値:C 64.99;H 7.62 実施例 7 参考例8または9で得られたb(R=H3C、
X=Y=OH、n=0、m=3)の83%メタノー
ル(48ml)溶液にFeCl3(20g)のメタノール
(48ml)溶液を室温下かき混ぜながら加える。30
分間かき混ぜたのち反応液に冷水を加え酢酸エチ
ルで抽出する。抽出物を実施例6と同様に精製す
るとb(R=H3C、n=0、m=3)が黄色油
状で得られる。元素分析値:C16H22O3として計
算値:C 73.25;H 8.45.実測値:C 72.73:
H 8.54。 実施例 8 参考例10で得られたb(R、
【式】X =Y=OH、n=0、m=3)を実施例6と同様
に処理するとb(R、
【式】n=0、m =3)が黄色油状で得られる。元素分析値:
C18H20O3として計算値:C 76.03;H 7.09.実
測値:C 75.93;H 7.29。 実施例 9 参考例11で得られたe(R=H3CO、X=Y
=OH、n=0、m=1)をFeCl3(10g)を用
いて酸化後、シリカゲル(30g)およびCHCl3
用いるカラムクロマトグラフイーで精製すると
e(R=H3CO、n=0、m=1)が橙黄色油状
で得られる。元素分析値:C14H20O5として計算
値:C 62.67;H 7.51.実測値:C 62.69;H
7.57。 実施例 10 参考例12で得られたe(R=H3C、X=H、
Y=OH、n=0、m=1)(1.237g)のアセト
ン(20ml)溶液にON(SO3K)2(12.5g)を水
(200ml)および0.17MKH2PO4(15ml)に溶かし
て加え室温で2時間かき混ぜる。反応液を酢酸エ
チルで抽出し、抽出液を常法により処理し得られ
る抽出物をシリカゲル(30g)およびCHCl3を用
いるカラムクロマトグラフイーで精製するとe
(R=H3C、n=0、m=1)が黄色油状で得ら
れる。元素分析値:C14H20O3として計算値:C
71.16;H 8.53.実測値:C 71.24;H
8.57。 参考例 25 参考例13で得られたc(R=H3CO、X=Y
=OH、n=1)の反応液にFeCl3(15g)の83
%メタノール(36ml)溶液を加える。15分間かき
混ぜたのち反応液に冷水を加え酢酸エチルで抽出
する。抽出液を常法で処理して得られる残留物を
シリカゲル(75g)およびベンゼンを用いるカラ
ムクロマトグラフイーで精製するとc(R=
H3CO、n=1)が橙色油状で得られる。元素分
析値:C19H24O5として計算値:C 68.65;H
7.28.実測値:C 68.70;H7.19。 実施例 12 参考例14で得られたb(R=H3CO、X=Y
=OH、m=n=1)の反応液にFeCl3(5.0g)
の83%メタノール(24ml)溶液を氷冷下かき混ぜ
ながら加える。15分間かき混ぜたのち冷水を加え
酢酸エチルで抽出する。抽出液を常法で処理して
得られる残留物をシリカゲル(30g)および
CCl4−酢酸エチル(3:1)を用いるカラムク
ロマトグラフイーで精製するとb(R=
H3CO、m=n=1)が橙色油状で得られる。元
素分析値:C19H26O5として計算値:C 68.24;
H 7.84.実測値:C 68.07;H 7.82。 実施例 13 参考例15で得られたb(R=H3CO、X=Y
=OH、m=n=1)の反応液にFeCl3(0.8g)
の水(10ml)溶液を氷冷下かき混ぜながら加え
る。30分間かき混ぜたのち冷水を加え酢酸エチル
で抽出する。抽出液を常法で処理で処理して得ら
れる残留物をシリカゲル(8g)およびCCl4
アセトン(10:1)を用いるカラムクロマトグラ
フイーで精製するとb(R=H3CO、m=n=
1)が橙色油状で得られる。 実施例 14 参考例16で得られたd(R=H3CO、X=Y
=OH、m=3、n=0)の反応液にFeCl3(4
g)の83%メタノール(24ml)溶液を室温下かき
混ぜながら加える。15分間かき混ぜたのち反応液
に冷水を加え酢酸エチルで抽出する。抽出液を常
法で処理して得られる残留物をシリカゲル(15
g)およびCCl4−酢酸エチル(5:1)を用い
るカラムクロマトグラフイーで精製するとd
(R=H3CO、m=3、n=0)が橙色油状で得
られる。元素分析値:C19H28O5として計算値:
C 67.83;H 8.39.実測値:C 67.97;H
8.39。 実施例 15 参考例3で得られたb(R=H3CO、X=Y
=OCOCH3、m=1、n=2)、(86mg)のエー
テル(5ml)をLiAlH4(34mg)のエーテル(4
ml)溶液に氷冷下かき混ぜながら加える。30分間
かき混ぜたのち冷水を加え過剰のLiAlH4を分解
する。ついで反応液にFeCl3(0.8g)の水(10
ml)溶液を加え酢酸エチルで抽出する。抽出液を
常法で処理して得られる残留物をシリカゲル(8
g)およびCCl4−アセトン(10:1)を用いる
カラムクロマトグラフイーで精製するとb(R
=H3CO、n=2、m=1)が橙色油状で得られ
る。NMR(CDCl3)δ1.66、1.73(s、9H、側鎖
メチル)、1.8−2.3(m、8H、側鎖メチレン)、
2.02(s、H、核メチル)、3.17(d、2H、核に
隣るメチレン)、3.98(s、6H、核メトキシ)、
3.98(s、2H、酸素に隣るメチレン)、4.7〜5.55
(m、3H、ビニルプロトン) 実施例 16 参考例17で得られた粗b(X=Y=OH、R
=H3CO、n=0、m=3)にエーテル(10ml)
および16.4%塩化第二鉄(10ml)を加え室温で30
分間かき混ぜる。エーテル層を水洗、乾燥、減圧
濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフイー(シ
リカゲル:30g、展開溶媒:イソプロピルエーテ
ル−酢酸エチル(4:1))で精製するとb
(R=H3CO、m=3、n=0)が得られる。1.48
g(88.6%)、NMRδ1.63(3H)、1.68(3H)、
3.18(2H)、3.84(2H)、3.97(3H)、3.99
(3H)、5.2〜5.3(2H)。 実施例 17 参考例18で得られた粗b(R=H3CO、X=
Y=OH、n=5、m=3)をイソプロピルエー
テル−酢酸エチル(9:1)を用いる外は実施例
16と同様に処理するとb(R=H3CO、m=
3、n=5)が得られる。1.26g(92.6%)。
NMRδ1.61(18H)、1.68(3H)、3.18(2H)、
3.84(2H)、3.97(3H)、3.99(3H)、5.1(7H)。 実施例 18 参考例19で得られたd(R=H3CO、X=Y
=OCH2OCH3、n=1、m=3)(3.44g、7m
mol)をアセトン(20ml)と10%硫酸(5ml)に
溶かし8時間、45℃で加温する。反応液を冷却後
16.4%塩化第二鉄(15ml)を加え30分間かきまぜ
る。反応液をエーテル(50mlずつ)で3回抽出
し、抽出液を水洗、乾燥後減圧下蒸発乾固する。
残留物を参考例19に示したと同様のカラムクロマ
トグラフイーで精製するとd(R=H3CO、n
=1、m=3)が得られる。2.2g(78.5%)、
NMRδ1.20(6H)、1.60(3H)、1.76(3H)、2.0
(CH3、CH2)、3.24(2H)、4.00(6H)、5.2
(2H)が得られる。 実施例 19 参考例20で得られたb(R=H3CO、X=Y
=OH、n=1、m=3)にエーテル(10ml)お
よび16.4%塩化第二鉄(20ml)を加えて30分間か
き混ぜる。反応液をカラムクロマトグラフイーの
展開溶媒としてイソプロピルエーテル−酢酸エチ
ル(9:1)を用いる外は実施例16と同様に処理
するとb(R=H3CO、n=1、m=3)が得
られる。3.0g(83.3%)。NMRδ1.60(3H)、
1.76(3H)、3.24(3H)、3.5(2H)、4.0(6H)、
5.10(2H)。 実施例 20 ユビキノン−7から参考例20と同様の方法で得
たb(R=H3CO、X=Y=OH、n=5、m
=3)(1.64g、2mmol)を実施例19と同様の方
法で処理するとb(R=H3CO、n=5、m=
3)が得られる。1.54g(91%)。NMRδ1.60
(15H)、1.74(3H)、2.0(CH2)、3.24(2H)、3.5
(2H)、4.0(6H)、5.1(6H)。 実施例 21 参考例21で得られたb(R=H3CO、X=Y
=OCH2OCH3、n=6、m=3)をアセトン
(20ml)に溶かしこれに10%硫酸(5ml)を加え
40℃で10時間反応する。冷却後16.4%塩化第二鉄
(10ml)を加え30分間かき混ぜた後、常法で処理
し得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイー(展開溶媒:イソプロピルエーテル−酢
酸エチル(97:3))で精製するとb(R=
H3CO、n=6、m=3)が得られる。2.1g
(59.8%)。NMRδ1.60(18H)、1.74(3H)、2.0
(CH2)、3.24(2H)、3.5(2H)、4.0(6H)、5.1
(7H)が得られる。 実施例 22 参考例22で得られたd(R=H3C、X=Y=
OH3、n=1、m=2)(1.16g、3mmol)をジ
オキサン(10ml)、エーテル(10ml)の混液に溶
かし、−15℃に冷却し酸化銀(AgO、1.0g)を加
えついで6.4規定硝酸(1.3ml)を加え−10℃で10
分間かき混ぜる。反応後ヘキサン(50ml)と水
(10ml)を加え有機層を分ける。有機層を常法で
処理し得られる残留物をカラムクロマトグラフイ
ー(シリカゲル:20g、展開溶媒:イソプロピル
エーテル)で精製するとd(R=H3C、n=
1、m=2)が得られる。820mg。NMRδ1.21
(6H)、1.63(3H)、1.80(3H)、2.03(9H)、3.24
(2H)、5.1(2H)。 実施例 23 参考例23で得られたd(R、
【式】X =Y=OCH3、n=1、m=2)(2.12g、15m
mol)をジオキサン(15ml)とエーテル(15ml)
の混液に溶かし−15℃に冷却する。これに酸化銀
(AgO)(1.7g)を加えついで6.4規定硝酸(2.2
ml)を加え−10℃で10分間かき混ぜる。反応液を
実施例22と同様に処理するとd(R、
【式】n=1、m=2)が得られる。1.53 g(80.5%)。NMRδ1.21(6H)、1.59(3H)、
1.80(3H)、2.35(3H)、3.38(2H)、5.1(2H)、
7.6〜8.2(4H)。 実施例 24 参考例24で得られたd(R=H3CO、X=Y
=OCH2OCH3、n=1、m=2)(1.3g)をア
セトン(10ml)に溶かし、ついで3規定硫酸(5
ml)を加え45℃で8時間反応する。生成物をエー
テルで抽出し、エーテル層を水洗後、これに16.4
%塩化第二鉄(8ml)を加え以下常法に従つて処
理するとd(R=H3CO、n=1、m=2)が
得られる。868mg。NMRδ1.21(6H)、1.60
(3H)、1.75(3H)、1.98(CH2、CH3)、3.95
(6H)、4.8〜5.3(2H)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 [式中、α−β部分は飽和または二重結合を示
    し、Rはメチル基、メトキシ基または二つのRが
    相伴なつて−CH=CH−CH=CH−基を示す。α
    −β部分が飽和であるときR2は水素または水酸
    基を、α−β部分が二重結合であるとき R2は水素を示す。α−β部分が二重結合であ
    るときまたはR2が水酸基であるときR1はカルボ
    キシル基、−(CH2−)mOH基(mは1〜3の整
    数)または【式】(mは1〜3 の整数)を示し、α−β部分が飽和でかつR2
    水素であるときR1はCH2OHまたは 【式】(mは1〜3の整数)を 示す。nは、α−βが二重結合でR1がカルボキ
    シル基である場合は0〜5の整数または7〜9の
    整数を、その他の場合は0〜9の整数を示す。]
    で表わされる化合物。 2 α−β部分は飽和結合、R1はカルボキシル
    基、R2は水酸基である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 3 nが0である特許請求の範囲第2項記載の化
    合物。 4 α−β部分は二重結合、R1は−(CH2−)mOH
    (mは1〜3の整数)、R2は水素である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 5 mが3である特許請求の範囲第4項記載の化
    合物。 6 nが0〜6の整数である特許請求の範囲第5
    項記載の化合物。 7 nが0〜2の整数である特許請求の範囲第6
    項記載の化合物。 8 nが1〜9の整数、mが1である特許請求の
    範囲第4項記載の化合物。 9 α−β部分は飽和結合、R1は−CH2OH、R2
    は水素である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 10 nが0である特許請求の範囲第9項記載の
    化合物。 11 α−β部分は二重結合、R1は 【式】(mは1〜3の整数)、 R2は水素である特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 12 mが2または3である特許請求の範囲第1
    1項記載の化合物。 13 Rがメトキシ基である特許請求の範囲第1
    〜12項記載の化合物。 14 一般式 [式中、α−β部分は飽和または二重結合を示
    し、Rはメチル基、メトキシ基または二つのRが
    相伴なつて−CH=CH−CH=CH−基を示す。α
    −β部分が飽和であるときR2は水素または水酸
    基を、α−β部分が二重結合であるときR2は水
    素を示す。α−β部分が二重結合であるときまた
    はR2が水酸基であるときR1はカルボキシル基、
    −(CH2−)mOH基(mは1〜3の整数)または 【式】(mは1〜3の整数)を 示し、α−β部分が飽和でかつR2が水素である
    ときR1はCH2OHまたは 【式】基(mは1〜3の整数) を示す。nは、α−βが二重結合でR1がカルボ
    キシル基である場合は0〜5の整数または7〜9
    の整数を、その他の場合は0〜9の整数を示す。 XおよびYは同一もしくは異なつて保護されて
    いてもよい水酸基またはアミノ基を示し、Xおよ
    びYのいずれか一方は水素でもよい]で表わされ
    る化合物を酸化反応に付すことを特徴とする一般
    [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化
    合物の製造法。
JP8429179A 1979-07-02 1979-07-02 Physiologically active quinone and its preparation Granted JPS567737A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8429179A JPS567737A (en) 1979-07-02 1979-07-02 Physiologically active quinone and its preparation
US06/165,009 US4818441A (en) 1979-07-02 1980-07-01 Quinine derivatines
IT68036/80A IT1130489B (it) 1979-07-02 1980-07-01 Derivati chinonici particolarmente utili come medianti e procedimento per la loro preparazione
FR8014684A FR2460914A1 (fr) 1979-07-02 1980-07-01 Derives quinoniques et leur procede de preparation
CH5061/80A CH647748A5 (de) 1979-07-02 1980-07-01 Chinonderivate und verfahren zu deren herstellung, sowie solche derivate enthaltende pharmazeutische praeparate.
DE19803024855 DE3024855A1 (de) 1979-07-02 1980-07-01 Chinonderivate und verfahren zu deren herstellung sowie solche derivate enthaltende pharmazeutische mittel
GB8021718A GB2055097B (en) 1979-07-02 1980-07-02 Quinone derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8429179A JPS567737A (en) 1979-07-02 1979-07-02 Physiologically active quinone and its preparation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1462887A Division JPS62174010A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 キノン類を有効成分とする医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS567737A JPS567737A (en) 1981-01-27
JPS6239147B2 true JPS6239147B2 (ja) 1987-08-21

Family

ID=13826357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8429179A Granted JPS567737A (en) 1979-07-02 1979-07-02 Physiologically active quinone and its preparation

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4818441A (ja)
JP (1) JPS567737A (ja)
CH (1) CH647748A5 (ja)
DE (1) DE3024855A1 (ja)
FR (1) FR2460914A1 (ja)
GB (1) GB2055097B (ja)
IT (1) IT1130489B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3010474A1 (de) * 1980-03-19 1981-10-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 4-(dihydroxyphen-l-yl)-crotonsaeure und deren derivate sowie verfahren zur herstellung dieser verbindungen
JPS56150014A (en) * 1980-04-21 1981-11-20 Takeda Chem Ind Ltd Antiallergic agent
EP0103361B1 (en) * 1982-07-09 1986-01-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quinone compounds, their production and use
JPS60255749A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Univ Nagoya キノン誘導体
EP0201196B1 (en) * 1985-04-08 1991-07-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzoquinone derivatives, their production and use
ZA863425B (en) * 1985-05-08 1988-01-27 Du Pont 2-substituted-1-naphthols as 5-lipoxygenase inhibitors
US4833164A (en) 1985-05-08 1989-05-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company 2-substituted-1-naphthols, pharmaceutical compositions of, and their use as 5-lipoxygenase inhibitors
US5026759A (en) * 1985-05-08 1991-06-25 Du Pont Merck Pharmaceutical 2-substituted-1-naphthols as 5-lipoxygenase inhibitors
JPH0635384B2 (ja) * 1985-06-28 1994-05-11 名古屋大学長 キノン誘導体を有効成分とする医薬
JPS62294636A (ja) * 1986-05-21 1987-12-22 Eisai Co Ltd 2−メチル−1,4−ナフトキノンの製造法
CA2082004A1 (en) * 1991-11-20 1993-05-21 David Laffan Substituted pentaalkylchromans
CA2082003A1 (en) * 1991-11-20 1993-05-21 David Laffan Process for the preparation of substituted pentaalkylchromenes
JP2947503B2 (ja) * 1994-03-02 1999-09-13 エーザイ株式会社 アリルキノン誘導体の製造方法および中間体
GB9613309D0 (en) * 1996-06-25 1996-08-28 Univ Sheffield Quinone bacterial inhibitors
AU6886896A (en) * 1996-08-28 1998-03-19 Farmacon, Inc. Phenylbutanol derivatives, methods for their preparation and pharmaceutical compositions thereof
JP5150807B2 (ja) * 2005-02-28 2013-02-27 株式会社明治 ハイドロキノン長鎖誘導体及び/又はフェノキシ長鎖誘導体及びこれらを含有する医薬
ES2714900T3 (es) 2005-06-01 2019-05-30 Bioelectron Tech Corp Productos terapéuticos redox activos para el tratamiento de enfermedades mitocondriales y otras afecciones y modulación de biomarcadores energéticos
ES2823728T3 (es) * 2005-09-15 2021-05-10 Ptc Therapeutics Inc Variantes de cola de agentes terapéuticos con actividad redox para el tratamiento de enfermedades mitocondriales y otras afecciones y la modulación de biomarcadores de energía
WO2007100652A2 (en) * 2006-02-22 2007-09-07 Edison Pharmaceuticals, Inc. Side chain variants of redox-active therapeutics for treatment of mitochondrial diseases and other conditions and modulation of energy biomarkers
LT3827815T (lt) 2008-09-10 2023-10-10 Ptc Therapeutics, Inc. Psichologinių raidos sutrikimų gydymas oksidacijos redukcijos atžvilgiu aktyviais vaistais
US9464021B2 (en) * 2013-11-01 2016-10-11 Dilip S. Mehta Method of preparation of stereospecific quinone derivatives
CA3008849A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Bioelectron Technology Corporation Flouroalkyl, flouroalkoxy, phenoxy, heteroaryloxy, alkoxy, and amine 1,4-benzoquinone derivatives for treatment of oxidative stress disorders

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024245A (ja) * 1973-07-02 1975-03-15
JPS5095244A (ja) * 1973-12-25 1975-07-29
JPS5110229A (ja) * 1974-07-12 1976-01-27 Hiroyuki Matsuo Kikaki

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849453A (en) * 1970-03-17 1974-11-19 Takeda Chemical Industries Ltd Quinone derivatives
FR2235679B1 (ja) * 1973-07-02 1978-07-21 Takeda Chemical Industries Ltd
JPS5919930B2 (ja) * 1974-05-02 1984-05-09 武田薬品工業株式会社 キノン酸誘導体の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024245A (ja) * 1973-07-02 1975-03-15
JPS5095244A (ja) * 1973-12-25 1975-07-29
JPS5110229A (ja) * 1974-07-12 1976-01-27 Hiroyuki Matsuo Kikaki

Also Published As

Publication number Publication date
DE3024855C2 (ja) 1990-01-11
GB2055097A (en) 1981-02-25
IT8068036A0 (it) 1980-07-01
FR2460914A1 (fr) 1981-01-30
CH647748A5 (de) 1985-02-15
US4818441A (en) 1989-04-04
JPS567737A (en) 1981-01-27
DE3024855A1 (de) 1981-01-22
GB2055097B (en) 1983-06-22
FR2460914B1 (ja) 1984-01-27
IT1130489B (it) 1986-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239147B2 (ja)
KR940002981B1 (ko) 1α-히드록시 비타민 D₃유도체의 제조방법
US4559177A (en) Quinone derivatives
JPH06100485A (ja) 新規なアルケン誘導体の製造法
JPH02504154A (ja) 細胞分化の誘発に有効な化合物の製法
JP2000515552A (ja) 抗腫瘍アシルフルベンの全合成
US4495104A (en) Quinone carboxylic acids and ester derivatives
EP0058057B1 (en) Method of producing quinone derivatives
US4429138A (en) Process for the synthesis of 5-methoxy-psoralen
JP3466527B2 (ja) 新規なアコニチン系化合物および鎮痛・抗炎症剤
CN114075102B (zh) 2,3-二芳基茚衍生物、其制法及药物组合物与用途
EP0104631B1 (en) Clavulone derivatives, process for preparing the same, and use of said compounds
EP0124379B1 (en) Hydroquinone derivatives and production thereof
EP0201196A2 (en) Benzoquinone derivatives, their production and use
JPH0314030B2 (ja)
EP0502020A1 (fr) NOUVEAUX DERIVES DE BENZO [b] PHENANTHROLINES-1,7 LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE.
JPS62174010A (ja) キノン類を有効成分とする医薬
EP0304842B1 (en) Isoprenoid derivatives and anti-ulcer agents containing the same
JPS6346734B2 (ja)
US5360816A (en) 5-methoxy psoralen used to treat psoriasis
JPS61204198A (ja) 2−オキサプレグナン化合物
JPS6332057B2 (ja)
US4535179A (en) Synthesis of bicyclic and tricyclic 7-oxa prostaglandin endoperoxide analogs via oxypalladation of norbornadiene
US4044051A (en) 9[2-(1-Alkoxy-ethyl)-5,5-dimethyl-cyclopent-1-en-1-yl]-3,7-dimethyl-nona-2,4,6,8-tetraen acid compounds
Newman et al. Synthesis and carcinogenic activity of 5-fluoro-7-(oxygenated methyl)-12-methylbenz [a] anthracenes